ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 岐阜県議会 > 議長・副議長 > 主な活動記録 > 議長・副議長の主な活動(令和7年2月)

本文

議長・副議長の主な活動(令和7年2月)

記事ID:0416724 2025年3月3日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示
日付 曜日 出席行事等 場所 出席者

7日

  • 令和7年北方領土返還要求全国大会
     令和7年北方領土返還要求全国大会に議長が出席しました。​

ニッショーホール
(東京都)

議長

14日
  • 岐阜県町村会・岐阜県町村議会議長会合同懇談会
     250214
     岐阜県町村会・岐阜県町村議会議長会合同懇談会に議長が出席しました。
     議長は、「各地域それぞれに課題を抱えられておられるかと存じますが、皆様方には、日頃から地域住民の安全安心のため、幅広くご尽力をいただき、厚く感謝申し上げます。さて、本県では、20年ぶりに新たな知事が誕生しました。今後の活躍に期待が寄せられているところですが、行政、議会が一丸となって力を合わせていくことが、より良い地域づくりには大切であると感じております。また、平素からの町村の皆様方との緊密な連携も重要であり、県議会としても引き続き、皆様方と共によりよい岐阜県づくりを目指し、鋭意努力してまいります。」と祝辞を述べました。
岐阜グランドホテル
(岐阜市)
議長
18日
  • 岐阜県農業会議設立70周年記念式典​​
    250218
    ​ 岐阜県農業会議設立70周年記念式典に議長が出席しました。
     議長は「国では昨年6月に食料・農業・農村基本法が改正され、「農業の構造転換を集中的に推し進める」との方針が掲げられ、安全で安心な農業・農村づくりに向け、施策の強化が図られています。本県でも「ぎふ農業・農村基本計画」を策定し、「農業・農村を支える人材育成」、「安心で身近な食づくり」、「農畜水産物のブランド展開」、「地域資源を活かした農村づくり」の4本柱で施策を推進しています。これらの計画を実現するためには、意欲ある農業者が安心して営農できる環境を整え、若い世代や新規就農者を育成することが重要であり、地域農業者とのコミュニケーションを図る農業会議の役割にますます期待する次第です。岐阜県議会としても、皆様と共に強い農業と活力ある農村の実現を目指し、努力してまいります。」と祝辞を述べました。
岐阜グランドホテル
(岐阜市)
議長
19日
  • 令和6年度岐阜県芸術文化顕彰・奨励表彰式・講演会
    ​ 250219
     令和6年度岐阜県芸術文化顕彰・奨励表彰式・講演会に議長が出席しました。
ぎふ清流文化プラザ
(岐阜市)
議長
21日
  • 令和7年第1回岐阜県議会定例会 開会
     250221
岐阜県議会棟
(岐阜市)
正副議長
  • 「酔むすび」使用新酒お披露目会​
    250221
    ​ 「酔むすび」使用新酒お披露目会に議長が出席しました。
     議長は「日本の「伝統的な酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。本県にも、豊かな自然と地域の伝統文化を象徴するように数多くの地酒がありますが、岐阜県議会といたしましても、本県の宝としてこれを守り、次代に受け継がれていかなければならないと感じております。このあと、披露されるお酒は、本県で42年ぶりとなる新たな酒米「酔むすび」を使用し、東濃地域の酒蔵により丹精込めて作られたお酒であると伺っております。携わってこられた皆様のこの新酒に対する期待感はひとしおかと存じます。私自身、多くの皆様と、この空間をご一緒できることを大変嬉しく思っておりますし、お集りいただいた日本酒ファンの皆様の舌を楽しませるものと信じて疑いません。どうぞ、心ゆくまで新酒を楽しんでいただき、素敵なひとときをお過ごしください。」と祝辞を述べました。
アクティブG
(岐阜市)
議長
22日
  • 中部国際空港開港20周年記念式典
    ​ 250222
     中部国際空港開港20周年記念式典に議長が出席しました。

中部国際空港
(常滑市)

議長