本文
統計学習副読本 市町村グラフ編(2025年度版)
「統計学習副読本 グラフでみるかくふるさと岐阜県」に掲載のデータを市町村ごとにグラフ化しました。
- 地域別、市町村別人口ピラミッド【第1章】
第1章「人口」(6ページ)に掲載の人口ピラミッドを、地域別、市町村別に作成しました。
平成2年と令和2年の人口ピラミッドが比較できます。
- わたしの市町村の統計データ(グラフ集)【第4章】
第4章「わたしの市町村の統計データ 一覧表」に掲載されているデータを、地域別、市町村別にグラフ化しました。人口、産業、くらし、政治などに関する統計データから、地域や市町村の特徴が一目でわかるグラフ集となっています。
地域別、市町村別人口ピラミッド【第1章】
「統計学習副読本 グラフでみるかくふるさと岐阜県」 第1章「人口」(6ページ)に掲載している人口ピラミッドを、県内42市町村や地域ごとに作成しました。平成2年と令和2年の人口ピラミッドが表示され、30年間の変化を読み取ることができます。
わたしの市町村の統計データ(グラフ集)【第4章】
「統計学習副読本 グラフでみるかくふるさと岐阜県」 第4章「わたしの市町村の統計データ一覧表」に掲載しているデータを、県内42市町村や地域ごとにグラフ化しました。
人口、産業、くらし、政治などに関する統計データから、市町村や地域の特徴が一目でわかるグラフ集となっています。
- 各ファイルの1から4のグラフは、「第2章 わたしのまちのグラフ工房」のグラフ作成演習の完成例にもなっています。
(軸のとりかた等、完成例は複数ありますので、あくまで一例です) - 各ファイルの5から16のグラフは、小学4年生(社会)で学習する「火災、事件、事故、ごみ」、小学5年生(社会)で学習する「農業、工業」、小学6年生(社会)で学習する「わたしたちの生活と政治」に関する市町村ごとのグラフです。教科書や資料集を補助する身近なデータとしてご活用ください。
- 「統計グラフで比べてみよう」[Excelファイル]は、県内の市町村や地域を二カ所選択するとグラフが並べて表示されるため、特徴や違いが読み取りやすくなります。ダウンロードしてご利用ください。