ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

水質管理目標設定項目

水質管理目標設定項目と目標値

水質管理目標設定項目とは

将来にわたり水道水の安全性確保に万全をきする見地から、水質基準に準じて、監視、把握し水質管理上留意すべき項目

水質管理目標設定項目(27項目)

1 アンチモン及びその化合物 工場排水などから河川水中に混入することがあります。多量に摂取すると、嘔吐と下痢を生じます。
2 ウラン及びその化合物 地殻の岩石及び海水中に広く分布し、主に核燃料として使用されます。肝臓、甲状腺、腎臓などに障害を起こします。
3 ニッケル及びその化合物 鉱山排水、工場排水などから河川水中に混入することがあります。多量に摂取すると、めまい、嘔吐、急性胃腸炎をおこすほか、発がん性がある可能性があります。
5 1,2-ジクロロエタン 有機塩素化合物であり、塩化ビニル、合成樹脂の原料、洗浄剤、溶剤などに使用されています。多量に摂取すると頭痛、めまい、嘔吐などを引き起こすほか、発がん性があります。
8 トルエン 染料、香料、合成繊維、医薬品などの原料として広く使用されています。中枢神経系に障害を起こし、頭痛、吐き気、錯乱などを生じます。
9 フタル酸ジ(2-エチルヘキシル) プラスチック添加剤として使用されている合成有機化合物であり、近年、内分泌攪乱作用物質(環境ホルモン)の可能性があるとして注目されています。
10 亜塩素酸 水道水で消毒剤として二酸化塩素を使用する場合に問題となります。体内に取り込まれると、赤血球細胞に酸化ダメージを与えます。
12 二酸化塩素 水の消毒、セルロース、紙パルプなどに使用されています。水道水では消毒剤として二酸化塩素を使用する場合に問題となります。体内に取り込まれると亜塩素酸となり、赤血球細胞に酸化ダメージを与えます。
13 ジクロロアセトニトリル 水道原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物のひとつです。多量に摂取すると肝臓に障害を起こします。
14 抱水クロラール 水道原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物のひとつです。多量に摂取すると、嘔吐、呼吸困難、中枢神経障害などの症状がみられるほか、肝肝臓に障害を起こします。
15 農薬類 101種類の農薬のうち、地域の状況を勘案して、検出される可能性の高い項目を測定します。各農薬ごとの検出値を各目標値で除した値を合計して、合計値が1以下であることを確認します。
16 残留塩素 塩素消毒の結果、水道水中に消毒効果のある状態で残っている塩素のことです。細菌類に対して殺菌効果があります。濃度が高い場合には、カルキ臭の原因となり、水の味を悪くします。またトリハロメタンなどの消毒副生成物を生成します。
17 カルシウム、マグネシウム等(硬度) 主に地質に由来します。水の味に影響を与え、適度に含まれるとまろやかな味になります。また高濃度に含まれると石鹸の泡立ちが悪くなります。
18 マンガン及びその化合物 自然水中にも含まれるほか、鉱山排水、工場排水から河川水中に混入することがあります。水道水中に高濃度に含まれると、黒い水の原因となります。
19 遊離炭酸 水中に溶けている炭酸ガスのことです。適度に含まれると水にさわやかな味を与えますが、多すぎると刺激が強くなりまろやかさが失われます。
20 1,1,1-トリクロロエタン 有機塩素化合物であり、金属の洗浄、ドライクリーニング溶剤などに使用されています。多量に摂取すると吐き気、下痢、めまい、知覚麻痺などの症状を起こします。また水に臭味を与えます。
21 メチル-t-ブチルエーテル ガソリンに添加されたり、溶剤などに使用されています。発がん性の可能性があります。また水に臭味を与えます。
22 有機物等(過マンガン酸カリウム消費量) 水中の有機物等を一定の条件下で酸化させるのに必要な過マンガン酸カリウムの量です。土壌に由来する有機物が多い場合や、下水や工場排水が混入した場合に増加し、水質汚染の指標となります。
23 臭気強度(TON) 水の臭いを感じなくなるまで無臭味水で希釈し、その希釈倍数で水の臭いの強さを表します。
24 蒸発残留物 水中に浮遊したり溶解して含まれているものを蒸発乾固したときに得られる残渣で、塩類および有機物が主成分です。水の味に影響するほか、給水管や湯沸かし器、やかんなどでの固形物析出の原因となります。
25 濁度 水の濁りの程度を表すもので、基準値以下であればほぼ透明な水です。土壌その他浮遊物質の混入によるものであり、地表水では降水の状況によって大幅に変動します。
26 pH値 酸性、アルカリ性の強さを表す指標で、pH7が中性、7より小さくなるほど酸性が強く、7より大きくなるほどアルカリ性が強くなります。一般に天然水は5→9の範囲にあります。pH値が高すぎると塩素消毒の効果が低下し、低すぎると金属腐食の原因となります。
27 腐食性(ランゲリア指数) 水が金属を腐食させる程度を示したもので、負の値で絶対値が大きいほど水の腐食傾向は強くなります。
28 従属栄養細菌 低有機栄養環境下で生息している細菌。水道水が清浄であるかどうかの判断の指標となります。
29 1,1-ジクロロエチレン 有機塩素化合物であり、ポリマー製造の原料として使用されています。多量に接種すると神経の炎症、肝機能障害などを起こします。
30 アルミニウム及びその化合物 自然水にも含まれるほか、水道水中には凝集に使用した薬品のごく微量が残留しています。水道水中にアルミニウムが存在すると、ともに含まれる低濃度の鉄が変色を起こし、水が着色することがあります。
31 ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)及びペルフルオロオクタン酸(PFOA) 熱や薬品に強い有機フッ素化合物であり、撥水剤や消火剤として使用されていましたが、現在は製造が禁止されています。生分解性がほとんどないため、環境中に長期間残存し続けます。
※農薬類については、検出指標値が1を超えないこととする総農薬方式により水質管理目標設定項目に位置づける。
検出指標値=(検査対象農薬の検出値/検査対象農薬の目標値)の総和検査対象農薬は114種類設定されており、その地域の検出状況や使用量などを勘案し、浄水で検出される可能性の高い農薬を選定する。
<外部リンク>