ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 文化財保護センター > 芥見町屋遺跡(県事業)では古代の竪穴建物が見つかっています

本文

芥見町屋遺跡(県事業)では古代の竪穴建物が見つかっています

奈良時代頃の竪穴建物です

今回の調査では、これまでに数棟の竪穴建物が見つかっています。このうちの1棟を紹介します(写真1)。
他の遺構に一部壊されていますが、北側にカマドをつくり付けており、柱を設置したと思われる穴が4箇所見つかっています。

見つかった古代の竪穴建物
写真1 見つかった古代の竪穴建物

 

竪穴建物の内部からは、土師器の甑(こしき)が潰れた状態で出土しました(写真2・写真3)。

土師器の甑を掘り出している様子
写真2 土師器の甑を掘り出している様子

 

出土した土師器の甑
写真3 出土した土師器の甑