本文
有毒植物による食中毒
有毒植物による食中毒に注意!
植物の中には、食用になるもの、薬用になるものがある一方、毒成分を持つ有毒植物も多くあります。
この有毒植物を誤って食べると、下痢、嘔吐、けいれん、呼吸マヒなどの症状が出ることがあり、死亡する場合もあります。
例年、春の山菜採りのシーズンに有毒植物の誤食による食中毒が全国的に多く発生しております。
県内においても、平成22年4月にコバイケイソウ、平成23年4月及び平成28年4月にハシリドコロ、平成26年5月にスイセン、平成28年5月にイヌサフランを誤食したことによる食中毒が発生しております。
絶対に食用の野草と確実に判断できない植物は食べないでください。
- 知らない植物は採らない・食べない・人にあげない
新芽や根だけで種類を見分けることは困難!! - 専門家の指導の下で、正しい知識を身に付ける
- 食べられる山菜と有毒植物が入り混じって生えていることが多いので、採取時や調理前には十分注意する
万が一、体に異常を感じた場合には
- 植物によっては、生命に関わることがあります。異常を感じたときは速やかに医師の診察を受けましょう。
- 人にあげた場合は、そちらにも連絡してください。
- 原因と思われる植物が残っていれば、持参して治療の参考にしてもらいましょう。
岐阜県内で発生した有毒植物を原因とする食中毒事例
事例の紹介(1) | |
---|---|
コバイケイソウによる食中毒(平成22年4月発生) [概要] [コバイケイソウの特徴] [間違いやすい植物] オオバギボウシ(ウルイ)など |
|
![]() (写真出典:厚生労働省HP) |
事例の紹介(2) | |
---|---|
ハシリドコロによる食中毒(平成23,28年4月発生) [概要] 【平成28年4月発生】 [ハシリドコロの特徴] [間違いやすい植物] フキノトウ、タラの芽、ハンゴンソウなど |
|
|
事例の紹介(3) |
---|
スイセンによる食中毒(平成26年5月発生) [概要] [スイセンの特徴] [間違いやすい植物] 葉:ニラ、ノビルなど 球根:タマネギ |
〈採取者から自生地を聞き取り、撮影したもの〉 |
![]() |
事例の紹介(4) | |
---|---|
イヌサフランによる食中毒(平成28年5月発生) [概要] [イヌサフランの特徴] 症状:嘔吐、下痢、皮膚の知覚減退、呼吸困難。 [間違いやすい植物] 葉:ギョウジャニンニク 球根:にんにく、たまねぎ、ジャガイモなど |
|
〈生産者の畑から採取〉 |
〈鉢植え〉 |
関連情報リンク
- 自然毒のリスクプロファイル(厚生労働省HP)<外部リンク>
- 家庭菜園等における有毒植物による食中毒に御注意ください(消費者庁HP)<外部リンク>
- 山菜と間違えやすい有毒植物の見分け方(東京都薬用植物園HP)<外部リンク>