本文
西脇家文書目録 近世文書
岐阜県歴史資料館所在史料目録
諸家文書(4) 西脇家文書
近世文書
年月日 | 文 書 名 | 作 成 | 受 取 | 数 | 文書番号 |
近世文書 | |||||
A 公 文 書 | |||||
A1 支 配 | |||||
A1-(4) 施 政 | |||||
元禄 5. 2.12 | 請状(今度被 仰出候はくち御政道之御書付、御文言之御趣窪田惣十郎様二木名左衛門様御口上ニ而段々被仰渡候趣、奉畏村中相聞申候)【2枚に剥離】 | 龍泉寺村 小百姓 勘助 外12人 | 竜泉寺村 名主 武左衛門 外2人 | 1通 | A1-(4)-1 |
文久 2. 5 | 文久二壬戌年五月 勅書写 竹隠 【表紙に「文久三癸亥年 同四甲子元治ト改元 元治二乙丑慶応元 慶応四戌辰明治元ト改」の書き込みあり】 | 竹隠 | 1冊 | A1-(4)-2 | |
寅. 6 | 多芸筋村々庄屋衆並御百姓衆申渡覚書(一 今度代官所替被仰付ニ付、我々此筋代官ニ被仰付候、然者此表不案内ニ(候)間、何事ニ不寄相尋申儀少も偽なく有様ニ可申聞候 外)【虫損】 | 高木甚左衛門 外1人 | 1通 | A1-(4)-3 | |
年未詳.12.20 | 口達之覚(今般被 仰出候御意意(ママ)書之写 御領民へも御不如意之御事ニ為在候候ニ付、追々御苦心 思召改而御改革之御仕法御取企夫々御取締被 仰付候て、其故上下共安堵之場ニ可被為至候間)【破れ1箇所】 | 1通 | A1-(4)-4止 | ||
A2 土 地 | |||||
A2-(1) 検 地 | |||||
宝暦12.12 | 宝暦十二年壬午年十二月日 惣兵衛分御検地名寄付 武次右衛門改相渡ス【虫損】 | 武次右衛門 | 1冊 | A2-(1)-1 | |
①②宝暦13. 8 ③明和 6. 5 |
①午年御検地名寄覚武次右衛門引得 ②午年御検地名寄覚 無納引得 ③子年喜多村御検地畝歩之覚 |
①②龍泉寺村 名主 十郎兵衛 ③喜多村 名主 庄兵衛 |
①龍泉寺村 武治右衛門 ②無初 ③武次右衛門 |
1綴 | A2-(1)-2 |
明和 4.10 | 明和四丁亥年十月吉日 御検地帳 西脇鉄五郎【巻末に「字引之覚」「明和五戌子年より米売払直段」等のメモ書きあり】 | 西脇鉄五郎 | 1冊 | A2-(1)-3 | |
明和 7. 1 | 武治右衛門扣名寄(一 龍泉寺下 上田三歩 拾四番 畝切 前納 一 柳橋 下田拾四歩 六十二 内四分 斗代 外) | 名主 | 1冊 | A2-(1)-4 | |
年月日未詳 | (記 弐ノ田 一 庵分 四畝拾三歩 四拾五之 弐 一 嘉兵へ分 弐畝拾八歩 五拾壱之 弐 外) | 1冊 | A2-(1)-5止 | ||
A2-(2) 新田開発 | |||||
年月日未詳 | 乍恐以書付御侘奉願上候(龍泉寺村顔治右衛門儀引得地字大藪林并本屋敷共先年新田起地被為 仰付御座候処、天保三辰年より申年迄五ヶ年賦御年延御願済之上被 仰付)【虫損】 | 藤左衛門 外1人 | 御役所 | 1通 | A2-(2)-1止 |
A2 | |||||
年月日未詳 | 舌代(然者ハ急渡申上候、此頃大畔大荒地ノ分地直し之儀、今月奉〈「行」ヌケか〉衆より志急地直し可申候様、被仰渡候ニ付) | 1通 | A2-(4)-1止 | ||
A3 貢 3租 | |||||
A3-(1) 年 貢 | |||||
承応 3. 9.28 | 承応三年九月廿八日 午年龍泉寺村田損場御見取米帳 木村太左衛門 日比野甚右衛門【シミ】 | 木村太左衛門 外1人 | 1冊 | A3-(1)-1 | |
元禄10. 4. 9 | (覚 一 上田弐反五歩 やなば 一 上田三畝歩 同所 外 反数〆六反七畝弐拾八歩 此分米拾石壱斗九升 右者左平分田地 十郎右衛門作と一所ニ只今迄ハ御才判被成候得共、下作方差引等も不勝手ニ御座候ニ付) | 宇内村 名主 甚平 外3人 | 龍泉寺村 武左衛門 | 1通 | A3-(1)-2 |
享保 2. 8 | 享保弐丁酉年八月 酉之年龍泉寺村当作引地改帳 | 御横目 酒向唯蔵 | 龍泉寺村 名主 | 1冊 | A3-(1)-3 |
延享 4. 4.14 | 覚(上方四作仕金戌年より子年迄三年賦証文之通 一 金六拾両 外 右者寅暮迄差引如此御座候処、今夕各相続の上、当卯暮米辰暮両年ニ半金拾三両壱分三匁宛利足なしニ請取) | 彦右衛門 外2人 | 藤十郎 | 1通 | A3-(1)-4 |
宝暦13.12 | 宝暦十三癸未年十二月日 伴蔵殿分田畑掟納方覚帳 引得 西脇武次右衛門 | 西脇武次右衛門 | 1冊 | A3-(1)-5 | |
明和 1.12 | 明和元甲申年閏十二月日 惣兵衛殿分田畑掟納方并諸引覚帳 引得 西脇武次右衛門(申年掟納方 石畑前納掟付 請取方 渡方)【シミ。虫損】 | 西脇武次右衛門 | 1冊 | A3-(1)-6 | |
明和 1.12 | 明和元甲申年閏十二月日 惣兵衛分上方田地代金付覚 武次右衛門(田地金之覚 田地金)【虫損】 | 武左衛門 | 1冊 | A3-(1)-7 | |
明和 1.12 | 明和元甲申年閏十二月日 伴蔵殿分田畑掟納方覚帳 引得 西脇武次右衛門(申年掟納方 申番金子請取覚 渡方) | 西脇武次右衛門 | 1冊 | A3-(1)-8 | |
明和 2. 9. 4 | 下作方極御願申事(下作方極之義御頼申上ハ少も其元様え申分無御座候也) | ぬい | 武次右衛門 | 1通 | A3-(1)-9 |
明和 2.12.29 | 請取申金子之覚(一 三百文 上方村儀助分 一 三百文 上方村儀七分 外 右之通慥請取申候)【2枚に剥離。虫損】 | 石畑村 請取主 三郎 外2人 | 龍泉寺村 武次右衛門 | 1通 | A3-(1)-10 |
明和 2.12 | 明和二乙酉年十二月日 伴蔵殿分田畑掟納方覚帳 引得 武次右衛門【表紙及び1枚のみ残存】 | 武次右衛門 | 2枚 | A3-(1)-11 | |
明和 6. 2.晦日 | 明和五戊子年十二月日 おぬいとの分掟納方覚 武次右衛門【大シミ】 | 武次右衛門 | 1冊 | A3-(1)-12 | |
明和 9. 3.20 | 明和七寅年分明和八卯年分石畑両人分算用状上方村より大墳村常三郎殿鷲巣村喜平次殿へ参り候書付帳面之写(寅年御年貢米引入算用状 卯年御年貢米引入算用状)【シミ、虫損】 | 上方村 五人組頭 幸助 外1人 |
石畑村 惣兵衛 外1人 | 1冊 | A3-(1)-13 |
安永10. 5. 3 | 年賦金証文之事(右者前々御年貢御勘定ニ差詰、右之田地質物ニ書入、金子借用仕御年貢米并未進共上納仕候処実正也)【シミ。2枚に剥離】 | 龍泉寺村 本人 久兵衛 外4人 | 高田町 七兵衛 外1人 | 1通 | A3-(1)-14 |
寛政 1.12. | 質流相渡申田畑之事(一 上田壱反弐畝弐拾五歩 柳之下拾壱番 外 右当年之御年貢米相売り金子借用申候処、此度右田畑質物流ニ相渡申処実正也) | 龍泉寺村 売主 多右衛門 外3人 | 武次右衛門 | 1通 | A3-(1)-15 |
天保 3. | 乍恐以書付奉願上候(一 四反三畝拾七歩 高四石七斗九升八合 御免弐分 右者龍泉寺村地内預所五日市村前往来道之儀、去ル文化十二乙亥年六月翌子年閏八月牧田川出水仕登水ニ而両度越切ニ相成)【虫損甚だし。取扱注意】 | 龍泉寺村 願主 十郎兵衛 外2人 | 御見取御奉行衆 | 1通 | A3-(1)-16 |
文久1. | 田場絵図【左下余白に「文久元辛酉年倹見之節新調 西脇六兵衛所蔵」と記す。手馴れ】 | (西脇六兵衛) | 1枚 | A3-(1)-17 | |
③慶応元.12.24 | ①(覚 夫せん差引而一五拾貫八百弐拾三文 とり過) ②覚(一 取替物元り〆 百四十九貫四百三十七文ニ相成様ニ改候間一応御調被下候而) ③舌代(扨小子高割当并不定支配高御調被下候間、右へ御取替置廉之御印被下候而、一応御書付御認メ遣申上候也) |
③高木 | ③久兵衛 | 1綴 | A3-(1)-18 |
丑.12.24 | 舌代(然ハ刎米之処ハ来春一応御立会取調申候、夫せん差引之処者明日ニも相調申上置候間) | 高木 | 久兵衛 | 1通 | A3-(1)-19 |
寅. 3. | (記 丑年 半兵衛分 一 高四拾壱石九斗四升七合七勺 内高四石四斗八合六勺 当作引地 外) | 名主 清兵衛 | 惣兵衛 | 1通 | A3-(1)-20 |
寅.~卯. | 覚(寅年より卯三月引入 壱斗五升九合五勺ふ足ニうけ候、 寅十二月夫せん御旧付通り 外) | 1通 | A3-(1)-21 | ||
卯.11.26 | 覚(一 八拾四匁壱分 高当り 一 十六匁九分 つづく支配分当り 〆百壱匁 外 右之通御差引可被下也、依而先達而被遣候差引書并原文返上申上候) | 高木 | 久兵衛 | 1通 | A3-(1)-22 |
巳.12. | 覚(一 六匁三分 十郎壱人てうけ 一 廿五匁五分 四匁壱分り 外)【シミ】 | 高木 | 久兵衛 | 1通 | A3-(1)-23 |
亥.12.~卯.11. | (記 子十月分 一 金五両り四十四匁八分 子十月より卯十一月迄 元り五百廿四匁八分 口取六分年ハ此代米壱石六斗弐升弐合六勺 外)【付箋剥がれ1枚】 | 1通 | A3-(1)-24 | ||
年未詳. 1.10 | (書簡 然ハ日比氏より手紙拝見仕候、何分追々一応御相談申上度奉存候間、左様思召可被下候 外 検見ニ付取替書付相無御免一応相調申度候間)【端裏書(差出人と宛名を記す)あり】 | 高木 | 久兵衛 | 1通 | A3-(1)-25 |
年未詳. 2.25 | (書簡 然ハ小倉一件毎度以使度候得共、御城下之処先達而御勘考ニ預リ候間其後度々余リ候得共折悪候也)【端裏書(差出人と宛名および「大急用事書」と記す。継ぎ目剥れにより2枚に分離)あり】 | 高木喜一郎 | 西脇久兵衛 | 1通 | A3-(1)-26 |
年未詳. 2.25 | (書簡 然ハ先達而ハ訳差引大キ御座候分子分奉改候併両三年之処追取調相成候間、夫せん差引置差上申候間御調申上候)【端裏書(「久兵衛様 高木 丑寅子夫せん年貢共」と記す)あり。大シミ】 | 高木喜一郎 | 西脇久兵衛 | 1通 | A3-(1)-27 |
年未詳. 3.10 | (書簡 然ハ度々御手紙拝見仕候得共、急々取迄故願参上不仕候、小倉一件昨日改方より相見ヘ何角承リ候間、此儀も御相談申上度奉存候)【端裏書(差出人と宛名を記す)あり】 | 高木 | 休兵衛 | 1通 | A3-(1)-28 |
年未詳. 3.25 | (書簡 然者昨日調達金被仰聞候段承智仕候、然ル処掟年貢金納も御座候間、且又候乍勘方え右金子取寄可申候旨申参リ候間【端裏書(「西脇久兵衛様 野井 キ下」と記す)あり。裏面に「上米覚」あり】 | 野井 | 西脇久兵衛 | 1通 | A3-(1)-29 |
年未詳. 4.15 | 吉右衛門引得田畑名寄(一 上田壱反三畝拾六歩 一 上田四畝廿四歩 外) | 吉右衛門 外1人 | 改 高崎弓右衛門 | 1冊 | A3-(1)-30 |
年未詳. 6.18 | (書簡 然者随得米之儀ニ付来ル廿日吉田屋へ出張可致様被仰下喜右衛門仕、然ら者右同帳書足之儀ニ付差支候得共、無拠来朝参候ニ付【包紙(「佐藤六太夫様 日比三郎右衛門 御請候」と表書き)あり。包紙には○に立沢瀉文2個と長刀文が刷られている(木版)。継ぎ目剥がれにより2枚に分離】 | 日比三郎右衛門 | 佐藤六太夫 | 1通 | A3-(1)-31 |
年未詳.10. 3 | (書簡 先頃小作相見候、当年ハ殊之外不足米御座候て其旨妙円寺様へ申上候処 外 則私より妙円寺様へ去年御頼申并キ殿ニもご相談之上ニ而、相済候様ニと御頼申遣置候)【切封(「西脇武次右衛門様 児玉恒三郎 キ下」と記す)あり】 | 児玉恒三郎 | 西脇武次右衛門 | 1通 | A3-(1)-32 |
年未詳.10.27 | (書簡 御改印承知仕候、上方村と追々相談仕候処相調申候間、証文請渡方迄双方共相成下合申候得共、何分ニも此段御検見先ニ而大取込仕置候)【端裏書(「西脇久兵衛様 田中義平治 キ所」と記す)あり】 | 田中義平治 | 西脇久兵衛 | 1通 | A3-(1)-33 |
年未詳.11.13 | 卯年御引得米之覚(一 四俵 乙八入 一 四俵 そ次入 外 〆四拾三俵 十一月十三日改) | 清兵衛 | 武次右衛門 | 1通 | A3-(1)-34 |
年未詳.12.晦日 | (書簡 御取替申置候、御連印金之儀未御返事之御左太無御座候、内外伴友藏殿より割賦御帳面御見替被成、各様へも御挨拶被成置候との御儀ニ御座候)【包書(「宛名と差出人を表書き)あり】 | 山橋与三右衛門 | 西脇武次右衛門 外2人 | 1通 | A3-(1)-35 |
年月未詳.29 | 舌代(然ハ昼後申上候御算用ハ来春ニテも宜斗候得共、一応御当リ可申上候先刻夫せん御差引過銭之処) | 高木 | 久兵衛 | 1通 | A3-(1)-36 |
年月日未詳 | (書簡 しかれハ御検見も御夫銭わり両様共安外之多分、乍然御入用共も一応御しらせ被下候様相心得居候所 外 右本文ニ申上候通り、高木氏へも葛木殿通達奉願上候)【端裏書(「西わき久兵衛様 米井 キ下」と記す)あり】 | 米井 | 西脇久兵衛 | 1通 | A3-(1)-37 |
年月日未詳 | (書簡 然ハ御物成帳御出ニ不為候間、使ヲ以御頼御遣可申候也、田中氏へ二度相頼置候事故、写ヲ貰イ御取寄可申上候様御頼可申上候 外)【端裏書(「久兵衛様 高木 急要事書」)あり。虫損)】 | 高木 | 久兵衛 | 1通 | A3-(1)-38 |
年月日未詳 | (書簡 然ハ再度小倉一件被仰下私も心ニ相懸り候得共、昨日者前川やニ而廿ヶ村寄今日も拙宅ニ而右ニ付 外 乍併出願被致迚致方も無之候得共、一両日児太郎殿相敷候間相頼置申度、何分一応御相談申上候)【継ぎ目剥がれ】 | 高木 | 久兵衛 | 1通 | A3-(1)-39 |
年月日未詳 | 舌代(刎米之儀調見候件も、五石分引去ニ相成不申候様ニ奉願候得共、何連昨子年過米も御座候間、来春御立会の上篤相調申候間) | (高木) | (久兵衛) | 1通 | A3-(1)-40 |
年月日未詳 | (断簡 筋面割私より世話役へ遣し候間、御書付御遣可被下候) | 1枚 | A3-(1)-41 | ||
年月日未詳 | (覚 龍泉寺村 一 壱ツ七分 田方 壱ツ五分 畑方 弐分 返起 以上 右之通御免状御下ケニ付写差上申候間【継ぎ目剥れにつき2枚に分離】 | 高木 | 久兵衛 | 1通 | A3-(1)-42 |
年月日未詳 | (断簡 権八山免多芸山御奉行様え上納仕候儀、不調法至極奉恐入候、何卒右不調法之段御慈悲を以御赦免被成下置右地所之儀) | 1枚 | A3-(1)-43 | ||
年月日未詳 | 覚(一 畑高弐拾七石六斗 御検地之節 加エテ 四石 山高 〆三拾壱石六斗 外)【虫損】 | 1通 | A3-(1)-44 | ||
年月日未詳 | 戌年分御年貢差引(定納合五斗七升七合壱勺 内 三升弐合壱勺 両度夫役 三升 砂置分 外)【シミ】 | 1通 | A3-(1)-45 | ||
年月日未詳 | (記 休兵衛 一 八貫八百廿三文 残割 一 壱貫七百八文 役割 外 十二月廿五日限) | 休兵衛 | 1通 | A3-(1)-46 | |
年月日未詳 | 舌代(然ハ昼後御願申上候申御勘定目録より去冬差上置検見ニ付、取替下道用之書付差上置候書付一応調度候間、御遣可被下候) | 高木 | 久兵衛 | 1通 | A3-(1)-47止 |
A3-(3) 運上、冥加 | |||||
享保 5. 4.26 | 乍恐口上書ヲ以奉願上候覚 (龍泉寺村松山之義去冬奉願上候通、御見分被為極被下候ニ付、此度御運上ニ被為仰付被下候ハヽ、新金壱両壱分弐朱永々御請可申上候)【虫損】 | 龍泉寺村 名主 武次右衛門 | 佐藤徳兵衛 | 1通 | A3-(3)-1 |
享保 5. 4. | 松林御運上相究之覚(一 弐分弐朱 十郎右衛門 一 三分 升右衛門 外) | 1通 | A3-(3)-2 | ||
享和 1. | 紙袋(享和元辛酉年 松御運上一件書類入 松御運上金割賦帳入 外)【中身無し】 | 1枚 | A3-(3)-3 | ||
文化 5. 5. | 文化五戊辰年五月日 松木御運上場所 御案内帳扣 龍泉寺村 名主 文吾 | 龍泉寺村 名主 文吾 | 1冊 | A3-(3)-4 | |
文政 2.10 | 文政二巳卯年十月 松御運上場訳書帳 龍泉寺村 | 龍泉寺村 名主 武次右衛門 外2人 | 山方御奉行衆 | 1冊 | A3-(3)-5 |
文政 2. | 文政二巳卯年 松御運上場所訳書帳 大墳村 | 大墳村 名主 武次右衛門 外3人 | 山方御奉行衆 | 1冊 | A3-(3)-6 |
文政 2. | 文政二己卯年 松御運上場所訳書帳 大墳村 | 大墳村名主 武次右衛門 外3人 | 山方御奉行衆 | 1冊 | A3-(3)-7 |
天保14. 9. 3 | 天保十四癸卯年九月三日 竜泉寺村田中喜平次殿へ頼上ル 龍泉寺村大墳村安久村松御運上場書上扣【表紙のみ。綴じ穴上部に二か所】 | 名主 顔治右衛門 | 1枚 | A3-(3)-8 | |
天保14. 9. | ①覚(龍泉寺村 文政十亥起地ニ相成字大薮林并切屋敷林 一壱ヶ所 壱町六反歩余 此御運上銀拾八匁 外) ②覚(大墳村 一 銀三匁五分 松御運上 〆右之通ニ御座候 以上) ③覚(安久村 一 銀壱匁五厘 松御運上 外) |
①龍泉寺村名主 顔治右衛門 外1人 ②大墳村附名主 顔治右衛門 外1人 ③安久村附名主 顔治右衛門 |
①②③同村附名主 顔治右衛門 | 1綴 | A3-(3)-9 |
年月未詳. 1 | (書簡 然ハ昨年十二月分引調達当月五日迄上納可致被仰候処、明日外御用ニても出垣いたし候間)【端裏書(「差出人と宛名および「当用」と記す)あり】 | 喜一郎 | 久兵衛 | 1通 | A3-(3)-10 |
年月日未詳 | 舌代(扨調金可引渡者受取不申候儀ニ右金子ニ付、大心配可居申候、夫々太三郎殿者金子持参不致不都(「合」ヌケか)千万奉存候間) | 高木 | 久兵衛 | 1通 | A3-(3)-11止 |
A3-(4) 課 役 | |||||
丑. 3. 9 | 〈書簡 昨日出船仕只今より勢州表え下り身拵も可仕候処故、何卒今日之御相談ハ厚ク御取計被下度候、尤八拾両之受渡之極ハ先申上候通り若鍵役米相戻し不申候節者、如何之思召其訳もくわしく御女才なく御願置不戻候 外 右者鍵役米当丑年分慥ニ受取申也)【端裏書(「差出人と宛名および「キ下」と記す)あり】 | 米井 | 西脇休兵衛 | 1通 | A3-(4)-1 |
丑.12. | (記 子三月九日 一 四十八匁 郷切行代 丑二月迄リ七匁弐分 外 此二口ハ夫々郷切持之衆中より御取立被申候)【継ぎ目剥れ1ヶ所】 | 1通 | A3-(4)-2 | ||
卯. 2. 3 | 舌代(然ハ此間林二郎殿ニ算用可貰候得共、御下ケ米之処も間違之由ニ相見へ、検見入用割入ふ足之処も算用間違之由、拝借金之算当も委旨相分り候処可申候)【端裏書(「龍泉寺村 久兵衛様 小倉金 郷切行 御下原 書付 大急用 卯年」)あり】 | 高木 | 久兵衛 | 1通 | A3-(4)-3 |
卯.12. | 覚(子三月九日 壱銀五拾四匁 子三月より十二月迄 り六匁七分五厘 郷剪九条代 六匁ツヽ友蔵へ渡し 外)【大シミ】 | 高木喜一郎 | 久兵衛 | 1通 | A3-(4)-4 |
巳.12. | (記 為後六人半 壱人七分四厘 三人 一人弐分五厘 〆十弐人 五分三厘 此米弐斗五升六勺 外 右者昨日霧島殿より四六引ニ而受取置候間差斗申候様)【継ぎ目剥がれ】 | 高木金仕郎 | 休兵衛 | 1通 | A3-(4)-5 |
年未詳. 4. 9 | (書簡 然者一昨日夕方より出垣被致候間、只今ニ引取不被申候故、右一件相分り不申引取次第候得其意度候、尚又郷夫割弐両拾匁可取替様 外 且又小倉一件委細承知仕候)【端裏書(差出人と宛名および「御報」と記す)と記す)あり。シミ。虫損】 | 高木金仕郎 | 西脇久兵衛 | 1通 | A3-(4)-6 |
年未詳. 4. 19 | (書簡 御返事申上候、郷剪竹代別紙之通ニ相成候様奉改候間宜敷御頼申上候、若算違御座候得ハ御取出可被下候)【端裏書(差出人と宛名および「御返事」と記す)と記す)あり。シミ。虫損】 | 高木喜一郎 | 西脇久兵衛 | 1通 | A3-(4)-7 |
年未詳.12.27 | (書簡 御紙面拝見仕候、甚違御座候得ハ取替候様 外 拙者仕廻金も不足ニ相見へ村方積りとも大垣表大キニ相違仕、扨々今以行届難義仕候、右之仕合ニ御座候ニ付金子義慥御請合不申候)【端裏書(差出人と宛名および「貴下」と記す)あり】 | 山橋与三右衛門 | 西脇武次右衛門 | 1通 | A3-(4)-8止 |
年月日未詳 | (記 六貫廿五文 郷剪代 子三月九日納元リ 六貫三拾文 〃子十月四日納元リ 右〆百七貫四百廿六文 外) | 1通 | A3-(4)-8止 | ||
A3-(5) 未進 | |||||
亥. 3.11 | 乍恐以書付申上候(一 龍泉寺村清六戌之年年切の米を五石六斗御座候也、終ニ倹約不申候故御代官古川惣兵衛殿猶々御吟味被成候所、坪多く不申候ニ付)【2枚に分離。虫損】 |
龍泉寺村 左平 外4人 | 1通 | A3-(5)-1 | |
年月日未詳 | (断簡 奉願上去ル辰年御年借之処、其節御年継奉願上儀と相心得、先達而当酉より丑迄御年継奉願上候処)【下書き】 | 1枚 | A3-(5)-2止 | ||
A3-(6) 貢納一件 | |||||
享保21. 2.16 | 御預ヶ申田畑之事(一 高四拾七石九斗弐升三合 御本田 内高壱石八升六号九勺 当作畝引地 外 右者父庄三郎相果私共幼少ニ而御田地取廻し候等も得不仕候ニ付、右持高不残掟帳面差添御預ヶ申候)【虫損】 | 大畑村 母本人 久作 外5人 | 五右衛門 外2人 | 1通 | A3-(6)-1 |
①天保14.10.24 ②天保 7. 6. ③天保 3. 9.13 | ①天保十四癸卯年十月廿四日 御改革ニ付御改分 ②引得御帳等之覚 安久村 ③天保三壬辰年九月十三日 欟木御改ニ附扣覚帳 安久村会所 裾助 |
①安久村附名主 顔次右衛門 ②安久村 名主 彦内 ③安久村会所 裾助 |
①多芸山御奉行衆②御代官御役所 | 1綴 | A3-(6)-2 |
天保 8.12 | 乍恐以書付願上候(私儀先達而新田所起地之儀ニ付、不調之儀奉願上不調法至極奉恐入、徳田村名主藤左衛門上方村名主杢治御詫奉願上呉候様相頼)【3枚に分離】 |
龍泉寺村 名主 顔治右衛門 外2人 | 御代官御役所 | 1通 | A3-(6)-3 |
文久 3.12 | 質流ニ相渡田地証文之事(一 上田壱反壱畝拾七歩 高壱石七斗三升五合 掟米壱石八斗 参拾五番字祓ノ下 休兵衛扣 外 右者当御年貢金ニ差詰致迷惑候ニ付書面之地所質流ニ相渡)【上下端大シミ。虫損により一部欠損】 |
龍泉寺村 名主 十郎兵衛 外4人 | 沢田村 長右衛門 外1人 | 1通 | A3-(6)-4 |
寅 4.19 | 覚(子三月九日 一 銀四拾八匁 郷剪竹代 三月より十二月迄 り 六匁 〆五拾四匁 外) | 高木喜一郎 | 久兵衛 | 1通 | A3-(6)-5 |
年未詳. 2.24 | (書簡 然者御年継願出弐通慥ニ受取申候也、追而差上可申候 且亦同調達主代米相帰弐俵弐斗四升ニ御座候)【端裏書(差出人と宛名および「御報」と記す)あり。末尾に追書「尚々鉄砲之儀委細承知仕候」)あり。継ぎ目剥れ】 | 高木金次郎 | 西脇久兵衛 | 1通 | A3-(6)-6 |
年未詳. 3.21 | 舌代(然ハ昨日ハ大キ御苦労ニ奉存候、十郎兵衛と小左衛門分不足百五拾匁余之処壱匁勘弁之処、割込残壱両弐分出金可下候処)【継ぎ目剥れ】 | 高木 | 久兵衛 | 1通 | A3-(6)-7 |
年未詳. 6.22 | (書簡 今朝大垣より西脇氏態飛札を以、先物先月分未ダ不納之儀ハ、早速可納様急相納罷在候得ハ、切手可遣様申参り候間)【端裏書(差出人と宛名を記す)あり。虫損。下部シミ多し】 | はし爪村 高木多十郎 | 龍泉寺村 西脇久兵衛 | 1通 | A3-(6)-8 |
年未詳.10.21 | (書簡 今日昼後石畑村相以て御預米之儀ニ付、御集会御座候由先刻申来り候、下抜之儀只今より今須宿罷出被申候間、名代遣し可申候間、何卒宜敷御取斗可被下候) | 高五 | 西久 | 1通 | A3-(6)-9 |
年未詳.10.21 | (書簡 今朝御預り米積出し候ニ付何角御願申上度候間、今昼後拙宅へ御光来被下度奉願候、当御両村之内ニ而上乗り被仕壱人御遣し可被下候))【端裏書(差出人と宛名を記す)あり。虫損】 | 山幡勇之進 | 西脇久兵衛 外1人 | 1通 | A3-(6)-10 |
年月未詳.29 | (書簡 然ハ今朝早速御出被下候様申置候而参り候得共、未タ御出無之候ニ付、太一郎殿日比殿へ証文引替候処、御苦労預り候処、只今引取同断之申立ニ者失帳米斗り相渡し)【端裏書(差出人と宛名および「大急要事書」と記す)あり】 | 高木 | 久兵衛 | 1通 | A3-(6)-11 |
年月日未詳 | (記 子利同 丑利同 子(ママ)利同 外 〆拾壱年 利足 〆壱貫五百五匁三分五厘 此金弐拾五両五匁三分五厘 元利〆四拾七両弐分拾三匁八分五厘 外)【前後欠】 | 1通 | A3-(6)-12 | ||
年月日未詳 | (記 一 壱石四斗四升九合 右印間米 拙者取替候分 年々算用状入差引)【断簡】 | 1枚 | A3-(6)-13 | ||
年月日未詳 | (記 北林 一 壱匁 十郎平 壱本松下 一 弐匁 惣作入 武次右衛門 壱本松 一 三匁 同人 外)【綴じ穴二つあり】 | 1通 | A3-(6)-14止 | ||
A4 村 政 | |||||
A4-(2) 戸 口 | |||||
寛文 4. 2. 晦日 | 寛文四年二月晦日 申ノ年龍泉寺村御改帳面滅人改り家御改帳 御公儀へ上ル願事 | 1冊 | A4-(2)-1 | ||
天和 2. 7 | 天和弐年七月 戌之年龍泉村家数人数御改帳 | 1冊 | A4-(2)-2 | ||
享保 4. 6 | 享保四己亥年六月日 龍泉寺村戌亥両年家数人数牛午数増減指引御目録 | 龍泉寺村名主 平右衛門 | 頭 井深武助 外1人 | 1冊 | A4-(2)-3 |
宝暦 9. 7 | 送り証文之事(一 当村武次右衛門弟年拾九歳幾八郎と申者、其御村三四郎殿方へ養子ニ遣申候ニ付、此方御願申上宗旨帳面除キ申候間、其村御帳面へ書載可被成) | 美濃国多芸郡 龍泉寺村 名主 伴蔵 | 勢州南若松村 御庄屋 加藤孫兵衛 | 1通 | A4-(2)-4 |
慶応 2. 5 | 慶応二丙寅年 五月日 家数人数増減帳 龍泉寺村【シミ。鼠害】 | 龍泉寺村 名主 十郎兵衛 外1人 | 御代官御役所 | 1冊 | A4-(2)-5 |
慶応 4. 5 | 慶応四戊辰年五月日 家数人数増減帳 龍泉寺村【右下角大シミ。虫損】 | 龍泉寺村 名主 十郎兵衛 外1人 | 御代官御役所 | 1冊 | A4-(2)-6止 |
A4-(3) 村役人 | |||||
享保 5. 4.16 | 名主替り定書之覚(一 三百拾六ケ 名主終諸色請取切 一 弐ケ年中墨筆帳紙代請取切 外 右之外先格之通少も相違有間敷候) | 伴蔵 外1人 | 村中御百姓中 | 1通 | A4-(3)-1 |
享保 5. 4. | 名主御請之書(一 龍泉寺村平右衛門義願之通名主役御赦免被極、跡役両人二被仰付難有奉存候) | 龍泉寺村 名主 武左衛門 外1人 | 沢野勘八 | 1通 | A4-(3)-2 |
享保 7. 1.16 | 乍恐口書を以御願申上候(一 私名主御役儀子年伴蔵私両人格年ニ相勤申様ニ被為仰付、奉畏子年私御役儀相勤申候、当年拙者当番而御座候得共、拙者壱人手間ニ而御田地作方見廻り申者も無御座迷惑仕)【付箋剥れ1枚】 | 龍泉寺村 名主 願主 武次右衛門 | 小林儀兵衛 | 1通 | A4-(3)-3 |
享保 7. 2 | 乍恐以口書奉願上候(一 武左衛門御役儀子之年より伴蔵と両人格年相勤申様ニ被為仰付、奉畏子之年武左衛門名主相勤申候、当年又武左衛門当番ニ而御座候得共、武左衛門当番ニ而御座候得共武左衛門壱人手間ニ而御田地作方見廻り申者も無御座迷惑仕候) | 龍泉寺村 名主 願主 武次右衛門 外1人 | 小林儀兵衛 | 1通 | A4-(3)-4 |
享保14.10. 5 | 乍恐口書を以御願申上候覚(一 龍泉寺村伴蔵名主御役儀御赦免之極被下候様ニ御願書御差上申候、此間十郎右衛門と出入之訴状書差上申付、拙者共惣村人共ニ気毒奉存候故、拙者共取噯申度奉存候) | 龍泉寺村五人組 太右衛門 外1人 | 堀理右衛門 | 1通 | A4-(3)-5 |
年未詳. 3. 9 | (書簡 龍泉寺村武次右衛門病気ニ付、名主役難相勤御座候付、再三相願候趣聞届候、武次右衛門願之通申届候間) | 1通 | A4-(3)-6止 | ||
A4-(4) 村入用 | |||||
①天保 5.12.22 ②天保 5.12.23 |
①天保五甲午年十月廿二日 買物帳 龍泉寺村 西脇顔治右衛門 ②天保五甲午年十月廿三日 十月廿二日入用割 | ①龍泉寺村 西脇顔治右衛門 | 1綴 | A4-(4)-1 | |
天保13. 3 | 拝借仕御普請金之事(一 金弐拾弐両也 但月利足五分五厘 右之通御普請金拝借仕処実正也、然ル上者御普請え罷出候小前之者え割渡可申候)【上下端大シミ】 | 龍泉寺村 名主 顔治右衛門 外2人 | 御普請御役所 | 1通 | A4-(4)-2 |
天保14. 4 | 拝借仕御普請金之事(一 金拾両也 但利足 五分五厘定 右之通御普請金拝借仕候処実正也)【上端部シミ。下端部欠損】 | 龍泉寺村 名主 顔治右衛門 外2人 | 御普請御役所 | 1通 | A4-(4)-3 |
嘉永 2. 6. | 乍恐以書付奉願上候(龍泉寺村之儀連々困窮仕罷在候処、元名主 顔治右衛門、元五人組頭半六元御百姓代十郎兵衛不心得ニ而、大造之金高千百六拾九両之内拝借金御手形代金村借用金質地出入金無質相対金種々御座候処)【下端部鼠害により欠損。上端部大シミ。セロハンテープで補修されている】 | 龍泉寺村名主 六太夫 外4人 | 御普請御役所 | 1通 | A4-(4)-4 |
文久1.7. | 乍恐以書付奉歎願候(当御役所より龍泉寺村え拝借金之儀ニ付、先年も段々御嘆奉申上候通、右村亡所ニ茂可及処、私共え諸借財垨済を話方被為仰付候ニ付、内輪入渡り取調候処、諸御役所拝借金を始其外諸借財村方不相応之大借ニ而)【上・下端大シミ、虫損。端裏書(「拝借金年済願 龍泉寺村」)あり。】 | 龍泉寺村 御百姓代 十郎兵衛 外6人 | 御普請御役所 | 1通 | A4-(4)-5 |
文久1.7. | 拝借仕御普請金之事(金八拾弐両壱歩 銀五匁五分五厘 申十二月元 但金壱両ニ付壱ケ年利銀六匁定 右者先年御普請金拝借仕置候処、御返納相滞金高相嵩候ニ付)【端裏書(「酉年証書 龍泉寺村」あり。上・下端大シミ。虫損】 | 龍泉寺村 名主 十郎兵衛 外6人 | 御普請御役所 | 1通 | A4-(4)-6 |
乙丑. 12.29 | 覚(拝借金元り四拾五貫五百四十文 拙者分 同断 拾三貫七百御三人分 〆五拾九貫三百三十一文 右之通ニ相成申候様ニ奉願候間、一応御算当申上也 外)【シミ】 | 高木 | 休兵衛 | 1通 | A4-(4)-7 |
丑. 1. | 覚(二日〆一百十四貫百五十九文 自分分 二日〆一廿弐貫九百三十九文、百壱人分 外 差引九貫八百九十壱文不足相成申し候間、差上候間慥ニ御受取申也)【継ぎ目剥れ1か所あり】 | 高木喜一郎 | 久兵衛 | 1通 | A4-(4)-8 |
寅. | 1覚(申旧差引之上 一 金弐拾弐両弐分八匁五分 酉利弐両壱分八匁五厘 外 寅旧引残金拾六両壱分 ふ足分) 2覚(申旧差引之上 田地代金 一 金廿両弐分八匁五分 一割 酉利弐両壱分八匁五厘 外 残金拾壱両と四匁四分壱厘ふ足) |
1綴 | A4-(4)-9 | ||
未.5 | 覚(一金弐拾弐両弐分八匁五分 酉利同 戌利同 亥利同 外 右ハ借用之分 渡方覚 一拾四匁九分六厘也 亥旧 彦右衛門様ニ而指引ノ所ニて入 外 右之通ニ相見へ申候御引合セ御改被成可被下候)【虫損。継ぎ目剥れ4ヶ所ニ付き取扱注意】 | 武次右衛門 | 独玄 | 1通 | A4-(4)-10 |
年未詳.10. 2 | (書簡 然者遵々御取替申候御連判金之儀去冬も申進候処、伴蔵殿江戸御留守ニ付御登被成候節迄見合筈候得者被仰聞伴蔵殿御登被成次第早速御相談之上)【包紙(差出人の宛名3人を記す)あり。セロハンテープによる補修有り】 | 石畑村 与三右衛門 | 龍泉寺村 武次右衛門 外2人 | 1通 | A4-(4)-11 |
年月日未詳 | (書簡 石や十郎兵衛殿分別紙参り候間、差上申候間、御尋之上無間違御座候得者、御払置可被下候)【大シミ。虫損。継ぎ目剥れ】 | 高木 | 久兵衛 | 1通 | A4-(4)-12 |
年月日未詳 | 覚(一 弐拾弐両弐分八匁五分 酉利百三拾六匁八分五厘 戌利同亥利同)【後欠】 | 1通 | A4-(4)-13 | ||
年月日未詳 | 覚(一 拾匁七分三厘 廿三人分 此者へ御かし渡可被下候也) | 久兵衛 | 1通 | A4-(4)-14 | |
年月日未詳 | 覚(一 三百十弐匁七分三厘 龍泉寺郷夫給金差引不足 右の三弐郎殿御算用被下候哉、承リ度かたなれは拙者差引ニ相立算用仕候間) | 久兵衛 | 1通 | A4-(4)-15 | |
年月日未詳 | ①おほへ(一 三両壱分ト銀九匁一分ひろす□金 一 六百廿一文上リ候割あまり 外) ②(一 うハあおく、たつミみどりに、むまあかく、ひつちの方はきいろにそある 外) 【端裏書(「入物」)あり。①は表面、②は裏面に書いてある) |
久兵衛 | 1通 | A4-(4)-16止 | |
A4-(6) 村方帳簿 | |||||
宝永 2.10. 9 | 乍恐口書を以御願申上候(龍泉寺村岡山之儀ハ古来よりはか所ニて御座候、則宇内村大通寺と私共才判仕候、一閑様御代ニ当村居林御留林ニ被為極候節、廉野半右衛門殿を以右之段ニ御改申上候得共、はか所ニ紛無御座候) | 龍泉寺村 願主 卯右衛門 外1人 | 岡田弥五兵衛 | 1通 | A4-(6)-1 |
文政 2.12 | 乍恐口書を以御願申上候(一 橋爪村御田場字大畔之内御掟地分高八石九斗六升弐合内△△五石壱斗六升御誌引地○○残高三石八升弐合毛付高ニ而、私年来所持仕罷在候処 外 此度何故武平治左様之故障申立候儀、誠ニ致方も無御座候)【関連文書1通(A4-(6)-3)が挟んであった。奥書(橋爪村五人組頭勘四郎外2人による)あり】上部大シミ。 | 橋爪村 願主 武太夫 | 御代官御役所 | 1冊 | A4-(6)-2 |
文政 2.12 | 覚(高八石九斗六升弐合 橋爪村字大畔御掟地分 内 高五石壱斗六升 御引地 残高三石八升弐合 毛付 〆右者橋爪村字大畔之内御掟地分御高ニ御座候)【A4-(6)-2に挟んであった。奥書(橋爪村五人組頭勘四郎外2人による)あり】 | 橋爪村 五人組頭 勘四郎 外2人 | 御代官御役所 | 1冊 | A4-(6)-3 |
天保14.12. | 乍恐以書付御詫奉申上候(高畑村之儀墓所ニ有之候、松木当春剪取申候処、今般村々御廻村被遊候ニ付、御制法之松木ニ付 外 右墓所之儀ニ付、無何心取扱不調法之段、私より幾重ニも御詫御願申上) | 龍泉寺村 名主 顔治右衛門 | 多芸山御奉行衆 | 1通 | A4-(6)-4 |
年未詳 8.11 | (書簡 然者今日者遠方之処御法証被願下忝奉存候、村頭方々え御告儀之段是又相掛り申し候処、それらよりも宜敷御礼可申上候様被申聞候)【端裏書き(宛名と差出人を記す)あり。シミ。2枚に剥離】 | 不破太兵衛 | 西脇久兵衛 | 1通 | A4-(6)-5止 |
A4-(7) 村政一件 | |||||
貞享 5. 8.16 | 差出申手形之事(一 鉄砲壱挺玉目何匁何分 美濃国何郡何村 持主 誰 外 当村者山方ニ而畜類多出田畑作毛荒し申ニ付、今度御改申上在之候、此事も御預り置申候玉込不申候鉄炮ニ而)【雛形】 | 美濃国何郡何村 名主 誰 外 | 水野旦左衛門 外3人 | 1通 | A4-(7)-1 |
享保 5. | 仕上ル証文之事(龍泉寺村御免割并夫役米村諸入用物、例年其人別之割符面打掛帳被仕上候処、寛文元辛丑年より別而被為入御念村諸入用米捌帳面御改然ル上ニ而) | 龍泉寺村 名主 平右衛門 外9人外 | 1通 | A4-(7)-2 | |
慶安 5. 7.12 | 定(龍泉寺村 一 在々土民刀脇指なとさし候事堅停止事 一 在々娘縁辺之儀其娘と弐人之親並兄弟共合点仕候ハ、童て縁辺可申合候 外 右三ケ条々旨堅万相守者也)【虫損】 | 龍泉寺村 | 1通 | A4-(7)-3 | |
年未詳. 1.13 | (書簡 然者内々之儀ニ付、今日彦平殿御出可被下候旨、御咄罷継之旨咄居罷有候、然所公用御座候由御尤御座候、右之趣親共ト段々相談致候得共) | 日比利助 | 西脇武次左衛門 | 1通 | A4-(7)-4 |
年未詳. 1.15 | 舌代(扨昨日より政七郎殿段々相頼候処、此頃持屋ニ而引籠居候間、他行之処行届兼候得共定テ相頼候処)【端裏書(差出人と宛名および「急要事書」「沢田ニ而」と記す)あり。継ぎ目剥がれ】 | 高木喜一郎 | 西脇久兵衛 | 1通 | A4-(7)-5 |
年未詳. 2.28 | (書簡 然者小倉一件林蔵殿ニも懸ヶ目委ク承り申候、書面之儀も彦六殿昨日一日相頼歎願書相認メ) | 高木 | 久兵衛 | 1通 | A4-(7)-6 |
年未詳. 2.28 | 口上(今日御遣之書面慥ニ御役所へ差上申候、尚又龍泉寺村年継書面別紙之趣取直し、早々可差出様被仰渡御差下ケニ付)【端裏書(差出人と宛名および「御用向」と記す)あり】 | 同雄専 | 高木喜一郎 | 1通 | A4-(7)-7 |
年未詳. 3. 2 | (書簡 扨小倉一件昨日も沢田村改方より雉蔵殿又候御頼遣候、下拙(ママ)者昨日宜屋へ参り右一件之咄合も了い候処、日比氏より申候ニ者改候分より五十両迄出金かし受、林蔵よりハ六十両出金かし相頼候得共)【端裏書(差出人と宛名および「大急要事」と記す)あり。継ぎ目剥がれ】 | 高木 | 久兵衛 | 1通 | A4-(7)-8 |
年未詳. 4. 9 | (書簡 村々不調法之馬士共ニ御座候ヘハ、何卒御用捨被成御村内御通し被成下候様、幾重ニも/\奉願上候)【端裏書(差出人と宛名および「大急要事」と記す)あり。継ぎ目剥がれ】2枚に剥離。端裏書(差出人と宛名および「貴下」と記す)あり】 | 栗原村 臼井与五兵衛 |
龍泉寺村 高木武次右衛門 |
1通 | A4-(7)-9 |
年未詳. 4.17 | (書簡 御せい難なからお役帰もと宛へ下申候、御よひしかと下し候、御手紙一通御代官様ニても御立合被下御読み聞せ被下候様、奉願候ヶ様ニ申遣候得とも) | 久兵衛 | 1通 | A4-(7)-10 | |
年未詳. 5. 2 | (書簡 然ハ昨日者大キ御苦労千万奉存候、扨今日昼後余三代之外申上置候得共 外 殿公様ニも一応御相談申上度候間、谷長兵様御入来被下候様奉御咄候 外 杢三郎様ニも御相談申上度儀御座候間、何卒御同道可被下候)【端裏書(差出人と宛名および「急要事書」と記す)あり】 | 高木 | 休兵衛 | 1通 | A4-(7)-11 |
年未詳. 6.18 | (書簡 然ハ兼而小倉一件面会之義、来ル廿日吉田や出会談し手紙認差上申候、今日御差送り被下返書御取被遣可被下候)【端裏書(差出人と宛名および「急用書」と記す)あり】 | 佐藤六太夫 | 高木多十郎 | 1通 | A4-(7)-12 |
年未詳. 6.19 | (書簡 小倉村より別紙之通申参り候、右遠方ニ而迷惑いたし候得共無是非千歳楼迄罷出可申候、就而ハ貴公様御出張之義ハ如何被成下候哉、今日中ニ御沙汰可被下候也)【端裏書(差出人と宛名および「貴下要」と記す)あり。継ぎ目剥れ】 | 佐藤六太夫 | 高木多十郎 | 1通 | A4-(7)-13 |
年未詳. 8.24 | (書簡 扨茶円原一件西脇氏より又候済口之書付色々書のせ被下而者、調印願不仕候趣ゆえ、拾五両請渡行届不申口論ニ相成、佐藤氏大心配故何卒御役所へ一応勘考可貰)【端裏書(差出人と宛名および「急御用向」と記す)あり】 | 高木多十郎 | 久兵衛 | 1通 | A4-(7)-14 |
年未詳. 10.19 | (書簡 扨昨日津屋村申出之趣受納申上候、先春夕ニハ先般廻文ニ而相廻リ候村法家作等之義是ハ御請不仕候、御急不相成候間御請書調印可仕候 外)【虫損。取扱注意】 | 高木金仕郎 | 西脇久兵衛 | 1通 | A4-(7)-15 |
年未詳. 12.27 | (書簡 扨先日者段々御苦労千万奉存候、然ハ御下ヶ金之儀御申越候処昨夜皆々様引取申候処、請書而己ニ而御下ヶ金無御座由)【虫損】 | 山幡 | 西脇 | 1通 | A4-(7)-16 |
年未詳. 12.28 | 舌代(然ハ五郎兵衛殿より書付一覧仕候、勇之進殿昨日相見へ何角咄合可申候、此度双方共済方之引合二申上置候間) | 高木 | 久兵衛 | 1通 | A4-(7)-17 |
年未詳. 大晦日 | 覚(一金三両 郷使 三人給金 右ニ而差引ニ相定置候処、間違之由被仰聞候間猶又吟味仕候処) | 田中喜平治 | 西脇久兵衛 | 1通 | A4-(7)-18 |
年月日未詳 | 舌代(扨今日押越御引合可被下候 外 明日ニも谷田一件沢野御氏御宅ニ而御聞取之上一応御引取可被下候又々相談可申候、書面ヲ以御願申上候)【端裏書(差出人と宛名を記す)あり】 | 高木 | 休兵衛 | 1通 | A4-(7)-19 |
年月日未詳 | 舌代(然ハ小倉一件ニ付至急一応相談申上度奉存候間、此手紙着次第御出張可被下候) | 高木 | 休兵衛 | 1通 | A4-(7)-20 |
年月日未詳 | (書状 然ハ別紙手紙二通御預ヶ申候、右之趣ニ御座候、佐藤氏より私出張之儀被仰候得共、明日之処見分之万筈承り丈ニ而追而出張可致候積り御座候間、其段今日佐藤氏へ申遣候積り御座候) | 1通 | A4-(7)-21 | ||
年月日未詳 | (願書 龍泉寺村岡山之義ハ古来よりはか所ニ而御座候、則宇内村大通寺と私共財判仕候 外 先規之通被仰付被下置候ハヽ難有可奉存候)【下書。破れ1ケ所】 | 龍泉寺村 林主 升右衛門 |
1通 | A4-(7)-22 | |
年月日未詳 | (書簡 然者此間御相談申上置其節重次郎殿へ及相談候、直ニ昨四ツ頃ニ否之返言有之引合之処、只今ニ至リ内々請取)【端裏書(差出人と宛名および「貴下」と記す)あり。追書あり。上部薄シミ】 | 林蔵 | 西脇休兵衛 | 1通 | A4-(7)-23 |
年月日未詳 | (書簡 石畑村衆中え御頼ミ申、庄三郎跡相極リ申様ニ被成可被下候様ニ頼申候処ニ、何連も昼夜御世話被成被下候へ共も(ママ)ふ埒ニ付)【虫損。後欠】 | 1通 | A4-(7)-24 | ||
年月日未詳 | (記 大墳村 大菩薩境内 一 壱本松 廻り六尺六寸 長四間 外 〆龍泉寺村 神明宮境内 一 壱本杉 廻り壱丈五寸 長八間 外 〆拾本) | 1通 | A4-(7)-25 | ||
年月日未詳 | 断簡 (此通志急御届可被下候、外之儀ニハ無御座候、是ハ助郷一件斗リニ候) | 1通 | A4-(7)-26 | ||
年月日未詳 | 紙片(伊藤九助 郡奉行) | 1枚 | A4-(7)-27止 | ||
A5 土木水利 | |||||
A5-(1) 治 水 | |||||
貞享 7.閏7.15 | 乍恐口上書之覚(一 龍泉寺村同所水落之義、村方奉願候所ニ御目付衆様場所御見分被極候而、石畑村同地之内水落ニ御堀セ被極、忝奉存候)【2枚に剥離。虫損】 | 龍泉寺村十郎右衛門 外5人 | 小林文左衛門 | 1通 | A5-(1)-1 |
天保 7. 8 | 御頼申書付之覚(多芸輪中徳田新田御堤切所欠所出来仕候処、御慈悲を以早速御普請被為 仰付被下置難有奉存候、然処右御普請之内欠所取繕方徳田村之引受候分)【虫損、シミ】 | 水下総代 尾州御領 口ヶ島村 弥市 外2人 | 御普請申附名主 龍泉寺村 御名主 顔治右衛門 | 1通 | A5-(1)-2 |
年未詳 3. 4 | (書簡 然者茶円原忍足被下代米四石余候処、余り申候分ハ相分リ不申候間、取調今朝出垣被致候様)【端裏書(差出人と宛名および「キ下急用書」と記す)あり。汚れ。手馴れ。虫損】 | 高木金次郎 | 西脇休兵衛 | 1通 | A5-(1)-3 |
年未詳 5.27 | (書簡 然者茶円原一件此頃之御天気ニ而又々大変ニ相成候得バ、御楽様ニ心配いたし候間、昨日出垣仕御役所ヘ御出郷御願申上候得ハ)【端裏書(差出人と宛名および「大急用書」と記す)あり。虫損】 | 高木多十郎 | 西脇久兵衛 | 1通 | A5-(1)-4 |
年未詳. 6.19 | (書簡 しかれば兼而申上置候通リ、千歳楼へ登山可致旨追々申来候間、今無致方参リ請取書ノ儀書候御内談申上置候通リ、明日書付請渡し可致)【端裏書(差出人と宛名および「貴下」と記す)あり】 | 野むら | 西わき | 1通 | A5-(1)-5 |
年未詳. 6.19 | (書簡 然ハ大キ御苦労千万奉存候、夫より信七殿へ申遣候処、万元殿相見へ五日市之処不都合次第相咄、右取会壱尺高候処より借地之処ヘ相談者如何【端裏書(差出人と宛名および「大急用書」と記す)あり】 | 高木 | 久兵衛 | 1通 | A5-(1)-6 |
年未詳. 7.17 | (書簡 然ハ夜分利蔵殿呼ニ遣し壱尺高之処示談仕候得共、此度之儀者遍り砂無之ニ付、只書付候者壱尺高と有之候而も取合之趣明候、相尋候処承知無之趣故【端裏書(差出人と宛名および「貴下」と記す)あり】 | 高木 | 休兵衛 | 1通 | A5-(1)-7 |
年未詳. 7.19 | (書簡 石灰俵斗ニ而者不宜候間、石灰俵五十本俵五十差上申候間、左様御承知可被下候、杭之処四尺杭五十本遣候間けすりて右場所ニ置可被下候【端裏書(差出人と宛名を記す)あり。虫損】 | 高木 | 休兵衛 | 1通 | A5-(1)-8 |
年未詳. 8.10 | (書簡 扨茶園原一件も昨夜仕度故御苦労ニ而、上方村水下村熟談ニ被成仕度故、今早朝被引取夫ニ付右届書并願書今日御役所へ差上、只今引取申也。依之明早朝御当村ヘ出張いたし候間【端裏書(差出人と宛名、および「大急用」と記す)あり】 | 高木多十郎 | 西脇久兵衛 | 1通 | A5-(1)-9 |
年月未詳.24 | 書簡(水瀬道被改水中ニはね籠出来候積リニ付 外 然処池一郎との私方ヘ相見へ委細被仰聞候、又ハ武地右衛門様ニも大垣ヘ御出被下候)【3枚に剥離】 | 恒三郎 | 御両所様 | 1通 | A5-(1)-10 |
年月日未詳 | 書簡(しかれは一件も昨日被行渡リ仕、相談致見候処又々変替り仕、元々御口人足百間垣人足ならてハ行届キ不申候也)【端裏書(差出人と宛名、および「キ下」と記す)あり】 | 野井 | 西わき休兵衛 | 1通 | A5-(1)-11 |
年月日未詳 | (書簡 然ハ急度申上候茶園原一件、追々申上候得共はか鳥不申候間、昨日五兵衛殿ヘ承り候処、毎々地代金算用無之候而者不行届趣申居候)【端裏書(差出人と宛名を記す)あり。継ぎ目剥れ】 | 高木 | 久兵衛 | 1通 | A5-(1)-12 |
年月日未詳 | (川普請絵図〈切所・洩所の復旧〉) | 多芸郡龍泉寺村 名主 武次右衛門 外2人 | 1枚 | A5-(1)-13止 | |
A5-(2) 用 水 | |||||
貞享元. 3.21 | (証文 多芸郡宇田村中村豊村と同郡橋爪村と井口就論之双方を詮議立合、絵図之面引朱筋加印判書之後、就水出川筋違水難引取年者、井組之者共立合相談の上井口可改)【虫損】 | 水野只左衛門 外3人 | 四か村名主中 | 1通 | A5-(2)-1 |
宝永 2. 4. 6 | 井水御絵図御裏書(濃州多芸郡石畑龍泉寺上方桜井橋爪五ヶ村と同国石津郡沢田村井水論之事 多気郡五ヶ村訴趣石畑龍泉寺上方桜井橋爪五日市以上六ヶ村高、合千百六拾石余之田地之掛候用水を、沢村川原作之猥ニ引取候ニ付、用水迄不足条向後川原作相不用水不妨様ニ仕度旨申立) | 1通 | A5-(2)-2 | ||
享保 5. 5.26 | 乍恐以口書奉願上候(一 石畑井水之義当春御見分被為遊被下候通、出水も不仕相違無御座候処、右之場所井水仕立申処、此度之大水ニ而殊外悪敷罷成リ) | 龍泉寺村 名主 武次左衛門 外2人 | 御見取御奉行衆 | 1通 | A5-(2)-3 |
享保 5. 7.29 | 乍恐口書以御願申上候(一 此度旱リ付石畑井組村々之立毛之儀、御見取御奉行様方御見分被遊□下候処、殊外痛申ニ付、山田井水落ニ番水ニテ水掛リ可申哉と御尋被遊候所ニ) | 石畑井組村々 | 沢野勘八 | 1通 | A5-(2)-4 |
文政12.11. | 文政十二己丑年十一月 逼塞ニ付跡普請之節御見廻覚 西脇太一郎【シミ。虫損】 | 西脇太一郎 | 1冊 | A5-(2)-5 | |
慶応 3. 7.26 | 慶応三丁卯年七月廿六日始メ 井水伏越樋修復ニ付諸事覚【シミ。虫損】 | 1冊 | A5-(2)-6 | ||
慶応 3. 7.26 | 慶応三丁卯年七月廿六日始リ 井水伏越樋修復ニ付覚帳 西脇久之助扣扣【虫損】 | 西脇久之助 | 1冊 | A5-(2)-7 | |
年未詳. 6. 6 | (書簡 然ハ昨日者大キ御苦労千万ニ奉存候、右一條首尾能相済実ニ大悦奉存候、扨右場之処高キ処少々松竹去リ新簗取尽くし処も御見立申可被下候、三尺かきさげ置可被下候何卒御勘考可被下候) | 高木 | 久兵衛 | 1通 | A5-(2)-8 |
年月日未詳 | 舌代(先刻御頼申上候野畔油半作リ、先達而番水残リ、此頃御覧之通右一枚相はつれたをれ(か)け候間、今晩之水□恐々御懸ヶ可被下候) | 高木 | 久兵衛 | 1通 | A5-(2)-9 |
年月日未詳 | 一札ノ御事(一 先年より龍泉寺田地ヘ□□来リ候、みそはゝ壱尺五寸長さ五間所上方村彦作うめ申ニより、りうせんし村不左衛門御奉行衆へ御届け申上候ニ付)【手馴れ。破れ】 | 上方村(九右衛門) | 1通 | A5-(2)-10止 | |
A6 産 業 | |||||
A6-(1) 農 業 | |||||
年未詳. 2.15 | (書簡 然者種籾之義近日可被遣と奉存候、夫ニ付中札之義今日差遣シ候得共、二三日以前ニ御用ニテ大垣え差遣申候)【2枚に剥離。虫損】 | 1通 | A6-(1)-1 | ||
年未詳. 2.24 | (書簡 然ハ其御村買入之儀も、今日ニ而ハ是程ニ而相定リ申候との儀ハ、当時相知レ不申候、有増候心得之程申上候、目録未迄ニテハ 一 弐拾三石三斗三升五合 内 春 四斗 籾米代 同 壱石弐斗 餅代米 外)【2枚に剥離】 | 1通 | A6-(1)-2止 | ||
A6-(3) 林野用益 | |||||
寛永 8. 5. 9 | (願書 竜泉寺村と上方村田地并山林之儀ニ付、上方村彦兵平御目安を以伊勢守様へ申上候ニ付、則両方御引合御吟味被成候処に、一 彦平申上候ハ龍泉寺村の山を上方村之山と申上候ヘ共、龍泉寺山ニ付証文之通に被仰付候御事 外)【虫損甚だし】 | 上方村 彦平 他2人 | 木村清太夫 外4人 | 1通 | A6-(3)-1 |
辰.12. 3 | 覚(一 金五両也 右者茶園原入用之向え慥ニ預申候以上) | 田中芳我平次 | 龍泉寺村 御名主衆中 | 1枚 | A6-(3)-2 |
午. 7.25 | 乍恐以書付申上候(一 龍泉寺村北尾山中尾むかい尾と申山三ツ御座候、いつれも堺ニ大き成谷御座候、右之内北尾山ハ御林山被成候、残ニ山弐ツ御座候、右之北尾御とめ被成候さへ迷惑致候処ニ、又候中尾山も御留山の内と彦平被申候状ニ御座候)【虫損。継ぎ目剥がれ。付箋2枚】 | 龍泉寺村 庄や 不左衛門 外2人 | 御郡御奉行衆 | 1通 | A6-(3)-3 |
酉. 9.17 | 一龍泉寺村野山之内山者向尾野方者南野と申所御座候処ニ、今度勢至村より右ニケ所取可申と被懸申何共迷惑仕候、勢至村と龍泉寺村山境峠者馬之立髪より古坂筋下迄麓者無量寺堂跡より境石と申岩迄龍泉寺分にて御座候) | 幸右衛門 外 5人 | 1通 | A6-(3)-4 | |
年未詳. 5.29 | 舌代(然ハ此間者養□原一件ニ付、大キ御苦労千万奉存候、今日西脇昼後咄込候処、最早一向取会不申候得共、弥行届不申候処、金森氏より一応咄会可貰フ候様之積リ)【端裏書(差出人と宛名および「貴下」と記す)あり。虫損】 | 高木多十郎 | 西脇休兵衛 | 1通 | A6-(3)-5 |
年未詳. 6.晦 | (書簡 上方龍泉寺論所之御林山年々代米ニ而売上ゲ申所を、其村より盗かり取申由、さたのかきりニなし、左様義致候まま仕られ候ハバ、定而急度過怠可申付ニ而)【シミ】 | 飯沼惣右衛門 外3人 | 龍泉寺村 庄や組頭惣中 | 1通 | A6-(3)-6 |
年月日未詳 | せいしまへかきの事(一 北尾山の下出入林之儀、今度さかいとたて申分、右源一郎弥十郎五見蔵代々引得ニまきれ無御座候事 外 右三ケ条の通少も偽り無御座候)【端裏書(「休玄へ遣し候もと」と記す)あり。虫損】 | 1通 | A6-(3)-7止 | ||
A6-(7) 商 業 | |||||
年未詳.11. 7 | (書簡 然者平右衛門殿頼母子之義込付ニ御座候、先達而も御頼申上置候、何卒当年之所拙者申請も奉存候、何卒貴所様御世話ニ被成下拙者申請義奉存候、貴公様御世話ニ被成下拙者手ニ入候様ニ、御世話被成下候様偏ニ奉願上)【3枚に剥離。【端裏書(差出人と宛名および「キ下」と記す)あり】 | 三宅政右衛門 | 西脇久兵衛 外1人 | 1通 | A6-(7)-1止 |
A6-(8) 金 融 | |||||
天保15. 3 | 七会繰上牧田講 御通(覚 辰六のわり 御匁 請取)【虫損】 | 講本 次兵衛 | 西脇茂市郎 | 1通 | A6-(8)-1止 |
A7 交 通 | |||||
A7-(2) 助 郷 | |||||
慶応 1. 5.14 | 慶応元年乙丑年 閏五月十四日御通行 先五月末より御先手衆御通行 長防為御征伐 公方様御進発 御同勢並人馬継立方諸事覚 西脇久兵衛控 | 西脇久兵衛 | 1冊 | A7-(2)-1 | |
年月日未詳 | 覚(助郷一件 高四十四匁 二月分 二月より七月迄 り拾四匁三分四厘 二割 高四十四匁 四月分 四月より七月迄 り九匁 五分六厘 同断 〆 三百十壱匁五分 外 十二月分 酉八月 右之内ニ而年賦金受取分有之)【シミ。虫損】 |
1通 | A7-(2)-2止 | ||
A8 社 会 | |||||
A8-(2) 習 俗 | |||||
元文 5. 1.12 | 元文五庚申歳(正)月十二日 四国下向酒迎請覚 武次右衛門【境迎えの祝儀受取の覚え。虫損甚だし。取扱注意】 | 武次右衛門 | 1冊 | A8-(2)-1 | |
天明 4. 3.22 | 天明四申辰年三月廿二日 おこのとの一巻覚 西脇久兵衛 | 西脇久兵衛 | 1冊 | A8-(2)-2 | |
文久 3. 1.21 | 文久三癸亥年正月十四日立同廿日下向 十郎兵衛家来直蔵忰和平同断力蔵忰太郎助李三郎家来久七三人之者参宮酒迎諸事覚 西脇李三郎扣 | 西脇李三郎 | 1冊 | A8-(2)-3 | |
子.11. | 覚(一文金六両壱分五厘也 落金 右之通り金子慥ニ請取申候) | 御講 | 御連中 | 1通 | A8-(2)-4 |
年未詳.卯.22 | (書簡 然者廿一日出之御書拝見仕候処、御縁土橋ノ家御土産物之義被仰下、過日御伺之節ハ委敷御咄し不申上候得とも同家四軒御座候 外〉【3枚に剥離。継ぎ目剥れ】 | 三尾周助 | 西脇久兵衛 | 1通 | A8-(2)-5止 |
A8-(5) 騒 擾 | |||||
安政 4. 2. | 覚(正月廿六日夕当村多三郎方ニ休兵衛忰貞蔵罷居候を若者共七人連達貞蔵呼出シ、去八月躍り入用之義ニ付雑言過言乞食抔と過言申候趣、其夜直ニ貞蔵申聞候ニ付、直ニ十郎兵衛李三郎休兵衛打ち寄り)【本事案にかかる経過及び願書7通の記録。表題無し】 | 龍泉寺村 願主 李三郎 外1人 | 御代官御役所 | 1冊 | A8-(5)-1 |
寅. 4. | 内済取極証文之事(柏尾村教徳寺勝手方難渋ニ而、什物質入ニいたし候より事起リ、右始末ニ而者村方并新田共檀中不帰依之趣ニ而、預檀家ニ致貰ひ度旨先達而平尾御坊所預書有之、彼是入組申)【2枚に剥離。継ぎ目剝れ3箇所。取扱注意。奥書あり。上部大シミ。虫損】 | 訴訟方 柏尾村 教徳寺 顕真 外2人 相手方 同村同断 文右衛門 外2人 | 御取噯人 龍泉寺村 了福寺 外1人 | 1通 | A8-(5)-2 |
年未詳.2. | 口書以御願奉申上候(一 今度吉六伝七喜代八右三人之者共と并買い物初メ村方と彼是と入組ニテ御座候処、与吉方ニ而喧嘩出来仕候、其場ニ而喜右衛門怪我仕候ニ付、御上様え双方より御願申上)【包紙(「上」と表書き〉あり。2枚に剥離。虫損。シミ】 | 世話役 弥十郎 外3人 | 御上 | 1通 | A8-(5)-3止 |
A9 文 化 | |||||
A9-(1) 宗 教 | |||||
元禄14.8. | 口上之覚(一 当院 大権現御本地之御厨子 一 同元山大師之御厨子 右両厨子造立之御施主志シ次第ニ奉願候)【木版】 | 愛宕山 威徳院 | 1通 | A9-(1)-1 | |
元禄15.8.16 | 一札の事(一 今度拙僧儀悪事有之ニ付、門徒中大垣御役人様方へ以書付被申上候ニ付、返答書仕差上候様ニと被仰付及難渋ニ候処、貴様御出被成御取扱被下候段忝奉存候)【虫損、シミ】 | 上方村 妙円寺 外1人 | 西脇ぢ右衛門 | 1通 | A9-(1)-2 |
天保 5. 7. | (内済証文 [ ]一 大桑大明神宮守先吉太夫並広太郎両人隔年ニ相勤来候処、今般宮守の儀者広太郎壱人ニ相極被成下、先規仕来之通官職之儀御神領御名主衆より御願被成下、伊勢山田福島伊豆殿より御免許御受済之上)【継ぎ目剥れ4箇所。鼠害。上端部・下端部大シミ】 | 石畑村訴訟人 吉太夫後家 外5人 | 大桑大明神 氏子総代 清右衛門 外2人 | 1通 | A9-(1)-3 |
年月日未詳 | (記 慶長元ゟ八十一年 貞享四年丁卯 安左衛門親 所左衛門 同年八郎右衛門親 所左衛門 外 先年不動院と申山臥同人相果候而、忰無之女房ゑいをうと申比丘尼宮寺致罷在、ゑいをう死去後ゑいとくせんとくと云比丘尼弟子ニ候得共、女之義ニ付宮守不沙汰ニ相成候処 外 )【延享元年以降。綴じ穴(大2、小4)あり。延享元年以降。以下A9-(1)-6まで関連文書】 | 1枚 | A9-(1)-4 | ||
年月日未詳 | 口上かきおひ御改申上候事(一 龍泉寺村宮もりニ先年ふといんと申山ふし御座候へ共、廿年いせんあいはて申し、ふといんせがれ無御座ニ付、女ほうゑいわうと申ひくにんニ宮もり仕り申候へ共、当春しに申し候 外 石畑村ねき吉太夫申し候者、ねおの内かとわき村のものにてたしかなるもの御座候 外 龍泉寺村へ入申様ニ奉願候) | 比丘尼 | 1通 | A9-(1)-5 | |
年月日未詳 | (願書 一 りうせんじ村ニ先年ハ不道院と申山臥御座候得共、何年以前ニ相果申しふといんにせがれ無御座候ニ付、ふといん郎頭も無御座而則女房ゑいわうと申びくにん宮のもり仕罷在候所ニ、又ゑいわう当春死し候也 外 門脇村庄や嘉右衛門請人ニて慥成山臥ヲ 外) | 1通 | A9-(1)-6 | ||
年月日未詳 | 記(三月五日江戸御着、同方ニ御下着之御上使織田能登守殿、同日ニ従桃昌院殿作り物之御菓子台二ツ両御門跡え罷遣候 外 十五日上野増上寺両所 御参詣 外) | 1枚 | A9-(1)-7 | ||
年月日未詳 | (趣意書 抑当庵本尊観世音菩薩者往古伽藍之節、大恵威徳山龍泉寺之内普門庵之本尊ニして、行基菩薩之御作也 外 近年堂及破損何卒修覆仕度存候)【シミ。虫損により折り目に傷みあり】 | 龍泉寺村 観音庵主 世話人 | 御双方 | 1通 | A9-(1)-8 |
年月日未詳 | (書簡 昨旧者西脇氏え改門候間、名席御替置候御尋申入候処、西脇方御取持之事ニテ御在宿無御座)【端裏書(「御座主様 高田 服部庄六 キ下」)あり。継ぎ目剥がれ1箇所。取扱注意】 | 高田 服部庄六 | 御座主 | 1通 | A9-(1)-9 |
年月日未詳 | 注文之覚(一 新仏之十一面観音菩薩 座像ニ而御長ヶ五寸 但シ面相金粉頂上仏共ニ 一 本尊 惣御身金薄上々 外 代金子壱両一歩) | 大仏師 左近 | 大通寺 | 1通 | A9-(1)-10 |
年月日未詳 | (勧進趣意書 濃州多芸郡龍泉寺村之弁財天者上古不易之社也 外 近代為大破数年無奉建立殆其罪不些破仰、願者雨露之受為遁給様ニ仕度存企勧進申事ニ候) | 1通 | A9-(1)-11止 | ||
B 私 文 書 | |||||
B1 家 | |||||
B1-(1) 由 緒 | |||||
享保21. 1. 2 | 乍恐以口書奉願上候(私共妹石畑村庄三郎え縁付ニ差遣シ申候、然処庄三郎去秋病死仕世忰久作喜作と申者両人御座候得共、幼少ニ而御田地取廻等も難仕迷惑至極ニ奉存候ニ付)【虫損。B1-(1)-1~8は一括されていた】 | 龍泉寺村 武左衛門 外1人 | 栗田五郎次 | 1通 | B1-(1)-1 |
辰(享保21). 2. 9 | 乍恐口書を以奉願上候(一 石畑村庄三郎方え私共妹縁付ニ差遣シ置申処ニ、庄三郎儀去秋病死仕世忰男子久作喜作と申両人御座候、然共幼少ニ而御田地取廻し等も難仕迷惑奉存候 外 右御田地石畑村五人組衆へ御預ケ申度由御願申上候)【継ぎ目剥れ2ケ所。シミ】 | 1通 | B1-(1)-2 | ||
享保21. 2.14 | 乍恐以口書奉願上候(一 石畑村御百姓庄三郎と申者方え私共妹縁付ニ差遣シ置申候所、庄三郎儀去秋病死仕世忰両人御座候、幼少ニ而御田地取廻し等も難仕迷惑奉存候故、庄三郎従弟彦市と申者相談仕) | 武左衛門 外1人 | 栗田五郎次 | 1通 | B1-(1)-3 |
享保21. 2.14 | 1乍恐以口書奉願上候(一 石畑村御百姓庄三郎と申者方え私共妹縁付ニ差遣シ置申候所、庄三郎儀去秋病死仕世忰男子両人御座候、幼少ニ而御田地取廻し等も難仕迷惑ニ奉存候故) 2乍恐口以(ママ)書奉願上候(一 石畑村庄三郎方え私共妹縁付差遣候置申処ニ、庄三郎去秋病死仕世忰男子両人御座候、然共幼少ニ而御田地取廻し等モ難仕迷惑奉存候付) 【12虫損。包紙(「上 龍泉寺村」と表書、「此願十八日ニ申お出し候、十七日に右証文取引御田地不残立会相改相渡シ申候」と裏書あり。包紙に破れあり。12は包紙に一括してあった】 |
1龍泉寺村 願主武左右衛門 外2人 | 1栗田五郎次 | 2通 | B1-(1)-4 |
享保21. 2.16 | 一札之事(庄三郎相果世忰久作喜作幼少ニ御座候付、持高不残名主五人組頭衆え預けケ申度様ニ龍泉寺村武左衛門善右衛門被申候得共) | 清兵衛 外1人 | 惣兵衛 外4人 | 1通 | B1-(1)-5 |
享保21. 2.16 | 預り申田畑之事(一 高四拾七石九斗弐升三合 御本田 内高壱石八斗六合九勺 当作御引地 外 右者其元幼少ニ而御引取高諸事御引廻し等得不被成候ニ付、私共預り諸子才判仕候様御頼被成候ニ付)【虫損。2枚に剥離】 | 石畑村 名主 五郎右衛門 外3人 | 久作 喜作 |
1通 | B1-(1)-6 |
享保21. 2.16 | 預け申田畑之事(一 高四拾七石九斗弐升三合 御本田 内高壱石八斗六合九勺 当作御引地 外 右者其元幼少ニ而御引取高諸事御引廻し等得不被成候ニ付、(私共)預り諸事才判仕候様ニ御頼被成候ニ付)【虫損】 | 石畑村 名主 五郎右衛門 外3人 | 久作 喜作 |
1通 | B1-(1)-7 |
享保21. 2.16 | 御預け申田畑之事(一 高四拾七石九斗弐升三合 御本田 内高壱石八斗六合九勺 当作御引地 外 右者父庄三郎相果私共幼少ニ而御田地引廻し等も得不仕候ニ付) | 石畑村 久作喜作母本人 外6人 | 五郎右衛門 外3人 | 1通 | B1-(1)-8止 |
B1-(2) 戸 籍 | |||||
延享 2. 3.21 | 養子一札之事(一 拙者世忰久弥と申者当年拾五才之男子<此度利兵衛殿お世話を以其元え永代不通之養子ニ進め申所実正也) 【虫損。手馴れ】 |
濃州多芸郡龍泉寺村 実父 西脇武左衛門 外1人 | 京都七条通東洞院西へ入町 養父 茂兵衛 外1人 | 1通 | B1-(2)-1 |
文政 4. | (記 名 正與 水性 帰納苴 華押 詩云正直是與神之聴之弐之穀以女、旹文政四辛己冬吉辰応需考贈焉)【虫損。シミ。「正與」と「詩云」を朱線で消してある】 | 国井承睦 | 1通 | B1-(2)-2 | |
年未詳.10.24 | (書簡 然者御子息丹古様御儀喜左衛門様御世話ニ而、家門之内え首尾好去リ頂御入家被成、大慶不斜御同意奉存候) | 久野三太夫堯伴 外1人 | 西脇平右衛門 | 1通 | B1-(2)-3止 |
B1-(4) 住 宅 | |||||
寛保 3. 1. 6 | 寛保三癸亥年普請一巻覚帳 正月六日始 西脇武左衛門【末尾破れにより欠損。シミ。虫損】 | 西脇武左衛門 | 1通 | B1-(4)-1止 | |
B1-(5) 贈 答 | |||||
享保18. 2.28 | 享保十八癸丑年二月廿八日私長屋より出火仕早速御見舞被下候覚 | 1冊 | B1-(5)-1 | ||
天保 5. 3. | 天保五年三月日 午三月十四日夜盗難有之右御見舞人之覚 | 1冊 | B1-(5)-2 | ||
天保13. 3. | 天保十三壬寅年正月吉日 御途中御目見被仰付御祝儀覚 西脇顔治右衛門正敏 | 西脇顔治右衛門正敏 | 1冊 | B1-(5)-3 | |
弘化 4. 9. | 弘化四丁未年九月吉日 おとき塩田村え遣諸事覚帳 西脇李三郎扣 | 西脇李三郎 | 1冊 | B1-(5)-4止 | |
B1-(6) 日 記 | |||||
寛永11. 2. | 寛永十一年 二月吉日 江戸下り日記 | 1冊 | B1-(6)-1 | ||
文久2. 5.20~6.11 | 文久二壬戌年五月廿日首途 豫洲松山常信寺上京ニ付 おてい李三郎上京諸事覚【虫損】 | 1冊 | B1-(6)-2止 | ||
B1-(7) その他 | |||||
年未詳. 4.26 | (書簡 扨昼後申上候儀失念仕候、私名前喜一郎酉年宗門帳差支申候間多重郎と改名仕候間、追々御願申上候積りニ御座候間、寅帳并願出各別多重郎と御認メ置可申候也)【端裏書(差出人と宛名および「急御用向」と記す)あり】 | 高木喜一郎 | 休兵衛 | 1通 | B1-(7)-1止 |
B2 家 産 | |||||
B2-(1) 土 地 | |||||
延宝 3. 3. 2 | 永代売渡シ申龍泉寺村田地之事(一 上田壱反三セ 此有坪月之把右之田地代金壱両弐朱慥ニ請取、寅ノ御年貢米指上ヶ申所実正也) | 上方村 うり主 半兵衛 | 龍泉寺村 吉左衛門 | 1通 | B2-(1)-1 |
天和 1.12.27 | 五年切ニ売渡し申林之事(一 壱ヶ所きたを境北安立トなそこし石がき迄 永代売渡シ申龍泉寺村田地之事(一上田壱反三セ 此有坪月之把右之田地代金壱両弐朱慥ニ請取、寅ノ御年貢米指上ヶ申所実正也) | 上方村 うり主 半兵衛 | 龍泉寺村 吉左衛門 | 1通 | B2-(1)-2 |
元禄 6. 3. 4 | 永代売渡ス田地之事(一 上田壱反六畝廿四歩 有坪浅名かど也 此分米弐石五斗弐升也 右之田地去ル申之歳御年貢米ニ迷惑致、代金壱両ニ直段相極永代売渡申処) | 売り主 龍泉寺村 勘介 外2人 | 卯右衛門 | 1通 | B2-(1)-3 |
延享 4. 2. | 延享四丁卯年二月御検地龍泉寺村武次右衛門扣田畑名寄 | 1冊 | B2-(1)-4 | ||
宝暦12. 2.18 | 永代売渡申田地之事(三百八十壱番 一 中田三反四畝七分 高四石四斗五升三勺 此代金拾四両弐分也 右者当御勘定ニ迷惑仕、田地永代売渡) | 石畑村 売主 三郎兵衛 外1人 | 上方村 証人 長兵衛 外2人 | 1通 | B2-(1)-5 |
明和 2. 1.15 | かわセ一札之事(一 其元様松林西境おぬいとのと少々境論御座候所、私取噯仕候へ共論所分ヶ方不及為管、右論所之分私へ御ふるまい被下候様御頼申上候所) | もらひ主 武次右衛門 外1人 | 平右衛門 | 1通 | B2-(1)-6 |
寛政 6. 3.19 | 永代ニ売渡ス田地之事(一 下田拾五歩 此高五升五合 三蔵作り 但し石田也 楽谷田 外 右之田地金子壱分と銭七百文ニ永代売渡シ申所実正也) | 地主 清六 外3人 | 吉左衛門 | 1通 | B2-(1)-7 |
文政 3. 3. | 預り申田地証文之事(一 上田壱反九畝弐拾九歩 五十九番 百六十九番 百七十六番 外 右之田地御預ヶ申候処実正也)【包紙(「桜井与吉証文」と表書き」)あり。 | 桜井村 預リ主 与吉 | 龍泉寺村 太市郎 | 1通 | B2-(1)-8 |
年月日未詳 | 永代売渡申田畑之事(三十六番南 一 上田廿四歩 有坪東屋敷 三十六番北 一 上田壱畝七歩 同所 外 右者当御勘定ニ迷惑仕、田畑永代売渡則代金不残慥二請取、御公儀様え御年貢上納仕処実正也) | 1通 | B2-(1)-9 | ||
年月日未詳 | 証文之事(此度当家来屋敷畑林之義ニ付、彼是其元伴蔵殿申分出来、御公儀様へ伴蔵殿より訴状被差上候て(ママ)所) | 証人 武左衛門 外1人 | 吉右衛門 | 1通 | B2-(1)-10止 |
B2-(2) 家業経営 | |||||
寛永 4. 3. 5~同年12. | かにや万通之記帳 | 1冊 | B2-(2)-1 | ||
元禄 9. 7. 4 | 借用申金子之事(合四両 但シ元金也 此質物ニ 一 上田壱反六畝歩 有坪柳之内上方安兵衛東 外 金子合八両 両人升右衛門長左衛門 右之金子ニ升右衛門居屋山林田畑不残○敷新牧不残書入申候 右之金子両人として寅ノ年御年貢米ニ遅延仕借用申所実正也)【継ぎ目剥れ】 | 龍泉寺村 かり主 升右衛門 外4人 |
石畑村 五郎兵衛 | 1通 | B2-(2)-2 |
享保 6. | 仕申証文之事(一 拙者家来角助と申者貴様新開地面之内請作ニ仕家致させ、御免置被下忝存候) | 升右衛門 外2人 | 惣兵衛 | 1通 | B2-(2)-3 |
寛保 1. 4 | 五年季ニ売渡し申田地之事(上田壱反六畝歩 有坪かつや分米弐石四斗 右者申ノ年御年貢米ニ迷惑仕、金子弐両ニ酉年より丑極月切ニ五年季売渡申所実正也) | 売主 善右衛門 | 武左衛門 | 1通 | B2-(2)-4 |
宝暦 9. 2.28 | 松山草山貨物出入借用申金子之事(合三両 元金也 利足壱両ニ付一ヶ月ニ銀七分五厘定 此質物ニ松山草山共壱ヶ所 外 右之通質物ニ出入金子只今慥借用申) | 上方村借主 清兵衛 | 龍泉寺村 武次右衛門 | 1通 | B2-(2)-5 |
宝暦12.12. | 宝暦十二壬午年十二月日 諸引覚帳(おえ代との入用一巻取替覚 銭取かへ 外) |
武左衛門 | 大畑村 惣兵衛 | 1冊 | B2-(2)-6 |
天明1. | 一札之(覚)(一 室井宿浅七[ ]之処金子調(方)[ ]御頼申御かり[ ]金五両之証文[ ]外)【下半部欠(燃えた痕跡あり)】 | 久[ ] | 1通 | B2-(2)-7 | |
寛政 3.12.20 | 借用申金子之事(金壱分所ハ 元金也 右之金子借用申所実正也、則しち物ニわセ田掟米三斗五升あふり米ノ下掟米三斗宛 〆六斗五升忝しち物ニ交申し、則小作孫右衛門ニ作り申候間)【継ぎ目剥れ】 | 龍泉寺村 かり主 清六 外1人 | 只右衛門 | 1通 | B2-(2)-8 |
壬子.12.15(寛政4か) | 覚(一 金弐拾両也 右之金子慥ニ受取申候、証文出来仕候迄為念此書附差上置候也)【B2-(2)-9~11は紙紐で結び一括してあった】 | 藤左衛門 | 彦太郎 | 1通 | B2-(2)-9 |
寛政 7.11. | 金子借用申証文之事(一 文金弐拾両宛 元金也 利足両ニ壱割弐分定 外 右者当御年貢米ニ差詰、借用致御年貢米上納申処実正也)【継ぎ目剥れ。B2-(2)-9~11は紙紐で結び一括してあった】 | 借り主 藤左衛門 外1人 | 彦太郎 | 1通 | B2-(2)-10 |
年未詳.11. | (記 中田九畝廿九歩 有坪色目前 分米壱石弐斗九升六合 内高七斗弐升 平坪不農引 掟壱石 作人組頭 外)【金子借用証文之事」【B2-(2)-9~11は紙紐で結び一括してあった】 | 1通 | B2-(2)-11 | ||
文化 1. 1. 2~明治15. 9. 7 | 文化元甲子年より 年々諸事遣取記帳 西脇茂一郎正與【2枚目に「文化元甲子年八月日 年々諸事遣物貰物留帳 西脇和内」と記す表紙あり。所々に国政、村内、家庭に関する日記風の記事あり】 | 西脇武一郎正與 | 1通 | B2-(2)-12 | |
巳. 5. | 覚(一 金壱両也 黒縞少々羽打地 一四匁八分 さし状 外 引〆弐両一朱ト八分) | ひしや 伊蔵 | 西脇久兵衛 | 1通 | B2-(2)-13 |
未.10. | 覚(一 金弐拾弐両弐分八匁五歩 此銀壱貫三百五拾 外 渡方 拾四両九分六りん 亥ノ暮渡 外)【継ぎ目剥れ五か所。うち2か所セロハンテープ留め。利息計算(酉年から未年まで)と返済の覚】 | 武次右衛門 | 独玄 | 1通 | B2-(2)-14 |
未.10. | 覚(一 金弐両三分 此銀百六拾五匁 酉利拾六匁五歩 元利〆百八拾壱匁五分 外 此金七両三分四匁九分 未十月改 是ハ先年貞祐様御取かへ被下候)【二枚に剥離。下部欠損】 | 武次右衛門 | 独玄 | 1通 | B2-(2)-15 |
酉. 1. | 1嘉吉殿分差引覚 2宇右衛門預り分 3庄右衛門頼母子掛金覚 【虫損】 |
宇右衛門 | 武次右衛門 外1人 | 1綴 | B2-(2)-16 |
年未詳. (1). 23~ 5. 6 | (記 (一月)廿三日 一 壱人 同人枝打 廿四日 一 壱人ふよ 米ツキ 廿九日 一 半人 同人麦付 二月朔日 一 壱人 番 丹七 外)【虫損】 | 1通 | B2-(2)-17 | ||
年未詳. 4. 6 | 万事に付諸事覚 四月六日(一 二本入り扇箱 六ツ 一 三本入り 壱ツ 一 袋入 五ツ 外)【後半は「借物覚」となっている】 | 1冊 | B2-(2)-18 | ||
年未詳. 8. | 記(五月六日 一 八朱也 焼印壱丁 右迄ニすみ) 【虫損】 |
龍泉寺 代次郎 | 1通 | B2-(2)-19 | |
年未詳. 9.10 | 覚(一 米三拾俵 龍泉寺村名主伴蔵 右者近年実困窮相続難成候由相聞候、依之為被去秋拝借被 仰付単取続相勤候様御申渡可被下候以上)【包紙(「無切坊かり方相済書付」と表書き)あり。シミ。虫損】 | 郡奉行 | 江守八助 | 1通 | B2-(2)-20 |
年月日未詳 | (記 其外 北 一 五十三歩 又五郎作 二 七十六歩 辛未年 わた 手作二切ニ相成 外 三口〆壱反六セ廿二歩) 【シミ、皺】 |
1枚 | B2-(2)-21 | ||
年月日未詳 | (記 一 出拾八匁 作蔵忰うけ 壱分廿六日 次竹へ替え 壱朱 廿七日 勘治右衛門へ渡ス り八十二文取 二十七日 外) | 1枚 | B2-(2)-22 | ||
年月日未詳 | 覚(一 下田四反三畝八歩 高四石七斗五升九合 外 合四石七斗九升八合 本米九升六合 欠口米五合 外)【虫損】 | 1通 | B2-(2)-23 | ||
年月日未詳 | 金貸附及預り金記簿 西脇代重【折れ皺多し】 | 1冊 | B2-(2)-24 | ||
年月日未詳 | 覚(壱両弐分一朱り 一 百匁壱分三厘 又兵衛 一 拾弐匁七分四厘 まやり 〆百拾弐匁八分七厘 外)【虫損】 | 1通 | B2-(2)-25止 | ||
B2-(3) その他 | |||||
年月日未詳 | 手そめ草(①手染草、②しみものおとしやう) | 竹隠 | 1枚 | B2-(3)-1止 | |
B3 生活と文化 | |||||
B3-(1) 諸 芸 | |||||
寛政 9. 1 | 寛政九丁巳正月吉日 諸式定物覚帳 西脇久兵衛 | 西脇久兵衛 | 1冊 | B3-(1)-1 | |
年未詳. 1.21 | 口演(昨旧者改伺方終日御叮嚀之預御答応二、追内々之此村尋仕候、忝次第二奉存候、併願御草刈も御座候、御内届迷惑仕候)【継ぎ目剥れが1か所あり、セロハンテープ留めされている】 | 服部荘六 | 西脇武次右衛門 | 1冊 | B3-(1)-2止 |
B3-(2) 吉凶・信仰 | |||||
元文 6. 3.16 | 月牌支証(月牌 帰真 宝永六天(七)月七日機外道加居士霊位 此施善業為因弘法加持為縁成三菩提必矣)【虫損。手馴れ。包紙(「月牌支証 高野山谷上 多聞院」と木版。「施主 西脇武左衛門殿」と筆書き)あり】 | 高野山金剛峯寺多聞院 | 西脇武次右衛門 | 1通 | B3-(2)-1 |
元文 6. 3.16 | 月牌支証(月牌 享保三天七月十二日寿誓信女霊位 此施善業為因弘法加持為縁成三菩提必矣)【包紙(「月牌支証 高野山谷上 多聞院」と木版。「施主 西脇武左衛門殿」と筆書き)あり】 | 高野山金剛峯寺多聞院 | 西脇武次右衛門 | 1通 | B3-(2)-2 |
天明 7. 2. | 天明七丁未年二月改(長久院 百四拾六年ニ成 紹方 百弐十年ニ成 祖感 百弐拾五年ニ成 外)【2枚に剥離。後欠か。年忌改(33人分)】 | 1通 | B3-(2)-3 | ||
寛政 4. 12. | 覚(一 悟白泰道 金弐両 右之通祠堂金致受納者也、依之永代廻向可仕矣)【虫損甚だし。取扱注意】 | 大通寺朴巌 | 西脇久兵衛 | 1通 | B3-(2)-4 |
寛政 5. 5. 1 | 覚(一 栄屋妙林 金壱両 一 中窓理昭 金壱両 一 本光妙念 金壱両 右三人之祠堂金致受納者也、依之永代廻向可仕矣)【虫損甚だし。取扱注意】 | 大通寺朴巌 | 西脇久兵衛 | 1通 | B3-(2)-5 |
享和 1.11.14 | 享和元年辛酉年十一月十四日 おこと婚礼ニ付御祝儀受納并諸色覚帳 | 西脇彦太郎 | 1冊 | B3-(2)-6 | |
享和 3. 1.16 | 享和三年癸亥正月十六日 市三郎安産之節祝儀覚帳 | 西脇彦太郎 | 1冊 | B3-(2)-7 | |
享和 3. 4. | 享和三歳癸亥四月日 端午祝儀貰ひ候覚帳 西脇市三郎 | (西脇彦太郎) | 1冊 | B3-(2)-8 | |
文化 2. 1.15 | 文化二年乙丑正月十五日 お富い婚礼ニ付諸用覚帳 西脇文吾 | 西脇文吾 | 1冊 | B3-(2)-9 | |
①文化 3. 2.16~24 ②文化 7. 5.29 ③文政 5.閏1. ④文化11.12. ⑤文化12. 1. 3 |
①文化三丙寅年二ノ月十六日より 市三郎疱瘡之節御見舞貰候覚 西脇市三郎 ②文化七庚午年五月廿九日夕より 西脇武蔵疱瘡之節御見舞貰候覚帳 ③文政五壬午閏正月日 亀三郎喜市郎疱瘡之節御見廻幉 ④文化十一甲戌年十二月 宇三郎疱瘡之節御見舞帳 ⑤文化十二乙亥年正月三日より おみつ林弥疱瘡之節御見舞帳 |
①西脇市三郎 ③龍泉寺村 西脇武治右衛門 |
1綴 | B3-(2)-10 | |
文政 2. 1. | 文政二年己卯年正月吉日 茂市郎甚平げんぶく御祝儀覚帳 | 1冊 | B3-(2)-11 | ||
文政 7. 2. | 文政七年甲申年二月 讃州金毘羅参詣之節御見廻覚帳 西脇甚平正敏【虫損】 | 西脇甚平正敏 | 1冊 | B3-(2)-12 | |
文政 7.11. | 文政七年甲申年十一月吉辰 錬助元服之節御祝儀覚 | 1冊 | B3-(2)-13 | ||
文政 8. 3. | 文政八年乙酉歳三月吉日 西脇亀三郎事式部卿御祝儀覚帳 | 龍泉寺郷 西脇武治右衛門正衍 |
1冊 | B3-(2)-14 | |
文政13. 9.14 | 文政十三庚寅歳九月十四日 三宅周助披露に付諸事覚帳 西脇太一郎控【婚姻にともう諸事覚帳。シミ】 | 西脇太一郎 | 1冊 | B3-(2)-15 | |
①天保 2. 4.12~天保2.12. ②天保12. 3.24 |
①天保二年辛卯四月十二日 おこう婚礼諸事覚帳 西脇茂一郎 ②おつよ披露 天保十二辛丑三月廿四日(惣酒呼献立 座敷献立) ③お強祝儀覚 |
①西脇茂一郎 | 1冊 | B3-(2)-16 | |
天保 3.11 | 天保三壬辰年十一月穀旦 西脇李三郎高浜引移之節御祝儀受納覚 | 1冊 | B3-(2)-17 | ||
天保 4. 9 | 天保四癸巳年九月 西脇捨三郎縁付之節諸事覚(御祝儀受納覚〉 | 1冊 | B3-(2)-18 | ||
天保 6. 1.18 | 天保六年乙未年卯月十八日 お登勢婚礼諸事日記 | 1冊 | B3-(2)-19 | ||
天保 6. 6.12~7.14 | 天保六年乙未年六月十二日夜五ツ半時出生 冨次郎出生諸事覚 | 1冊 | B3-(2)-20 | ||
天保 9. 4. | 法号(鶴翁宋寿信女 大通扁居 祖湛叟 天保九戊戌四月書之)【虫損】 | 祖湛叟 | 1枚 | B3-(2)-21 | |
天保 9.12. | 天保九戊戌年十二月十日戌ノ上刻出産 おりゃう出産諸事覚帳 | 1冊 | B3-(2)-22 | ||
天保10. 2. 7 | 天保十己亥年二月七日夕とき お桂疱瘡ニ付諸事扣 | 1冊 | B3-(2)-23 | ||
天保 7. 2.19~ 4. 8 | 天保七丙申年二月吉日 今尾水谷弥平次方遣ス 西脇杢三郎縁談諸事日記覚帳 | 1冊 | B3-(2)-24 | ||
天保 7. 5.24 | 天保七丙申年五月廿四日夜戌中剋誕生 おけい出生諸事覚【シミ。虫損】 | 1冊 | B3-(2)-25 | ||
天保 9.12.11~16 | 天保九戊戌年十二月十一日八ツ時延(誕)生 東三郎出生諸事覚帳 | 1冊 | B3-(2)-26 | ||
①天保10. 3.23~ 4.15 ②弘化 4. 4. 8 ~12 |
①天保十己亥年三月下旬十八日より始廿一日出 市太郎疱瘡見舞請覚帳 四月八日より九日迄出 冨次郎疱瘡見舞請覚 ②弘化四丁未年四月八日夜ヨリ十二日出ル すくの疱瘡見舞覚帳 おつう疱瘡共四月十日ニ少々ねつけ有之十三日より少々見へ候 【虫損】 |
1綴 | B3-(2)-27 | ||
天保11 8.22 | 天保十一庚子年八月廿二日辰の上刻 せう出産よろづひかへ | 1冊 | B3-(2)-28 | ||
天保12. 8. 6~9.15 | 天保十二辛丑年八月六日暁七ツ時出生 堅助出生諸事覚帳 | 1冊 | B3-(2)-29 | ||
天保14. 9.25 | 天保十四癸卯年 九月廿五日 夜亥中剋出生 捨野出生諸事覚帳 【虫損】 |
1冊 | B3-(2)-30 | ||
天保15. 6中旬~10. 2 | 天保十五甲辰年六月中旬より 顔治右衛門病中御見舞覚帳【シミ】 | 1冊 | B3-(2)-31 | ||
弘化 2.10. 4 | 弘化ニ乙巳年十月四日暁六ツ時出生 おつう出生諸事覚帳 | 1冊 | B3-(2)-32 | ||
弘化 4. 3.12 | 弘化四丁未年三月十二日夜ヨリ物故致 行年八歳 同廿六日神送り おしゃう疱瘡之節諸事覚 | 1冊 | B3-(2)-33 | ||
弘化 4.12.27~5.1.2 | 弘化四丁未年十二月廿七日暁七ツ時出生 柴多出生諸事覚帳 | 1冊 | B3-(2)-34 | ||
嘉永 3.4~文久3.10 | 嘉永三庚戌年四月吉日 東春園植 堅助柴多疱瘡覚帳 東吾代十郎植疱瘡堅助植直シ覚 安政三年丙辰歳五月朔日 | 1冊 | B3-(2)-35 | ||
嘉永 4. 2. 9~14 | 嘉永四辛亥年二月九日朝六時五分出生 東吾出生諸事覚 | 1冊 | B3-(2)-36 | ||
嘉永 5. 2.20~5. 7 | 嘉永五壬子年閏三月廿日過頃初発 李三郎眼病諸事覚帳 附御見舞覚 | 1冊 | B3-(2)-37 | ||
嘉永 7. 2. 9~安政 3. 1.26 | 嘉永七甲寅年二月九日客分二遣候 堅助養子二遣諸事覚帳【シミ】 | 1冊 | B3-(2)-38 | ||
安政 3. 1.26 | 安政三丙辰年正月廿六日 冨次郎元服披露諸事覚帳 堅助養子二遣ス披露兼帯二振舞致候 改名冨次郎事貞蔵【表紙の袋部分に酒札の包紙を挟み込んである】 | 1冊 | B3-(2)-39 | ||
文久 3. 4.17~6.22 | 文久三癸亥年卯月十二日夕より引篭 お志やう病気之節諸事覚 西脇李三郎扣 | 西脇李三郎 | 1冊 | B3-(2)-40 | |
元治1.12.19 | 元治元甲子年十二月十九日発 おてい病気之節御見舞請覚帳 西脇李三郎扣 | 西脇李三郎 | 1冊 | B3-(2)-41 | |
①慶応 4. 9.20~12.20 ②明治 2. 9. 3~10. 4 ③明治 3. 3. 15~21 |
①慶応四戊辰年九月 捨野縁付諸事覚帳 ②おみつ出生諸事覚 明治二己巳年九月三日五ツ時出生産婆みゑ ③おみつ入疱瘡之覚 【綴じ紐に領収書(「九月十五日 ひしや 伊介 西脇久兵衛」)を紙紐で結び付けている。また、他の1通も綴じ紐に結び付けてある】 |
1冊 | B3-(2)-42 | ||
年未詳. 3.23 | (書簡 誠ニ預御香儀辱奉存候、忌明候迄者御礼及延引候間悪札を以御礼申上置如此)【端裏書(「小倉金」「茶円原」あり。スレ、破れ甚だしく、取扱注意】 | 山□富之進 | 西脇久兵衛 | 1通 | B3-(2)-43 |
年月日未詳 | とも引の方の事 但うたにいわく(としハ十を月ハとりよりはじまりて、月のともひきハ三つめなりけり、一としのとも引と申候も、としとりのとしなれば、則とりより十をめハとも引の方なり 外) | 1通 | B3-(2)-44 | ||
年月日未詳 | ゆうがさんの雷(一 雷石となる事と此石諸々病ニ益シ水の中へ入バとけるり 外)【虫損甚だし】 | 1枚 | B3-(2)-45 | ||
年月日未詳 | 包紙(「御仏前 御香料 伊藤十左衛門」と表書。内側に「金毘羅参詣之人ニ貰申候、いろいろ入」と記す)【御仏前包紙を転用したか。シミ。虫損】 | 1枚 | B3-(2)-46 | ||
年月日未詳 | 包紙(石清水八幡宮御守)【雅楽の大太鼓の木版(朱)の上に、墨色で木版刷り】 | 1枚 | B3-(2)-47 | ||
年月日未詳 | ①地蔵菩薩立像札の包紙(おこりゑんさん之節此地蔵様のすが[ ]ニうつし其水[ ]くとくどくあり) ②地蔵菩薩立像札(2枚) 【虫損およびそれによりくっつき甚だし。取扱注意】 |
①1枚 ②2枚 |
B3-(2)-48 | ||
年月日未詳 | (延命地蔵和讃 [ ]うちふりて 一 ふかきねふりをおど[ ]一もんすなハちふもんにて 一 ちそうすなハちへんぜうそんゐんがハ一にょのほうもんハ 一 ふにまかえんのほとけり)【前後欠】 | 1枚 | B3-(2)-49 | ||
年月日未詳 | (護符 南無阿弥陀仏)【「仏」の字と重なる位置に蓮台が木版で刷られている。虫損) | 1枚 | B3-(2)-50 | ||
年月日未詳 | 包紙(惣行様御札)【虫損。スレ。破れ】 | 1枚 | B3-(2)-51 | ||
年月日未詳 | 1延命地蔵大菩薩立像札 2巻貝の殻 3包紙(内側に「日吉様 日吉様」と記す) 4包紙(「祠堂金覚 宇田村 大通(寺】」と表書き) 【2は3に包まれていた。123は4に包まれていた。34は虫損。4の下部は虫損と破れが甚だしい。 |
3枚 1点 |
B3-(2)-52 | ||
年月日未詳 | なんばえこいじちさうたん【虫損。後欠。写し】 | 1枚 | B3-(2)-53 | ||
年月日未詳 | 却雲 狗子仏性(道り無と尋ぬる方の道捴てなきをもはなの無になりけり)【虫損】 | 1枚 | B3-(2)-54 | ||
B3-(3) 諸 芸 | |||||
寛政12. 2. | 寛政十二庚申年二月 振手八郎兵衛(一 今年もろともに忍ひ遣秋風さむく身に志むも金のうら表ハなかなかの人)【裏表紙に「多芸郡中邑高木治郎拾五歳治直(花押)」と記す。手馴れ】 | 1冊 | B3-(3)-1止 | ||
B3-(4) 書 簡 | |||||
年未詳. 1. 6 | (書簡 然者一昨日忰儀急被差越、此度幸助儀引移候趣苗字等之儀御相談被成度、拙方儀其地へ可被越候様被仰越)【包紙(差出人と宛名を記す)あり】 | 奥田半左衛門 | 西脇武次右衛門 | 1通 | B3-(4)-1 |
年未詳. 1.21 | (書簡 武次右衛門様之御内々御頼申上候高田町左久内と申者、娘壱人当所本町ニ而はし屋善兵衛と申者方え縁付居候ハ者、妹娘之由ニ而年頃廿六七歳位と相見へ) | 奥田半左衛門 | 西脇武次右衛門 万福寺 |
1通 | B3-(4)-2 |
年未詳. 2. 9 | (書簡 然者道中乍三人御無事ニ而御めくり被成候哉無心元存候、定而今又此方ハ毎日雪ふり殊外寒気つよく御座候) | 同武左衛門 | 西脇武次右衛門 | 1通 | B3-(4)-3 |
年未詳. 2. 12 | (書簡 くれにも御病人にて御とりこみの中、お介被下忝存候也 外 小次右衛門殿はしめ殿方へもよろしく可云入候也) | 佐倉 | 要右エ門 | 1通 | B3-(4)-4 |
年未詳. 2.14 | (書簡 然ハ御袋様ニも御気分御勝ル不成候段、致承知シ定而殿方様ニも御心遣と奉存候) | 吉安間藤次 | 西脇要右衛門 | 1通 | B3-(4)-5 |
年未詳. 4.16 | (書簡 京ごん之しんとの三月十八日ニ相見へ、それよりかれこれとふしさんともせいらくいたし候へ共、しよせんなりせんきしん回り成いたし、いろいろいけん申上候へ共【3枚に剥離。虫損) | ぬい | 西脇久兵衛 外1人 | 1通 | B3-(4)-6 |
年未詳. 4.16 | (書簡 然者先達而もたんたん十兵衛方への書状に申遣候趣、可被御承知候而此度二人共其地へ預ケ置候、入わけ能御かつてんも候哉となんと致居候所)【端裏書(差出人、宛名に加え、「久兵衛様御ようニ寄せ可下也」と記す】 | 松之田 半左ゑもん | お政 | 1通 | B3-(4)-7 |
年未詳. 4.16 | (書簡 然ル所勢州茂八殿三月中頃当地御下り之由私儀も聊頼上申候処、召仕之中間舟問屋迄用事ニ而差遣候得共、折節右問屋へ御出合せ候而私儀をも御尋被下候由)【長文で前13項目を記す。4枚に分離】 | 奥田半左衛門 | 西脇久兵衛 | 1通 | B3-(4)-8 |
年未詳. 6. 1 | (書簡 今晩キ様おくる御傍へ可被成之旨御座候、罷出可申候岡田勘左エ門ニ御のせ可被成との)【端裏書(「中西久八様 御頭 河弥四郎より」)あり】 | 河弥四郎 | 中西久八 | 1通 | B3-(4)-9 |
年未詳. 7.12 | (書簡 然者為中元之御礼も御受被下、南鐐壱片半切五枚預御恵贈御右儀之通御懇情之段 外 七夕ニハ能そや御来臨被下賑々敷存候) | 1通 | B3-(4)-10 | ||
年未詳. 8.11 | (書簡 御不幸之節ハ忰御留慰申上候、預御地走忝奉存候、私義ハ右由病人甚以其趣大切ニ相成候ニ付、御無沙汰背本意候)【2枚に剥離】 | 1通 | B3-(4)-11 | ||
年未詳. 8.29 | (書簡 猶又直次殿御事段々御成長被成候間、衣類もちいさく相成是以自分ニ為致候而者、元手之出来候事も難斗、此方ニ而もすいふん世話ニ致候様さよへ申し付候得共)【包紙(差出人、宛名および「御彦様」と記す)あり】 | 岡田嘉左衛門 | 西脇武次右衛門 | 1通 | B3-(4)-12 |
年未詳. 9. 1 | (書簡 然者娘物語ニ而承知仕候ヘハ、只今以御気方御紛レ不被成候由承知仕、扨々気之毒千万奉存候)【端裏書(差出人と宛名を記す」あり。2枚に剥離。虫損】 | 府中村 不破壱兵衛 | 龍泉寺村 西脇久兵衛 | 1通 | B3-(4)-13 |
年未詳. 9.19 | (書簡 久々以使もお見舞い不申上、心分之御無益仕餘御無沙汰仕候故、今日者一寸使を以御見舞申上候)【端裏書(差出人と宛名および「貴下」と記す)あり。2枚に剥離。虫損】 】 | 府中村 不破壱兵衛 | 龍泉寺村 西脇久兵衛 | 1通 | B3-(4)-14 |
年未詳.10.13 | (書簡 然者先日得心いたし候通、十六日ニハ弥儀右衛門殿御出被下程之御様子ニ御座候、御気分之御容体被仰聞可申候也)【端裏書(差出人と宛名を記す)あり】 | 式部 | 要左衛門 | 1通 | B3-(4)-15 |
年未詳.11.29 | (書簡 祐三郎忰京都ニ而今月六日ニ致死去候間、昨廿八日此事ニ而取置申候、右為御知可得貴意如此御座候以上)【端裏書(差出人と宛名及び「用事」と記す)あり】 | 北村喜三郎 | 西脇久兵衛 | 1通 | B3-(4)-16 |
年未詳.12.19 | (書簡 然者愚妻儀此間中より少々不快二テ打伏、右ニ付扨々勝手向困入申し候、時節柄ト申何とも気之毒ニ奉存候へ共、おきぬ儀暫之内御成被下間敷此段奉願上候)【端裏書(差出人と宛名及び「貴下用事」と記す)あり。2枚に剥離】 | 府中村 不破太兵衛 | 龍泉寺村 西脇久兵衛 | 1通 | B3-(4)-17 |
年未詳.12.21 | (書簡 又々勘定節ニ延引相成候得共、又々御不都合こと心得直様右代替物と替糸絹紬とかりえきいたし、又右之代替物曽根村東福寺兵四郎と申人縮緬屋ニ御座候得共 外 兵四郎方俄ニ戸じまいニ相成誠ニ以難筆尽、右之金子百五拾九匁斗)【シミ。裏面は別文書に利用】 | 市郎右衛門 | 西脇柴斎 | 1通 | B3-(4)-18 |
年未詳.12.29 | (書簡 然者松之儀川上昇吉ニ上食被下忝奉存候、其節申上候通り大悦不上ニ被存候【端裏書(差出人と宛名及び「玉机下」と記す)あり。虫損】 | 古屋左内 | 西脇武次右衛門 | 1通 | B3-(4)-19 |
年月未詳.26 | (書簡 当時嘉兵衛留守ニ而者落着之相談難相調、嘉兵衛儀も後見相頼唯右衛門ニ成かわり申儀、右之談も御座候得者、右も左も嘉兵衛追而罷下り申迄ハ)【包紙(差出人と宛名をと記す)あり。】 | 奥田半左衛門 | 西脇武次右衛門 | 1通 | B3-(4)-20 |
年月日未詳 | (書簡 昨日日比氏よりも御同様申来り、然シ千歳楼ニ而者ただ酒飯計リニ而、相談之儀ハ速ニも出来不申候、依而今朝山迄手紙差送り御座候、拙者も病キ御座候間山辺へは歩行六ケ敷、依而御帰宅次第御面会可仕候様ニ申遣候)【端裏書(差出人と宛名及び「キ下」と記す)あり】 | 野井 | 西脇久兵衛 | 1通 | B3-(4)-21 |
年月日未詳 | (書簡 旧々御頼申上候表具扇子共如何被成下候哉、御返事御聞申可上候也、李三郎様生母御罷在候処も御支配様御宅ニ而御届可申上候)【断簡】 | 1通 | B3-(4)-22 | ||
年月日未詳 | (書簡 御勘定割ニ定之九わりつゝも相定不申候、猶又仰之通弐わり之分も御同様ニ奉存候間、右様申上候而者如何御相談申上候)【端裏書(差出人と宛名及び「廻事」と記す)あり。シミ、虫損】 | 高五 | 西久 | 1通 | B3-(4)-23 |
年月日未詳 | (断簡 武次右衛門様 小道三郎 用事)【書簡の端裏書部分の紙片】 | 小道三郎 | 武次右衛門 | 1枚 | B3-(4)-24止 |
B3-(5) 書 籍 | |||||
安永 7. 4.21 | 法の枝折 全(愚かなる人こそほとけの御ちかひのやうを心へやすからしめんとて、ふるきひちりのよみ給へる言ふたつみつかきあつめ侍る) | 龍泉寺村 西脇要右衛門 |
1冊 | B3-(5)-1 | |
年月日未詳 | 白隠和尚施行歌 | 可笑 | 1冊 | B3-(5)-2止 | |
B3-(6) その他 | |||||
文政 1. 9.25 | 聖祖遺訓(世の伝とて来高後世といへる事かわ、唯仏神をさへ誠有由とふて、此世彼世の事なとを願侍る程の愚かなるハなかりし、此世ハ父母の賜にしていく品もくの舎弟を受けて、かくのことく人となりて)【末尾に「弘化四年丁未孟夏謹臨 文斎北嶋源良」と記す。 | 菅原長親 | 1通 | B3-(6)-1 | |
慶応元. 5. 3 | 慶応元五月三日勢揃 長防両国備定并持口之営所手配之事【虫損甚だし】 | 西脇竹隠 | 1冊 | B3-(6)-2 | |
慶応 4. 1. | 慶応四戌辰年正月 上方大変之噺覚書 竹隠【虫損、大シミ】 | 竹隠 | 1冊 | B3-(6)-3 | |
慶応 4. 4.10 | 慶応四戌辰年 公武便覧【上端部虫損】 | 龍泉寺村 西脇氏竹隠 | 1冊 | B3-(6)-4 | |
慶応 4. | 勝軍の御振舞御献さつ立(吸物 人尊竹金津ハー塩やく鯛 みそは城つぶし血之をの赤さし 外)【錦絵『勝軍の御振舞御献さつ立』(慶応4年〈1868〉)の写し。継ぎ目剥れにより分離寸前のため取扱注意】 | うそ八百屋 | 本客 | 1枚 | B3-(6)-5 |
年月日未詳 | (篆刻(印)見本 ①秦篆 片刀 法 瓶城 ※印影1点、②明刀法 瓶城 ※印影3点、3兮 古今刀法 瓶城 ※印影6点)【包紙(「呈 村々様 瓶城」と記す)あり。篆刻の見本か】 | 瓶城 | 村々 | 3枚 | B3-(6)-6 |
年月日未詳 | 安産符(朝水ニ而可服用)【包紙のみ。三角紙が二点内側に貼りついている。虫損甚だし】 | 1枚 | B3-(6)-7 | ||
年月日未詳 | む縁むしこわり腹しなり腹ニも能薬 一 舌のかわ 十両 一コみまん分 外)【シミ。スレ】 | 1枚 | B3-(6)-8 | ||
年月日未詳 | (正與〈花押〉 花押〈花押〉昆之)【「マサトモ」「カヲフ」と振り仮名を付す】 | 1枚 | B3-(6)-9止 |