ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

岩田東A遺跡

岩田東A遺跡(いわたひがしえー)

所在地

岐阜市岩田西(ぎふしいわたにし)
地図<外部リンク>

時代

縄文時代、弥生時代、古代〜近世
調査区近景
調査地近景(東から撮影)

発掘状況

この遺跡は、長良川により形成された河岸段丘上に位置しています。以前からこの地では須恵器(すえき)、中世陶磁器(ちゅうせいとうじき)などが採集されていました。発掘調査により弥生時代の方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)2基や、室町時代の居住地に伴うと考えられる布掘(ぬのぼり)の区画溝、柵跡(さくあと)などが見つかりました。当遺跡では弥生時代では墓域、7世紀後葉〜8世紀初頭と10〜11世紀には集落域、中世後期には溝で区画された屋敷地、近世では集落域となり、時期によって遺跡の性格が違うことが明らかになりました。

方形周溝墓(弥生時代)

弥生時代の方形周溝墓
方形周溝墓は弥生時代中期後葉のものが一つと、弥生時代後期初頭のものが一つあります。写真は後期のもので、方形の墳丘の幅が9.6m、墳丘周辺の溝の幅が2.2m、深さが0.5mあります。この溝からは弥生土器の高坏(たかつき)・赤彩のある壺(つぼ)・(かめ)が出土しています。

方形周溝墓から出土した弥生土器の甕

方形周溝墓出土した弥生時代の壺
この弥生土器の甕は、方形周溝墓の溝の底に立てた状況で出土しました。口縁部は胴部から離れて出土しており、故意に打ち欠いているようです。甕の外面には煤(すす)が付着し、煮炊きに使用したものを埋納しています。

布掘の区画溝(室町時代)

布堀の区画溝
布掘(ぬのぼり)の溝とは、いくつもの柱を一度に立てるために溝状に掘ったもので、横板(よこいた)や網代(あじろ)などをかけて、塀や垣根になっていたと思われます。約25m四方の建物跡を囲う施設と考えられます。この溝からは土師器皿(はじきさら)が約60点出土しています。

遺跡紹介に戻る