本文
世界農業遺産「清流長良川の鮎」認定10周年 「次世代を担う若者の活躍シンポジウム」
世界農業遺産「清流長良川の鮎」認定10周年
「次世代を担う若者の活躍シンポジウム」
「清流長良川の鮎」が国際連合食糧農業機関(FAO)から世界農業遺産として認定されて今年で10年の節目を迎えるにあたり、「若者の発信力の活用」、「流域から県下全域、全国への展開」といった新たなステージを展開し、次の世代への継承に向けた気運の醸成を図るため、「次世代を担う若者の活躍シンポジウム」を下記のとおり開催します。
また、本シンポジウムに併せて、川や鮎に親しみ、世界農業遺産を体感する企画催事「認定からの歩みと次世代を担う若者の活躍展」を開催します。
1 次世代を担う若者の活躍シンポジウム
日時
令和7年12月20日(土曜日) 13時30分から15時30分
場所
世界淡水魚園水族館アクア・トト ぎふ(各務原市川島笠田町1453 河川環境楽園内)
※オンライン同時配信も実施します。
主催
岐阜県、世界農業遺産「清流長良川の鮎」推進協議会
内容
<記念講演>
時間:13時40分から14時10分
内容:淡水魚の水族館が伝える長良川の価値
講師:池谷(いけや) 幸樹(こうき)(世界淡水魚園水族館アクア・トト ぎふ館長)
<若者の取組発表>
(1)「清流長良川の鮎」プレーヤーズの取組発表
時間:14時10分から14時50分
内容:世界農業遺産の保全・活用・継承に取り組む団体等の取組発表
登壇者:一般社団法人海と日本プロジェクト岐阜(小学生)
郡上鮎の会(高校生)
岐阜薬科大学(大学生)
(2)高校生による調査研究の成果発表
時間:14時50分から15時05分
内容:鮎や清流長良川等を対象とした高校生による調査研究の成果発表
登壇者:大垣北高等学校
郡上高等学校
岐阜農林高等学校(ビデオメッセージ)
(3)世界農業遺産「清流長良川の鮎」の価値活用に向けた提案発表
時間:15時05分から15時25分
内容:「長良川魅力発見ツア―&ディスカッション」に参加した若者による意見・提案発表
登壇者:大学生(2グループ)
定員
100名程度
参加費
無料
申込方法
以下申込フォームより必要事項をご記入の上、 申し込みしてください。(締切:12月12日(金曜日))
会場参加のお申込受付は先着順とし、定員になり次第、締め切ります。
https://logoform.jp/f/PE1YR<外部リンク>
2 企画催事「認定からの歩みと次世代を担う若者の活躍展」
期 間
令和7年12月15日(月曜日)から12月21日(日曜日)
場所
世界淡水魚園水族館アクア・トト ぎふ ほか
内容
1 世界農業遺産パネル展示
2 「清流長良川の恵みの逸品」販売フェア
3 おもちゃのアユの友釣り体験
4 アユのキーホルダーワークショップ
5 県水産研究所バックヤードツアー
6 出張あゆパーク
詳細はこちら [PDFファイル/185KB]
※イベントの詳細は、各イベントの主催者にお問い合わせください。
チラシ
世界農業遺産「清流長良川の鮎」認定10周年「次世代を担う若者の活躍シンポジウム」 [PDFファイル/4.47MB]
お問い合わせ先
担当所属: 世界農業遺産「清流長良川の鮎」推進協議会事務局(岐阜県農政部里川・水産振興課)
住所: 〒500-8570 岐阜県岐阜市薮田南2-1-1
電話番号: 058-272-8455(直通)
F A X : 058-278-2695
メールアドレス: c11428@pref.gifu.lg.jp

