ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

水質基準項目の概要説明

水質基準項目の概要説明

基準項目

水道水の備えるべき水質上の要件を判断するための項目
 1項-31項:人の健康の保護に関する項目
 32項-51項:水道水としての生活利用上障害が生ずるおそれの有無に関する項目

水質基準項目(51項目)

1 一般細菌 土壌、下水、堆肥など自然界のあらゆるものに生育しており、ほとんどは無害な雑菌です。清浄な水には少なく、汚濁された水に多い傾向があるため、水の汚染状況や飲料水の安全性を判定するうえで有効な項目です。
2 大腸菌 人や動物の腸管内や、土壌などに生息しています。水の糞便汚染の指標として用いられ、糞便汚染された水道水は水系感染症の原因菌を含む可能性があります。
3 カドミウム及びその化合物 工場排水や鉱山排水から河川水に混入することがあります。富山県神通川流域に発生したイタイイタイ病は、カドミウムの慢性中毒による腎障害などが原因で生じた公害病とされており、注目されるようになりました。
4 水銀及びその化合物 工場、病院、水銀鉱山などの排水から河川水に混入することがあります。メチル水銀は体内に蓄積され、中枢神経系に影響を与えます。熊本県水俣市ではメチル水銀が原因で、水俣病が発生しました。
5 セレン及びその化合物 工場排水や鉱山排水から河川水に混入することがあります。慢性中毒により、胃腸障害、皮膚障害、肝臓障害、貧血などを起こします。
6 鉛及びその化合物 工場排水や鉱山排水から河川水に混入することがあります。水道水では鉛管を使用している場合に溶出することがありますが、岐阜県営水道では鉛管は使用していません。神経組織や腎臓に影響を与え、慢性中毒により疲労、不眠、頭痛などを起こします。
7 ヒ素及びその化合物 硫化物として天然に存在するほか、工場排水や鉱山排水から河川水に混入することがあります。慢性中毒により皮膚異常、末梢神経症などを起こします。
8

六価クロム化合物

工場排水や鉱山排水から河川水に混入することがあります。多量に摂取すると肝臓や脾臓などに障害を起こします。

9

亜硝酸態窒素

土壌、水、植物中に広く存在し、窒素肥料、腐敗した動植物、生活排水、下水などにより河川水中に混入します。高濃度の水を摂取し続けると、メトヘモグロビン血症(チアノーゼ)を起こすことがあります。
10 シアン化物イオン及び塩化シアン 自然水中にはほとんど含まれず、メッキ工場などからの排水により混入します。強い急性毒性があり、めまい、頭痛、意識喪失、痙攣等を起こし、高濃度の場合は呼吸停止し死に至ります。
11 硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 土壌、水、植物中に広く存在し、窒素肥料、腐敗した動植物、生活排水、下水などにより河川水中に混入します。高濃度の水を摂取し続けると、メトヘモグロビン血症(チアノーゼ)を起こすことがあります。
12 フッ素及びその化合物 地質由来のほか、工場排水から河川水に混入することがあります。適量に含む水を摂取すると虫歯予防に効果がありますが、高濃度の摂取は斑状歯の原因となります。
13 ホウ素及びその化合物 火山地帯の地下水、温泉からの混入のほか、工場排水から河川水中に混入することがあります。動物実験で、雄生殖器官への障害が認められます。
14 四塩化炭素 有機塩素化合物であり、フロンの原料や各種の溶剤として使われています。多量に摂取すると肝臓、腎臓、中枢神経系に障害を起こします。
15 1,4-ジオキサン 溶剤に使用されるほか、洗剤などの製品に不純物として含まれることがあります。弱い遺伝毒性があり、その化合物は多臓器での腫瘍を誘発します。
16 シス-1,2-ジクロロエチレン及びトランス-1,2-ジクロロエチレン 有機塩素化合物であり、溶剤として使用されます。多量に摂取すると中枢神経系の機能低下、吐き気、眠気、疲労感などを生じます。
17 ジクロロメタン 有機塩素化合物であり、塗料の剥離剤、洗浄剤、油脂、ゴムなどの溶剤として使用されています。多量の摂取により、運動失調、呼吸困難などを起こすほか、発がん性が認められます。
18 テトラクロロエチレン 有機塩素化合物であり、ドライクリーニング洗浄剤などに使用されています。トリクロロエチレンとともに地下水汚染物質として社会問題となりました。肝臓、腎臓に障害をもたらすほか、発がん性物質である可能性があります。
19 トリクロロエチレン 有機塩素化合物であり、金属の脱脂剤、ドライクリーニング洗浄剤などに使用されています。地下水に侵入すると長期間にわたり汚染が継続するため、各地で地下水汚染事例が報告されています。中枢神経系の機能低下を引き起こします。
20 ベンゼン 染料、合成ゴム、合成洗剤、医薬品など多様な製品の合成原料として広く使用されています。中枢神経系の機能低下を起こすほか、発がん性があります。
21 塩素酸 塩素酸は、二酸化塩素及び消毒用の次亜塩素酸ナトリウムが分解して生成します。

22

クロロ酢酸 水道原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物のひとつです。高濃度に摂取すると、心臓、腎臓などに障害を起こします。
23 クロロホルム 水道原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物のトリハロメタンのひとつであり、発がん性があります。
24 ジクロロ酢酸 水道原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物のひとつです。高濃度に摂取すると、肝臓、腎臓、脳、肺などへの影響が見られ、肝発がん性があります。
25 ジブロモクロロメタン 水道原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物のトリハロメタンのひとつであり、発がん性があります。
26 臭素酸 水道の浄水処理過程で塩素処理やオゾン処理によって生成される消毒副生成物です。高濃度に摂取すると、腎臓に影響があるほか、発がん性もあります。
27 総トリハロメタン 水道原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物のトリハロメタン(クロロホルム、ジブロモクロロメタン、ブロモジクロロメタン、ブロモホルム)の合計量です。
28 トリクロロ酢酸 水道原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物のひとつです。高濃度に摂取すると、肝臓、腎臓に影響を与え、発がん性がある可能性があります。
29 ブロモジクロロメタン 水道原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物のトリハロメタンのひとつであり、発がん性があります。
30 ブロモホルム 水道原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物のトリハロメタンのひとつであり、発がん性があります。
31 ホルムアルデヒド 水道原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物のひとつです。胃や腎臓に障害を起こすほか、発がん性がある可能性があります。
32 亜鉛及びその化合物 自然水中に微量に含まれるほか、鉱山排水や工場排水から河川水中に混入することがあります。水道水中に高濃度に含まれると、水が白濁したり、お茶の味が悪くなることがあります。
33 アルミニウム及びその化合物 自然水にも含まれるほか、水道水中には凝集に使用した薬品のごく微量が残留しています。水道水中にアルミニウムが存在すると、ともに含まれる低濃度の鉄が変色を起こし、水が着色することがあります。
34 鉄及びその化合物 自然水中にも含まれるほか、鉱山排水、工場排水から河川水中に混入することがあります。水道水中に高濃度に含まれると、赤水の原因となり、臭気や苦みを生じます。
35 銅及びその化合物 自然水中にも含まれるほか、鉱山排水、工場排水、農薬などから河川水中に混入することがあります。水道水中に高濃度に含まれると、水が青色に着色したり、金属味、渋味を生じます。
36 ナトリウム及びその化合物 自然水中に多く存在し、工場排水、生活排水、海水などの混入により濃度が増加します。高濃度に含まれると水の味に影響します。
37 マンガン及びその化合物 自然水中にも含まれるほか、鉱山排水、工場排水から河川水中に混入することがあります。水道水中に高濃度に含まれると、黒い水の原因となります。
38 塩化物イオン 自然水中に多く存在し、生活排水、工場排水などの混入により濃度が増加します。高濃度に含まれると水の味に影響するほか、金属を腐食させます。
39 カルシウム、マグネシウム等(硬度) 主に地質に由来します。水の味に影響を与え、適度に含まれるとまろやかな味になります。また高濃度に含まれると石鹸の泡立ちが悪くなります。
40 蒸発残留物 水中に浮遊したり溶解して含まれているものを蒸発乾固したときに得られる残渣で、塩類および有機物が主成分です。水の味に影響するほか、給水管や湯沸かし器、やかんなどでの固形物析出の原因となります。
41 陰イオン界面活性剤 家庭で洗剤として広く使われているほか、繊維、製紙、金属等多くの産業分野で利用されています。水に泡立ちを生じたり、味や臭いに影響します。
42 ジェオスミン 湖沼、貯水池などで繁殖する藍藻類のアナベナなどが産出する、かび臭発臭物質です。水中にごく微量含まれていても人に感知され、水道水のかび臭被害の原因となります。
43 2-メチルイソボルネオール 湖沼、貯水池などで繁殖する藍藻類のフォルミディウムなどが産出する、かび臭発臭物質です。水中にごく微量含まれていても人に感知され、水道水のかび臭被害の原因となります。
44 非イオン界面活性剤 繊維工業及び家庭用洗剤として幅広く利用されています。水に泡立ちを生じたり、味や臭いに影響します。
45 フェノール類 化学工場や石炭ガスプラント等の排水に含まれるほか、アスファルト舗装の道路の流れた雨水から検出されることがあります。水道水では、消毒用の塩素と反応して特有の不快な臭味を与えます。
46 有機物(全有機炭素(TOC)の量) 水中に存在する有機物に含まれる炭素の総量です。土壌に起因するほか、し尿、下水、工場排水によっても増加し、水質汚染の度合いを計る目安となります。
47 pH値 酸性、アルカリ性の強さを表す指標で、pH7が中性、7より小さくなるほど酸性が強く、7より大きくなるほどアルカリ性が強くなります。一般に天然水は5-9の範囲にあります。pH値が高すぎると塩素消毒の効果が低下し、低すぎると金属腐食の原因となります。
48 水の味は、地質または、海水、工場排水、下水の混入および、藻類の繁殖などに起因します。
49 臭気 水の臭気は、地質または、工場排水、下水の混入、藻類などの繁殖、水道管の内面塗装などに起因します。
50 色度 水に付いている色の程度を表すもので、基準値以下であればほぼ無色の水です。色は地質または、工場排水、下水等の混入、湖沼の底質の鉄、マンガン等に起因します。
51 濁度 水の濁りの程度を表すもので、基準値以下であればほぼ透明な水です。土壌その他浮遊物質の混入によるものであり、地表水では降水の状況によって大幅に変動します。
<外部リンク>