本文
小島薫家文書目録
岐阜県歴史資料館所在史料目録
第62集 小島薫家文書目録
年 月 日 | 文 書 名 | 作 成 | 受 取 | 数 | 文書番号 |
近世文書 | |||||
B 私文書 | |||||
B1 家 | |||||
B1-(6) 日 記 | |||||
年月日未詳 | (慶応四年日記の翻字下書、正月十二日より切通へ出張、呉市は弾薬方仰付られ大垣藩から37丁借用する様龍夫に願出させ中嶋の世話で叶った)【眞可氏の筆跡】【「戊辰戦争と明治政府の成立」という参考資料あり】 | 1綴 | B1-(6)-1止 | ||
B3 生活と文化 | |||||
B3-(5) 書 籍 | |||||
天保 8. | 舎密開宗 | 宇田川榕菴 訳 | 1冊 | B3-(5)-1 | |
年月日未詳 | 花鳥山水 北樹画譜(すみれ、菜のはな、れんげ草、外)【表紙、題箋、奥付を欠く】【北樹は北斎の弟子】 | 葛飾北樹 | 1冊 | B3-(5)-2止 | |
近代文書 | |||||
A 公文書 | |||||
A80 社 会 | |||||
A80-(2) 災害・救恤 | |||||
明治21. 8. 6 | 救助金寄贈願(一、金弐拾円也、右金員乍聊今般本県下出水之際、被害者救助費トシテ寄贈致度)【小島政憲は、呉一郎の姉りうの夫。義兄にあたる】 | 小島政憲 | 方県郡中西郷村外五ヶ村戸長 小島呉一郎 | 1通 | A80-(2)-1止 |
A90 寺社・教育 | |||||
A90-(3) 学校・教育 | |||||
(明治カ) | 読法(書取 国をてら〔す脱〕はカガミなり、国を守るハ剣なり、外)【墨書】 | 小島しつ | 1枚 | A90-(3)-1 | |
昭和 4. 8.20 | 第十三回万国生理学会出席者記念撮影(昭和四年八月二十日ハ-バ-ド大学医学部に於て) | 東京開成館複製 | 1冊 | A90-(3)-2止 | |
A90-(4) 文 化 | |||||
昭和54.12.13 | 謳英会だより(かねて懸案の謳英会10周年記念大会は、皆様のご協力により盛大裡に無事開催することができました)【青焼き】 | 1枚 | A90-(4)-1 | ||
十周年記念大会について(準備委員会において次のように決定しましたので、ご協力をお願いいたします。1,出演料 別紙のとおりですので、10月30日練習日までに納入ください。外)【青焼き】 | 1枚 | A90-(4)-2 | |||
(昭和54). | 岐阜謳英会十周年大会決算書 於岐阜市民会館 昭和54年11月23日【謳英会十周年共(協)賛芳名簿あり】【青焼き】 | 1枚 | A90-(4)-3 | ||
昭和55. 2. 1 | 岐阜県芸術文化団体調査票(団体名 岐阜謳英会 設立年月日 昭和43年9月29日、外、団体名称のいわれ、説明 指導者小島一英の師匠武田太加志(観世会職分)の会を謳楽会という。その『謳』と一英の『英』を取り謳英会の会名をいただいた。岐阜はその支部なる岐阜謳英会とした。外)【下書】 | 小島陞一 | 岐阜県教育委員会文化課 | 1枚 | A90-(4)-4 |
(昭和55カ). | 連絡(岐阜県教育委員会では芸術文化団体の調査を行います。つきましては、貴団体の活動状況を把握し、今後の参考にしたいと思いますので、お送りした調査票に必要事項をご記入のうえ、文化課あてにご返送ください。)【青焼き】 | 岐阜県教育委員会文化課文化係 | 岐阜謳英会 | 1枚 | A90-(4)-5止 |
B 私文書 | |||||
B | |||||
B10-(1) 由 緒 | |||||
明治17以降 | 履歴書(一、安政三年ヨリ大垣飯沼龍夫塾ニ於テ、漢洋ノ学ヲナス、一、元治元年小西郷邨里正ノ職トナル、外) | 小西郷 小島呉一郎 | 1枚 | B10-(1)-1 | |
明治22. 8.17 | 濃州池田郡上野村等-祖先の御墓ニ詣する記(明治廿二年八月十七日、予父と共に上野村(旧小島郷)なと祖先の御墓ニ詣す、到りては墓の所在をもとむるも見ひし得ず、里人にトヘトモ亦知るなし)【コピ-】 | 小島十四世呉一郎長男 小島光真 | 1綴 | B10-(1)-2 | |
明治22. | 方県郡小西郷村 小嶋呉市郎家先祖略掛(心月宗清大姉 承応二癸巳年七月十七日、明治廿二年迄テ弐百四十二年ニ成ル、外)【コピ-。後欠】 | 1綴 | B10-(1)-3止 | ||
B10-(6) 日 記 | |||||
(大正カ). | (覚え帳 歳月流る-か如く諸君と校門ニ袖を訣ちてより既ニ二十有余年、久しき哉、互ニ老ぬ友や悪し、然るニ今日迄遂ニ会語の機なく遺感(憾)ニ存居候処、漸く此頃其の期到りて茲ニ第一回の同窓、小生発起者となり、懇親会を催し候、遠路の処且ツ御期日も相謀候ハさる事なれバ、御来会は御困難とハ存候得共、御都合出来候得ば御出駕の光栄を得度と存候、一応御案迄申上候事)【鉛筆書き】【光真は明治27年2月、東京美術学校を卒業】 | (小島光真) | 1冊 | B10-(6)-1 | |
(大正カ). | (覚え帳 ○独山筆名配布覚(大仏へ弐、高橋へ壱、外)○皇后宮職御買上品 水墨(尺弐幅)、外 ○堂野前氏送り 九月十四日 五十円入、外) | 小島独山(光真) | 1冊 | B10-(6)-2止 | |
B20 家 産 | |||||
B20-(2) 家業経営 | |||||
明治39. 6. | 明治三十九年六月調 小嶋家書籍目録 附茶器 食器【コピ-】【鉛筆で補筆あり】 | 小嶋家 | 1冊 | B20-(2)-1 | |
大正 5. 1. | 買物帳(覚 一、白味噌 弐貫目 代金 八十銭 和田屋店(「無用也)と書いて墨で毀ちてあり)、外) | 小島陞市 | 1冊 | B20-(2)-2 | |
年未詳.11. 8 | キ(一、金壱円八拾銭、友仙縮緬切 弐切、右正ニ請取申候) | 白木屋 芳兵衛 | 上 | 1冊 | B20-(2)-3止 |
B30 生活と文化 | |||||
B30-(2) 吉凶・信仰 | |||||
明治36. 3. 3 | 本派本願寺明如上人御葬儀之撮影【たとう紙あり】 | 京都市左京区 菅龍貫 | 13枚 | B30-(2)-1 | |
明治36. 8.18 | 釈寿昌仮葬送香奠及雑記 俗名小島みき(一、四銭 種油弐合代、一、参銭 棺用釘代、一、弐銭五厘 線香代、外) | 1冊 | B30-(2)-2 | ||
大正 5. | 香奠簿 俗名小島本二(1、金弐円 渡辺甚吉、2、金三十銭 北方町 中村末吉、3、金五十銭 福原源一、外) | 1冊 | B30-(2)-3 | ||
(大正5カ). | 葬式行列役割次第(総案内 小島孫作、かつき 福島かくの 小島さり 大野とも 浅野くにえ 木村しん 小島さい、外)【位牌 小島陞一、輿脇 小島つるを とあることから、大正5年に亡くなった小島本二の葬式について記したものである】 | 1冊 | B30-(2)-4 | ||
年月日未詳 | (葬式行列役割次第、導師案内 小島桂太郎、花瓶 福島一郎、外)【前欠】【位牌 小島陞一、輿 小島眞可 とあることから、小島つるをの葬式か】 | 1枚 | B30-(2)-5止 | ||
B30-(3) 諸 芸 | |||||
昭和34. 1. 3 | (短歌 俳句の下書 在りし日に思ひをはせてことごとに 心ゆたかの姿うれしき、新玉のつづみ打つ手のあさやかさ、外 短歌一首・俳句一句)【大野町立西保育園の保育予定実施表を利用】 | 久美 | 1枚 | B30-(3)-1 | |
昭和35. 4.24 | 故飯尾峰子・故小島久美殿追善素謡会(於 北方町西順寺)【(独調 鵜之段 小島一英 小島陞一)とあり】 | 延緑会 | 1枚 | B30-(3)-2 | |
昭和54.11.23 | 能楽岐阜謳英会十周年記念大会(十一月二十三日、朝台所の時計が五時を告げた。目が覚めた。今日の天気はどうかな、二年先から今日を期して色-計画した。外)【小島陞一が息子の眞可・一英らが演じる岐阜謳英会の十周年記念能楽大会について記録し、印刷したもの】【福田美和子と思われる写真、羽衣の舞の写真が挟みこまれていた】【封筒あり。(昭和五十四年十一月二十三日 謳英会十周年記念大会番組・記録(小島陞一記す) 故小島久美の霊にささげる)の表書きあり】 | 小島陞一 | 1冊 | B30-(3)-3 | |
平成 4. 4. 4 | 青陽会定式能(第三十六期 第二回)能組【藤戸の地謡に小島一英の名あり】 | 主催 青陽会 | 1枚 | B30-(3)-4 | |
年月日未詳 | 倉 支那カバン在中品(一、尚信七賢人幅 一、探幽鶯 一、同燕 一、守景鹿、外)【コピ-】 | 光真 | 1枚 | B30-(3)-5 | |
年月日未詳 | 短冊(往時の夢、よしと思し花もかなしと三月も なんそかりねの夢にあれ) | 1枚 | B30-(3)-6 | ||
年月日未詳 | 短冊(よりよりにとなふる御名は雲間より もれ出る月の古地こそすれ) | 連城 | 1枚 | B30-(3)-7 | |
年月日未詳 | (短歌の下書 昨日もすぎ今日も暮れ行く鐘の音 我が子如何にとあほぐ夕空、外三首)【鉛筆書き】【現金内訳の用紙に貼付している】 | 久美 | 1枚 | B30-(3)-8止 | |
B30-(4) 書 簡 | |||||
(昭和17) 5.25 | (手紙 独山翁ニも最早御一周忌ニ当らせらる-も、両三日の後と相成、実ニ感慨無量ニ御座候、先般も申上候如く御周忌迄ニは拙作作り上げ御墓参をと存上候所、昨秋以来誠ニ煩敷事起り候て漸く無事解決ハいたし候)【封筒あり】【小島独山こと光真は昭和16年5月29日に亡くなっていることから、昭和17年とした。小島たか子は独山の妻である】 | 川喜田半泥子 | 小西郷 小島たか子 | 1通 | B30-(4)-1 |
年未詳.11.7 | (手紙 此程ハ竹之図頂き難有申候、少-取込居り御請相遅れ申わけ無之候、扨かねて御約束の御来遊之日取ハ乍勝手来る十日、十一日、十二日の内ニて御天気宜前日ニ御越頂き度候) | 半泥子(川喜多半泥子) | 小島後室(たか子) | 1通 | B30-(4)-2 |
昭和31. 8. 7 | (手紙 先日は父上にわざわざ来ていただきまして本当に有難う御在居ました。久しぶりで気楽に寝る事が出来ます。これほど嬉しい事は有りません。これも父上の御陰と感謝致して居ります。又早速御蒲団を送っていただき御礼を言うことばかりです)【封筒あり】 | 武田太加志内 小島一英 | 小西郷 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-3 |
昭和33. 5. 5 | (手紙 昨五月四日岐阜今町かわら屋で早川先生の松諷会の春の謡会がありまして、貴兄の御両親にお目にかかりました。色-お話しの中で、貴兄が本年六月に観世会の舞台を踏ませ貰うことになりましたと大変悦んで居られました)【封筒あり】 | 長久正治 | 武田太加志内 小島一英 |
1通 | B30-(4)-4 |
昭和43. 8.25 | はがき(とりのこされました私、せめて御学友様おひまでいられましたらお昼を御一緒ニと朝九時頃から度-御電話おかけ致しましたが、御留守で残念でございました、柳ヶ瀬通りの大祐(ママ)を呼びまして出立の際も岐阜はじば(ま)まで同行して貰い出発、名古屋ニて一行と落合無事帰宅致しました、(二伸 先生ニどうぞおよろしく) | 小倉久子 | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-5 |
昭和47.11.25 | はがき(紅葉の美しい京都に参って居ります、謳英会之節ハ失礼申し上げ、その上臼井様ニ格別の御配慮頂きましたのに申訳なく存じてをります、恐れながら宜敷宜敷おねがい申上げます、当地名産千枚漬御送り申上げました) | 京都にて 小倉久子 | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-6 |
昭和48. 1. 1 | 年賀状(今年もまた、あなたに賀状をさしあげることができる喜びを語りながら、老妻とともに新しい年を迎えました、ほんとうに長く生きたものだと思います、そのわりに退屈することもなく、哀歓人なみに第四の人生を生きています)【印刷】【川口半平は大正7年3月、小島陞一とともに岐阜県師範学校を卒業。川口は一部、小島は中学校卒業後の二部】 | 川口半平 | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-7 |
昭和48. 1. 1 | 年賀状 | 小島歯科医院(小島栄作) | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-8 |
昭和48. 1. 1 | 年賀状 | 小島憲 | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-9 |
昭和48. 1. 1 | 年賀状(御無沙汰申し上げております、如何御過しでいらっしゃいますか、御健康と御多幸を御祈り申し上ます) | 小島貞子 | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-10 |
昭和48. 1. 1 | 年賀状 | 桜井ちやう | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-11 |
昭和48. 1. 1 | 年賀状 | 福田美和子 | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-12 |
昭和48. 1. 1 | 年賀状 | 山田修次 | 小島陞一 一英 | 1通 | B30-(4)-13 |
昭和48. 1. 1 | 年賀状 | 吉村昌司 | 小島陞一 一英 | 1通 | B30-(4)-14 |
昭和50. 1. 1 | 年賀状(昨年は皆様のおそだてにより、老人福祉の仕事をさせていただいたこと、又、亡父に代り願照寺住職を拝命いただき、健康で新年を迎へ心から感謝しています)【印刷】 | 巌后憲照 | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-15 |
昭和50. 1. 1 | 年賀状 | 小川明宏 | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-16 |
昭和50. 1. 1 | 年賀状(新春を寿ぎつつしんで御慶び申上げます) | 小倉久子 | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-17 |
昭和50. 1. 1 | 年賀状 | 熊澤正夫 | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-18 |
昭和50. 1. 1 | 年賀状 | 小島一英 | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-19 |
昭和50. 1. 1 | 年賀状(今年もまた無事に新年のご祝詞を申しあげることの喜びを語りながら、老妻とともに新しい年を迎えました、ほんとうに長く生きたものだと思います、そのわり退屈することもなく、うつりゆく時世を哀歓人なみにながめて生きています)【印刷】【川口半平は大正7年3月、小島陞一とともに岐阜県師範学校を卒業。川口は一部、小島は中学校卒業後の二部】 | 川口半平 | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-20 |
昭和50. 1. 1 | 年賀状 | 小島憲 | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-21 |
昭和50. 1. 1 | 年賀状 | 小島歯科医院(小島栄作) | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-22 |
昭和50. 1. 1 | 年賀状(御無沙汰申し上げております、如何御過しでいらっしゃいますか、御伺い申し上ます、皆様の御健康と御仕合を御祈り申し上ます) | 小島貞子 | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-23 |
昭和50. 1. 1 | 年賀状 | 桜井ちやう | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-24 |
昭和50. 1. 1 | 年賀状(『この道』は何処までもはてしなく続いて遠い、作中の人物になりきって謡えるように努めます、「謳英会」の方、何かとよろしくお願い申し上げます) | 桜井ちやう | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-25 |
昭和50. 1. 1 | 年賀状 | タルヤ (吉村 至) |
小島陞一 一英 | 1通 | B30-(4)-26 |
昭和50. 1. 1 | 年賀状【西尾彦朗は大正7年3月、小島陞一とともに岐阜県師範学校を卒業。西尾は一部、小島は中学校卒業後の二部】 | 中津川市長 西尾彦朗 | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-27 |
昭和50. 1. 1 | 年賀状(御元気でしょうか、一月一六日午後四時五分 NHK教師の時間にちょっと顔を出します、御気づきになりましたら、スイッチを入れてみてください)【野村芳兵衛は大正7年3月、小島陞一とともに岐阜県師範学校を卒業。野村は一部、小島は中学校卒業後の二部】 | 野村芳兵衛 | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-28 |
昭和50. 1. 1 | 年賀状 | 前田一三 外1人 | 小島陞一 真可 | 1通 | B30-(4)-29 |
昭和50. 1. 1 | 年賀状(旧年中は番組をお世話に預り有難く御礼申上ます) | 馬渕甚吉 | 小島陞一 一英 | 1通 | B30-(4)-30 |
昭和50. 1. 1 | 年賀状 | 松尾克美 | 小島陞一 | 1通 | B30-(4)-31 |
昭和50. 1. | 年賀状(昨年ハ色-お世話様に相なり、有り難うございました、本年も宜しくお願ひ申し上げます) | 飯沼あや | 小島陞一 一英 | 1通 | B30-(4)-32止 |
B30-(5) 書 籍 | |||||
明治10. 5. | 牙氏 初学須知字引【奥付と裏表紙に(小島氏)の署名あり】【題簽なし】 | 著者 大舘卓爾 出版人 高知多十郎 |
1冊 | B30-(5)-1 | |
年月日未詳 | 標註 日本外史巻之五(標註日本外史 新田氏前記 楠氏系譜略、外)【題簽なし。糸外れあり。(日本外史巻五、外)と書いた枝折あり】 | 頼山陽 | 1冊 | B30-(5)-2 | |
年月日未詳 | 標註 日本外史巻之十三(徳川氏前記 織田氏上、外)【題簽(頼又三郎 標註図記 標註日本外史 再刻 十三)剥離。糸解れあり】 | 頼山陽 | 1冊 | B30-(5)-3 | |
年月日未詳 | 標註 日本外史巻之二十(徳川氏正記 徳川氏三、外)【題簽なし。糸外れあり】 | 頼山陽 | 1冊 | B30-(5)-4 | |
年月日未詳 | 植物啓蒙 全(総論 凡覆載両間ニ森羅スル万物其麗〔カズ〕億ノミナラズト雖モ、古来学問上便宜ノ為ニ之ヲ別テ有生体、無生体トス、外)【(小島光真蔵書)とあり】【緻密な挿絵あり】 | 1冊 | B30-(5)-5止 | ||
B30-(6) その他 | |||||
年月日未詳 | (雑記帳・学習帳、幾何 相交叉スル二平面、一ツノ平面ニ垂直ナルトキ、其ノ切線モ又此面ニ垂直ニ出ル、外、四月二十一日 第一ノ鏡ハ七色ヲ現セザル様ニシテ、且ツ物ヲ変色セズ、判然見セシムル為メナリ)【剥がれ多し】【伊藤虎三郎の自宅位置を示す地図の挟み込みあり】 | 1冊 | B30-(6)-1止 | ||
C 年代・領域の別なく一括された文書 | |||||
C1 25点が一括された文書群 | |||||
大正 9. 8. 8 | 修了証書(神社祭式)【1から25は(祖先 卒業証書在中)と表書きされた封筒に一括してあった】 | 岐阜県神徳会長 堀江季雄 | 小島陞一 | 1通 | C1-1 |
昭和48. 2. | 感謝状(この度南宮大社式年遷宮斎行にあたり、その伝統の重儀に深く思いをいたされ多額の浄財を奉献されました) | 南宮大社宮司 宇都宮敢 | 小島陞一 | 1通 | C1-2 |
明治13. 2.27 | 正則下等第八級卒業証書【小嶋陽一 当六年七ヶ月】 | 西改田村 昇曦学校 | 斎兵衛二男 小嶋陽一 | 1通 | C1-3 |
明治14. 8.12 | 下等小学第五級卒業証書 | 武儀郡下有知邨 公立修徳小学校 | 今宮本端寄留 小嶋陽一 | 1通 | C1-4 |
明治17. 5.24 | 小学初等科第二年後期卒業証書【小島陽一 九年七月】 | 厚見郡岐阜町 岐阜学校 | 小島斎兵衛次男 小島陽一 | 1通 | C1-5 |
明治17.10. 4 | 小学初等科第三年前期卒業証書【小嶋陽一 当十一年十月】 | 西改田村 公立昇曦学校 | 小嶋陽一 | 1通 | C1-6 |
明治17.10. 4 | 小学初等科第三年後期卒業証書【小嶋陽一 満十二年】 | 西改田村 公立昇曦学校 | 小嶋陽一 | 1通 | C1-7 |
明治17.10. | 初等科三年前期級長申付状 | 公立昇曦学校 | 小嶌陽一 | 1通 | C1-8 |
明治18. 3.14 | 小学中等科第壱年前期卒業証書【小嶋陽市 十一年五ヶ月】 | 西改田村 公立昇曦学校 | 小嶋陽市 | 1通 | C1-9 |
明治18.10. 2 | 小学中等科第壱年後期卒業証書【小嶋陽市 満拾弐年】 | 西改田村 公立昇曦小学校 | 小嶋陽市 | 1通 | C1-10 |
明治19. 3.25 | 小学中等科第弐年後期卒業証書【小嶋陽市 当十二年五ヶ月】 | 西改田村 公立昇曦小学校 | 小嶋陽市 | 1通 | C1-11 |
明治19. 9.21 | 小学高等科第壱年前期卒業証書【小嶋陽市 拾弐歳拾壱ヶ月】 | 西改田村 公立昇曦小学校 | 小嶋陽市 | 1通 | C1-12 |
明治43. 3.25 | 修業証書(尋常小学校第一学年ノ課程) | 稲葉郡島村立島尋常高等小学校 | 大塚久美 | 1通 | C1-13 |
明治44. 3.25 | 修業証書(尋常小学校第二学年ノ課程) | 稲葉郡島村立島尋常高等小学校 | 大塚久美 | 1通 | C1-14 |
明治45. 3.25 | 修業証書(尋常小学校第三学年ノ課程) | 稲葉郡島村立島尋常高等小学校 | 大塚久美 | 1通 | C1-15 |
大正 2. 3.25 | 修業証書(尋常小学校第四学年ノ課程) | 稲葉郡島村立島尋常高等小学校 | 大塚久美 | 1通 | C1-16 |
大正 3. 3.22 | 褒状(書初書 右成績良好ナルモノト査定ス) | 岐阜日日新聞社長 匹田鋭吉 | 大塚久美 | 1通 | C1-17 |
昭和13. 3.26 | 賞状(学力優等 頭書ノ事由ニ依リ此賞状ヲ授与ス) | 本巣郡七郷尋常高等小学校 | 尋常科第二学年 小島周子 | 1通 | C1-18 |
昭和20. 6.30 | 効績状(多年本県教育ニ尽瘁シ特ニ戦力増強食糧増産ニハ率先垂範学徒ヲ率ヒテ挺身校務ノ鞅掌学徒ノ訓化ニ尽セル効績顕著ナリ) | 大日本教育会岐阜県支部長 岐阜県知事 沖野悟 |
岐阜県第二工業学校教諭 小島陞一 | 1通 | C1-19 |
昭和27. 1. 1 | 高等学校教諭一級普通免許状(理科) | 岐阜県教育委員会 | 小島陞一 | 1通 | C1-20 |
昭和27. 2. 2 | 感謝状(公民館建築に当り敷地を寄付シ以て建設を促進せられたるは洵に奇特の至り) | 小西郷公民館建築委員長 高田眞次 | 小西郷 小島たか | 1通 | C1-21 |
昭和30. 7. | (免状 一、神歌 右は今般伝授相済也)【観世宗家二十五世より】 | 観世元正 | 小島陞一 | 1通 | C1-22 |
昭和30. 7. | (免状 一、準九番 習謡 右は今般直弟相済也)【観世宗家二十五世より】 | 観世元正 | 小島久美 | 1通 | C1-23 |
昭和31.12. | (免状 一、恋重荷 右は依懇望右今般御授相済也)【観世宗家二十五世より】【(上)と表書きのある包紙あり】 | 観世元正 | 小島陞一 | 1通 | C1-24 |
昭和53. 5.16 | 表彰状(老人クラブ役員として常に卒(率)先し活発なるクラブ活動に専念されました) | 岐阜市老人クラブ連合会 河合乙吉 | 小島陞一 | 1通 | C1-25止 |
C2 3点が一括された文書群 | |||||
昭和54.11.23 | 能 謳英会十周年(小督 揃わなかった、低音の者が大きく謳って合そうとしない、菊慈童 初謡としてはまあまあ強弱の区別をつき節の表現もよかった、外)【表紙に(感想記入 小島陞一)とあり】【中に一英師範免許拝受・独立の案内一枚、小島一英の名刺一枚がはさまれていた) | 主催 岐阜謳英会 |
1冊 | C2-1 | |
昭和41.10. | (案内 小島一英儀、永らく私の手許で内弟子として修業させて居りましたが、観世宗家より師範のお許をいただき、此の度独立致させました)【封筒あり】【(能 謳英会十周年)に挟み込まれていた】 | 武田太加志 小島一英 |
1枚 | C2-2 | |
年月日未詳 | 名刺(小島一英)【東京都在住】【(能 謳英会十周年)に挟み込まれていた】 | 小島一英 | 1枚 | C2-3止 |