ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 未来創成課 > 政策オリンピック「ふたつのふるさと(海・山の防災交流)事業」について

本文

政策オリンピック「ふたつのふるさと(海・山の防災交流)事業」について

政策オリンピック「ふたつのふるさと(海・山の防災交流)事業」

 県では「政策オリンピック」の第二弾として、愛知県や三重県などの県外の児童生徒(小中学生)が、岐阜県をもう1つのふるさとと感じてもらえるような、防災体験を含めた交流事業「ふたつのふるさと(海・山の防災交流)事業」を展開しています。

事業概要・目的

 

令和7年度実施事業

 応募のあった団体の中から独創性や実現性などの観点から審査をした結果、以下の2団体を支援対象団体に決定しました。

【金賞】池田町:「ヤーヤにゃん」と「ちゃちゃまる」、防災を学ぶ

  ※「ヤーヤにゃん」は尾鷲市、「ちゃちゃまる」は池田町のマスコットキャラクター

相手方

三重県尾鷲市(小学生)

時期(予定)

12月20日(土曜日)、12月21日(日曜日)

交流場所

大津谷公園キャンプ場、池田町総合体育館、池田温泉、

池田町内小学校、青少年研修施設、町内史跡等

地域体験

池田山麓のキャンプ、史跡古墳群見学、池田温泉での入浴等

防災体験

避難所想定宿泊、災害時炊飯用ポリ袋を使用した調理実習、減災教室トランプ&ビンゴ等

 [評価のポイント]

・児童の交流を起点に、自治体間の関係構築へとつながる連携モデル

・避難所を想定した宿泊・炊き出し訓練など、実際の災害対応を想定した体験を通じて、地域全体の防災力を底上げ

 

【銀賞】笠松町:MISSION カサマツ ‐防災×冒険×友情の大作戦!‐

相手方

愛知県岡崎市(中学生)

時期(予定)

11月22日(土曜日)、11月23日(日曜日)

交流場所

笠松中学校、松波総合病院、笠松競馬場等

地域体験

植樹、新笠松音頭の体験、ホースセラピー等

防災体験

応急救護や護身術講習、防災脱出ミッション等

 [評価のポイント]

・桜の植樹や伝統音頭など、地域文化を体験するふるさと交流を実施

・空き校舎を避難所に見立てて、利用上の課題等を考えるワークショップを実施

 

令和8年度実施事業

 県内市町村からアイデアを募集し、令和8年度当初予算に計上予定