本文
24集諸家2青木元
岐阜県歴史資料館 所在史料目録
第24集II 諸家文書目録
青木元昭家文書
| 年月日 | 文書名 | 作成 | 受取 | 数 | 文書番号 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 自享禄4年5月23日 至文政12年正月25日 | (井水関係証文・規定等49通)(写) | 4冊 | 青木元昭家 1 | ||
| 自元禄8年10月21日至天保2年5月25日 | 御裁許御裏書絵図(写)本巣郡曽井中島 | 3枚 | 青木元昭家 2 | ||
| 文化元年5月 | 覚(梅英寺役について)(下書) | 曽井中島村旦方惣代青木三四郎外3人 | 加藤七左衛門 | 2通 | 青木元昭家 3 | 
| 文化2年11月 | 御免定面(写) | 棚橋忠右衛門外4人 | 曽井村 | 1通 | 青木元昭家4 | 
| 自文化9年至安政3年 | (井水関係記録)(写) | 1冊 | 青木元昭家5 | ||
| 文政10年6月 | 山口一ノ井立会論日記(控) | 糸貫川通井上井頭長屋村啓十郎 | 1冊 | 青木元昭家6 | |
| 天保2年.正 | 古郷送り証文之事(原本) | 大野郡石神村名主新左衛門 | 本巣郡曽井村庄屋年寄衆中 | 1通 | 青木元昭家7 | 
| 天保9年3月 | 古郷送一札之事(原本) | 本巣郡法林寺村庄屋代小六外4人 | 本巣郡曽井村庄屋高橋与三左衛門・組頭卯藤太 | 1通 | 青木元昭家8 | 
| 天保9年4月 | 宗門送り一札之事(原本) | 雛倉村法厳寺 | 洞村円成寺 | 1通 | 青木元昭家9 | 
| 天保9年4月 | 村送り一札之事(原本) | 方県郡雛倉村名主源八 | 方県郡洞役人衆中 | 1通 | 青木元昭家 10 | 
| 天保10年3月 | 宗門御改帳(宗門御改増減帳)・他所奉公人帳(控) | 本巣郡曽井村上組 | 代官役所 | 2冊 | 青木元昭家 11 | 
| 天保11年3月 | 古郷送り一冊之事(原本) | 本巣郡見延村庄屋代印松尾庄左衛門外3人 | 本巣郡曽井中島村庄屋高橋三左衛門 | 1通 | 青木元昭家 12 | 
| 天保11年3月 | 他所奉公人帳(下書) | 曽井村上組庄屋右藤太 | 御代官御役所 | 1冊 | 青木元昭家 13 | 
| 自天保11年3月至天保12年3月 | 宗門御改帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋右藤太 | 代官役所 | 2冊 | 青木元昭家 14 | 
| 天保12年2月 | さり状一冊之事(原本) | 曽井中島村儀右衛門 | おなお | 1通 | 青木元昭家 15 | 
| 天保12年3月 | 古郷送手形之事(原本) | 方県郡木田村庄屋坂口作十郎 | 本巣郡曽井中島村庄屋青木右藤太 | 1通 | 青木元昭家 16 | 
| 天保12年3月 | 他所奉公人帳(下書) | 曽井村上組庄屋青木右藤太 | 御代官御役所 | 1冊 | 青木元昭家 17 | 
| 天保13年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳(控) | 本巣郡曽井村上組 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家 18 | 
| 天保13年3月 | 他所奉公人帳(下書) | 曽井村上組庄屋青木右藤太 | 御代官御役所 | 1冊 | 青木元昭家 19 | 
| 寅(天保13年)4月7日 | 西筋寺触(宗門判形のための集会案内)(原本) | 曽井村庄屋青木右藤太 | 更地村長宝寺12か寺 | 1通 | 青木元昭家 20 | 
| 天保13年12月 | 古郷送り手形之事(原本) | 大野郡唐栗村庄屋伴蔵外3人 | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太外1人 | 1通 | 青木元昭家 21 | 
| 天保14年2月 | 古郷送り証文之事(下書) | 本巣郡曽井中島村庄屋青木右藤太外2人 | 本巣郡文殊村庄屋組頭 | 1通 | 青木元昭家 22 | 
| 天保14年2月 | 古郷送り一札之事(原本) | 安八郡東久世村庄屋惣右衛門 | 本巣郡曽井中島村庄屋青木右藤太 | 1通 | 青木元昭家 23 | 
| 自天保14年3月至天保15年12月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳・人別御改帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 4冊 | 青木元昭家 24 | 
| 天保15年12月 | 村方家並絵図(下書)(控) | 上組 | 2枚 | 青木元昭家 25 | |
| 弘化2年.正 | 古郷送り一札之事(原本) | 方県郡岩利村庄屋定助外2人 | 曽井村役中 | 1通 | 青木元昭家 26 | 
| 弘化2年3月 | 古郷送り手形之事(原本) | 本巣郡文殊村庄屋高橋東作 | 本巣郡曽井中島村庄屋青木右藤太 | 1通 | 青木元昭家 27 | 
| 弘化2年3月 | 古郷送り手形之事(原本) | 本巣郡別府村文之丞 | 曽井村上組庄屋青木右藤太外1人 | 1通 | 青木元昭家 28 | 
| 弘化2年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳・他所奉公人帳(控)(下書) | 曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 3冊 | 青木元昭家 29 | 
| 弘化2年4月 | 古郷送り手形之事(原本) | 莚田郡上ノ保村庄屋大熊寿平 | 本巣郡曽井中島村庄屋青木右藤太外1人 | 1通 | 青木元昭家 30 | 
| 弘化2年11月 | 御免定面(原本) | 松井保三郎外3人 | 曽井村庄屋組頭百姓 | 1通 | 青木元昭家 31 | 
| 弘化2年 | 古郷送り手形之事(原本) | 本巣郡□□村名主高橋栄三郎 | 曽井中島村庄屋青木右藤太 | 1通 | 青木元昭家 32 | 
| 弘化3年2月 | 人別御改帳(控) | 本巣郡曽井中島村上組庄屋右藤太 | 西村源三郎陣屋 | 1冊 | 青木元昭家 33 | 
| 弘化3年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳・人別御改帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 3冊 | 青木元昭家 34 | 
| 弘化3年11月 | 御免定面(原本) | 安井弥九郎外4人 | 曽井村庄屋組頭 | 1通 | 青木元昭家 35 | 
| 弘化4年2月 | 古郷送り手形之事(原本) | 大野郡数屋村助役甚左衛門外3人 | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太外1人 | 1通 | 青木元昭家 36 | 
| 弘化4年3月 | 差出申一札之事(切支丹宗門改)(下書) | 庄屋右藤太 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家 37 | 
| 弘化4年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳・人別御改帳(控) | 曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 3冊 | 青木元昭家 38 | 
| 弘化4年5月 | 古郷送り証文之事(原本) | 本巣郡西秋村庄屋弥忠太 | 曽井中島村庄屋衆組合衆中 | 1通 | 青木元昭家 39 | 
| 弘化4年11月 | 御免定面(原本) | 安井弥九郎外4人 | 曽井村庄屋組頭百姓 | 1通 | 青木元昭家40 | 
| 弘化4年 | 鐘楼堂再建資助記(原本) | 江南山梅英寺執事檀方中 | 1冊 | 青木元昭家41 | |
| (弘化4年) | 東川原(人別帳)(下書) | 1冊 | 青木元昭家42 | ||
| 弘化5年3月 | 宗門御改帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家43 | 
| 弘化5年3月 | 宗門御改増減帳(下書) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家44 | 
| 弘化5年3月 | 他所奉公人帳(下書) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家45 | 
| 嘉永元年12月20日 | 取立帳(原本) | 1冊 | 青木元昭家46 | ||
| 申(嘉永元か) | 東筋寺触(宗門印形改めの案内)(原本) | 曽井中島村役人 | 長屋村常徳寺外7か寺 | 1通 | 青木元昭家47 | 
| 嘉永2年3月 | 他所奉公人帳(下書) | 曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家48 | 
| 嘉永2年3月 | 宗門御改増減帳(下書) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家49 | 
| 嘉永2年3月 | 宗門御改帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家50 | 
| 嘉永2年3月 | 古郷送り手形之事(原本) | 本巣郡西早野村庄屋甚三郎外3人 | 曽井中島村庄屋組頭衆 | 1通 | 青木元昭家51 | 
| 嘉永2年12月 | 嘉永二酉年御物成勘定目録(原本) | 三尾新左衛門 | 曽井村上組 | 1通 | 青木元昭家52 | 
| 嘉永3年2月 | 古郷送り手形之事(原本) | 本巣郡文殊村庄屋高橋東作 | 曽井中島村庄屋組頭衆 | 1通 | 青木元昭家53 | 
| 嘉永3年3月 | 一札(切支丹宗門詮議について)(控) | 本巣郡曽井村梅英寺 | 近藤為三郎・安井弥九郎 | 1通 | 青木元昭家54 | 
| 嘉永3年3月 | 古郷送り一札之事(原本) | 本巣郡法林寺村庄屋東作 | 本巣郡曽井中島村庄屋組頭衆 | 1通 | 青木元昭家55 | 
| 嘉永3年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 2冊 | 青木元昭家56 | 
| 嘉永4年3月 | 往来一札之事(控) | 本巣郡曽井中島村庄屋青木右藤太 | 番所役人 | 1通 | 青木元昭家57 | 
| 嘉永4年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 2冊 | 青木元昭家58 | 
| 嘉永5年2月 | 古郷送り手形之事(原本) | 大野郡石神村名主青木鯉兵衛外4人 | 曽井中島村庄屋組頭 | 1通 | 青木元昭家59 | 
| 嘉永5年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳(控) | 本巣郡曽井村上組青木右藤太 | 代官役所 | 2冊 | 青木元昭家60 | 
| 嘉永5年9月 | 子年小作勘定帳(原本) | 青木右藤太 | 1冊 | 青木元昭家61 | |
| 嘉永5年12月 | 嘉永五子年御物成勘定目録(原本) | 代官 | 曽井中島村 | 1通 | 青木元昭家62 | 
| 嘉永6年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 2冊 | 青木元昭家63 | 
| 自嘉永6年3月 至嘉永6年6月23日 | 井水方日記(原本) | 井頭青木昌福 | 1冊 | 青木元昭家64 | |
| 自嘉永6年6月24日 至嘉永6年7月21日 | 井水方日記(原本) | 井頭青木八郎治 | 1冊 | 青木元昭家65 | |
| 嘉永6年11月 | 御免定面(原本) | 服部吉兵衛外4人 | 曽井村庄屋組頭 | 1通 | 青木元昭家66 | 
| 嘉永6年12月 | 土蔵諸入用覚帳(原本)(文殊村東作方求之) | 1冊 | 青木元昭家67 | ||
| 嘉永7年.正 | 番人・奉公人書上帳(下書) | 本巣郡曽井中島村上組庄屋右藤太 | 弥沢新平陣屋 | 1冊 | 青木元昭家68 | 
| 嘉永7年.正 | 人別御改帳(控) | 本巣郡曽井中島村庄屋青木右藤太 | 1冊 | 青木元昭家69 | |
| 嘉永8年.正 | 寅年御触状書留帳(原本) | 上組 | 1冊 | 青木元昭家70 | |
| 嘉永7年3月 | 一札(宗門改)(下書) | 本巣郡曽井村梅英寺 | 1通 | 青木元昭家71 | |
| 嘉永7年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 2冊 | 青木元昭家72 | 
| 嘉永7年11月 | 御免定面(写) | 服部吉兵衛外4人 | 曽井村庄屋組頭 | 1通 | 青木元昭家73 | 
| 安政2年.正 | 御触状書留帳(原本) | 上組 | 1冊 | 青木元昭家74 | |
| 安政2年3月 | 古郷送り手形之事(原本) | 大野郡南方村庄屋甚右衛門外3人 | 曽井中島村庄屋組頭 | 1通 | 青木元昭家75 | 
| 安政2年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳(控) | 本巣郡曽井村上組青木右藤太 | 代官役所 | 2冊 | 青木元昭家76 | 
| 安政2年11月 | 御免定面(原本) | 服部吉兵衛外4人 | 曽井村庄屋組頭 | 2通 | 青木元昭家77 | 
| 安政2年12月 | (猶子の事今般御許容候)(写) | 錦小路殿役所 | 方県郡則武村円光寺貞位 | 1通 | 青木元昭家78 | 
| 安政3年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 3冊 | 青木元昭家79 | 
| 安政3年4月7日 | 一札(切支丹宗門詮議)(下書) | 本巣郡曽井村梅英寺 | 1通 | 青木元昭家80 | |
| 安政3年4月 | 古郷送り手形之事(原本) | 本巣郡文殊村庄屋河村逸平治外4人 | 曽井中島村庄屋組頭衆 | 1通 | 青木元昭家81 | 
| 安政3年7月 | 古郷送り手形之事(原本) | 本巣郡神海村名主高橋権三郎外3人 | 本巣郡曽井中島村庄屋組頭衆 | 1通 | 青木元昭家82 | 
| 安政3年8月 | 差出申一札之事(頭分取立につき)(下書) | 与三衛門外4人 | 六姓七筋頭分衆 | 2通 | 青木元昭家83 | 
| 安政3年8月 | 差出申一札之事(頭分に差加え)(下書) | 六姓七筋頭分 | 長屋村六人 | 2通 | 青木元昭家84 | 
| 安政3年8月 | 差出申一札之事(頭分に差加え)(下書) | 長屋村六姓七筋頭分 | 文吾外3人 | 2通 | 青木元昭家85 | 
| 安政3年11月 | 御免定面(写) | 服部吉兵衛外4人 | 曽井村庄屋組頭百姓 | 1通 | 青木元昭家86 | 
| 安政3年 | 一札(切支丹宗門についての報告書の控の写)(写) | 本巣郡曽井村梅英寺 | 1通 | 青木元昭家87 | |
| 安政3年 | 真桑井水図(写) | 1枚 | 青木元昭家88 | ||
| 安政4年.正 | 御触状書留帳(原本) | 上組 | 1冊 | 青木元昭家89 | |
| 安政4年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 2冊 | 青木元昭家90 | 
| 安政4年3月 | 祐治借財取調帳(原本) | 1冊 | 青木元昭家91 | ||
| 安政4年3月 | 他所奉公人帳(下書) | 本巣郡曽井村上組 | 1冊 | 青木元昭家92 | |
| 安政4年4月 | 板橋奉加牒(原本) | 曽井中島村 | 1冊 | 青木元昭家93 | |
| 安政4年11月 | 御免定面(写) | 服部吉兵衛外5人 | 曽井村庄屋組頭 | 1通 | 青木元昭家94 | 
| 安政5年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 2冊 | 青木元昭家95 | 
| 安政5年11月 | 御免定面(原本) | 加藤多門外4人 | 本巣郡曽井村百姓組頭 | 1冊 | 青木元昭家96 | 
| 安政6年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 2冊 | 青木元昭家97 | 
| 安政6年3月 | 古郷送り手形之事(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太外1人 | 席田郡上ノ保村庄屋堀口孫作 | 1通 | 青木元昭家98 | 
| 安政6年3月 | 古郷送り手形之事(原本) | 大野郡高屋村名主古田平右衛門外3人 | 曽井中島村庄屋組頭衆 | 1通 | 青木元昭家99 | 
| 安政6年4月 | 古郷送り手形之事(原本) | 本巣郡文殊村庄屋河村逸平治外4人 | 本巣郡曽井村上組庄屋組頭 | 1通 | 青木元昭家 100 | 
| 巳(安政6年)2月25日 | (古郷送り手形を送るよう依頼状)(原本) | 文殊村河村逸平治代筆周作 | 曽井村青木右藤太 | 1通 | 青木元昭家 101 | 
| 安政7年.正 | 古郷送手形之事(原本) | 席田郡福田地村庄屋感右衛門外3人 | 曽井中島村庄屋組頭 | 1通 | 青木元昭家 102 | 
| 安政7年2月 | 古郷送り手形之事(原本) | 山県郡平井村庄屋定六 | 本巣郡曽井村庄屋組頭 | 1通 | 青木元昭家 103 | 
| 安政7年3月 | 古郷送り手形之事(原本) | 中島郡中村庄屋惣右衛門外3人 | 曽井村上組庄屋青木右藤太外1人 | 1通 | 青木元昭家 104 | 
| 安政7年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家 105 | 
| 安政7年3月 | 覚(古郷送り)(原本) | 中島分高橋兵左衛門 | 上組青木右藤太 | 1通 | 青木元昭家 106 | 
| 安政7年5月 | 送り一札(原本) | 下組庄屋青木伴三郎 | 上組庄屋青木右藤太 | 1通 | 青木元昭家 107 | 
| 安政7年 | 古郷送り手形之事(原本) | 大野郡六里村名主鎌太郎 | 曽井中島村庄屋青木右藤太外1人 | 1通 | 青木元昭家 108 | 
| 万延2年.正 | 井水方日記(原本) | 青木八郎治 | 1冊 | 青木元昭家 109 | |
| 万延2年.正 | 古郷送り手形之事(原本) | 本巣郡長屋村庄屋喜藤治 | 曽井中島村庄屋組頭 | 1通 | 青木元昭家 110 | 
| 万延2年2月 | 古郷送手形之事(原本) | 本巣郡文殊村庄屋高橋東作外3人 | 曽井中島村上組庄屋青木右藤太外1人 | 1通 | 青木元昭家 111 | 
| 万延2年2月 | 古郷送り手形之事(原本) | 法林寺村庄屋鷲見耕蔵外3人 | 曽井中島村上組庄屋青木右藤太外1人 | 1通 | 青木元昭家 112 | 
| 万延2年2月 | 古郷送り手形之事(原本) | 大野郡岐礼村庄屋甚兵衛外3人 | 曽井中島村庄屋青木右藤太外1人 | 1通 | 青木元昭家 113 | 
| 万延2年2月 | 極難渋者江救控帳(控) | 青木右藤太 | 1冊 | 青木元昭家 114 | |
| 万延2年3月 | 古郷送り手形之事(原本) | 本巣郡数屋村庄屋善兵衛外3人 | 曽井中島村上組庄屋青木右藤太外1人 | 1通 | 青木元昭家 115 | 
| 万延2年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家 116 | 
| 万延2年 | 宗門送り一札之事(原本) | 大野岐礼村法雲寺 | 本巣郡曽井村梅英寺 | 1通 | 青木元昭家 117 | 
| 万延2年 | 古郷送り手形之事(原本) | 本巣郡下真桑村庄屋粂治外3人 | 曽井中島村上組庄屋青木右藤太外1人 | 1通 | 青木元昭家 118 | 
| 文久元年2月 | 古郷送り手形之事(原本) | 方県郡交人村庄屋清市 | 本巣郡曽井中島村庄屋青木右藤太外1人 | 1通 | 青木元昭家 119 | 
| 文久元年3月 | 郷只左衛門より極難渋者共江御手当割戻帳(原本) | 曽井中島村上組 | 1冊 | 青木元昭家 120 | |
| 文久元年6月 | 古郷送り手形之事(原本) | 本巣郡十五条村庄屋正之助外3人 | 曽井中島村上組庄屋青木右藤太外1人 | 1通 | 青木元昭家 121 | 
| 文久元 | 御陣屋ヨリ窮民之者江御手当調帳(原本) | 曽井中島村上組 | 1通 | 青木元昭家 122 | |
| 文久2年.正 | 井水方諸日記帳(原本) | 元種 | 1冊 | 青木元昭家 123 | |
| 文久2年2月 | 古郷送り手形之事(原本) | 大野郡小津村年寄役角兵衛外3人 | 曽井中島村上組青木右藤太 | 1通 | 青木元昭家 124 | 
| 文久2年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳(控) | 本巣郡曽井中島村上組庄屋青木右藤太外1人 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家 125 | 
| 文久2年5月17日 | 土蔵諸入用覚帳(梅英寺ニテ買)(原本) | 元種 | 1冊 | 青木元昭家 126 | |
| 文久3年2月 | 古郷送り手形之事(原本) | 方県郡則武村庄屋又左衛門外3人 | 曽井中島村上組庄屋青木右藤太外1人 | 1通 | 青木元昭家 127 | 
| 文久3年3月 | 古郷送り手形之事(原本) | 安八郡田村庄屋桑原七郎 | 曽井中島村上組庄屋青木右藤太外1人 | 1通 | 青木元昭家 128 | 
| 文久3年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳(控) | 本巣郡曽井中島村上組庄屋青木右藤太外1人 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家 129 | 
| 文久3年5月 | 古郷送り手形之事(原本) | 大野郡更地村庄屋井深六三郎 | 曽井中島村庄屋青木右藤太外1人 | 1通 | 青木元昭家 130 | 
| 文久3年5月 | (曽井中島村)絵図((控・下書・写) | 曽井中島村庄屋青木右藤太外5人 | 4枚 | 青木元昭家 131-1〜4 | |
| (文久3年)5月8日 | (村方絵図取調新調について)(写) | 北方陣屋大野庄蔵 | 継立 | 1通 | 青木元昭家 131-5 | 
| (文久3年) | (曽井中島村明細覚)(写) | 曽井中島村庄屋青木右藤太外5人 | 1通 | 青木元昭家 131-6 | |
| (文久3年) | 家数人口数(覚)(上組・下組・中島)(写) | 本巣郡曽井中島村 | 1通 | 青木元昭家 131-7 | |
| 文久4年2月 | 古郷送り手形之事(原本) | 大野郡岐礼村庄屋五左衛門 | 曽井村上組庄屋組頭 | 1通 | 青木元昭家 132 | 
| 文久4年3月 | 古郷送り手形之事(原本) | 本巣郡金原村附名主墨吉 | 尾州御領上組庄屋青木右藤太外1人 | 1通 | 青木元昭家 133 | 
| 文久4年3月 | 古郷送り手形之事(原本) | 席田郡上ノ保村庄屋孝平外3人 | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 1通 | 青木元昭家 134 | 
| 文久4年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太外1人 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家 135 | 
| 元治元年8月 | 古郷送り手形之事(原本) | 本巣郡北方新町丁頭利右衛門 | 曽井中島村庄屋青木宇藤太 | 1通 | 青木元昭家 136 | 
| 源氏2年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家 137 | 
| 慶応元年8月 | 差入申仮約定之事(神祭)(控) | 曽井村下組頭分惣代青木四郎兵衛外3人 | 神山茂左衛門・大野利右衛門 | 1冊 | 青木元昭家 138 | 
| 慶応元年11月 | 御免定面(写) | 近藤寛治郎外3人 | 曽井村庄屋組頭百姓 | 1通 | 青木元昭家 139 | 
| 慶応元年12月 | 差出申内済一札之事(勘定引違の儀)(下書) | 本巣郡北方村中町訴訟人儀兵衛 | 立入人曽井村庄屋青木右藤太外1人 | 1通 | 青木元昭家 140 | 
| 丑(慶応元年)12月 | 乍恐書付以奉願上候(諸勘定差詰候一件)(下書) | 本巣郡北方村中町訴訟人儀兵衛外6人 | 大垣御領役所 | 1通 | 青木元昭家 141 | 
| 慶応2年2月 | 古郷送り手形之事(下書) | 本巣郡曽井中島村庄屋青木右藤太外1人 | 小柿村庄屋坪内鯛次郎 | 1通 | 青木元昭家 142 | 
| 慶応2年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家 143 | 
| 慶応3年2月 | 一札(古郷送り)(原本) | 下組庄屋青木杢助 | 上組庄屋青木右藤太 | 1通 | 青木元昭家 144 | 
| 慶応3年2月 | 古郷送り手形之事(原本) | 本巣郡木知原村名主名和九平次外3人 | 曽井中島村上組庄屋青木右藤太組頭青木伊左衛門 | 1通 | 青木元昭家 145 | 
| 慶応3年3月 | 一札(古郷送り)(原本) | 曽井村下組庄屋青木杢助 | 上組庄屋青木右藤太 | 1通 | 青木元昭家 146 | 
| 慶応3年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家 147 | 
| 慶応3年11月 | 御免定面(写) | 近藤寛治郎外3人 | 曽井村庄屋組頭百姓 | 1通 | 青木元昭家 148 | 
| 慶応4年.正 | 御触状書留帳(原本) | 上組 | 1冊 | 青木元昭家 149 | |
| 慶応4年3月 | 他所奉公人帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家 150 | 
| 慶応4年3月 | 古郷送り手形之事(原本) | 本巣郡法林寺村庄屋鷲見耕造 | 本巣郡曽井中島村上組庄屋青木右藤太外1人 | 1通 | 青木元昭家 151 | 
| 慶応4年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太外1人 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家 152 | 
| 慶応4年6月 | 御役所支配金預り並村入用金郷印取調帳(控) | 上西郷村春日井勘左衛門方庄屋役勤中 | 1冊 | 青木元昭家 153 | |
| 明治元年2月 | 新槇田拾吾講勘定帳(原本) | 講元青木三四郎 | 1冊 | 青木元昭家 154 | |
| 明治2年3月 | 宗門御改帳・宗門御改増減帳(控) | 本巣郡曽井村上組 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家 155 | 
| 明治2年11月 | 御免定面(写) | 岩田熊次郎外3人 | 曽井村庄屋組頭 | 2通 | 青木元昭家 156 | 
| 明治2年12月 | 明治二巳年御物成勘定目録(原本) | 代官 | 曽井中島村 | 1通 | 青木元昭家 157 | 
| 明治3年1月 | 午年諸人足書留帳(控) | 曽井中島村上組 | 1冊 | 青木元昭家 158 | |
| 明治3年4月 | 規定一札之事(金谷井水路改正)(写) | 上西郷村庄屋治左衛門・中西郷村庄屋甚右衛門・下西郷村庄屋久治郎 | 1冊 | 青木元昭家 159 | |
| 明治3年3月 | 宗門御改帳(控) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家 160 | 
| 明治3年3月 | 宗門御改増減帳(下書) | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太外1人 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家 161 | 
| 明治3年8月 | 赤石簗魚売払牒(原本) | 魚簗連中 | 1冊 | 青木元昭家 162 | |
| 明治3年12月 | 岐阜御県年々仮免帖(控) | 曽井村上組 | 1冊 | 青木元昭家 163 | |
| 明治4年8月 | 御触書留帳(原本) | 上組 | 1冊 | 青木元昭家 164 | |
| 明治4年 | 美濃国本巣郡曽井中島村戸籍(控) | 1冊 | 青木元昭家 165 | ||
| 明治5年3月 | 井水方日記(原本) | 元種 | 1冊 | 青木元昭家 166 | |
| 明治5年4月 | 辛未貢米皆済目録(下書) | 庄屋年寄惣百姓 | 岐阜県庁 | 1通 | 青木元昭家 167 | 
| 明治5年7月 | 差出申一札之事(村役人に対し心得違があり)(原本・下書) | 文殊村小前忠治郎外16人 | 曽井村戸長青木右藤太 | 2通 | 青木元昭家 168 | 
| 明治5年8月 | 送籍之事(原本) | 近江国犬上郡第五区戸長本間末夫外1人 | 本巣郡曽井中島村正副戸長 | 1通 | 青木元昭家 169 | 
| 明治5年11月 | 記(送籍)(下書) | 戸長青木右藤太外1人 | 河渡村戸長 | 1通 | 青木元昭家 170 | 
| 明治5年12月 | 借用申講金証文之事(下書) | 曽井中島村借主小川政八 | 川嶌八三郎講連中 | 1通 | 青木元昭家 171 | 
| 明治6年1月 | 御口達(写) | 岐阜県令長谷部恕連 | 第95区西秋沢村外4か村正副戸長 | 1冊 | 青木元昭家 172 | 
| 明治6年1月 | 乍恐書付以奉願上候(入籍)(控) | 戸長青木右藤太 | 長谷部岐阜県令 | 1通 | 青木元昭家 173 | 
| 明治6年4月 | 岐阜出張中諸事記(原本) | 青木元春 | 1冊 | 青木元昭家 174 | |
| 明治6年 | 村方取替(控)(曽井中島村) | 1冊 | 青木元昭家 175 | ||
| 明治6年 | 美濃国本巣郡曽井中島村地券総計帳(控) | 戸長青木右藤太外2人 | 長谷部岐阜県令 | 1冊 | 青木元昭家 176 | 
| 明治6年 | 地券取調帳(控) | 本巣郡曽井中島村青木右藤太 | 1冊 | 青木元昭家 177 | |
| 自明治6年至明治14年 | (青木春亭関係)領収書 | 8通 | 青木元昭家 178 | ||
| 明治7年3月14日 | 地券不渡之訴状(控) | 本巣郡曽井中島村横山友四郎 | 小崎岐阜県参事 | 1冊 | 青木元昭家 179 | 
| 自明治7年7月28日 至明治10年1月 | 台所帳(原本) | 青木内 | 4冊 | 青木元昭家 180 | |
| 自明治7年11月25日 至明治20年8月21日 | (領収書判取帳及び日雇人覚)(原本) | 1冊 | 青木元昭家 181 | ||
| 明治8年1月 | 戌年米駄付帳(原本) | 青木元善 | 1冊 | 青木元昭家 182 | |
| 明治8年 | 掛金勘定帳(原本) | 青木右藤太 | 1冊 | 青木元昭家 183 | |
| 自明治9年1月1日 至明治10年1月1日 | 台所売買記(原本) | 青木梅尾控 | 2冊 | 青木元昭家 184 | |
| 明治9年3月3日 | 証(小作証書)(下書) | 梅英寺支配人青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 185 | |
| 自明治9年9月26日 至明治16年2月 | 地券税納通(原本) | 第七大区六小区本巣郡曽井中島村青木てる | 1冊 | 青木元昭家 186 | |
| 明治9年10月 | 席田井組規則約定書調簿(享禄4年から明治9年まで40通)(写) | 第七大区六小区曽井中島村青木貞太郎 | 岐阜県権令小崎利準 | 5冊 | 青木元昭家 187 | 
| 明治10年2月1日 | 違式○(言偏に圭)違条例(請書)(控) | 本巣郡曽井中島村之内三号組高橋喜平外17人 | 1冊 | 青木元昭家 188 | |
| (明治10年) | 摂取十万人講名簿 乙第二三号(記入用紙) | 信濃元善町鳩屋為七 | 1冊 | 青木元昭家 189 | |
| 明治11年1月 | 遠州流挿花初伝之巻(原本) | 遠州流挿花嗣統万松斎一風 | 聴松斎一雨 | 1巻 | 青木元昭家 190 | 
| 自明治11年1月 至明治13年1月 | 売買帳(原本) | 青木梅尾 | 3冊 | 青木元昭家 191 | |
| 自明治11年1月 至明治13年1月 | 台所帳(原本) | 青木梅尾 | 3冊 | 青木元昭家 192 | |
| 青木元昭家 193(欠番) | |||||
| 自明治12年1月 至明治17年1月 | 日雇帳(原本) | 青木梅尾 | 3冊 | 青木元昭家 194 | |
| 自明治12年、1至明治14年1月 | 井水下雑用帳(原本) | 3冊 | 青木元昭家 195 | ||
| 明治12年4月23日 | 弁明(写) | 大審院 | 本巣郡下真桑村外11か村戸長 | 1冊 | 青木元昭家 196 | 
| 明治12年6月 | 明治5年同6年戸長郷米返不足勘定并貞太郎差引(下書) | 立入仲人立会調べ | 1冊 | 青木元昭家 197 | |
| 明治12年 | (青木貞太郎関係)領収書(原本) | 16通 | 青木元昭家 198 | ||
| 明治13年1月 | 他所売渡証(原本) | 本巣郡曽井中島村惣代杉山源蔵・青木百治 | 青木貞太郎 | 1冊 | 青木元昭家 199 | 
| 自明治13年1月至明治16年1月 | 辰年当座帳(控) | 青木元善 | 4冊 | 青木元昭家 200 | |
| 明治13年6月 | (糸貫川井水尺度御答)(控) | 曽井中島村戸長青木清治郎 | 1通 | 青木元昭家 201 | |
| 明治14年1月 | 巳年売買覚帳(原本) | 青木貞太郎内 | 1冊 | 青木元昭家 202 | |
| 明治14年1月 | 巳年台所帳(原本) | 青木内 | 1冊 | 青木元昭家 203 | |
| 明治14年8月 | 御詫書(下書) | 善左衛門 | 井水取締 | 1通 | 青木元昭家 204 | 
| 明治14年12月1日 | 巳年掟米請取記(控) | 青木 | 1冊 | 青木元昭家 205 | |
| 明治14年 | (青木重太郎関係)領収書(原本) | 27通 | 青木元昭家 206 | ||
| 自明治15年1月 至明治18年1月 | 台所帳(原本) | 青木 | 4冊 | 青木元昭家 207 | |
| 自明治15年 至明治16年 | (青木重太郎関係)領収書(原本) | 47通 | 青木元昭家 208 | ||
| 明治15年1月 | 共進社第一回半季実際報告(刊本) | 岐阜共進社主加藤小三郎 | 株主 | 1通 | 青木元昭家 209 | 
| 自明治15年1月 至明治16年1月 | 売買帳(原本) | 青木 | 2冊 | 青木元昭家 210 | |
| 自明治15年1月 至明治16年1月 | 金銭貸借牒(控) | 青木元善 | 2冊 | 青木元昭家 211 | |
| 明治15年6月 | 証書写(貸金・取次金証書)(原本) | 1冊 | 青木元昭家 212 | ||
| 明治15年8月13日 | 約定書(原本) | 曽井中島村戸長役場 | 1冊 | 青木元昭家 213 | |
| 明治15年8月16日 | 履歴書(写) | 本巣郡曽井中島村宇佐美利七 | 1通 | 青木元昭家 214 | |
| 自明治16年8月 至大正2年10月 | 証書(地所売渡類) | 22通 | 青木元昭家 215 | ||
| 明治16年11月1日 | 糸貫川藪川水利土功連合会規則裁定願写 | 美濃国本巣郡山口村始め23か村 | 小崎岐阜県令 | 1冊 | 青木元昭家 216 | 
| 明治16年11月 | 納米記帳(控) | 1冊 | 青木元昭家 217 | ||
| 明治16年 | (青木貞太郎関係)領収書(原本) | 25通 | 青木元昭家 218 | ||
| 明治17年1月 | 売買帳控(控) | 青木貞太郎 | 1冊 | 青木元昭家 219 | |
| 明治17年10月 | 神海村戸長役場取替帳(控) | 青木貞太郎 | 1冊 | 青木元昭家 220 | |
| 明治17年10月 | 罫紙類石炭油御通(原本) | 京屋安一 | 神海村外五か村戸長役場 | 1冊 | 青木元昭家 221 | 
| 明治17年 | (青木貞太郎関係)領収書(原本) | 25通 | 青木元昭家 222 | ||
| 明治18年1月 | 酉年売買記録井水雑用帳(原本) | 青木貞太郎 | 1冊 | 青木元昭家 223 | |
| 自明治19年9月16日 至明治24年9月26日 | 証書(家屋売渡・借用) | 5通 | 青木元昭家 224 | ||
| 明治19年12月 | 気象ト農事トノ関係(書籍) | 内務省地方局中央気象台 | 1冊 | 青木元昭家 225 | |
| 自明治20年1月 至明治25年1月 | 台所諸記録簿(原本) | 青木会計局 | 6冊 | 青木元昭家 226 | |
| 明治20年3月4日 | 寺町三郎ヨリ差出タル勘定書(原本) | 1冊 | 青木元昭家 227 | ||
| 自明治20年 至明治24年 | 大野郡下方村松浦安太夫貸金調書(下書) | 青木貞太郎 | 寺町八三郎 | 8通 | 青木元昭家 228 | 
| 明治21年 | 警察庁舎建築修繕費予備説明書(県会議案書)(刊本) | 1冊 | 青木元昭家 229 | ||
| 明治22年9月 | 町村条例許可願(下書) | 曽井中島村山口村組合村長青木貞太郎 | 内務大臣伯爵松方正義 | 1通 | 青木元昭家 230 | 
| 自明治24年 至明治29年 | 寺町八三郎分貸金取調書(下書) | 青木貞太郎 | 寺町八三郎 | 5通 | 青木元昭家 231 | 
| 明治26年2月 | 日雇其外諸々記帳(原本) | 青木梅尾 | 1冊 | 青木元昭家 232 | |
| 明治26年9月4日 | 地所売渡証書(原本) | 本巣郡曽井中島村青木岩治郎 | 曽井中島村青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 233 | 
| 明治27年4月16日 | (本巣郡山口村地先真桑井水路工事の件)(原本) | 本巣・席田郡役所 | 曽井中島村外12か村組合役場 | 1綴 | 青木元昭家 234 | 
| 明治27年 | 日雇其他貸借諸記録簿(原本) | 青木元善内 | 1冊 | 青木元昭家 235 | |
| 明治28年3月18日 | 貯蓄預金通帳(原本) | 岐阜貯蓄銀行 | 青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 236 | 
| 明治28年4月23日 | 売渡証(刀剣)(原本) | 東京市神田区和泉町牧逸馬 | 本巣郡曽井中島村青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 237 | 
| 明治29年12月28日 | 地所売渡証書(原本) | 本巣郡文殊村藤井岩太郎 | 本巣郡曽井中島村青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 238 | 
| 明治30年3月18日 | 証(貸借関係一切ない)(原本) | 本巣郡曽井中島村青木貞太郎・屋井村寺町八三郎 | 青木利一・高木七三郎 | 1通 | 青木元昭家 239 | 
| 明治30年3月31日 | 約定書(原本) | 曽井中島村杉山慶三郎 | 青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 240 | 
| 明治30年5月12日 | 地所売渡証書(原本) | 本巣郡山添村杉山慶三郎 | 同村青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 241 | 
| 明治30年 | 売渡証書(建物)(控) | 本巣郡山添村青木貞太郎・北方町篠田房之助 | 1通 | 青木元昭家 242 | |
| 明治31年5月4日 | 売渡証券(原本) | 本巣郡山添村武藤市三郎 | 同村青木貞太郎外1人 | 1綴 | 青木元昭家 243 | 
| 明治31年9月10日 | 当座借越金根抵当差入之証(原本) | 本巣郡一色村吉田求・本巣郡北方町中村代助 | 北方町地方銀行 | 1綴 | 青木元昭家 244 | 
| 明治32年10月27日 | 地所売渡証書(原本) | 本巣郡外山村後藤増吉 | 山添村青木貞太郎外1人 | 1通 | 青木元昭家 245 | 
| 明治32年2月1日 | 地所建物売渡証書(原本) | 本巣郡一色村吉田求 | 山添村青木貞太郎 | 1綴 | 青木元昭家 246 | 
| 明治32年3月 | 月ヶ瀬看梅伊勢参宮記行(書籍) | 安八郡神戸町清水到海誌 | 1冊 | 青木元昭家 247 | |
| 明治32年4月11日 | 売渡証書(山林)(原本) | 揖斐郡大和村粟野貞三 | 揖斐郡横蔵村杉山鶴松 | 1綴 | 青木元昭家 248 | 
| 明治32年6月14日 | 地所売渡証書(原本) | 本巣郡山添村長青木槇治郎 | 同村青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 249 | 
| 明治32年8月8日 | 当座借越金根抵当書入解約証(原本) | 本巣郡北方町北方銀行 | 本巣郡一色村吉田求 | 1通 | 青木元昭家 250 | 
| 明治32年12月 | 奉公人請状証(原本) | 揖斐郡長瀬村西田重平 | 本巣郡山添村長青木貞太郎 | 2通 | 青木元昭家 251 | 
| (明治32年)12月24日 | 地所売渡証書(原本) | 本巣郡山添村青木吉平 | 曽井中島青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 252 | 
| 明治33年1月8日 | (売買登記漏れの内売残り分18筆預り証)(原本) | 本巣郡山添村長青木貞太郎 | 本巣郡上高屋村吉田求 | 1通 | 青木元昭家 253 | 
| 明治33年2月26日 | 抵当地明細書(原本) | 岐阜地区裁判所北方出張所 | 1綴 | 青木元昭家 254 | |
| 明治33年11月19日 | 土地売買契約書(原本) | 本巣郡外山村木知原榎本暁一 | 同郡山添村長青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 255 | 
| 明治33年 | 売渡証書(土地建物)(下書) | 青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 256 | |
| 明治34年 | 奉公人請状証(原本) | 本巣郡山添村田中金松 | 青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 257 | 
| 明治35年2月2日 | (領収書)(原本) | 本巣郡曽井中島村青木為蔵 | 青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 258 | 
| 明治36年5月12日 | 売渡証書(土地)(原本) | 本巣郡山添村高橋栄太郎 | 同村青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 259 | 
| 明治36年5月12日 | 売渡証書 | 本巣郡山添村高橋栄太郎 | 同村青木貞太郎 | i通 | 青木元昭家 260 | 
| 明治36年6月13日 | 差入契約証書(山林)(原本) | 本巣郡外山村金原売渡人総代谷口重五郎外3人 | 同郡山添村青木貞太郎 | 1綴 | 青木元昭家 261 | 
| 明治36年6月13日 | 差入証書(山林)(原本) | 本巣郡外山村金原乾熊助外1人 | 同郡山添村青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 262 | 
| 明治36年6月13日 | 山地売渡証券(原本) | 本巣郡外山村金原脇田円助外48人 | 同郡山添村青木貞太郎 | 1綴 | 青木元昭家 263 | 
| 明治36年6月15日 | 記(山代金受取り)(原本) | 本巣郡外山村金原乾熊助 | 青木貞太郎 | 2通 | 青木元昭家 264 | 
| 明治36年9月14日 | 売渡証書(山林)(原本) | 本巣郡外山村金原乾与左衛門 | 同郡山添村青木貞太郎 | 1綴 | 青木元昭家 265 | 
| 明治36年10月5日 | 売渡証書(土地)(原本) | 本巣郡外山村金原谷口力弥 | 同郡山添村青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 266 | 
| 明治36年10月5日 | 売渡証書(土地)(原本) | 本巣郡外山村金原中村領作 | 青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 267 | 
| 明治36年10月6日 | 証書(山林売渡し代金受け取り)(原本) | 本巣郡外山村乾与左衛門 | 青木貞太郎 | 3通 | 青木元昭家 268 | 
| 明治36年12月10日 | 売渡証書(土地)(原本) | 本巣郡外山村金原中村佐十郎脇田やえ外3人 | 同郡山添村青木貞太郎 | 2通 | 青木元昭家 269 | 
| 明治36年12月14日 | 売渡証書(土地)(原本) | 本巣郡外山村金原谷口れい | 同郡山添村青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 270 | 
| 明治36年12月10日 | 売渡証書(土地)(下書) | 本巣郡外山村山田錫太郎 | 同郡山添村青木貞太郎・北方町篠田房之助 | 1冊 | 青木元昭家 271 | 
| 明治36年12月28日 | 無効原因ニ基ク地所売買及ビ相続登記抹消請求事件訴状(原本) | 代理人弁護士高橋伊三郎外2人 | 岐阜地方裁判所 | 1冊 | 青木元昭家 272 | 
| 明治37年1月29日 | 約定証(山林売渡代金受取り)(原本) | 本巣郡外山村金原脇田墨吉外1人 | 山添村青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 273 | 
| 明治37年3月22日 | 受取証(原本) | 本巣郡外山村山田万吉 | 本巣郡山添村青木貞太郎・北方町篠田房之助 | 1通 | 青木元昭家 274 | 
| 明治37年3月26日 | 建物地所抵当権設定証書(原本) | 本巣郡山添村青木貞太郎 | 揖斐郡富秋村富秋銀行井深幹 | 1冊 | 青木元昭家 275 | 
| 明治37年8月22日 | 売渡証書(山林)(原本) | 本巣郡外山村金原脇田円之助 | 本巣郡山添村青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 276 | 
| 明治37年8月23日 | 借用金証書(原本) | 本巣郡外山村林代蔵 | 本巣郡外山村青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 277 | 
| 明治37年11月23日 | 約定書(頼母子講について)(原本) | 本巣郡外山村木知原榎本暁一 | 青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 278 | 
| 明治38年5月24日 | 証書(土地借受け)(原本) | 青木□治郎 | 青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 279 | 
| 明治39年3月2日 | 解約証(当座預金貸越約定書)(原本) | 揖斐郡富秋銀行頭取井深幹 | 青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 280 | 
| 明治41年1月20日 | 借用証(原本) | 筑間正次 | 青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 281 | 
| 明治41年4月11日 | 地所売買仮約定書(原本) | 本巣郡山添村青木貞太郎・筑間黙郎 | 揖斐郡北方村牧村元八 | 1通 | 青木元昭家 282 | 
| 明治42年9月2日 | 契約証(相続家財分割方法)(控) | 本巣郡山添村曽井中島宇佐美家冨衛 | 1通 | 青木元昭家 283 | |
| 明治43年12月26日 | 借用金証書(原本) | 本巣郡外山村国井静一 | 青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 284 | 
| 大正2年7月11日 | 売渡証書(土地)(原本) | 本巣郡山添村高橋清太郎 | 同村青木明治 | 1通 | 青木元昭家 285 | 
| 大正5年8月20日 | 年賦払込通知書(原本) | 濃飛農工銀行 | 本巣郡山添村青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 286 | 
| 大正5年12月30日 | 借用金証書(原本) | 本巣郡山添村青山茂一 | 青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 287 | 
| 大正6年3月10日 | 借用金証書(原本) | 本巣郡外山村谷口利太郎・小野由太郎 | 本巣郡山添村青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 288 | 
| 自大正14年11月17日 至昭和11年2月29日 | 金銭判取帳(原本) | 1冊 | 青木元昭家 289 | ||
| 子12 | 乍恐御伺奉申上候御事(控) | 曽井村上組友右衛門外7人 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家 290 | 
| 子12 | 乍恐御伺奉申上候御事(控・下書) | 曽井村上組友右衛門 | 代官役所 | 2冊 | 青木元昭家 291 | 
| 子12 | 乍恐御伺奉申上候御事(頭分衆について)(下書) | 曽井村庄屋青木杢助・青木右藤太 | 代官役所 | 2冊 | 青木元昭家 292 | 
| 子12 | 乍恐御伺奉申上候御事(古頭分一統の取極め)(下書) | 曽井村庄屋青木右藤太・青木杢助 | 代官役所 | 1冊 | 青木元昭家 293 | 
| 巳12 | 覚(領収)(原本) | 長屋村清川屋小兵衛 | 曽井村井頭青木八郎治 | 1通 | 青木元昭家 294 | 
| 午.正 | (人別改)(控)【非公開】 | 曽井中島村庄屋右藤太外2人 | 陣屋 | 1通 | 青木元昭家 295 | 
| 年未詳5月11日 | (宗門改について)(原本) | 八郎治 | 右藤太 | 1通 | 青木元昭家 296 | 
| 年月日未詳 | 往来一札之事(控) | 本巣郡曽井中島村庄屋青木右藤太 | 番所役人 | 1通 | 青木元昭家 297 | 
| 年月日未詳 | 往来一札之事(控) | 本巣郡曽井中島村庄屋青木右藤太 | 番所役人 | 1通 | 青木元昭家 298 | 
| 年月日未詳 | 一札(頭分取立に付) | 長屋村頭分 | 与三右衛門外3人 | 2通 | 青木元昭家 299 | 
| 年月日未詳 | 寺触覚(下書) | 2通 | 青木元昭家 300 | ||
| 年月日未詳 | 古郷送り手形之事(原本) | 方県郡洞村庄屋左治平外3人 | 本巣郡曽井中島村庄屋高橋与三右衛門組頭右藤太 | 1通 | 青木元昭家 301 | 
| 年月日未詳 | 古郷送り手形之事(下書) | 方県郡交人村庄屋脇田清市外3人 | 本巣郡曽井村上組庄屋青木右藤太 | 1通 | 青木元昭家 302 | 
| 年月日未詳 | 古郷送り手形之事(案文) | 2通 | 青木元昭家 303 | ||
| 年月日未詳 | 往来一札之事(案文) | 1通 | 青木元昭家 304 | ||
| 年月日未詳 | 御屋鋪より午七月御領知村々江金子五百両調達村方当割賦帳(控) | 上組 | 1冊 | 青木元昭家 305 | |
| 巳7 | (人数改帳)(下書) | 曽井中島村庄屋高橋兵左衛門外2人 | 北方陣屋 | 1冊 | 青木元昭家 306 | 
| (明治)月未詳.26日 | 売渡証書(原本) | 本巣郡山添村青木千代助 | 同村青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 307 | 
| (明治)1年20月 | (借金依頼について)(原本) | 坪内寿太郎 | 青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 308 | 
| (明治)5年17月 | (山口用水工事着手に付村々入費の件で集会ある通知)(写) | 長屋八郎 | 村瀬兵四郎・青木貞太郎・長屋平馬 | 1通 | 青木元昭家 309 | 
| 巳(明治2年)6月17日 | (金札融通方之義)(控) | 村々惣代 | 北方陣屋 | 1通 | 青木元昭家 310 | 
| (明治)9年14月 | 記(金子取替)(原本) | (篠田)房之助 | 青木 | 1通 | 青木元昭家 311 | 
| (明治)12年31月 | (金百円返済に付)(原本) | 寺町八三郎 | 青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 312 | 
| 午(明治)12 | 美濃国本巣郡曽井中島村鎮座(下書) | 1冊 | 青木元昭家 313 | ||
| 寅(明治)10 | (呉服代領収書)(原本) | 大垣美濃嘉呉服店 | 青木貞太郎 | 1通 | 青木元昭家 314 | 
| (明治) | 献金惣代共江御前ニテ隼人正殿被仰渡候写(写) | 1冊 | 青木元昭家 315 | ||
| (明治) | 戌十二月廿一日於御陣屋御談し被相成候写(写)尾張大納言 | 1冊 | 青木元昭家 316 | ||
| (明治) | 村方規則(戸長副戸長勘方之事外)(下書) | 1冊 | 青木元昭家 317 | ||
| (明治) | 御願(村々井水水源尾山の工事起工早期着手)(下書) | 2通 | 青木元昭家 318 | ||
| (明治) | (高・掟・地代)取調(写) | 1巻 | 青木元昭家 319 | ||
| (明治) | 民風社設立之趣意(刊本) | 1冊 | 青木元昭家 320 | ||
| (明治) | 住家新築棟上見舞記(原本) | 1冊 | 青木元昭家 321 | ||
| (明治) | 未年春日社下用帳(原本) | 三四郎 | 1冊 | 青木元昭家 322 | |
| (明治) | 申年春日社下用帳(原本) | 元賀 | 1冊 | 青木元昭家 323 | |
| (明治) | (掟米受取覚)(控) | 本巣郡山添村槇治郎 | 4冊 | 青木元昭家 324 | |
| 年月日未詳 | (根尾村川筋絵図)(写) | 4枚 | 青木元昭家 325 | ||
| 年月日未詳 | 青木元次未流系図(梅英寺及び正尊寺過去帳、寛文年中の証文写も含む)(写) | 2巻 | 青木元昭家 326 | ||
| 年月日未詳 | (青木春亭略歴及び画像)(原本) | 2通 | 青木元昭家 327 | ||
| 寛文年間 | 史記評林(序から巻130まで揃い) | 49冊 | 青木元昭家 328 | ||
| 寛文年間 | 小学外篇句読 川崎治郎右衛門板行 | 4冊 | 青木元昭家 329 | ||
| 宝暦10年 | 左伝? | 5冊 | 青木元昭家 330 | ||
| 天明元年5月 | 精要算法 | 書肆天王寺屋市郎兵衛 | 3冊 | 青木元昭家 331 | |
| 天明7年 | 三字経 | 平安書肆額田正人 | 1冊 | 青木元昭家 332 | |
| 寛政12年3月 | 早引節用集 | 1冊 | 青木元昭家 333 | ||
| 享和3年 | 増補元明史略 皇都五車樓発行 | 4冊 | 青木元昭家 334 | ||
| 文政12年 | 日本外史 | 22冊 | 青木元昭家 335 | ||
| 天保5年 | 消息往来 僊鶴堂鶴屋喜右衛門発行 | 1冊 | 青木元昭家 336 | ||
| 嘉永4年 | 早導改算記大成 大阪双鶴堂加嶋屋清助発行 | 1冊 | 青木元昭家 337 | ||
| 安政4年 | 文章軌範纂評 京都大谷津逮堂吉野屋仁兵衛版 | 3冊 | 青木元昭家 338 | ||
| 万延2年 | 唐詩選 江戸書肆嵩山房梓行 | 3冊 | 青木元昭家 339 | ||
| 元治2年 | よしこの恋の志おり 初編 竹林社蔵 | 1冊 | 青木元昭家 340 | ||
| 慶応4年 | 名乗字引 竹山熟刊行 | 1冊 | 青木元昭家 341 | ||
| 明治2年 | 明艦易知録 積玉圃 | 7冊 | 青木元昭家 342 | ||
| 明治2年 | 網艦易知録 積玉圃 | 48冊 | 青木元昭家 343 | ||
| 明治3年 | 西洋事情(本稿・第二編) 福沢諭吉 尚古堂版 | 6冊 | 青木元昭家 344 | ||
| 明治5年 | 西洋事情(外篇) 福沢諭吉 尚古堂 | 3冊 | 青木元昭家 345 | ||
| 明治6年 | 近事紀略 石津賢勤編 西京三書房発行 | 4冊 | 青木元昭家 346 | ||
| 明治6年 | 女心得草 美濃江馬春熈書 書肆大野木市兵衛 | 1冊 | 青木元昭家 347 | ||
| 明治6年 | 小学国史 小林乕編 求志樓蔵梓 | 2冊 | 青木元昭家 348 | ||
| 明治6年 | 兵要日本地理小誌 陸軍兵学校寮 | 3冊 | 青木元昭家 349 | ||
| 明治8年 | 近世史略 山口氏蔵版 | 3冊 | 青木元昭家 350 | ||
| 明治10年 | 続文章軌範纂評 竹苞樓梓 | 3冊 | 青木元昭家 351 | ||
| 明治12年10月 | 竹田画譜下 編集人井沢保治 出版人丹羽駒吉 | 1冊 | 青木元昭家 352 | ||
| 明治13年7月 | 新聞記者別伝 佐々木秀二著 共同社 | 1冊 | 青木元昭家 353 | ||
| 年月日未詳 | 春秋左氏伝 | 15冊 | 青木元昭家 354 | ||
| 年月日未詳 | 文選傍訓大全 | 10冊 | 青木元昭家 355 | ||
| 年月日未詳 | 箋註蒙求校本(中) | 1冊 | 青木元昭家 356 | ||
| 年月日未詳 | 字林用文筆宝蔵 | 1冊 | 青木元昭家 357 | ||
| 年月日未詳 | 古文真宝(巻之下) | 1冊 | 青木元昭家 358 | ||
| 年月日未詳 | 皇国千字文 | 1冊 | 青木元昭家 359 | ||
| 年月日未詳 | 読史総評 | 1冊 | 青木元昭家 360 | ||
| 年月日未詳 | 柳営秘艦(筆写本) | 5冊 | 青木元昭家 361 | ||
| 年月日未詳 | 新編柳営続秘艦(筆写本) | 6冊 | 青木元昭家 362 | ||
| 年月日未詳 | 柳営婦女伝(筆写本) | 8冊 | 青木元昭家 363 | ||
| 年月日未詳 | 世説新語補 | 10冊 | 青木元昭家 364 | ||
| 年月日未詳 | 老子経巻上下 | 2冊 | 青木元昭家 365 | ||
| 年月日未詳 | 史冊青蒲巻中 | 1冊 | 青木元昭家 366 | ||
| 年月日未詳 | 庭訓往来 | 1冊 | 青木元昭家 367 | ||
| 年月日未詳 | 粋滑稽 | 2冊 | 青木元昭家 368 | ||
| 年月日未詳 | 狂俳花能魁 尾府書林菱屋久八郎 | 1冊 | 青木元昭家 369 | ||
| 年月日未詳 | 狂俳筆艸集(初編) 尾府書林菱屋久八郎 | 1冊 | 青木元昭家 370 | ||
| 明治11年11月25日 | 東京医事新誌 第37号 | 1冊 | 青木元昭家 371 | ||
| 明治27年3月20日 | 扶桑新聞 | 1枚 | 青木元昭家 372 | ||
| 明治28年3月 | 岐阜県農会雑誌 第31号 | 1冊 | 青木元昭家 373 | ||
| 明治30年11月11日 | 岐阜毎日新聞 | 1枚 | 青木元昭家 374 | ||
| 自明治32年3月24日 至明治32年3月25日 | 毎日新聞 | 4枚 | 青木元昭家 375 | ||
| 明治33年5月18日 | 新愛知 | 1枚 | 青木元昭家 376 | ||
| 明治35年1月26日 | 岐阜日日新聞 | 2枚 | 青木元昭家 377 | ||
| 明治42年1月1日 | 扶桑新聞 | 1枚 | 青木元昭家 378 | ||
| 大正2年1月26日 | 大正新聞 | 1枚 | 青木元昭家 379 | ||
| 大正2年3月31日 | 大阪朝日新聞 | 1枚 | 青木元昭家 380 | ||
| 昭和6年2月14日 | 岐阜日日新聞 | 1枚 | 青木元昭家 381 | ||
| 昭和10年3月8日 | 岐阜日日新聞 | 1枚 | 青木元昭家 382 | ||
| 昭和10年3月10日 | 岐阜日日新聞 | 1枚 | 青木元昭家 383 | ||
| 自昭和10年3月12日 至昭和10年3月13日 | 岐阜日日新聞 | 5枚 | 青木元昭家 384 | ||
| 昭和10年3月15日 | 岐阜日日新聞 | 2枚 | 青木元昭家 385 | ||
| 昭和27年9月23日 | 東海夕刊 | 1枚 | 青木元昭家 386 | ||
| 自昭和27年9月24日 至昭和27年9月25日 | 東海夕刊 | 2枚 | 青木元昭家 387 | ||
| 自昭和27年9月24日 至昭和27年9月27日 | 岐阜タイムス | 4枚 | 青木元昭家 388 | ||
| 文化9年11月4日 | 申合一札之事(乙井組井頭新規取計)(写) | 本巣郡長屋村井頭直右衛門外37人 | 1通 | 青木元昭家 389 | |
| 文政6年3月 | 差上申内済証文之事(糸貫川通乙井堰所根堅籠之儀)(写) | 本巣郡曽井中島村井頭庄屋杢助外18人 | 笠松堤方役所 | 1通 | 青木元昭家 390 | 
| 嘉永6年8月 | 一札(井法仕来相守る)(写) | 中西郷村庄屋山田甚右衛門外16人 | 曽井中島村立入青木右藤太 | 1通 | 青木元昭家 391 | 
| 安政2年5月 | 一札(筏流し)(原本) | 山口村筏流し主伝左衛門外2人 | 曽井中島村井頭役人中 | 1通 | 青木元昭家 392 | 
| 安政2年7月 | 一札(詫状)(原本) | 文殊村長治郎 | 金谷井頭衆 | 1通 | 青木元昭家 393 | 
| 安政3年8月 | 差出申一札之事(理不屈の筏流しに付)(原本) | 中西郷村庄屋村瀬兵四郎外10人 | 井頭衆 | 1通 | 青木元昭家 394 | 
| 安政3年8月 | 差出申一札之事(井法を守る)(原本) | 文殊村庄屋高橋東作 | 四間掛井頭衆 | 1通 | 青木元昭家 395 | 
| 明治元年11月 | 御免定面(原本・写・鼡損あり) | 棚橋忠右衛門外3人 | 曽井村庄屋・組頭・百姓 | 2通 | 青木元昭家 396 | 
| 明治元年12月 | 明治元辰年御物成勘定目録(原本) | 代官 | 曽井中嶋村 | 1通 | 青木元昭家 397 | 
| 明治2年.正 | 御触状書留帳(原本) | 上組差出 | 1冊 | 青木元昭家 398 | |
| 明治4年11月 | 金夫米組限帳(原本) | 曽井中島村上組 | 1冊 | 青木元昭家 399 | |
| 明治9年3月18日 | 歎願書(取替え上組金を出金してくれるよう説諭願)(控) | 第七大区六ノ小区曽井中島村高橋孫四郎・青木百二 | 岐阜県令小崎利準 | 1通 | 青木元昭家400 | 
| 明治18年7月1日 | 洪水被害村略図(糸貫川決壊)(写) | 1枚 | 青木元昭家401 | ||
| 明治22年8月 | 藪川真桑井水変更目論見帳(写) | 本巣郡上真桑村十四か村組合 | 1冊 | 青木元昭家402 | |
| 年月日未詳 | 覚(山口家・青木家の名字刀御免その外)(写) | 1巻 | 青木元昭家403止 | 


