本文
令和7年度岐阜県職員(社会人経験者)採用選考の実施
令和7年度岐阜県職員(社会人経験者)採用選考の実施
社会人経験を活かして、県政の様々な分野で即戦力として活躍できる人材を以下のとおり募集します。
詳細は別添『社会人経験者採用選考案内 [PDFファイル/435KB]』にて確認してください。
1 募集(選考)区分、採用予定人員等
募集(選考)区分 |
採用予定人員 |
業務内容等 |
---|---|---|
情報 | 若干人 |
DX・システム専門の所管課、大規模システムやIT関連業務の所管課にて、専門知識、経験等を活かし、行政事務に従事します。 |
福祉 |
5人程度 | 主に子ども相談センター(児童相談所)にて、児童福祉司、児童心理司、児童指導員の業務に従事します。その他、本庁又は現地機関(子ども相談センター以外)にて、それぞれの専門知識、経験等を活かし、行政事務に従事します。 |
心理 | 若干人 | |
化学 |
若干人 | 本庁又は現地機関(県事務所、試験研究機関等)にて、専門知識を活かし、行政事務又は研究業務等に従事します。 |
農学 | 5人程度 | 本庁又は現地機関(農林事務所等)にて、専門知識を活かし、農業の振興、農業技術の普及指導、農業に関する試験研究等に従事します。 |
森林科学 | 5人程度 | 本庁又は現地機関(農林事務所等)にて、専門知識を活かし、森林管理、治山、林道整備事業等に従事します。 |
土木 | 5人程度 | 本庁又は現地機関(土木事務所等)にて、専門知識を活かし、土木施設の整備、維持管理事業等に従事します。 |
試験機関研究員 |
若干人 | 主に試験研究機関において、研究業務、技術支援・相談業務に従事します。 |
史学 | 若干人 | 本庁又は現地機関(文化財保護センター等)にて、専門知識を活かし、埋蔵文化財の発掘調査及び文化財保護業務に従事します。 |
学芸員 | 若干人 | 本庁又は現地機関(博物館等)にて、主に人文(美術工芸)分野にかかる調査研究、資料の収集・保管、展示及び教育普及活動に従事します。 |
保健師 | 若干人 | 本庁又は現地機関(保健所等)にて、疾病の予防や健康危機管理、市町村支援を通じた地域保健活動推進等の業務に従事します。 |
助産師 | 若干人 |
衛生専門学校・多治見看護専門学校・下呂看護専門学校等に勤務し、看護教員として講義や臨地実習等の看護基礎教育または助産師教育に従事します。 |
看護師 | 10人程度 | 本庁又は現地機関にて、看護師としての専門知識を活かした業務に従事します。 (1)衛生専門学校・多治見看護専門学校・下呂看護専門学校にて、看護教員として看護基礎教育に従事します。 (2)希望が丘こども医療福祉センターにて、医療現場での看護業務に従事します。 (3)本庁にて、看護行政に従事します。 |
薬剤師 | 若干人 | 本庁又は現地機関(保健所、県事務所等)にて、医薬品の製造業及び販売業の監視業務又は工場等の環境保全に係る監視業務等に従事します。 |
獣医師 | 5人程度 | 本庁又は現地機関(保健所、食肉衛生検査所、家畜保健衛生所、各種研究所等)にて、生活環境衛生に係る監視指導業務又は家畜の保健衛生、防疫指導業務等に従事します。 |
管理栄養士 | 若干人 | 知事部局の本庁及び現地機関(保健所等)において、専門技術的業務等に従事します。 |
職業訓練指導員 |
若干人 |
主に国際たくみアカデミーにて、職業訓練指導に従事します。また、訓練生に対する生活指導や就職指導等に従事します。 |
職業訓練指導員 (建築) |
若干人 |
|
職業訓練指導員 (設備) |
若干人 |
2 採用予定日
令和8年4月1日
3 受験資格
昭和39年4月2日以降に生まれた人で、社会人経験が、以下の(1)から(3)の学歴区分に定める年数以上通算してある人(令和7年4月1日現在) ※「社会人経験」は、会社員、自営業者、公務員、財団法人、社団法人、社会福祉法人、医療法人、NPO法人等の職員として、1年以上継続して就業した期間(1週間あたりの所定労働時間が29時間以上勤務したものに限る。)を通算して計算します(ただし、休職期間は除く。)。職務経験が複数の場合は通算できますが、同一期間内に複数の職務に従事した場合は、いずれか一方のみの職務経験に限ります。 ※「助産師」、「看護師」、「獣医師」、「薬剤師」、「保健師」、「管理栄養士」の社会人経験は、資格免許取得後から通算するものとします。 |
4 受験手続
〇受験申込方法は、原則、インターネットによる申込み(電子申請)となります。
※インターネットでの申込が難しい方は、土日祝日を除く7月30日(水曜日)までに人事課(電話番号058-272-1135)までお電話にてお問い合わせください。
申込方法 |
下記URLから採用選考申込フォームにアクセスし、申し込んでください。 URL:https://logoform.jp/form/T8mB/1092124<外部リンク> |
注意事項 |
・『申込書1から3』の内容により書類選考を行いますので、オンライン申請画面において、入力・記入・添付漏れ等にご注意ください。 |
受付期間 |
・令和7年7月1日(火曜日)午前8時30分から30日(水曜日)午後5時15分まで。 |
5 選考方法
1次選考:書類選考
2次選考:口述試験、適性検査等
※職種により第2次選考の方法が異なりますので、詳細は「採用選考案内」をご参照ください。
6 第2次選考実施日
令和7年9月6日(土曜日)、7日(日曜日)予定
添付資料 | |
注意事項 |
・「採用選考申込書3」はパソコン等による作成、手書きによる作成どちらも可能です。 ・「採用選考申込書3」をパソコン等で作成する場合は、Wordファイルをダウンロードし作成してください。作成後はPDF形式で保存して、採用選考申込フォームに添付してください。 ・「採用選考申込書3」を手書きにて作成した場合は、スキャナー等で読み取り、電子ファイル化(PDF形式)して採用選考申込フォームに添付してください。 |
その他 |
※インターネットによる電子申請が難しい場合のみ、「採用選考申込書1」「採用選考申込書2」を出力して作成してください。 |