ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 岐阜県議会 > 議長・副議長 > 主な活動記録 > 議長・副議長の主な活動(令和7年7月)

本文

議長・副議長の主な活動(令和7年7月)

記事ID:0446878 2025年8月1日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示
日付 曜日 出席行事等 場所 出席者
1日
  • 令和7年第3回岐阜県議会定例会 一般質問​​

県議会議場
(岐阜市)

正副議長
2日
  • 令和7年第3回岐阜県議会定例会 一般質問​​
県議会議場
(岐阜市)
正副議長
3日
  • 東海環状自動車道中東濃地域建設促進協議会令和7年度定期総会 ​​
    250703
     東海環状自動車道中東濃地域建設促進協議会令和7年度定期総会に議長が出席しました。
     議長は「広域的な地域間相互の交流を活発にする高規格幹線道路は、県民の皆様方の日々の生活や地域の経済活動を支える、極めて重要な社会インフラであります。とりわけ、東回りルートは平成17年の供用開始により沿線の市町村において、製造業を中心に、新たな企業進出や雇用が創出されるなど、確かな経済効果が現われております。さらに、8月30日には西回りルートの本巣インターチェンジと大野神戸インターチェンジ間の開通が予定されています。この開通により、岐阜県内のインターチェンジが全て繋がり、交流の更なる促進や地域経済の活性化、防災力の強化に大きく寄与するものと確信しています。岐阜県議会といたしましては、暫定2車線区間の早期4車線化に向けて、国に強く要望していくとともに、活力ある地域づくりや、県民生活の安全・安心の基盤となる道路網の整備促進に向け、より一層努力してまいります。」と祝辞を述べました。
シティホテル美濃加茂
(美濃加茂市)
議長
4日
  • 令和7年第3回岐阜県議会定例会 一般質問
県議会議場
(岐阜市)
正副議長
9日
  • 令和7年度産業教育振興会総会 ​​
    250709
     令和7年度産業教育振興会総会に議長が出席しました。
     議長は「本県では少子高齢化による人口の自然減に加え、若年層の県外流出が深刻な状況となっています。とりわけ、人材不足や後継者不足への対策は、まったなしであり、持続的な経済活動を行う上で大きな課題であります。加えて、近年の目まぐるしい科学技術の進歩やグローバル化、産業構造の変化などに伴い、日々進化する専門的な知識、技術に対応できる産業人材が求められてもいます。このため、産業教育に求められる役割と期待は益々大きくなってきており、現場では大変なご苦労もあるかと存じます。皆様方におかれましては、地域や産業界、そして教育機関との密接な連携のもと、県内学生等に対し、地元産業を知る機会、学ぶ機会、そして多くの実践の場に触れる機会の提供など、引き続き、次世代を担う人材の育成・確保に、お力添えを賜りますようお願い申し上げます。」と祝辞を述べました。

県議会棟大会議室
(岐阜市)

議長
  • ねんりんピック岐阜2025実行委員会第3回総会 ​​​
     250709
     ねんりんピック岐阜2025実行委員会第3回総会に副議長が出席しました。
ミナモホール
(岐阜市)
副議長
10日
  • 令和7年第3回岐阜県議会定例会 閉会
    250710
県議会議場
(岐阜市)
議場
  • 令和7年度東海環状自動車道西回りルート建設促進大会 ​​
    250710
     令和7年度東海環状自動車道西回りルート建設促進大会に議長が出席しました。
     議長は「8月30日には、本巣インターチェンジと大野神戸インターチェンジ間の開通が予定されています。この開通により、県内のインターチェンジが全て繋がり、交流の更なる促進や地域経済の活性化、防災力の強化に大きく寄与するものと確信しています。岐阜県議会といたしましては、一日も早い全線開通に向け、先頭に立って、引き続き尽力していく所存です。併せて、西回りルートをはじめ、様々な分野で政策効果を高める道路網の整備推進についても、より一層の努力をしてまいります。」と祝辞を述べました。

ミナモホール
(岐阜市)

議長
14日
  • リニア中央新幹線建設促進岐阜県期成同盟会令和7年度定期総会 ​​
    250714
     リニア中央新幹線建設促進岐阜県期成同盟会令和7年度定期総会 に議長が出席しました。
     議長は「本県においても、リニア開業の効果が県内全域に行き渡り、本県の発展につながるよう、県と市町村、経済団体等の皆様が一丸となった戦略的な取組みが始まっています。その一方、トンネル掘削工事に伴う水枯れ問題への対応という、工事を進めるうえで重要な課題もあります。地域住民の生活に直結する極めて深刻な問題として、住民の声をしっかりと受け止めるとともに、JR東海と沿線自治体、そして県が緊密な連携をとり、進めていくことが必要であると考えます。岐阜県議会といたしましても、沿線地域住民の方々に寄り添いながら、リニア中央新幹線の開業がもたらす様々な波及効果が、県内全体に行き渡り、最大限に活かされるよう全力を尽くしてまいります。」と祝辞を述べました。
セラミックパークMINO
(多治見市)
議長
16日
  • 全国都道府県議長会役員会及び各委員会​​
    ​ 全国都道府県議長会役員会及び各委員会に議長が出席しました。
オンライン 議長
17日
  • 令和7年度永年勤続職員表彰式 ​​
    250717
     令和7年度永年勤続職員表彰式に議長が出席しました。
     議長は「世界でも類を見ないスピードで進む我が国の人口減少は、様々な産業分野で人材不足をもたらし、社会及び経済活動への影響が危惧されております。岐阜県や我が国が、継続的に発展していくためには、こうした問題への対応が喫緊の課題であり、県政を担う皆様方に対する県民からの期待は、今後、益々大きくなるとものと認識しております。皆様方におかれましては、これまで培ってきた知識や経験を存分に活かしながらも、前例にとらわれることなく、柔軟な発想で「安心とワクワクにあふれる岐阜県」を目指して、果敢に取り組んでいただくとともに、県行政を支える中核職員として、次代を担う後進の育成にも積極的に取り組んでいただきますことをご期待申し上げます。」と祝辞を述べました。
ミナモホール
(岐阜市)
議長
  • 第66回東海北陸教育・保育研究大会 ​​
    250717
     第66回東海北陸教育・保育研究大会に議長が出席しました。
     議長は「質の高い保育の提供並びに保育者自身の資質向上を目的に、様々な課題を研究・協議する本研究会は大変意義深く、また、皆様方の自ら学ぶ姿勢には大変心強く感じる次第です。皆様方におかれましては、本研究大会で得た知識を実践に移すことで、子どもや保護者に寄り添いながら、関係機関と協働のもと、まさに「こどもまんなか社会」の実現のため、引き続きご尽力を賜りますようお願いを申し上げる次第です。岐阜県議会といたしましても、子どもの健全な育成及び子どもや子育てを社会全体で支える気運の醸成は、県政の重要な課題であるとの認識のもと、皆様方、現場のお声も伺いながら精一杯取り組んでまいります。」と祝辞を述べました。
じゅうろくプラザ
(岐阜市)
議長

22日

  • 令和7年度地すべりがけ崩れ対策都道府県議会協議会総会
    ​ 250722
     令和7年度地すべりがけ崩れ対策都道府県議会協議会総会に議長が出席しました。
砂防会館
(東京都)
議長
  • 令和7年度活動火山・大規模地震対策都道県議会協議会総会
    ​ 250722
     令和7年度活動火山・大規模地震対策都道県議会協議会総会に議長が出席しました。
都道府県会館
(東京都)
議長
  • 令和7年度岐阜県砂防協会通常総会 ​​
    250722
     令和7年度岐阜県砂防協会通常総会に副議長が出席しました。
     副議長は「県土の8割を森林が占め、かつ海抜0メートル地帯から3,000メートル級の山々まで起伏にとんだ地形の本県にとりまして、「治山・治水」が災害対策の基本となることは言うまでもありません。昨今の豪雨災害の激甚化・頻発化を念頭に置き、関係者が協働して「流域治水」などを進めることは非常に重要であります。岐阜県議会といたしましても、県民の命と暮らしを守るため、災害に強く、誰もが安心して暮らせる社会の実現に向け取り組んでまいります。」と祝辞を述べました。

グランヴェール岐山
(岐阜市)

副議長
23日
  • 東海北陸7県議会議長会議議決事項要望活動
    ​ 250723
     東海北陸7県議会議長会議議決事項要望活動に議長が出席しました。
関係省庁
(東京都)
議長
  • 全国都道府県議長会役員選考委員会
     250723
    ​ 全国都道府県議長会役員選考委員会に議長が出席しました。
都道府県会館
(東京都)
議長
  • 全国都道府県議長会第181回定例総会
     250723
    ​ 全国都道府県議長会第181回定例総会に議長が出席しました。
都道府県会館
(東京都)
議長
24日
  • 内閣総理大臣と都道府県議会議長との懇談会
    ​ 内閣総理大臣と都道府県議会議長との懇談会に議長が出席しました。

内閣総理大臣官邸
(東京都)

議長
  • 全国都道府県議長会第181回定例総会議決事項の要請活動
    250724
     全国都道府県議長会第181回定例総会議決事項の要請活動に議長が出席しました。
関係省庁
(東京都)
議長
28日
  • 令和7年度第1回岐阜県国民健康保険団体連合会通常総会
    ​ 250728
     令和7年度第1回岐阜県国民健康保険団体連合会通常総会に議長が出席しました。
     議長は「国民健康保険は、日本の健康保険のセーフティネットであり、幅広い年齢層、職域の方が加入されています。しかしながら、少子高齢化の進展による、医療費の増加や現役世代の負担増、さらには、国保の構造的な問題なども加わり、現在の国保制度の収支バランスの維持が大きな課題となっています。今後、国保制度をはじめとする医療保険制度の財政基盤の安定化、負担の公平化、医療費適正化の推進等が段階的に進められていきますが、県民生活の安心を支える公的医療保険のより良い制度の構築・運営に向け、県議会としても皆様方のお知恵をいただきながら、適時適切な対応をしてまいりたいと考えておりますので、引き続き、お力添え賜りますようお願い申し上げます。」と祝辞を述べました。
福祉・農業会館
(岐阜市)
議長
  • 東海・北陸ブロック北方領土返還要求運動推進県民連絡協議会等合同総会
    ​ 250728
     東海・北陸ブロック北方領土返還要求運動推進県民連絡協議会等合同総会に議長が出席しました。
     議長は「北方領土は、我が国固有の領土であり、返還を求める声を絶やすことなく、次世代へと継承していく責務があります。そのためには、地域の枠超えた連携と、国民一人ひとりの理解と関心の深化が不可欠です。特に、若い世代への啓発は、運動の将来を左右する重要な課題です。本日開かれる「中学生のつどい」には、東海北陸地域の各県から中学生の皆さんにご参加いただいております。中学生同士の意見交換や交流を通じ て、北方領土問題への理解を深め、未来を担う若者たちが主体的に考えるきっかけとなることを期待しております。本日のブロック会議が、各県の活動の情報共有と連携強化の場となり、 今後の運動の方向性を共に考える貴重な機会となることを願っております。」と挨拶を述べました。
クインテッサホテル大垣
(大垣市)
議長
29日
  • 東海環状自動車道建設促進岐阜県西部協議会他1団体令和7年度合同総会
    ​ 250729
     東海環状自動車道建設促進岐阜県西部協議会他1団体令和7年度合同総会に議長が出席しました。
     議長は「東海環状自動車道は、愛知・岐阜・三重の3県を結び、更には東名・名神高速道路や中央自動車道などを経由して関東・関西圏へとつながる大動脈であるとともに、そのルートは震度6強以上の可能性の高い地域を迂回しており、災害時の人命救助や物資の緊急輸送道路としての機能にも期待されているところです。また、国道21号線、国道22号線、岐阜南部横断ハイウェイの整備促進はこれらの道路が、沿線住民の方々の重要な生活道路であるとともに、この地域の主要な都市をつなぐ幹線ルートであるがゆえに、交通渋滞の緩和や交通安全の確保と併せ、沿線住民の利便性を高める重要なものであると認識しております。岐阜県議会といたしましても、これら基幹道路をはじめ、関係道路網の整備推進について、より一層の努力をしてまいります。」と祝辞を述べました。
岐阜グランドホテル
(岐阜市)
議長
31日
  • 令和7年度東海北陸地区私立幼稚園教育研究岐阜大会
    ​ 250731
     令和7年度東海北陸地区私立幼稚園教育研究岐阜大会に議長が出席しました。
     議長は「少子高齢化の進行とともに家族形態が変化し、また、障害や医療的ケアなど特に配慮を必要とする子どもさんや家庭への対応など、私立幼稚園を取り巻く環境は、複雑化・多様化しています。皆様方の日頃のご努力には並々ならぬものがあると敬服いたします。そういった中、質の高い幼児教育の提供並びにそれを担う関係者の資質向上を目的に、様々な課題を研究・協議する本研究会は大変意義深く、また、皆様の自ら学ぶ姿勢には大変心強く感じる次第です。皆様方におかれましては、引き続き、子ども達の健やかな成長に向け、お力添えをお願い申し上げます。岐阜県議会としても、将来を担う子ども達にとってより良い教育環境・生活環境の実現に向け、精一杯努めてまいります。」と挨拶を述べました。

岐阜市民会館
(岐阜市)

議長