ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 未来創成課 > 政策オリンピック「ふたつのふるさと(海・山の防災交流)事業」の募集について

本文

政策オリンピック「ふたつのふるさと(海・山の防災交流)事業」の募集について

政策オリンピック「ふたつのふるさと(海・山の防災交流)事業」の募集について

 県では「政策オリンピック」の第二弾として、愛知県や三重県などの県外の児童生徒(小中学生)が、岐阜県をもう1つのふるさとと感じてもらえるような、防災体験を含めた交流事業についてのアイデアを市町村から募集します。

募集テーマ

 ふたつのふるさと(海・山の防災交流)事業(事業目的・概要は別紙のとおり)

対象団体

 県内市町村

支援メニュー及び支援内容

⑴令和7年度事業

 募集開始日以降に新たに企画し、令和7年度中に実施する交流事業に要する経費について、1団体当たり上限200万円を補助(補助率:10分の10)

⑵令和8年度事業

ア 令和8年度に実施する交流 

 令和8年度当初予算の成立状況等を踏まえ、補助額及び補助率等の詳細を決定予定

 (補助の上限及び補助率は、令和7年度事業と同程度を想定)

イ 上記アの交流を実施するに当たって令和7年度に実施する調査・準備

 令和8年度事業の準備(企画・立案に向けた調査等)に要する経費について、1団体当たり上限20万円を補助(補助率:10分の10)

 

実施要件

 下記要件を全て満たす事業に対し、事業に要する費用を助成します。

 ア 岐阜県内において、岐阜県の児童生徒と県外の児童生徒との間で、宿泊を伴う対面による交流を実施すること。

 イ 上記交流活動の実施に当たって、次の活動をいずれも岐阜県内で実施すること。

  ・岐阜県の地域資源を活用した体験活動

  ・防災に関する体験活動

 ウ 上記のほか、オンライン等を活用した交流を2回以上実施すること。

主な審査視点

・県外・県内、双方の児童生徒にとっていかに楽しく参加・交流できるか

・県外児童生徒に岐阜県の自然や歴史、文化などの魅力がいかによく伝わるか

・県外・県内の児童生徒が協力し、いかに楽しみながら防災について学び合い、交流できるか

募集期間

 

⑴令和7年度事業

⑵令和8年度事業

募集開始

令和7年6月18日 水曜日

募集締切

令和7年7月31日 木曜日

※17時15分までの受付

令和7年9月30日 火曜日

※17時15分までの受付

対象団体決定

令和7年8月下旬頃

令和7年10月下旬頃

事業の実施

令和7年8月下旬から令和8年2月末まで

令和8年4月上旬から令和9年2月末まで

実施団体による報告会

令和8年3月

令和9年3月

 

提出先・提出方法

 下記提出先に電子メール、持参又は郵送のいずれかにより提出してください。

 〒500-8570 岐阜市薮田南2-1-1 岐阜県庁7階

 岐阜県 総合企画部 未来創成局 未来創成課 第二係

  電話番号 058-272-8144  電子メール c11179@pref.gifu.lg.jp

提出方法

提出部数、留意事項等

電子メールによる提出

提出時に必ず上記連絡先に電話すること。

持参による提出

13部(正本1部、副本12部)

郵送による提出

13部(正本1部、副本12部)

※簡易書留、特定記録など配達されたことが確認できる方法により送付すること。

 

募集要領等

 募集要領 [PDFファイル/408KB]

 質問書 [Wordファイル/31KB]

 

応募様式

 ・事業実施提案書(第1号様式) [Wordファイル/41KB]

 ・事業計画書(第2号様式) [Wordファイル/46KB]

 ・事業概要図(第3号様式) [その他のファイル/57KB]

 ・収支予算書(第4号様式) [Excelファイル/18KB]

 ・積算金額の根拠書類(見積書、価格表等)

 ・事業内容を補足する資料(企画書、仕様、図面等)

 ・令和7年6月18日(募集開始日)以前に企画された事業か否かを確認するための参考資料(当初計画書、決裁文書等) ※令和7年度事業に限る。

 

<事業実施決定日前に事業着手(発注、購入、契約等)が必要な場合>

 ・事前着手届 [Excelファイル/21KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)