本文
小島眞可家文書目録(2) C138からC171
岐阜県歴史資料館所在史料目録
第62集 小島眞可家文書目録(2)
C138からC171
年 月 日 | 文 書 名 | 作 成 | 受 取 | 数 | 文書番号 |
C138 65点が一括された文書群 | |||||
(文化 6カ). | 小笠原諸礼大全 巻之上(○礼の本を知るべき事 礼の本といふは、敬の一つなり、内にうやまひ慎む心深く、外には其敬の形容を物毎にあらわすを礼とはいへり)【題簽を欠く】【1から2止は重ねて一括してあった】【C138は重ねて一括してあった】 | 法橋玉山 | 1冊 | C138-1-1 | |
文化 6. | 小笠原諸礼大全 下之巻(夫婦の縁をむすぶ事は、家相続のためなれば、相応を守るべし、分限といふには品あり)【題簽を欠く】 | 法橋玉山 カ | 1冊 | C138-1-2止 | |
天保 6. 1. | 三代集類題(一之巻、外、春之部 旧年立春 古<古今和歌集> としの内に春は来にけり、一とせをこそとやいはむ、ことしとやいはむ、在原元方) 【佐伯正臣の序文あり】【表紙に(小島)の印影あり】【表紙の破損あり。取扱注意】 | 伊丹屋善兵衛 | 1冊 | C138-2 | |
天保14. | 詩歌朗詠集 巻之上【題簽を欠く】【1から2止は重ねて一括してあった】 | 須原屋茂兵衛 ほか | 1冊 | C138-3-1 | |
天保14. | 詩歌朗詠集 巻之下【題簽の剥離あり】 | 須原屋茂兵衛 ほか | 1冊 | C138-3-2止 | |
嘉永 4. 1. | 大統歌【山県藩 井上俊人書とあり】 | 塩谷世弘 | 1冊 | C138-4 | |
年月日未詳 | 碁経衆妙 三(盤之図、追落之図、夾之図、続之図、断之図、征之図)【表紙に陰刻で彫った(小島)の印影あり】【1から2止は重ねて一括してあった】 | 1冊 | C138-5-1 | ||
年月日未詳 | 置碁自在(古今置碁の書、是有といへとも、井目迄石立をもらさす集たる当流手引の書なきゆへ、初学のため、表裏自由な打方、百戦百勝の手段、数変の智術を尽されたる珍書なり)【表紙に陽刻で彫った(小島)の印影あり】 | 服部因淑 | 1冊 | C138-5-2止 | |
年月日未詳 | 千字文【裏表紙に(昇曦舎生徒 小西郷村 小嶋本治郎)と墨書で書き込みあり】 | 小嶋本治郎 | 1冊 | C138-6 | |
明治 4. | 万国往来(例言 一、此書の号たる万国往来と題するは、畢竟児童の口称に便なるに採りて、深き旨趣を含にはあらす)【題簽の剥離あり。取扱注意】 | 四方春翠 | 1冊 | C138-7 | |
明治 6.10. | 輿地誌略 巻一【上小口に(輿地誌略 巻之一)と書き込みあり】【1から7止は重ねて一括してあった】 | 内田正雄 (石川県学校用出版会社) |
1冊 | C138-8-1 | |
年月日未詳 | 輿地誌略 二篇(巻四)(欧羅巴州)【見返しに(小嶋本二)(小島)の印影あり】【上小口に(輿地誌略 巻之四】と書き込みあり】 | 内田正雄 (山梨県重版) |
1冊 | C138-8-2 | |
年月日未詳 | 輿地誌略 二篇二(巻五)(欧羅巴州之部二)【題簽に(小嶋本二)の印影あり】【背部に(小西郷村 小島本二)の書き込みあり】 | 内田正雄 | 1冊 | C138-8-3 | |
明治 7. 3. | 輿地誌略 巻六(欧羅巴州之部三)【題簽と目次の剥離あり】【上小口に(輿地誌略巻之六)と書き込みあり】【題簽に(小嶋本二)の印影あり】【背部に(小西郷邑 小島本二持之)の書き込みあり】 | 内田正雄 (発行書肆 甲府 内藤伝右衛門) |
1冊 | C138-8-4 | |
(明治 8. 3カ). | 輿地誌略 巻七(欧羅巴州之部四)【奥付に(方県郡小西郷村持主 小島本二)と墨書で記載あり】【鼠損、虫損あり。取扱注意】【題簽の剥離あり。(小嶋本二)の印影あり】 | 内田正雄 (石川県学校用 益智館書籍) |
1冊 | C138-8-5 | |
明治 8. 3. | 輿地誌略 巻八(亜非利加州之部上)【題簽、目次の剥離あり】 | 内田正雄 | 1冊 | C138-8-6 | |
明治 8. 3. 3 | 輿地誌略 巻九(亜非利加州之部下)【題簽の剥離あり。取扱注意】【奥付に(小嶋本二)の印影あり】 | 内田正雄 | 1冊 | C138-8-7止 | |
明治 6. | 泰西 勧善訓蒙 後編 巻之一(第一章 己シテ修ムルノ務 夫レ人ハ主帝ヲ敬載シテ之ニ事フ可キノ務アリ)【題簽の剥離あり。取扱注意】【箕作麟祥訳述】【1から2止は重ねて一括してあった】 | 中外堂 | 1冊 | C138-9-1 | |
明治 6. | 泰西 勧善訓蒙 後編 巻之四【題簽の剥離あり。取扱注意】 | 中外堂 (紀伊国屋梅治良) |
1冊 | C138-9-2止 | |
明治 7. 1. | 日本政記 巻之五 巻之六(光仁至淳和 仁明至陽成 三) 【上小口に(日本政記 巻之三)の墨書と(小島)の印影あり】【1から6止は重ねて一括してあった】 |
頼襄(頼山陽) | 1冊 | C138-10-1 | |
明治 7. 1. | 日本政記 巻之七 巻之八(光孝至華山 一条至後冷泉 四) 【上小口に(日本政記 巻之四)の墨書と(小島)の印影あり】 |
頼襄(頼山陽) | 1冊 | C138-10-2 | |
明治 7. 1. | 日本政記 巻之九 巻之十(後三条至六条 高倉至土御門 五)【上小口に(日本政記 巻之五)の墨書と(小島)の印影あり】 | 頼襄(頼山陽) | 1冊 | C138-10-3 | |
明治 7. 1. | 日本政記 巻之十一 巻之十二(順徳至花園 後醍醐天皇 六)【上小口に(日本政記 巻之六)の墨書と(小島)の印影あり】 | 頼襄(頼山陽) | 1冊 | C138-10-4 | |
明治 7. 1. | 日本政記 巻之十三 巻之十四 巻之十五(一部)(後村上至長慶 後亀山至後花園 七)【題簽の剥離あり】【上小口に(日本政記 巻之七)の墨書と(小島)の印影あり】 | 頼襄(頼山陽) | 1冊 | C138-10-5 | |
明治 7. 1. | 日本政記 巻之十五 巻之十六(後土御門至後奈良 正親町至後陽成 八 止)【上小口に(日本政記 巻之八)の墨書と(小島)の印影あり】 | 頼襄(頼山陽) | 1冊 | C138-10-6止 | |
明治 9. 3. | 師範学校編輯 万国史略 巻二【題簽の剥離あり。取扱注意】【表紙と見返しに(小嶌本二)と書き込みあり】 | 文部省・翻刻出版人 岐阜県下書林 水谷善七 | 1冊 | C138-11 | |
明治 9. 4. | 万国地誌略 巻之一 巻之二 巻之三(合本)【三巻を合わせて、和綴じにしたもの】【表紙に(万国地誌略)の書き込みあり】【表紙に(小嶋本二)の印影あり】 | 田中正福 | 1冊 | C138-12 | |
(明治 9. 5.24) | 読本 十八史略 巻之一【題簽の剥離あり】【上小口に(十八史略 壱)の墨書あり】【1から7止は重ねて一括してあった】 | 平田宗城補訂 増田貢増評(出版人 高橋種香) | 1冊 | C138-13-1 | |
(明治 9. 5.24) | 読本 十八史略 巻之二【上小口に(十八史略 巻之二)の墨書と(小嶌)の印影あり】 | 平田宗城補訂 増田貢増評(出版人 高橋種香) | 1冊 | C138-13-2 | |
(明治 9. 5.24) | 読本 十八史略 巻之三【題簽に(小嶋)の印影あり】【上小口に(十八史略 三)の墨書あり】 | 平田宗城補訂 増田貢増評(出版人 高橋種香) | 1冊 | C138-13-3 | |
(明治 9. 5.24) | 読本 十八史略 巻之四【題簽の剥離あり】【上小口に(十八史略 四)の墨書あり】 | 平田宗城補訂 増田貢増評(出版人 高橋種香) | 1冊 | C138-13-4 | |
(明治 9. 5.24) | 読本 十八史略 巻之五【包紙に(明治十二年八月廿八日ヨリ読始、九月三日ニ終、方県郡小西郷村 小嶌本二正光 持携)の墨書あり】【上小口に(十八史略 巻之五)の墨書と(小嶌)の印影あり】【題簽の剥離あり】 | 平田宗城補訂 増田貢増評(出版人 高橋種香) | 1冊 | C138-13-5 | |
(明治 9. 5.24) | 読本 十八史略 巻之六【題簽の剥離あり。題簽に(小島)の印影あり】【上小口に(十八史略 巻之六)の墨書と(小嶌)の印影あり】 | 平田宗城補訂 増田貢増評(出版人 高橋種香) | 1冊 | C138-13-6 | |
明治 9. 5.24 | 読本 十八史略 巻之七【包紙に(明治十二年九月十五日夜読始)(方県郡小西郷村 小嶌本治正光)の墨書と(小嶌)の印影あり】 【上小口に(十八史略 巻之七)の墨書と(小嶌)の印影あり】 | 平田宗城補訂 増田貢増評(出版人 高橋種香) | 1冊 | C138-13-7止 | |
明治 9.12. | 鼇頭 日本史略 巻之一(鈴木重遠編纂)【題簽に(小嶋本二)の印影あり】【上小口に(日本史略一)と書き込みあり】 | 東崖堂本店 山岸弥平 東崖堂出店 冨田彦次郎 金港堂 |
1冊 | C138-14 | |
明治 9. | 鼇頭 日本史略 巻之二 (岐阜 鈴木重遠 編輯 ○第八十世、六条天皇、名ハ順仁ト称ス、先帝第二ノ子ナリ)【題簽を欠く】【1から4止は重ねて一括してあった】 | 東崖堂 本店 岐阜 山岸弥平 出店 東京 冨田彦次郎 |
1冊 | C138-15-1 | |
(明治 9カ). | 鼇頭 日本史略 巻之三 (岐阜 鈴木重遠 編輯 ○第九十九世、後亀山天皇、名ハ煕成ト称ス、先帝ノ子ナリ)【裏表紙の見返しに(小島本二)の印影あり】【題簽を欠く】 | (東崖堂 カ) | 1冊 | C138-15-2 | |
(明治 9カ). | 鼇頭 日本史略 巻之四 (岐阜 鈴木重遠 編輯 ○第百八世、後水尾天皇、名ハ政仁ト称ス、先帝第三ノ子ナリ) | (東崖堂 カ) | 1冊 | C138-15-3 | |
明治 9. 3.12 | 日本略史 上巻【問目標注著述 太田謹、名称訓編輯 浅野明道】 | 岡安慶介 | 1冊 | C138-15-4止 | |
明治13. 5.19 | 小学地誌 (総説 地球ノ形ハ円キコト橙子ノ如クシテ、中径凡三千二百三十六里、囲凡一万零百七十里アリ。)【題簽を欠く】【裏表紙に朱書で(小島陽一)と記載あり】 | 野口幾治郎 | 1冊 | C138-16 | |
明治14. 4. | 近世名誉 百家絶句 (鍋島閑叟、名ハ斉正、肥前旧佐賀藩主、為従二位大納言薨ス、後ニ被贈正二位) | 編輯出版人 子安信成 |
1冊 | C138-17 | |
明治14. 5. | 女訓 (夫人に男女の別あるは、天賦の体質にして、造化の妙用なり、凡そ地球上にある有生の類、一物として此両体を離る者なし) | 萩原 裕 | 1冊 | C138-18 | |
明治14.11.20 | 名歌訳詩【題簽の剥離あり。取扱注意】 | 原 景忠 | 1冊 | C138-19 | |
明治16.8.24 | 小学修身書 五(第一章 言語 ○己の意想をのぶるを談話といふ、談話は動物の最上等に位する人にのみ、そなはるものにて、他の動物のならえざるものなり)【裏表紙に(小嶋陽市)と墨書で記載あり】 | 木戸 麟 | 1冊 | C138-20 | |
明治18. 2.17 | 小学中等科読本 巻ノ二(第一課 日光足ラザレバ血色青シ、人ノ命ハ血色ノ紅ナルニヨルナリ、故ニ久シク暗室ニ居リ、或ハ日光ナク、灯火ノミノ処ニ居レバ、血色愈々青白トナリ、竟ニハ痩セテ病ヲ得ベシ。)【題簽を欠く】【裏表紙に(岐阜県美濃国方県郡小西郷しん女)と墨書で記載あり】 | 内田嘉一纂述 原亮三郎出版 |
1冊 | C138-21 | |
明治20. 9. | 唱歌覚帳【しんは、黒野高等小学校の生徒】 | 美濃国方県郡 小西郷村 小島しん |
1綴 | C138-22 | |
明治25. 8. | 詞玉橋 (写本)【一之巻と二之巻を合本、和綴じしたもの】【表紙に(ことはの玉はし)(ふくた)と墨書で記載あり】【原本は弘化三年版のものか。著者は富樫倭廣】 | 士龍(写本者) | 1冊 | C138-23 | |
年月日未詳 | 輿地誌略 巻二【題簽に(小島本二)の印影あり】【六十二頁に(方県郡小西郷邑 小島本二 同正光 持之)と墨書で書き込みあり】【1から2止は重ねて一括してあった】 | (石川県学校用 益智館書籍) | 1冊 | C138-24-1 | |
年月日未詳 | 輿地誌略 巻三【扉に(小島本二)の印影あり】 | (石川県学校用 益智館書籍) | 1冊 | C138-24-2止 | |
年月日未詳 | 論語 巻之一 巻之二【題簽を欠く】【表紙に(小島本二)の印影あり】【1から5止は重ねて一括してあった】 | 朱熹の集註による。 | 1冊 | C138-25-1 | |
年月日未詳 | 論語 巻之三 巻之四 巻之五【題簽を欠く】【表紙に(論語二)の墨書あり】 | 朱熹の集註による。 | 1冊 | C138-25-2 | |
年月日未詳 | 論語 巻之六 巻之七【題簽を欠く】【表紙に(論語三)の墨書あり】 | 朱熹の集註による。 | 1冊 | C138-25-3 | |
年月日未詳 | 論語 巻之八 巻之九 巻之十【題簽を欠く】 | 朱熹の集註による。 | 1冊 | C138-25-4 | |
年月日未詳 | 中庸【題簽を欠く】 | 朱熹の章句による。 | 1冊 | C138-25-5止 | |
年月日未詳 | 小学読本 三(第一回 水は動物、植物の養液にして世上尤要用のものなり。)【1から2止は重ねて一括してあった】 | 田中義廉 (発行 菅原安兵衛) |
1冊 | C138-26-1 | |
年月日未詳 | 小学読本 四(第一回 人民住居スル世界ヲ地球ト云フ、其形ハ殆ド円ナリ。)【題簽に(小島本二)の朱書あり。その下に(小嶋本二)の印影あり】 | 田中義廉 (発行 菅原安兵衛) |
1冊 | C138-26-2止 | |
年月日未詳 | 単語篇二(方、形、色、天文、時令、地理、居処、人倫など)【題簽の剥離あり。(小嶋本二)の印影あり】【1から2止は重ねて一括してあった】 | 1冊 | C138-27-1 | ||
年月日未詳 | 単語篇三(歴代帝号、年号尽、苗字略) | 製本処 岐阜書林 三浦源助 | 1冊 | C138-27-2止 | |
年月日未詳 | 童蒙必読 幼学初入門【題簽を欠く】 | 大塚完斎 開明堂 | 1冊 | C138-28 | |
年月日未詳 | 古文孝経【表紙に(小嶋本二)の印影あり】 | 融和社中 | 1冊 | C138-29 | |
年月日未詳 | 愛知週報第八号付録 皇国三字経【本の中に(小西郷村 小島本二郎)の書き込みあり】 | 本局 週報社 発行 片野東四郎 |
1冊 | C138-30 | |
年月日未詳 | 日本史略 巻之五 (今上天皇、名ハ睦仁ト称ス、先帝第一ノ子ナリ、母ハ皇太后藤原夙子) | 岐阜 鈴木重遠 | 1冊 | C138-31 | |
年月日未詳 | 本朝三字経【題簽を欠く】 | 尾張 慶雲堂 (訥庵大橋先生著) |
1冊 | C138-32 | |
大正 4. 2.11 | 大正読本(第一章 我国婦人の地位 人の此の世に生れて先づ第一に考へねばならぬ問題は何であるかを申せば、そ(れ脱)は完全なる「人」となると云ふ覚悟を為して、徐ろに各自の活動をすると云ふ事であります。)【大正新聞第3382号付録】 | 美濃新聞社 編輯 上田萬次郎 | 1冊 | C138-33 | |
年月日未詳 | 文部省編纂 小学読本 巻之一【見返しは(巻二)とある】【表紙に(小島本二)と墨書で書き込みあり】 | 宮城県翻刻 小学教授書籍販売所 菅原安兵衛 | 1冊 | C138-34止 | |
C139 12点が一括された文書群 | |||||
年月日未詳 | (図面 村北御林 長四拾六間 巾拾壱間壱尺 壱反七畝拾九歩 内壱畝廿九歩過、村西御林 西長三拾六間 東三十間)【C139は一括してあった】 | 2枚 | C139-1 | ||
安永 3. 5.20 | 岐礼村簗場之儀ニ付、神梅村と出入一件(午五月廿日、大垣預役所ニ而、源兵衛、当三郎ニ御見せ被下置候書類写)【年代の特定は、安永二年巳年の文書が中にあることから、その翌午年の安永三年とした】【剥離あり。取扱注意】 | 源兵衛 当三郎 |
1綴 | C139-2 | |
明治32. 3.19 | 賞状(粳米 四等賞 木盃壱個、右審査員ノ薦告ヲ領シ之ヲ授与ス) | 岐阜県農会 | 小島本二 | 1枚 | C139-3 |
明治 6. 3. | 地理初歩(文部省編纂)【(製本処 岐阜書林 三浦源助)と印刷あり】 | 師範学校彫刻 | 1冊 | C139-4 | |
明治10. 8. | 新撰習字帖【撰者 太田謹、書者 村田浩蔵】 | 岐阜県師範学校蔵版 三浦源助 | 1冊 | C139-5 | |
明治16. 8.24 | 小学修身書 二【包紙の表紙に(小学修身書 巻之二)、裏表紙に(小西郷村 小島しん 持控)の墨書あり】 | 木戸 麟 出版人 原亮三郎 | 1冊 | C139-6 | |
明治19. 8. 1 | 小学化学書 巻一(写)【裏表紙に(明治十九 <年脱> 七月、岐阜県美濃国方県郡小西郷村 小嶋陽一 書之)と記載あり】【紙面を書写の練習で使用か】 | 小嶋陽一 | 1冊 | C139-7 | |
明治19. 9. | 記本 作文大全 巻之一( 3(1) 馬ノ説 夫レ馬ハ農家ニ甚ダ要用ナル者ナリ。)【(獣類中最モ貴キ)と訂正あり】【裏表紙に(明治十九年九月 岐阜県美濃国方県郡小西郷村 小嶋陽一 控之)と記載あり】 | 小嶋陽一 | 1冊 | C139-8 | |
年月日未詳 | 水野行敏訳述 西算新書 巻之弐参(西算新書 数性 精除法 精除法トハ他数ヲ乗尽シテ残数ナキ法ヲ云フ)【表紙、裏表紙に(小島本二)(本二)の印影あり】 | 1綴 | C139-9 | ||
明治 5. 1. | 諸入用覚帳(正月朔日 一、百文教徳寺 是は年玉、同八日 一、弐百文 マク<真桑のことか>乗泉寺 是ハ年玉、同九日 一、百文 水引、同 一、弐百文 かんきとふ、同十二日 一、七百文 中西郷村酒代 外ニ百三十弐文不足)【2止をはさんでいた】 | 小嶋宰兵衛 | 1綴 | C139-10-1 | |
年月日未詳 | 覚(六月十八日 弐斗壱升 みさ、同廿日 壱斗壱升 おこん、同廿四日 壱斗弐升五合 おそで) | 1枚 | C139-10-2止 | ||
明治21. | 明治二十一年度小使帳 八月より(七月分 廿六日 一、弐銭也 染八酒代、廿七日 一、壱銭五厘 油壱本、同 一、壱銭 シヨガ二束、同 一、拾三銭也 人力車賃)【裏表紙に(小西郷村 小島本二 控)あり】 | 小島本二 | 1綴 | C139-11止 | |
C140 12点が一括された文書群 | |||||
明治43. 3.25 | 賞状(尋常科第一学年 操行佳良 学力優等 業務勤勉 頭書ノ事由ニ依リ一等賞ヲ授与ス)【1から6止は重ねて一括してあった】【C140は重ねて一括してあった】 | 島尋常高等小学校 | 大塚久美 | 1枚 | C140-1-1 |
明治44. 3.25 | 賞状(尋常科第二学年 操行佳良 学力優等 業務勤勉 頭書ノ事由ニ依リ一等賞ヲ授与す) | 島尋常高等小学校 | 大塚久美 | 1枚 | C140-1-2 |
明治45. 3.25 | 賞状(尋常科第三学年 操行佳良 学力優等 業務勤勉 頭書ノ事由ニ依リ一等賞ヲ授与す) | 島尋常高等小学校 | 大塚久美 | 1枚 | C140-1-3 |
大正 2. 3.25 | 賞状(尋常科第四学年 操行佳良 学力優等 業務勤勉 頭書ノ事由ニ依リ一等賞ヲ授与ス) | 島尋常高等小学校 | 大塚久美 | 1枚 | C140-1-4 |
大正 3. 3.26 | 賞状(尋常科第五学年 操行佳良 学力優等 業務勤勉 頭書ノ事由ニ依リ一等賞ヲ授与ス) | 島尋常高等小学校 | 大塚久美 | 1枚 | C140-1-5 |
大正 4. 3.26 | 賞状(尋常科第六学年 操行佳良 学力優等 業務勤勉 頭書ノ事由ニ依リ一等賞ヲ授与ス) | 島尋常高等小学校 | 大塚久美 | 1枚 | C140-1-6止 |
明治45. 3.25 | 褒状(高等科第一学年 学力優等 品行方正) | 北方尋常高等小学校 | 小島陞一 | 1枚 | C140-2 |
大正 2. 6. 5 | (公選ニ依リ級長ヲ命ス)【1から2止は一括してあった】 | 岐阜県立岐阜中学校 | 小島陞一 | 1枚 | C140-3-1 |
大正 3. 3.29 | (級長ノ任ニ当リ勤労少カラズ、仍テ之ヲ賞ス) | 岐阜県立岐阜中学校 | 小島陞一 | 1枚 | C140-3-2止 |
大正 9. 9.21 | 拾株券(金五百円也)【株券の裏書に、譲受人(小島展卓)とあり】 | 太陽石油株式会社 取締役社長 長谷川尚一 | 小野源治郎 | 1枚 | C140-4-1 |
大正 9.10. 4 | 弐拾株券(金壱仟円也)【株券の裏書に譲渡人(長谷川尚一)、譲受人(小島展卓)とあり。この日を作成日とした】 | 太陽石油株式会社 取締役社長 長谷川尚一 | 小島展卓 | 2枚 | C140-4-2止 |
明治39. 8. 7 | 郵便封筒(小島本二宛て)【小島本二の滞在先は(鳥羽港錦町 旅舎角万方)。消印(美濃北方・卅九年八月八日・ハ便)あり】 | 小島美津 | 小島本二 | 1枚 | C140-5止 |
C141 17点が一括された文書群 | |||||
大正13. 3.25 | 送付状(別紙免許状授与相成候ニ付、送付候条、御査収相成度候)【1から17止は重ねて一括してあった】 | 岐阜県 | 小島陞一 | 1通 | C141-1 |
大正13. 9. 1 | 辞令通知(貴職ニ対シ本日左ノ通発令相成候、八級俸 当分月俸六拾五円 給与) | 岐阜県知事官房主事 | 師範学校 訓導 小島陞一 | 1通 | C141-2 |
大正14. 3.31 | 辞令通知(貴職ニ対シ本日左ノ通発令相成候、八級俸給与) | 岐阜県知事官房主事 | 師範学校 訓導 小島陞一 | 1通 | C141-3 |
大正15.10.12 | 辞令通知(貴職ニ対シ本日左ノ通発令相成候、年功加俸年額百八円 給与) | 岐阜県知事官房主事 | 本巣高等女学校 教諭 小島陞一 | 1通 | C141-4 |
昭和 2. 9.30 | 辞令通知(貴職ニ対シ本日左ノ通発令相成候、六級俸給与) | 岐阜県知事官房主事 | 本巣高等女学校 教諭 小島陞一 | 1通 | C141-5 |
昭和 3. 3.31 | 辞令通知(貴職ニ対シ本日左ノ通発令相成候、年功加俸年額百五拾六円 給与) | 岐阜県知事官房主事 | 本巣高等女学校 教諭 小島陞一 | 1通 | C141-6 |
昭和 3. 9.30 | 辞令通知(貴職ニ対シ本日左ノ通発令相成候、五級俸 当分百五円 給与) | 岐阜県知事官房主事 | 本巣高等女学校 教諭 小島陞一 | 1通 | C141-7 |
昭和 5. 3.31 | 辞令通知(貴職ニ対シ本日左ノ通発令相成候、五級俸 給与) | 岐阜県知事官房主事 | 本巣高等女学校 教諭 小島陞一 | 1通 | C141-8 |
昭和 7. 9.30 | 辞令通知(貴職ニ対シ本日左ノ通発令相成候、四級俸 当分百拾円 給与) | 岐阜県知事官房主事 | 本巣高等女学校 教諭 小島陞一 | 1通 | C141-9 |
昭和 8. 3.30 | 辞令通知(貴職ニ対シ本日左ノ通発令相成候、年功加俸 年額百九拾弐円 給与) | 岐阜県知事官房主事 | 本巣高等女学校 教諭 小島陞一 | 1通 | C141-10 |
昭和13. 9.30 | 発令通知(三級俸 当分百弐拾円 給与) | 岐阜県総務部人事課長 | 本巣高等女学校 教諭 小島陞一 | 1通 | C141-11 |
昭和15. 7.11 | 発令通知(八級俸 当分千四百四拾円 下賜) | 岐阜県総務部人事課長 | 公立高等女学校 教諭 小島陞一 | 1通 | C141-12 |
昭和15. 7.11 | 発令通知(年功加俸 年額金百九拾弐円 下賜) | 岐阜県総務部人事課長 | 公立高等女学校 教諭 小島陞一 | 1通 | C141-13 |
昭和17. 5. 6 | 発令通知(年功加俸 年額金百九拾弐円 下賜) | 岐阜県 | 公立実業学校 教諭 小島陞一 | 1通 | C141-14 |
昭和17. 9.12 | 発令通知(加俸 年額六拾円 下賜) | 岐阜県 | 公立実業学校 教諭 小島陞一 | 1通 | C141-15 |
昭和29. 3.30 | 辞令通知(願に依り本職を免ずる) | 岐阜県教育委員会 | 岐阜県公立学校 教員 小島陞一 | 1通 | C141-16 |
昭和30. 5. 1 | 委嘱状(岐阜県社会教育推進講師団講師を委嘱する) | 岐阜県教育委員会 | 小島陞一 | 1通 | C141-17止 |
C142 19点が一括された文書群 | |||||
明治39. 3.26 | 修業証書(尋常科第一学年)【1から19止は重ねて一括してあった】 | 七郷尋常高等小学校 | 小島陞一 | 1通 | C142-1 |
明治39. 3.26 | 褒状(尋常科第一学年 品行方正 学力優等 出席勤勉) | 七郷尋常高等小学校 | 小島陞一 | 1通 | C142-2 |
明治39. 3.26 | 学校より家庭への通知【尋常科第一学年児童 小島陞一】(九月一日 見聞ヲ弘ムル一助ニモヤ、八月一日ヨリ同十五日迄静岡県浜名郡舞坂町ニ海水浴ヲ採ラシメ、体育ト地理ノ天然ヲ覚ラシムルヲ務メタリ)【父本二からの連絡】 | 七郷尋常高等小学校 | 小島本二 | 1通 | C142-3 |
明治40. 3.26 | 修業証書(尋常科第二学年) | 七郷尋常高等小学校 | 小島陞一 | 1通 | C142-4 |
明治40. 3.26 | 褒状(尋常科第二学年 品行佳良 学力優等) | 七郷尋常高等小学校 | 小島陞一 | 1通 | C142-5 |
明治40. 3.26 | 学校より家庭への通知【尋常科第二学年児童 小島陞一】(七月三十一日 学力はなかなか優等です。依て第一に体力をねられる注意して、学問方は第二第三にゆづられても心配はいりませぬ)【学級担任からの連絡】(自八月三日 至同月十六日 禹貢之古諺踏襲シ、予テ体育ト智育ノ啓発ヲ目的ニ三重県志摩国志摩郡鳥羽港頭ノ海水浴ニ出向キ、地理・人情・風俗・山海ノ趣向・運輸ノ機関・山陸海棲息ノ動植物等ノ大意ヲ実物ニ就キ説明ヲ指導セリ)【父本二からの連絡】 | 七郷尋常高等小学校 | 小島本二 | 1通 | C142-6 |
明治41. 3.26 | 修業証書(尋常科第三学年) | 七郷尋常高等小学校 | 小島陞一 | 1通 | C142-7 |
明治41. 3.26 | 褒状(尋常科第三学年 品行佳良 学業優等 出席勤勉) | 七郷尋常高等小学校 | 小島陞一 | 1通 | C142-8 |
明治42. 3.26 | 修業証書(尋常科第四学年) | 七郷尋常小学校 | 小島陞一 | 1通 | C142-9 |
明治42. 3.26 | 褒状(第四学年 操行佳良 学業優等 出席多数) | 七郷尋常小学校 | 小島陞一 | 1通 | C142-10 |
明治43. 3.26 | 修業証書(尋常小学校第五学年ノ課程ヲ修了) | 七郷尋常小学校 | 小島陞一 | 1通 | C142-11 |
明治43. 3.26 | 褒状(第五学年 操行佳良 学業優等 出席多数) | 七郷尋常小学校 | 小島陞一 | 1通 | C142-12 |
明治43. 9. | 修業証書(水泳術十丁ノ游泳実力アルコトヲ証ス) | 大日本武徳会 岐阜支部 | 小島陞一 | 1通 | C142-13 |
明治44.12.27 | 褒状(高等科第一学年 学力優等) | 北方尋常高等小学校 | 小島陞一 | 1通 | C142-14 |
明治45. 3.25 | 修業証書(高等科第一学年) | 北方尋常高等小学校 | 小島陞一 | 1通 | C142-15 |
明治45. 3.25 | 褒状(高等科第一学年 出席最多) | 北方尋常高等小学校 | 小島陞一 | 1通 | C142-16 |
大正 2. 3.29 | 賞状(第一学年 一学年間精勤ニ付) | 岐阜県立岐阜中学校 | 小島陞一 | 1通 | C142-17 |
大正 3. 3.29 | 賞状(第弐学年 弐学年間精勤ニ付) | 岐阜県立岐阜中学校 | 小島陞一 | 1通 | C142-18 |
大正 6.11.20 | 進級証(柔道第四級ニ進ム)【本科第二部に在籍】 | 岐阜県師範学校 | 小島陞一 | 1通 | C142-19止 |
C143 2点が一括された文書群 | |||||
明治44. 3.26 | 卒業証書(尋常小学校)【1から2止は重ねて一括してあった】 | 七郷尋常小学校 | 小島陞一 | 1通 | C143-1 |
明治44. 3.26 | 褒状(第六学年 操行佳良。学業優等。出席多数) | 七郷尋常小学校 | 小島陞一 | 1通 | C143-2止 |
C144 57点が一括された文書群 | |||||
年月日未詳 | (手紙 尤三月来御出訴相決し罷在候処、永々申延し、今更不調と申候而は申訳も無之候間、御出訴ニ付而は、手前御相手取被下候共、申分無之候、万一何れより御召出有之候共、拙者立入候而、来長院え実意を以引合申候)【墨で毀ちてあり】【前欠。上小口に欠損あり】【C144は重ねて一括してあった】 | 1通 | C144-1 | ||
大正 7. 3.31 | 辞令通知(任岐阜県本巣郡席田尋常高等小学校訓導 但本科正教員 八級下俸給与)【岐阜県の公印あり】【1から6止は重ねて一括してあった】 | 岐阜県 | 小島陞一 | 1通 | C144-2-1 |
大正 8.12.31 | 辞令通知(八級上俸給与) | 岐阜県 | 席田尋常高等小学校 訓導 小島陞一 | 1通 | C144-2-2 |
大正 9. 3.31 | 辞令通知(七級上俸給与) | 岐阜県 | 席田尋常高等小学校 訓導 小島陞一 | 1通 | C144-2-3 |
大正10. 3.31 | 辞令通知(岐阜県師範学校訓導ニ任ス 九級俸 当分月俸五拾七円給与)【岐阜県の公印あり】 | 岐阜県 | 席田尋常高等小学校訓導兼席田農業補習学校訓導 小島陞一 | 1通 | C144-2-4 |
大正11. 3.31 | 辞令通知(九級俸給与) | 岐阜県 | 岐阜県師範学校 訓導 小島陞一 | 1通 | C144-2-5 |
大正12. 3.31 | 辞令通知(八級俸 当分月俸六十二円給与) | 岐阜県 | 岐阜県師範学校 訓導 小島陞一 | 1通 | C144-2-6止 |
大正 7.12.20 | 職務格別勉励ニ付慰労金として七円給与状【1と2止は重ねて一括してあった】 | 本巣郡役所 | 席田尋常高等小学校 訓導 小島陞一 | 1通 | C144-3-1 |
大正 7.12.25 | 小学校体操講習会出張命令書【1と2止は重ねて一括してあった】 | 本巣郡役所 | 席田尋常高等小学校 訓導 小島陞一 | 1通 | C144-3-2止 |
大正 8. 8. 1 | (大正八年七月分ヨリ毎月臨時手当金六円五銭給与) | 本巣郡役所 | 席田尋常高等小学校 訓導 小島陞一 | 1通 | C144-4-1 |
大正 8. 9. 4 | (大正八年七月分ヨリ毎月臨時手当金八円五銭給与)【端に(高橋)の印影あり】 | 本巣郡役所 | 席田尋常高等小学校 訓導 小島陞一 | 1通 | C144-4-2止 |
大正 8.10.10 | 辞令通知(兼任 岐阜県本巣郡席田尋常高等小学校付設席田村立席田農業補習学校訓導)【岐阜県の公印あり】 | 岐阜県 | 席田尋常高等小学校 訓導 小島陞一 | 1通 | C144-5 |
大正10. 8. 6 | 証明書(一、体操科、本会主催夏期講習会ニ於テ頭書ノ科目ヲ修了セシコトヲ証ス) | 本巣郡教育会 | 岐阜県師範学校 訓導 小島陞一 | 1通 | C144-6 |
大正11. 8. 8 | 修了証書(本会ニ於テ大正十一年八月四日ヨリ同八日ニ至ル五日間開設セル体育競技講習会ヲ修了セルコトヲ証ス) | 岐阜県教育会 | 小島陞一 | 1通 | C144-7 |
大正12.12.24 | 教員検定委員会通知(予備試験合格、本試験ハ左記日時割ノ通リ施行スベキニ付)【封筒あり。1から6止は重ねて一括してあった】 | 文部省内 教員検定委員会 幹事 伊藤仁吉 | 小島陞一 | 1通 | C144-8-1 |
大正13. 1. 7 | 教員検定試験本試験受験ノ為東京ヘ旅行ノ件許可 | 岐阜県知事 | 岐阜県師範学校 訓導 小島陞一 | 1通 | C144-8-2 |
年未詳. 5.16 | 郵便封筒(渡邊甚吉より小島陞一あて) | 1枚 | C144-8-3 | ||
明治22. 2. 3 (ママ) |
(手紙 来ル四月十二、三両日当地招魂祭施行之事ニ御定相成候ニ付、其節ハ御遊来奉待上候)【封筒あり】【封筒に消印(尾張名古屋廿二年三月三日 ハ便)、消印(美濃北方廿二年三月四日 イ便)あり】 | 小島政憲 | 小島呉一郎 | 1通 | C144-8-4 |
年未詳. 2.15 | (手紙 当年は何処も風邪流行之よし、私恰度一月ニおかされ、漸く月末ニ心よくなりしと思ひ候処、又々主人おかわりニて遂ニ床ニつき、今日ニては漸く七分起き三分やすむ位の処までニ相成候有様ニて)【封筒あり。宛先は(小島陞一、御内)】 | 名古屋東区武平町 小島たか | 小西郷 小島みつ | 1通 | C144-8-5 |
大正15. 6.30起 | 重用書類入(大塚家ニタイスル)【空き箱利用】 | 1箱 | C144-8-6止 | ||
大正13. 2.15 | 教員免許状(師範学校 中学校 高等女学校教員試験検定合格者 理科) | 文部省 | 小島陞一 | 1通 | C144-9 |
昭和12. 2. 5 | 岐阜県本巣中学校理化教授嘱託状 | 岐阜県 | 本巣高等女学校 教諭 小島陞一 | 1通 | C144-10 |
昭和12. 3.31 | 岐阜県本巣中学校理化教授解嘱状 | 岐阜県 | 本巣中学校 理化教授嘱託 小島陞一 | 1通 | C144-11 |
昭和15. 7.11 | 高等官辞令(公立高等女学校教諭ニ任ス、高等官七等ヲ以テ待遇セラル) | 内閣総理大臣 米内光政 | 本巣高等女学校 教諭 小島陞一 | 1通 | C144-12 |
昭和15. 9. 2 | 位記(叙従七位)【1と2止は重ねて一括してあった】 | 宮内大臣 松平恒雄 | 小島陞一 | 1通 | C144-13-1 |
昭和17. 8.15 | 位記(叙正七位) | 宮内大臣 松平恒雄 | 従七位 小島陞一 | 1通 | C144-13-2止 |
昭和15.11.10 | 紀元二千六百年祝典記念章之証【1と2止は重ねて一括してあった】 | 賞勲局 | 公立高等女学校 教諭 従七位小島陞一 | 1通 | C144-14-1 |
年月日未詳 | 勲章・記章 佩用心得 | 賞勲局 | 1枚 | C144-14-2止 | |
昭和17. 5. 6 | 高等官辞令(公立実業学校教諭ニ任ス、高等官七等ヲ以テ待遇セラル) | 内閣総理大臣 東条英機 | 公立高等女学校 教諭 小島陞一 | 1通 | C144-15 |
昭和20. 6.30 | 表彰状 (本県教育ノ為ニ尽瘁スルコト多年操守賢貞終始渝ラズ、其ノ功績顕著ナリ)【1と2止は重ねて一括してあった】 | 大日本教育会 岐阜県支部 | 小島陞一 | 1通 | C144-16-1 |
昭和24.11. 3 | 表彰状 (こゝに意義深い本日文化の日、君の教育奉仕の功績に対し衷心謝意をこめて、これを表彰します) | 岐阜県教育委員会 | 小島陞一 | 1通 | C144-16-2止 |
昭和27. 1. 5 | 高等学校教諭二級普通免許状(理科)【裏書(師範学校 中学校 高等女学校教員免許状 理科 大正十三年二月十五日)あり】 | 岐阜県教育委員会 | 小島陞一 | 1通 | C144-17 |
昭和29.10. 1 | 校長仮免許状(教育職員免許法施行法第二条の定めるところにより校長仮免許状を授与する) | 岐阜県教育委員会 | 小島陞一 | 1通 | C144-18 |
昭和10. 5.30 | 済生会通常会員章贈与状 | 済生会 | 小島陞一 | 1通 | C144-19 |
大正 7. 8.20 | 国民軍幹部適任証書 | 歩兵第六十八連隊 | 小島陞一 | 1通 | C144-20 |
昭和17. 2.11 | 感謝状(本会宣言ノ趣旨ヲ体シ、至誠献身会務ニ尽瘁セラレ銃後奉公ニ貢献セシ所少カラス) | 大日本国防婦人会 | 小島久美 | 1通 | C144-21 |
明治41. 3. 3 | 賞状(本学年中ノ成績佳良ナルヲ認メ硯箱ヲ授与)【1から3止は重ねて一括してあった】 | 本巣郡長 | 七郷尋常高等小学校尋常科 三学年 小島陞一 | 1通 | C144-22-1 |
明治44. 2.13 | 賞状(本学年中ノ成績佳良ナルヲ認メ硯ヲ授与) | 本巣郡長 | 七郷尋常高等小学校尋常科 六学年 小島陞一 | 1通 | C144-22-2 |
大正 7. 2.28 | 賞状(本年武術寒稽古中ノ精勤ヲ賞ス) | 岐阜県師範学校長 | 本科第二部 小島陞一 |
1通 | C144-22-3止 |
昭和 2. 8.11 | 修了証書(師範学校 中学校 高等女学校教員講習ニ於テ頭書ノ学科(物理化学)ヲ修了セリ)【1から2止は重ねて一括してあった】 | 文部省 | 小島陞一 | 1通 | C144-23-1 |
昭和 6. 8.29 | 修了証書(第八臨時教員養成所ニ開設セル師範学校 中学校 高等女学校教員講習ニ於テ頭書ノ学科(集合論及其応用、数学的統計論など)ヲ修了セリ) | 文部省 | 小島陞一 | 1通 | C144-23-2止 |
昭和26. 1.26 | 修了証書(児童委員等現任訓練講習会) | 岐阜県知事 | 小島久美 | 1通 | C144-24 |
昭和48. 3. 9 | 修了証書(講座 青年セミナー(歴史)) | 岐阜市教育委員会 | 小島陞一 | 1通 | C144-25 |
大正 5. 1.20 | 死亡診断書(小島本二) | 岐阜県病院 | 1通 | C144-26 | |
大正 2. 3. | 住家新築諸雑誌帳(日雇 四月二日 土持 庭木植替 鉄二郎 仙助、同九日 地場 土持 鉄二郎) | 第二世 小島本二 | 1綴 | C144-27 | |
大正15. 7. 2 | 土地明細書(本巣郡七郷村小西郷地内、外、総計九反九畝弐拾九歩)【1から3止は重ねて一括してあった】 | 三世 小島陞一 | 1通 | C144-28-1 | |
年月日未詳 | 委任状(右ノ者ヲ代理人ト定メ、左記登記申請ノ権限ヲ委任ス、外、一、登記ノ目的 所有権移転、外、記 本巣郡七郷村小西郷字地坪弐拾五番 一、田壱反壱畝四歩 外拾五筆) 【司法代書人 渡邊円次郎の用箋使用。弐銭の収入印紙貼付済み】 | 小島陞一 | 1通 | C144-28-2 | |
年月日未詳 | 記(本巣郡七郷村小西郷字地坪弐拾五番 一、田壱反壱畝四歩 同字弐拾六番 一、田壱反拾七歩 外) | 2枚 | C144-28-3止 | ||
年月日未詳 | 土地明細書(稲葉郡島村萱場地内、外、合計四拾五筆、反別壱町八反六畝○七歩)【1と2止は重ねて一括してあった】 | 1綴 | C144-29-1 | ||
年月日未詳 | 土地明細書(本巣郡七郷村小西郷地内) | 1通 | C144-29-2止 | ||
明治38.11.16 | 売渡証書(一、木造瓦葺弐階家住家、一、木造瓦葺平家住家、一、木造瓦葺平家長屋住家、此売渡代金 三百五拾円也、右建物今回貴殿へ売渡候実正也、然ル上ハ内外共故障無之(様)、為后日売渡証書如件) | 井川こう | 小島本二 | 1通 | C144-30 |
大正 7.12. 5 | 当座借越契約書(拙者儀、貴行ヨリ当座借越ヲ為スニ付、左ノ通リ特約致候)【十六銀行宛ての昭和5年10月1日付け(極度減額追約書)が添付されている】 | 小島陞一 | 十六銀行 | 1綴 | C144-31 |
昭和 8. 2.16 | 通知書(案)(一、金壱千五百円也、外、右ノ通リ債権申出候也) | 通知人 小島陞一 | 大塚誠一 | 1通 | C144-32 |
昭和 8. 3. | 領収書(一、金四円○七銭也、右ハ限定家督相続人大塚誠一ヨリ相続財産ノ競売に依リ得タル按分額、右正ニ領収候也)【別紙通知書あり】 | 小島陞一 | 大塚誠一 | 1通 | C144-33 |
大正11. 7. 1 | (仏教二葉会賛助員ニ御依頼候事)【(安養寺仏教二葉会之印)の印影あり】 | 仏教二葉会 | 小島陞一 | 1通 | C144-34 |
大正 6. 3.26 | はがき(昨日午后帰名致し、家内よりも呉れぐれ御礼申遣し候、先つは不取敢御礼迄、御病人御大切ニ願上候)【消印(名古屋 6・3・26)あり。大正6年と特定】【1と2止は一括してあった】 | 名古屋 小島光真 | 小西郷 小島陞一 | 1通 | C144-35-1 |
大正 9. 1. 1 | 年賀状(明けまして新年御目出度う) | 小西郷 小島房子 | 東京市本郷区 駒込千駄木町 小島光真 小島たか子 |
1通 | C144-35-2止 |
C145 5点が一括された文書群 | |||||
安永 6. 7.19 | 則松村与兵衛、儀太夫籾代金出入一件 (一、七月十九日 御役所ニ罷出候、与三郎一緒ニ郡御奉行様へ被召出候(処)、則松村与兵衛、儀太夫御籾請負代金勘定四五ヶ年来相滞候而、勘定相立不申候間、与兵衛より願出候、役所ニ而吟味いたし候ても、ケ様ニおこたり勘定入組候義、役所ニ而は取上ケ吟味も難成候)【2から5止をはさみ込んでいた】 | 小西郷村 庄屋 当三郎 | 1冊 | C145-1 | |
(安永 6). 9. | 取噯済口一札之事(当村儀太夫方巳午未三ケ年籾代金勘定合之儀、先達而御役所様え御願奉申上候所、各方え取噯被仰付、御挨拶を以此度金八両儀大(太)夫より被差出、慥ニ請取之右三ケ年勘定合相立内済仕候)【2から5止は「則松村与兵衛、儀太夫籾代金出入一件」(C145-1)の中にはさみ込まれていた】 | 則松村 願主 与兵衛 | 取噯人 当三郎 同断 与三郎 | 1通 | C145-2 |
(安永 6). 9. | 取噯済口一札之事(当村与兵衛より御願被申上候巳午未三ケ年籾代金勘定合之儀、各方取噯被仰付、御挨拶を以此度金八両相渡シ候、三ケ年勘定合打立内済仕候) | 則松村 儀太夫 | 取噯人 当三郎 同断 与三郎 | 1通 | C145-3 |
(安永 6). 9. | <覚>(私共両人巳午未三ケ年籾代金勘定合之儀ニ付、与兵衛より御役所様へ御願奉申上、御吟味之上各方へ取噯被仰付、御挨拶を以内済相調候ニ付、別紙書付差遣申候) | 則松村 与兵衛 同村 儀大(太)夫 | 小西郷村 当三郎 芦敷村 与三郎 | 1通 | C145-4 |
年月日未詳 | (覚 私共両人巳午未三ケ年籾代金勘定合之儀ニ付、与兵衛より御役所様え御願奉申上、御吟味之上各方え取噯被仰付、御挨拶を以内済相調候ニ付、別紙書付差遣申候)【C145-4文書の下書か控えに相当する】 | 与兵衛 儀太夫 | 当三郎 与三郎 | 1通 | C145-5止 |
C146 15点が一括された文書群 | |||||
亥. 閏1.29 | 廻文(下西郷村始り)(当亥年宗門御改寄場当番私村方ニ而、相勤候間、御村々当年宗門帳本院御書出シ来二月十日迄私宅え御差出被下候様、奉願上候)【3枚に剥離。包紙あり】【閏1月がある亥年は、享和3年】【C146は包紙と紙紐で一括してあった】 | 小西郷村 庄屋 市左衛門 | 下西郷村ほか 七村庄屋中 |
1通 | C146-1 |
亥. 2. | 覚(増寺 一、真言宗 小野村 正法寺、減寺 一、東本願寺宗 十四条村 西照寺、〆 右之通ニ御座候、御差引御認可被下候ハヽ忝候) | 下西郷村 | 小西郷村 | 1通 | C146-2 |
亥. 2. | 亥宗門寺寄 西改田村(一 西本願寺宗 京都西本願寺末寺 美濃国方県郡西改田村 教徳寺、外、〆三拾六ヶ寺 右之通ニ御座候、当年増減無御座、去年通ニ御座候)【折れ紙、虫損あり】【1から4止は重ねて一括してあった】 | 西改田村 庄屋 忠兵衛 | 小西郷村 宗門年番庄屋 市左衛門 | 1通 | C146-3-1 |
亥. 2. | 訂正用貼紙(真言宗)【「亥宗門寺寄 西改田村」において、本巣郡北方村の円鏡寺を浄土宗と間違えたため、訂正したものと思われる】 | 1枚 | C146-3-2 | ||
亥. 2. | 訂正用貼紙(同国厚見郡加納)【「亥宗門寺寄 西改田村」において、西方寺の所在を(本巣郡加納)と間違えたため、訂正したものと思われる】 | 1枚 | C146-3-3 | ||
年月未詳.14 | 寺寄印鑑の件 (印鑑帳間違之儀、吟味仕候処、明専寺、福応寺両寺之義は、印鑑帳通ニ相見へ申候、立政寺義は両山之末寺ニ相見へ申候間、御承知被下、印鑑ニ御載可被下候、且寺寄書出し遣申候)【剥離、虫損あり。取扱注意】 | 庄屋 忠兵衛 | 庄屋 市左衛門 | 1通 | C146-3-4止 |
亥. 2. | 覚 (一、浄土宗 方県郡折立村 超勝寺、一、日蓮宗 厚見郡岐阜長照寺、外、〆八ヶ寺、但し寺増減無御座候、右之通御承知可被下候)【虫損あり。取扱注意】【包紙 (寺寄入 西黒野村)あり】 | 西黒野町 庄屋 源三郎 | 小西郷村 庄屋 市左衛門 | 1通 | C146-4 |
年未詳. 2. 7 | (手紙 宗門御改御年番御勤被下、御苦労ニ奉存候、且本寄之儀、御申越被下、則別紙之通、書出差遣申候、印鑑帳ニ御載可被下候) | 西改田村 庄や 忠兵衛 | 小西郷村 庄屋 市左衛門 | 1通 | C146-5 |
亥. 2.10 | (手紙 去戌年寺院印鑑状差遣し候様被仰遣候間、差上ケ申候 、并寺触廻文も併差上ケ申候、猶又寺院之儀、中島村正尊寺増寺ニ而候間、御書載可被下候) | 庄屋 八郎兵衛 | 庄屋 市左衛門 | 1通 | C146-6 |
年未詳. 2.12 | 寺寄 (西本願(寺脱カ)宗 下尻毛村 明専寺<明恵寺カ>、中西郷村 専宗寺、外、〆都合弐拾八ヶ寺、右之通ニ御座候間、乍御苦労御認可被下候)【2枚に剥離あり】【端裏に(東改田)と墨書あり】 | 善(ママ)左衛門 | 小西郷村 庄屋 市左衛門 | 1通 | C146-7 |
年未詳. 2.13 | 寺寄 (厚見郡東島村養(要)教寺末寺、方県郡中西郷村西本願寺宗専宗寺、外、寺院之儀、右之通御座候間、御書載可被下候)【2枚に剥離】 | 庄屋 八郎兵衛 | 庄屋 市左衛門 | 1通 | C146-8 |
年月日未詳 | 宗門寺寄(寺院方 折立村 超勝寺 北方村 円鏡寺 小野村 正法寺、外、〆弐拾五ヶ寺)【虫損あり。取扱注意】【折れ紙】 | 1枚 | C146-9 | ||
年月日未詳 | 包紙 (小西郷村庄屋 市左衛門様 用有 、中村庄や 清七) | 1枚 | C146-10 | ||
年月日未詳 | 覚(鷺山村 法光寺、下城田寺村 法勝寺、外、右之通御書出シ可被下候) | 鷺山村 | 小西郷村 庄屋衆中 | 1通 | C146-11 |
年月日未詳 | 宗門帳寺寄之儀(一、百三拾四人 西改田村 教徳寺、一、三人 木田村 願徳寺、外、〆弐百三拾八人 内僧弐人、男百七人、女百弐拾九人、外ニ禅宗人員 弐拾人、真言宗 壱人、惣〆弐百六拾八人)【5枚に剥離。取扱注意】 | 忠<ママ>右衛門 | 野々村佐平 | 1通 | C146-12止 |
C147 12点が一括された文書群 | |||||
享和 3. 2. | 宗門請判御役会場当番諸入用并人足賃米之覚(二月十二日 一、七十四文 壱升三合 平治郎、八十八文 是ハ東改田、鷺山、南黒野町、中村他五ケ寺院書出し催促廻状持廻り、凡七分程)【2から12止をはさみ込んでいた】 | 庄屋 市左衛門 | 1綴 | C147-1 | |
亥. 4. 2. | (覚 一、五十四文 かつふし 一、とうふ十丁 代百七十四文 一、廿六文 半紙壱帖 一、廿四文 す 一、九十文 なみアケ三丁、〆八百十六文 外ニ廿四文 酒八升ノ駄ちん)【2枚に剥離】 | 市左衛門 | 1通 | C147-2 | |
年未詳. 3.29 | 覚(一、十三文 丸はし五せん、一、四十四文 極上はし二わ、外、〆三百三十弐文)【3枚に剥離】 | 嘉兵衛 | 小西郷 和助 | 1通 | C147-3 |
年未詳. 4. 1 | 覚(一、百六拾五文 拾匁蝋 拾五丁、右之通慥ニ請取申候) | わだや 利八 | 1通 | C147-4 | |
年未詳. 4. 2 | 覚(一、七十五文 長いも弐本、一、七十八文 玉子六ツ、〆百五十三文、右之通請取申候) | 渡部屋 嘉兵衛 | 小西郷村 用助 | 1通 | C147-5 |
年未詳. 4. | 覚(一、壱貫弐百六文 鯛焼 中 八片、一、六百八十文 鯛 弐枚、是はむしり、外、二口〆四貫八百拾八文、此金弐分弐朱ト銭五百六文、此分私共三分遣ス、右之通慥ニ受取、相済申候)【4枚に剥離あり】 | 店 | 小嶋当三郎 | 1通 | C147-6 |
年月日未詳 | 組合庄屋中献立(吸物 あわひ、御酒盃、大硯盆 なし かまほこ ふなひらき からすみ かふら、肴有合物、右拾人前程之分)【5枚に剥離】 | 1通 | C147-7 | ||
年月日未詳 | 人足役割(一、御役人様方 板之間引請 伊左衛門、一、同断給使 弥藤治 孫三郎、一 寺院方 勝手引請 覚左衛門) 【剥離あり。取扱注意】 | 1通 | C147-8 | ||
年月日未詳 | 覚(一、せんまい 一、きんなん 一、つほ椎たけ 弐合 一、夏大こん 十弐文 一、若免 一、すこんふ二 一、瓜つけ二 八十四文 一、たけのこ 弐百廿四文 一、れんこん 一、くず 壱合 一、くわひ 四十五文、外)【2枚に剥離】 | 1通 | C147-9 | ||
年月日未詳 | (覚 四月二日 寺院方献立、平 切こんふ 丸あけ、汁 さくさくとうふ、めし、右百三拾人前用意、御役人様方献立 前日夕、外、二日朝、外、同日昼、外、右上下五人前ツヽ三度也) 【2枚に剥離】 | 1通 | C147-10 | ||
年月日未詳 | (覚 一、百弐十四文 竹子、同日 一、六十四文 同断、一 近之嶋行 繁蔵、一、岐阜行 同人、四月二日 一、北方行 用助)【2枚に剥離あり。断簡】 | 1通 | C147-11 | ||
年月日未詳 | 覚(一、六十目位 たはこ 弐百文分受取、一、上切こんふ 百五十文分、右之通受取申候、一 ろうそく 拾匁 十五丁 〆) | 小西郷村 | 北方 | 1通 | C147-12止 |
C148 27点が一括された文書群 | |||||
天明 8. 6.29 | 奉請取木銭之事(一、銭壱貫弐拾文 御上下弐拾八人様分、但御壱人前三拾五文宛、一、銭壱貫四百文 白米壱斗四升代 但壱升ニ付百文かへ、右之通当所御泊被為遊候ニ付、木銭・米代書面之通被下置、慥ニ奉請取候)【1から27止は包紙と紙紐で一括してあった】 | 安八郡豊喰新田 御宿与平次 | 伊藤信右衛門 伊藤政右衛門 |
1通 | C148-1 |
申. 6.26 | 乍恐以書付奉願上候【案文】(一、金五拾両也、右は此度御国御巡見様通行ニ付、諸入用金之内先達而金六拾両拝借仕、諸色取賄仕候処、金子払底ニ相成候ニ付、此上右書面金子、御通行相済次第人馬賃銭等相払申度奉存候間、拝借奉願上候) | 小西郷村 当三郎 外5人 | 大垣預役所 | 1通 | C148-2 |
年未詳. 1.晦日 | 廻状(御国御巡見諸入用方え去申七月内借金之儀、去冬中可相納処、村々割賦金未納有之旨申立、今以不相納不埒之事ニ候、急々取立二月五日限無遅滞可相納事、外、右之通御役所様より被仰付候、拝借返納段々延引ニ相成、迷惑至極ニ奉存候、不破多芸安八三郡之儀は、先達而皆納ニ相成候間、右被仰付候通、二月五日限無間違金見へ御納可被下候)【包紙あり。付箋の剥離あり。取扱注意】 | 小西郷村 当三郎 | 東粟野村 外13か村 | 1通 | C148-3 |
年未詳. 6.19 | 触状(左近、久四郎、彦四郎、一昨十五日伊勢国飯高郡丹生村被致出宿候之処、此間中より之大雨ニ付、同郡川俣、川水相増、同日暮六ツ時より舟渡留差支ニ付、丹生村被致逗留、今朝川明ニ付、即刻同村被致出立候) | 大河内彦四郎内 贄川良右衛門 平松幸左衛門 外4人 | 伊勢国飯高郡 丹生村 同国員弁郡 山口村 右役人中 |
1通 | C148-4 |
年未詳. 6.20 | (御巡見御立方損所々被遊御廻、久居御休泊之義、先達而ハ、十六日頃之御程ニ御座候処、相続雨天、殊ニ此間之大風雨ニ而御道筋大損ニ付、追々道造いたし御通行相成候趣、廿一日久居御休、大村御泊り、御治定之旨、漸々只今承及候ニ付申上候) | 1通 | C148-5 | ||
年未詳. 12. 8 | (手紙 先達而御料所御巡見様御入用帳相廻シ申候処、御道筋之義ニ付、御役所様え御願被成、依之惣代之内へ御内意御座候ニ付、昨五日ニ仲間大垣表町宿へ出会仕、御道筋御入用相談仕候得共、郡中一躰之儀ニ候得ハ、少しても差略を以追割仕) | 下西郷村 庄や 久右衛門 | 1通 | C148-6 | |
年月日未詳 | 豊喰え送りもの(一、のし 三わ 一、御宿札 三枚、外、一、かさり手桶 ひしゃく共 九ツ 一、敷こさ 四拾五枚 遣シメ、此方ニ拾枚残り有り 一、箱ちゃうちん 三張) | 1通 | C148-7 | ||
年月日未詳 | (巡見使家紋 朝比奈様御紋 巴、遠山様御紋、荷印 エリニスジカイニ二筋、大河内様御紋 三ツ蝶之中ニ菊、荷印 ハツヒ共ニ) | 1通 | C148-8 | ||
年月日未詳 | (残金覚 一、廿五両壱分 九匁壱分九厘 高田 内十五両渡し○ 一、廿両壱分 五匁六分弐厘 豊喰 内十二両渡し○) | 1通 | C148-9 | ||
戌. 7. 7 | (覚 去々申年御国御巡見様諸入用割御聞及被下候通、残金ニ相成候故、無拠此度御郡中ニ割賦仕候間、御出金可被下候、遠方被遣被下候義も御世話ニ奉存候、御年寄中割元衆へ成とも私方へ成とも近日之内被遣可被下奉願上候、此帳面乍御六ヶ敷早々御順達被下候)【当三郎は、大垣預役所の惣代庄屋を務めていた】 | 小西郷村 惣代 当三郎 | 右村々庄屋衆中 | 1綴 | C148-10 |
年未詳. 6.14 | 覚 (一、金五両弐分 藤三郎様 一、金四両 仙蔵様、右之通当分預置申候) | 藤屋 九八 | 藤三郎 仙蔵 | 1通 | C148-11 |
年未詳. 7. 7 | (手紙 右一件申談候得共、御道筋之儀は私領迄も御道筋ニ而取繕ひ有之儀ニ候得は、御料所之儀は道直し迄之入用は割除ケ可致旨申候事ニ御座候) | 下西郷村 久右衛門 | 小西郷村 当三郎 十四条村 勇右衛門 |
1通 | C148-12 |
年未詳. 7. 7 | (手紙 御巡見様御通行之節、段々御苦労被下候処、首尾好御通行相済、御互大慶奉存候、然処御順道村々之義ハ、諸入用多分御座候間、御遠望村々と御一緒ニ御休泊御入用御割賦被下候而ハ、格別之年柄故、村々難義迷惑ニ奉存候、此義御勘弁被下、御割合等被下候様、奉憑上候) | 芝原村 又丸村 外8村 | 下西郷村 庄屋 久右衛門 小西郷村 庄屋 当三郎 十四条村 庄屋 勇右衛門 |
1通 | C148-13 |
年未詳. 7. 7 | 口上(下拙義も此間大垣へ仲間寄合有之候ニ付、只今罷帰り申候、右一件申談候得共、御道筋之儀ハ御私領迄も御道筋甚取繕ひ有之儀ニ候ヘハ、御料所之義ハ道直し迄之入用ハ割除ケ可致旨申候事ニ御座候、併貴公様方思召候儀ハ、如何ニ御座候哉、御勘弁之上乍御苦労答之程急々私方へ御知せ可被下候、何れニも御同様ニ仕度義ニ付、如此御座候)【2枚に剥離】 | 下西郷村 久右衛門 | 小西郷村 当三郎 十四条村 勇右衛門 |
1通 | C148-14 |
年未詳. 7. 8 | (手紙 今朝十四条村へも申遣候処、御国御巡見様之儀ハ、諸割賦等先格も御座候故、是迄先格通ニ取計申候、道直之儀ハ割賦ニ入不申候様奉存候間、此度之儀も右之趣ニ取計申度候) | 小西郷 当三郎 | 下西郷村 久右衛門 | 1通 | C148-15 |
年未詳. 7.23 | (手紙 御巡見様新用掛り追割取立如何被成候哉、私方ハ漸々ニ相済申候) | 安藤勇右衛門 | 小嶋当三郎 | 1通 | C148-16 |
年未詳.12.13 | (手紙 殊ニ御料所御巡見様入用も右宿へ割当有之候へは同様之御事ニ奉存候と申上候ヘハ、河渡宿之義も御料所懸り有之、御国之義ハ、助申様相聞候段被仰下候ニ付、又申上候ハ、笠松様御下ニ御料御巡見様御休泊ハ有之候ヘ共、御国之義は御休泊迚も無御座候へは、諸入用と申ハ有之間しく奉存候)【2枚に剥離】 | 勇右衛門 | 当三郎 | 1通 | C148-17 |
年月日未詳 | (覚 弐拾人 海松新田出合、弐拾七人 福束新田出合、外、〆弐百三拾人 外三拾人 根古地引請、三拾人綾野引請、右は豊喰新田分)【人足割当か】 | 1枚 | C148-18 | ||
年月日未詳 | (覚 高田町庄六屋分 一、拾両三分 壱匁四分 外壱両諸々損料、同人出店下宿分 一、弐両三分 八匁七分七厘 外弐分 諸々損料、外、〆八拾壱両銀拾壱匁三分九厘) | 1通 | C148-19 | ||
年月日未詳 | 覚(一、六両弐分 右太蔵人足賃、一、七両弐分 同人馬賃銀、一、弐拾三両壱分 人足弐百人賃、一、七両 かこひ人足賃 六拾人分、〆四拾四両壱分) | 1通 | C148-20 | ||
年月日未詳 | 六月廿九日夕献立 豊喰新田御泊り(香の物 たくはん、汁 なす 岩たけ、御平皿 長いも やきあゆ からたけ) | 1枚 | C148-21 | ||
年月日未詳 | 豊喰新田御旅宿割(郡御奉行様 甚平殿、御代官様 庄屋殿、御勘定方 兵左衛門殿)【2枚に剥離】 | 1枚 | C148-22 | ||
年月日未詳 | 相場書上覚(一、金壱両ニ付、米六斗六升、一、同断 餅米六斗八升、一、同断 大麦壱石三斗、外、一、白みそ 四百め 代百文、右之通今日相場ニ御座候) | 1通 | C148-23 | ||
申. 6. | 覚 (御泊 勢州山口村、壱里 篠立村、十五丁 古田村、打上り廿一丁 土岐村、多良村 土岐より壱里、此間壱里 御休 市之瀬村、外、右は山口村より市之瀬村迄四里、市之瀬村より高田町へ弐里余ニ御座候) | 惣代 | 1通 | C148-24 | |
年月日未詳 | (馬・人足賃銭 高田町より高須迄 道法三里半余、馬壱疋 此賃銭百四拾八文、人足壱人此賃銭七拾弐文、豊喰新田より大垣迄 道法弐里半、馬壱疋此賃銭百拾四文、人足壱人此賃銭五拾五文) | 1枚 | C148-25 | ||
年月日未詳 | (手紙 諸国御料所村々水旱損其外凶作ニ而、夫食差支候節は、従公義多分之夫食種貸等被下置候得共、村々願出候ニも道法遠近も有之、時節之遅速ニより得失も可有之候、其上公義ニ而莫太(ママ)之米金御貸渡有之候而も広太(ママ)之御料所村々小前迄無不足行届兼候儀も可有之哉)【2枚に剥離】【後欠】 | 1通 | C148-26 | ||
年未詳. 6.22 | 覚(五月晦日 一、弐拾三匁五分、外、六月八日 一、五匁 錦繍銭入 壱つ 仕立代まけニ、一、壱匁四分 羽織紐 壱かけ、〆弐拾九匁九分、内金弐歩(分)請取申候、つり弐匁壱分、右之通り慥ニ請取申候)【2か所に店の押印あり。(荒尾屋惣吉 現金売)の表記あり】 | あらを屋 惣吉 | 小嶋藤三良 | 1通 | C148-27止 |
C149 57点が一括された文書群 | |||||
明和 9. 4. | 口上之覚(私義、五年以前子二月心得違仕、欠落仕候ニ付、御帳外ニ相成候而迷惑至極ニ奉存候、其後江州彦根辺并当国岐阜竹屋町忠右衛門方ニ奉公稼仕罷有候)【2枚に剥離あり】【虫損あり】【C149は縄で一括してあった】 | 小西郷村 半兵衛 | 庄屋 当三郎 年寄 甚右衛門 百姓代 政右衛門 組頭 和七 | 1通 | C149-1 |
安永 7. 3. | 奉差上御請書之事(当村年寄甚右衛門忰孫兵衛并妻子共岐阜下新町甚吉と申者方へ養子ニ相遣置候処、不縁ニ付、双方熟談之上致離縁、彼地ニ而出生之忰共都合四人、村方へ引取、御百姓為相勤度)【2枚に剥離】 | 小西郷村 庄屋 当三郎 年寄 甚右衛門 百姓代 安左衛門 | 大垣預役所 | 1通 | C149-2 |
天明 7. 2. | 送り手形之事(一、当村誰忰友蔵年何才、此度何村誰仲人ニ而、其御村友八養子ニ遣し申候、宗旨之儀は浄土真宗西庄村西勝寺旦那ニ御座候)【案文】 | 何村 庄屋 | 本庄西鳥屋村 庄屋 壱郎兵衛 元三郎 | 1通 | C149-3 |
寛政 4. 2. | 古郷送証文之事(一、濃州何郡何村誰忰 誰娘 たれ 年幾ツ、此度其御村治郎兵衛女房ニ差遣申候、右誰慥成者ニ而御座候間、向後其御村住人ニ被成可被下候)【案文】【1から7止は紙紐で一括してあった】 | 何守知行所 何郡何村 庄屋誰 年寄誰 |
小西郷村 庄屋中 | 1通 | C149-4-1 |
寛政 6. 2. | 送り手形之事(当村さき娘なべ年弐拾八才、其御村友八方え縁付差遣し申候、此者宗旨は代々西本願寺宗ニ而、方県郡黒野村明善寺旦那紛無御座候)【包紙(村送り 壱通 木田村)あり】 | 方県郡木田村 庄屋 秀四郎 年寄 清右衛門 | 小西郷村 庄屋中 | 1通 | C149-4-2 |
寛政 6. 2. | <宗門印形の義につき願>(小西郷村丑之助女房宗旨は代々浄土真宗ニ而、当寺旦那ニ御座候処、宗門印形之義貴寺様御頼申度候様申来候間、貴寺様より御済被成可被下候)【包紙(超誓寺)あり】【虫損あり】 | 馬場村 超誓寺 | 西改田村 教徳寺 | 1通 | C149-4-3 |
寛政 6. 2. | 宗門手形之事(一、高屋村清八妹りんと申者、宗旨は代々浄土真宗ニ而、当寺旦那ニ紛無御座候) | 本巣郡馬場村 超誓寺 | 小西郷村 役人中 | 1通 | C149-4-4 |
寛政 6. 2. | 古郷送り手形之事(当村清八妹りん当寅四拾歳、宗旨は代々西本願寺宗本巣郡馬場村超誓寺旦那ニ而、御法度之切支丹宗門類族之者親類ノ内ニも無御座候)【包紙(古郷送り手形入)あり】【剥離あり。取扱注意】 | 本巣郡高屋村 庄屋 三左衛門 | 方県郡西郷村(ママ) 庄屋 藤三郎 | 1通 | C149-4-5 |
年未詳. 2.22 | <友八女房の宗門改帳記載につき願>(友八女房義ニ付、今朝明日参上御願可申上候と存居候処、法用出来仕候而、御参上不仕候、外、御村方之義御座候得ハ、乍御六ヶ敷是非是非御帳面ニ御記被下候様、何分御願申上候)【虫損】 | 明善寺 | 庄屋 市左衛門 | 1通 | C149-4-6 |
年月日未詳 | 包紙(丑之助女房 超誓寺 教徳寺、友八女房手形有)【C149-4-3文書の包紙と思われる】 | 1枚 | C149-4-7止 | ||
寛政 7. 2. | 送り手形之事(一、当村なべ年三拾三歳、其御村友八方え縁付遣し申候、此者宗旨ハ代々西本願寺宗方県郡黒野村明善寺旦那ニ紛無御座候)【包紙(送り手形 木田村)あり】【虫損あり。取扱注意】 | 方県村木田村 庄屋 秀四郎 |
小西郷村 庄屋中 | 1通 | C149-5 |
寛政 9. 2. | 古郷送手形之事(一、濃州方県郡正木村幸蔵姉もよ年廿四歳、当村出生慥成者ニ御座候、此度其御村久七女房ニ縁付遣し申候、向後其御村住人ニ被成可被下候、宗旨は代々西本願寺宗方県郡改田村教徳寺檀那ニ紛れ無御座候)【包紙(故郷送手形 壱通 正木村幸蔵姉もよ)あり】【虫損あり。取扱注意】 | 正木村 庄屋 (与之右衛門 カ) |
小西郷村 庄屋中 | 1通 | C149-6 |
寛政10. 1. | 古郷送り手形之事(一、当村幾右衛門娘すゑ 年廿四歳、此度其御村方平次郎方え縁付遣申候、此者宗旨は代々西本願寺宗大野郡浅木村蓮教寺旦那ニ紛無御座候)【包紙(古郷手形)あり】【虫損あり。取扱注意】 | 又丸村 庄屋 嘉兵衛 | 小西郷村 庄屋 市左衛門 | 1通 | C149-7 |
寛政10. 2. | 古郷送り手形之事(一、濃州方県郡下城田寺村吉内娘なへ年三拾三歳、当村出生慥成者ニ御座候、此度其御村清九郎女房ニ縁付遣申候、向後其御村住人被成可被下候、宗旨之儀は代々浄土真宗方県郡鷺山村法光寺旦那ニ紛無御座候)【包紙(故郷送り 壱通 案文入)あり】【虫損あり】 | 下城田寺 庄屋 佐与八 年寄 丑右衛門 |
小西郷村 庄屋衆中 | 1通 | C149-8 |
寛政11. 2. | 古郷送手形之事(一、濃州方県郡交人村五兵衛娘こん年廿七歳、当村出生慥成者ニ御座候、此度其御村平蔵女房ニ縁付遣申候、外、宗旨之儀は代々西本願寺宗方県郡黒野村光順寺檀那ニ紛無御座候、則宗門寺手形差添え遣申候)【包紙(村送り 一通)あり】【虫損あり】 | 方県郡交人村 庄屋 清三郎 年寄 菊四郎 |
小西郷村 庄屋中 | 1通 | C149-9 |
寛政11. 2. | 故郷送り手形之事(当村又八娘ゆき年拾八歳、其御村満次郎女房ニ差遣し申候、此者宗旨は代々西本願寺宗方県郡黒野村専長寺旦那ニ紛無御座候、勿論諸親類縁者之内、御法度切支丹宗門之者壱人も無御座候)【虫損あり】 | 木田村 庄屋 秀四郎 年寄 清右衛門 |
小西郷村 庄屋中 | 1通 | C149-10 |
寛政13. 3. | 村送り一札之事(一、戸田采女正御預所美濃国方県郡小西郷村喜六娘いと廿七歳、<虫損により不明>其御村藤七方へ縁付遣申候、右之者於村方慥成者ニ而、親兄弟共ニ疑敷者無御座候)【包紙(古郷送り一札)あり】【虫損箇所が多く、取扱注意】 | 小西郷村 庄屋 市左衛門 年寄 和七 |
(村名、人名、虫損により不明) | 1通 | C149-11 |
享和 2. 1. | 古郷送り手形之事(一、当村伊与蔵姉また年弐拾歳、其御村林蔵方え縁付遣し申候、此者宗旨ハ代々西本願寺宗方県郡黒野村専長寺旦那ニ紛無御座候)【包紙(古郷送り一札 木田村)あり】【虫損あり】 | 方県郡木田村 庄屋 秀四郎 年寄 清右衛門 | 小西郷村 庄屋中 | 1通 | C149-12 |
享保 4. 3. | 古郷送り手形之事(一、方県郡又丸惣次郎妹年三拾壱歳、此度其御村新蔵方え縁付遣申候、此者宗旨は代々西本願寺宗本巣郡北方村西順寺旦那ニ紛無御座候)【包紙(古郷送り一札)あり】【享和4年2月、文化に改元】 | 方県郡又丸村 庄屋 定右衛門 | 小西郷村 庄屋 市左衛門 | 1通 | C149-13 |
文化 2. 2. | 一札(一、今川村清蔵妹、今般小西郷村忠次郎方へ縁付罷越候ニ付、寺替任願得其意候、以後貴寺旦那可被成候、仍而一札如件)【虫損あり】 | 黒野村 光順寺 | 西改田村 教徳寺 | 1通 | C149-14 |
文化 2. 2. | 寺請証文之事(本巣郡北方戸羽町宇助妹もよ義、此度方県郡小西郷村庄三郎方へ縁付罷越候、右之者宗旨は浄土真宗当寺旦那ニ紛無御座候)【包紙(寺請証文)あり】 | 則松村 円光寺 | 小西郷村 庄屋 市左衛門 | 1通 | C149-15 |
文化 2. 2. | 送り手形之事(当町宇助妹もよ 歳三拾四、此者宗旨は代々西本願寺宗方県郡則松村円光寺旦那ニ紛無御座候、尤諸親類之内ニは、切支丹宗門類族之者壱人も無御座候ニ付、其御村庄三郎方え縁付遣シ申候ニ付、送り一札差遣申候)【包紙(送り一札)あり】 | 本巣郡 北方戸羽町 町頭 長三郎 | 小西郷村 庄屋 市左衛門 | 1通 | C149-16 |
文化 2. 3. | 一札(一、方県郡上土居村善左衛門娘しのと申女、小西郷村喜六方へ縁付参候、右女子一人宗旨ハ代々浄土真宗拙寺旦那ニ紛無御座、勿論御法度之切支丹宗門等ニハ無之候間、其御村宗<門脱>帳ニ御加可被下候)【包紙(寺請一札)あり】 | 方県郡中福光村 八代 浄土真宗 妙徳寺 | 小西郷村 役人中 | 1通 | C149-17 |
文化 3. 2. | 一札(当村祐吉娘みす、此度其御村仁左衛門方え縁付罷越申候、此者宗旨は代々西本願寺宗当寺旦那ニ紛無御座候)【包紙(寺手形)あり】 | 一日市場村 光顔寺 | 小西郷村 役人中 | 1通 | C149-18 |
文化 3. 3. | 送手形之事(一、方県郡一日市場村和吉娘みす義、年拾六歳、宗旨は代々当村光顔寺旦那紛無御座候、御法度之切支丹宗門之者ニ而無御座候、此度其御村仁左衛門女房ニ縁付遣申候、向後御村方御帳面ニ御書載可被成候)【包紙(村送り 一通)あり】 | 一日市場村 庄屋 友蔵 | 小西郷村 役人 | 1通 | C149-19 |
文化 4. 2. | 宗門寺送り一札(一、小西郷村直蔵、右壱人宗旨は代々浄土真宗ニ而、当寺旦那ニ紛無御座候、然ル処此度貴寺旦那ニ成度願有之、則任其意送り手形差遣申候)【包紙(堀田久七忰寺送り 善永寺ニ替ル)あり】 | 小柿村 福乗寺 | 文殊村 善永寺 | 1通 | C149-20 |
文化 4. 2. | 寺送り一札之事(一、方県郡中西郷村常八娘わきと申者、宗旨ハ代々浄土真宗ニ而、当寺門徒ニ紛無御座候処、小西郷村権兵衛方へ縁付候ニ付、今般寺替之願仕候処、任其意ニ候間、此以後貴寺より宗門請判御勤可被成候)【包紙(寺送り一札)あり】 | 方県郡中西郷村 専宗寺 | 西改田村 教徳寺 | 1通 | C149-21 |
文化 4. 2. | 一札(一、其御村方松助後家娘かお年拾五、たよ年拾三、右両人之者母死去仕候ニ付、幼年故渡世難出来、依之私義ハ伯父ニ而近親ニ御座候間、当時引請養育仕度御頼申入候処、御聞届、私え御預ケ被下候段、忝慥ニ御預り申候)【包紙あるも、本文と相違あり】【虫損あり】 | 本巣郡上真桑村 預り主 久右衛門 外2人 | 方県郡小西郷村 庄屋中 年寄中 | 1通 | C149-22 |
文化 4. 2. | 古郷送り手形之事(一、濃州方県郡椿洞村惣右衛門妹ぶん当卯廿六才、此度其御村平右衛門殿方え縁付ニ参申候、向後其御村住人ニ被成被下候、宗旨之儀ハ代々浄土真宗同郡八代村妙徳寺旦那ニ紛無御座候)【包紙(一札 平右衛門女房 村送り)あり】 | 椿洞村 庄屋 惣助 年寄 源七 | 小西郷村 庄屋衆中 | 1通 | C149-23 |
文化 4. 3. | 寺送一札之事(一、小西郷村来長院忰祖元、禅宗当寺旦那ニ紛無御座候処、此度宗旨替願ニ付、寺送り差出シ申候間、以来は貴寺旦那ニ被成、御請判迄御支配被成可被下候)【包紙(来長院方祖元宗旨替寺送り、文化四年卯三月)あり】【虫損あり】 | 筵田郡(席田郡) 上之保村 弥勒寺 暁堂 | 大垣 般若院知事 | 1通 | C149-24 |
文化 7. 1. | 一札(一、濃州方県郡小西郷村万之助忰庄治郎と申者、今般其御地下七間町兵吉方へ間借有之、引越候ニ付、送手形差遣候、右庄治郎義并親類共只今迄御公義御法度相背申者ニ而無之候)【2枚に剥離】【虫損あり】 | 方県郡小西郷村 年寄 弥藤治 庄屋 小嶋市左衛門 | 尾州名古屋下七間町 年寄 勘右衛門 重右衛門 | 1通 | C149-25 |
文化 7. 1. | 寺手形一札(一、東改田村覚左衛門姉たみと申者、代々浄土真宗ニ而当寺檀那紛無御座候、若し脇より御法度切支丹宗門之訴人於有之は、拙僧罷出急度可申明候)【包紙(寺手形 教徳寺)あり】【虫損あり。取扱注意】【26-1から10止は紙紐で一括してあった】 | 西改田村 教徳寺 | 小西郷村 役人中 | 1通 | C149-26-1 |
文化 7. 1. | 古郷送り一札之事(一、方県郡東改田村覚左衛門姉きよ 年弐拾九歳、此度其御村安左衛門方え縁付差遣し申候、宗旨は代々西本願寺宗同郡西改田村教徳寺檀那ニ紛無御座候)【包紙(古郷送り手形 壱通)あり】 | 東改田村 庄屋 太郎左衛門 年寄 五郎兵衛 | 小西郷村 庄屋 小嶋市左衛門 年寄 弥藤治 | 1通 | C149-26-2 |
文化 7. 2. | 寺請証文之事(上真桑村久次郎忰鶴次、此度其御村直八方え養子罷越候、右者宗旨は代々浄土真宗ニ而当寺檀那紛無御座候)【包紙(寺請一札)あり】 | 大野郡浅木村 蓮教寺 | 小西郷村 市左右衛門 | 1通 | C149-26-3 |
文化 7. 2. | 寺手形一札(東改田村角左衛門姉)【包紙(寺手形 教徳寺)あり】【虫損あり。取扱注意】 | 西改田村 教徳寺 | 小西郷村 役人中 | 1通 | C149-26-4 |
文化 7. 2. | 村送り一札之事(一、当村清蔵母老衰仕罷在候所、去辰年右清蔵相果申候ニ付、親類も無御座者故、其御村方忠治郎縁合ニ付、此度引越参り申候、此者宗旨は代々西本願寺宗ニ而、方県郡黒野村光順寺旦那ニ紛無御座候)【包紙(送り 壱通)あり】 | 方県郡今川村 庄屋 谷左衛門 同村年寄 篠吉 |
小西郷村 庄屋中 | 1通 | C149-26-5 |
文化 7. 2. | 村送手形之事(一、本巣郡上真桑村藤蔵弟鶴次年四十五歳、此度其御村直八後家方へ養子ニ遣申候、此者宗旨は代々西本願寺宗大野郡浅木村蓮教寺旦那ニ紛無御座候)【包紙(古郷送り手形)あり】 | 本巣郡上真桑村 庄屋 伊兵衛 組年寄 九郎右衛門 | 小西郷村 庄屋中 年寄中 | 1通 | C149-26-6 |
文化 7. 2. | 古郷送り手形之事(一、当村栄蔵妹ぬみ当午廿四歳、此者当村出生、慥成者ニ而御座候、此度其御村弥右衛門女房ニ縁付遣申候、宗旨之儀は代々西本願寺宗方県郡寺田村円成寺旦那ニ紛無御座候)【包紙(送り手形 木田村)あり】【虫損あり】 | 方県郡木田村 年寄 茂助 庄屋 平八郎 | 方県郡小西郷村 庄屋衆中 年寄衆中 | 1通 | C149-26-7 |
文化 7. 2. | 一札(一、方県郡木田村栄蔵妹ぬみ年廿四、此度其御村方弥右衛門方え縁付参り申候、右ぬみ儀宗旨ハ代々西本願寺宗当寺檀那ニ紛無御座候)【包紙(一札)あり】 | 方県郡寺田村 円成寺 |
小西郷村 庄屋中 年寄中 | 1通 | C149-26-8 |
享保15.11. | 口上之覚(一、用水論ニ付、去酉之十月より当年迄毎度弥藤次、平次郎、平右衛門被為仰付、江戸へ御訴訟ニ罷下り申候処ニ罷登り申節は、小遣之帳面出し見せ被申積ニ度々申候得共、一切算用之訳相立テ不申、其上庄屋・与頭雑用金度々割付被申ニ付、色々可賄仕金子、庄屋え相渡申処ニ遣方之訳立不申候)【3枚に剥離。取扱注意】【端裏に(江戸下用帳之義ニ付、弥藤治不埒之義申居候ニ付、小前連印願書)とあり】 | 権十郎 外34人連印 | 祐之助 弥左衛門 | 1通 | C149-26-9 |
戌.12.10 | 乍恐口上之覚(一、用水川出入ニ付、去酉之十月より当年迄毎度弥藤次、平右衛門、平次郎江戸え御訴訟ニ罷下り申候、罷登候節両度ニ金子六両壱分余り有之様ニ申候、小遣之帳面も明白ニ付参候由、小遣之帳面見せ申様ニ段々申候得は、此弥藤次庄屋惣代ニ被仰付、帳面見せ申もの壱人も無之と申、又ハ帳取ニ遣候得は付ケ不申候と申、或は失シ候と申)【案文。端裏に(弥藤治、江戸下用帳為見不申候ニ付、願書申候)とあり】【この戌の年は、享保15年と見られる】 | 小西郷村 庄屋 祐之助 同村組頭 弥左衛門 |
加(藤)兵左衛門 長 市兵衛 |
1通 | C149-26-10止 |
(寅). 3.27 | 寅ノ寺鏡(西改田村 教徳寺○、木田村 仏心寺○、鷺山村 法光寺、外、右之通ニ御座候間、印鑑御帳面へ御書載せ被成可被下候)【虫損あり。取扱注意】 | 下西郷村 庄屋 年寄 | 1通 | C149-27 | |
卯. 3. | 乍恐以書付奉願上候(一、当村百姓吉三郎弟丈八ト申者、当御預所席田郡芝原村彦太郎ト申者由緒御座候ニ付、養子ニ遣申度奉願上候、村方故障無御座候間、御慈悲之分、右奉願上候通被仰付被下置候ハヽ難有奉存候)【末尾に(右吉三郎弟養子遣候願書下書也)とあり】【2枚に剥離】 | 小西郷村 百姓願主 吉三郎後家 外 | (大垣預役所) | 1通 | C149-28 |
辰. 4.21 | 乍恐奉差上御請書之事(当村半兵衛義、五年以前子二月身上不勝手ニ付、心得違仕、欠落仕候ニ付、宗門御帳外書ニ仕置申候処、此度帰村御願奉申上候処、御願之通被仰付被下置候而、難有奉存候)【案文である。半兵衛から庄屋の当三郎ほか3名へ差し出された(口上之覚)が添付されている】 | 小西郷村 庄屋 当三郎 外4人 |
大垣預役所 | 1通 | C149-29 |
午. 6.16 | 覚(西改田村、小西郷村、外、右村々当午印鑑帳并村々小前判相調申度候、御印形、御書判、御法名共ニ此者へ御貸可被下候、尤明朝直ニ急度御返遣仕候間、何分此者へ御貸渡可被下候)【包紙(廻状 中村)あり】【2枚に剥離】 | 中村 庄屋 清助 | 郡符村 福応寺 上保村 円命寺 〆拾六ケ寺 | 1通 | C149-30 |
午. 6.25 | 廻文 口上之覚(当午宗門請判御改之儀、七月朔日ニ西改田村教徳寺寄場ニ而御座候間、乍御太(大)儀朝五ツ時御出勤可被下候、尤御住持御替り御印形并御書判御法名等御替り御座候ハヽ、例年之通其訳書付御差出可被下候)【包紙(寺触 宗門御改寄場 西改田村)あり】【3枚に剥離】【虫損あり】 | 寄場 西改田村 庄屋 平四郎 当番 小西郷村 庄屋 当三郎 |
上曽我屋村 超宗寺 一日市場村 光顔寺 外20寺 | 1通 | C149-31 |
年未詳. 5.15 | 口上(宗門御改メ御当番御差かへ之由) | (喜之右衛門 カ) | 小西郷村 小嶋当三郎 | 1通 | C149-32 |
年未詳. 6.14 | 廻状(宗門御改之儀ニ付、御相談申上度筋御座候、乍略儀明後十六日四ツ時西改田村教徳寺へ無御名代御出会可被下候)【包紙(廻状 小西郷村 御組合七ヶ村様 小西郷村西改田村より)あり】【虫損あり】 | 西改田村 庄屋 平四郎・忠兵衛 小西郷村 当番庄屋 当三郎 | 東改田村 外6村庄屋 | 1通 | C149-33 |
年未詳. 7. 2 | 廻文(当月八日於西改田村、当組合宗門請判御改御座候、依之印鑑帳相認メ申度候間、其村々寺院方、去年之通ニ増減御座候ハヽ、其趣御書付被成可被下候、尤右急之義ニ御座候ヘハ、無御失念、今日中ニ増減之趣、御書付可被下候)【包紙(廻文 小西郷村)あり】【剥離、虫損あり。取扱注意】 | 小西郷村 庄屋 当三郎 | 中西郷村 外7か村 | 1通 | C149-34 |
年月日未詳 | (寺寄 西本願寺宗 六拾四ケ寺、東本願寺宗 八ケ寺、日蓮宗 四ケ寺、浄土宗 弐ケ寺、真言宗 四ケ寺、禅宗 五ケ寺、〆八拾七ケ寺也) | 1枚 | C149-35 | ||
年月日未詳 | 寺寄(一、真言宗 本巣郡北方 円鏡寺、一、浄土宗 厚見郡加納 西方寺、外、惣寺院合三十七ヶ寺 右之通御座候)【2枚に剥離】 | 1通 | C149-36 | ||
貞享 1.12.20 | 帰り手形之事(右は、小判五拾両取替申候へ共、内拾両此方へ御帰し被成、則慥ニ請取、残テ四拾両取替申候、為其帰り手形如件) | 岐阜中竹屋町 忠三郎 小西郷村 彦右衛門 | 小西郷村 左次兵衛 | 1通 | C149-37 |
年未詳. 5.17 | 廻状(御国御巡見諸入用割之儀、其御村々末御納不被成候ニ付、拝借返納も相滞、御旅宿其外諸払方相済不申迷惑ニ奉存候、何分急々御皆納被成可被下候、尤此廻状御村下ニ御印形被成、早々御順達留り村より御返被成可被下候)【包紙(廻状 上尻毛村始り)あり】【2枚に剥離】 | 小西郷村 当三郎 十四条村 勇右衛門 鏡嶋村 仙蔵 | 上尻毛村 外9村 庄屋衆中 | 1通 | C149-38 |
年未詳. 7. 5 | 廻状(昨日御帳面上納仕候処、無滞相納り申候、御安堵可被下候)【包紙(廻状 小西郷村より)あり】【2枚に剥離】【虫損あり。取扱注意】 | 小西郷村 当三郎 | 下西郷村 久右衛門 外4人 | 1通 | C149-39 |
年月日未詳 | 乍恐口上之覚(此度出入之義は、大切成儀ニ奉存処ニ弥藤次相談も不仕、壱人出ぬけ我侭仕申候、此方ニ不限出入出来仕候以来、段々偽之儀我侭仕、村々共ニ難儀ニ奉存候)【2枚に剥離】【端裏に(井水出入ニ付色々弥藤治我侭ニ申候ニ付願書申候)とあり】【1から2止は紙紐で一括してあった】 | 1通 | C149-40-1 | ||
年月日未詳 | 乍恐以口上書奉申上候(一、酉之十月弥藤次、平次郎、平右衛門、下西郷村久兵衛被仰付、江戸え御訴訟ニ罷下り申候御事[(空白)]之節、右四人之内え雑用金拾五両相渡し申候)【6枚に剥離。取扱注意】【端裏に(江戸下用帳弥藤治不実相働候ニ付、願書被下)とあり】 | 1通 | C149-40-2止 | ||
辰. 4.21 | 乍恐以書付奉申上候(当村御林之内ニ村持之社地御座候哉、又は社地は無御座、祠計御座候哉、有無共可奉申上旨被仰渡奉畏候、当村御林之内ニ当村持之社地并祠等無御座候) | 小西郷村 庄屋 当三郎 年寄 甚右衛門 | 大垣預役所 | 1通 | C149-41止 |
C150 6点が一括された文書群 | |||||
享保12. 1. 3から | 日記(享保拾二年丁未正月三日天気能、扨権十郎親彦十郎相果、権十郎父子上下ニて葬礼仕候ニ付、頭分者不残辻え出向、かたきぬ取、袴計ニて葬礼可仕由申候処ニ、権十郎も彼是申候へとも、無是非くはん<棺 カ>つり戻シ袴計ニ成、父子共葬礼相勤申候、死人つり戻し申儀、前代未聞に候)【裏面に(権十郎葬式上下着用ニ付故障一<件 カ>)と記載あり】【虫損あり】【1から6止は紙紐で一括してあった】 | 1綴 | C150-1 | ||
未. 2(享保12). | 権十郎口上書之写、乍恐以口上書申上候(一、私親彦十郎、当正月[(不明)]相果葬礼仕候処ニ、村人徒党仕、左平治、弥藤治、甚蔵、左野右衛門、源之丞、円右衛門、[(不明)]、平蔵、次七、市三郎、葬礼之道ニ道具揃ニ而立ふさかり、私ニ向候て申候ハ、其方上下ニ而葬礼不被成候、上下取候て相勤候得と申候、私答申候ハ、不存寄儀、如何様之儀ニ而左様ニ被申候哉と申候得ハ、徒党之者申候ハ、御公儀様より被仰付候ハ、次右衛門一類より外上下着せ申間敷と被仰付、慥成証拠物頂戴仕可申候)【剥離あり。取扱注意】 | 小西郷村 権十郎 | 庄屋 久兵衛 | 1通 | C150-2 |
年月日未詳 | 包紙(来長院一家出入取噯ニ付)【上下着用の出入に関する文書が入っていたと思われる】 | 1枚 | C150-3 | ||
年月日未詳 | 一札之事(我々共儀、六年以前丑年各様并頭分之衆中ヘ対シ筋目出入之義、御公儀様へ御訴訟申上候得ハ、御吟味之上古来之通上下着不仕候様ニ被為仰付候所、違背申上候儀、不届ニ付御追放被為仰付候)【案文】 | 北野村 忠助 外4人 |
小西郷村 庄屋 治右衛門 組頭 弥左衛門 | 1通 | C150-4 |
寛政 6. 4. | 一札(此度左野右衛門妹よそ義、当村庄助方え縁付遣候ニ付、村法ニも相障り候段被仰聞、承知仕候、右ニ付よそ義は私共親類縁を切不通仕、差遣候間、村法ニ御取計被下候而も、少も申分無御座候) | 左野右衛門後家 親類 弥三郎 | 庄屋 市左衛門 | 1通 | C150-5 |
享保 4.10.11 | 誤証文之事(一、此度親子出入仕候ニ付、願状差上、既ニ御公儀様御裁許可有御座処ニ、各々方御取扱ヲ以、出入相済候、依之訴状願下シ申候、此上ハ養父望之通、旦方六ヶ村引分ケ相渡シ可申候) | 小西郷村 玄宗院 | 加納御城下 玉蔵院 下西郷村 庄屋 長七 当村 庄屋 市左衛門 | 1通 | C150-6止 |
C151 19点が一括された文書群 | |||||
年未詳. 9. 4 | 御見取場高入御請書并墨引絵図(此間検地有之候、見取場請書別紙案文之通ニ相認、外ニ高入場所墨引絵図相認、明五日差出可申候)【文中に(右之通四日夜御差紙 下西郷村より来ル)とあり】【C151は紙紐で一括してあった】 | 大垣預役所 | 小西郷村 庄屋 | 1通 | C151-1 |
宝暦 5.10.28 | 乍恐奉願上候事(一、当村野方池新開御願申上候ニ付、田場ニ相成水吐付申候処。本田之内細溝敷御願申上候) | 小西郷村 庄屋 市左衛門 年寄 藤九郎 | 大垣役所 | 1通 | C151-2 |
宝暦 9. 9. | 覚(池 一、新田弐畝五分 長拾弐間 巾五間、野 一、同弐畝六分 長拾壱間 巾六間、外、右之通去子年新開御願申上、作人市左衛門年々手入仕候、当年より御年貢御上納仕度、御見取御願奉申上候)【虫損あり。取扱注意】 | 作人 願主 市左衛門 庄屋 当三郎 年寄 甚右衛門 | 大垣預役所 | 1通 | C151-3 |
明和 7. 2. 8 | 覚(一、新開高八石八斗弐升五合、外、右之通新田畑開発御高入ニ相成候) | 小西郷村 庄屋 当三郎 同村 年寄 甚右衛門 | 大垣預役所 | 1通 | C151-4 |
宝永 7.10.28 | 覚(一、御渡世之儀、御領分え被仰付候上は、来卯年其村々御物成不残其方共ニ御渡被成候間、御渡世米御通用金御用次第ニ差上、右御年貢ニ引次可申也)【文書の裏面に(表書之通相違有之間敷者也、友成覚右衛門、太田藤九郎)の記載あり】【包紙(安藤勝蔵様 御渡世米、御用金、被仰付候ニ付、御裏印御証文)あり】 | 吉武権内 太田所右衛門 田口伝左衛門 | 小西郷村 庄屋 組頭 | 1通 | C151-5 |
宝暦 5. 9. | 差上申一札之事(荒所之内 一、下屋敷壱畝拾四歩 戌之御改新開、此高壱斗壱升七合三勺、右は此度御見分ニ付起返被仰付、奉畏、少も御非分之儀無御座候ニ付、庄屋、年寄連印仕、差上申候)【端裏に(起返御請書 小西郷村)と記載あり】【付箋(字 何)の剥離あり】 | 小西郷村 屋敷主 左平次 庄屋 市左衛門 年寄 藤九郎 | 大垣役所 | 1通 | C151-6 |
安永 4. 9. 8 | 馬灸事場北外屋敷地割絵図【包紙あり】【(安永四年未九月八日 立会割ル)とあり】 | 1通 | C151-7 | ||
丑. 4. | 乍恐以書付奉申上候事(濃州方県郡小西郷村 一、高弐石七斗九升 溝敷 此反別弐反八畝廿五歩 是は溝敷引ニ而決而起返不申候、右之趣御吟味被仰渡候ニ付、書付差上候通、少も相違無御座候) | 小西郷村 庄屋 当三郎 年寄 政右衛門 百姓代 市左衛門 | 大垣役所 | 1通 | C151-8 |
巳.10.18 | 口上之覚(安藤勝蔵様御用金廿八ヶ村請候而、江戸町人方ニ而御借用被成、御返金相滞候ニ付、金主より御公義様え御願奉申上候ニ付、廿八ヶ村被為召出、厳敷御吟味被仰付候処、町宿取噯内済仕候)【虫損あり】 | 小西郷村 左平次 友右衛門 久蔵 万之助 四郎兵衛 来長院 | 庄屋 当三郎 年寄 甚右衛門 |
1通 | C151-9 |
巳.10.19 | 乍恐以書付奉願上候御事 (安藤勝蔵様御用金廿八ヶ村請合ニ而、江戸町人方ニ而御借用被成、御返金相滞候ニ付、金主より御公義様え御願奉申上候ニ付、廿八ヶ村被為召出、厳敷御吟味被仰付候)【虫損あり】 | 小西郷村 願主 弥藤次 百姓 類右衛門 同断 勘右衛門 年寄 甚右衛門 | 大垣預役所 | 1通 | C151-10 |
年月日未詳 | 乍恐以書付奉願上候事 (一、此度御分知被仰付候下西郷村之儀は、先年より御公儀様郷村帳当村之村方ニ而御上様え被為差上候御帳面、両村一帳ニ被為遊候ニ付、高反別帳一帳ニ仕、差上申候様ニ先達而再三被仰付候ニ付、又々御願申上候)【文中添削あり。案文】 | 1通 | C151-11 | ||
文化 8.12.26 | 包紙(久七屋敷買添ニ付、竹年貢仕訳書付候)【1から4止は一括してあった】 | 弥藤治 | 1通 | C151-12-1 | |
年月日未詳 | 竹廻之覚(一、壱分 六寸三分弐厘余、一、弐分 八寸九分四厘余)【折紙。奥に(竹廻し尺覚書)と記載あり】 | 1通 | C151-12-2 | ||
年月日未詳 | 覚(久七 居屋敷 一、下田拾九分 高三升九合七勺、一、上畑弐畝拾八分 高三斗壱升弐合、竹壱束分)【久七分は墨で毀ちてあり】 | 1通 | C151-12-3 | ||
年月日未詳 | 竹廻し 但壱束壱尺八寸廻り積り | 1通 | C151-12-4止 | ||
亥.11. | 御尋ニ付奉申上候(一、私共村々先年安藤対馬守様御領分之節、夫米上納仕来候哉、何々之訳ニ而何年より上納不仕候哉と御尋ニ御座候、此段夫米と申は、往古御城御普請等有之節、御領分へ夫人足被仰付候処、村々より人足差出候義も難儀ニ奉存、右人足賃米ニ而差上申候故ヲ以、上納仕来候由及承申候)【亥年は宝暦5年カ】 | 上尻毛村 外19か村 | 大垣預役所 | 1通 | C151-13 |
年月日未詳 | 御尋ニ付申上候覚(一、私共村々安藤勝蔵様御領分之節、夫米と相唱、御年貢米之外上納仕候由被及御聞候処、当御預所ニ被仰付候節、勝蔵様御役人中より夫米御取立之儀申送ハ無之候得共、御私領之節、納米之義、御預所へ不申出候義、難相済)【虫損あり】 | 本巣郡下穂積村 庄屋 又九郎 外18人 | 大垣預役所 | 1通 | C151-14 |
巳.10.20 | 乍恐以書付奉願上候事(先達而御願奉申上候廿八ヶ村請弁金高割不納得之者之内、弥藤次、類右衛門、勘右衛門被為召出、御吟味被仰付被下置候処、弥藤次儀、心得違不調法之儀奉申上、蒙御呵、町宿御預ケニ被為仰付、奉恐入罷有候) | 小西郷村 庄屋 当三郎 | 大垣預役所 | 1通 | C151-15 |
年月日未詳 | 算術入用(一、持高小前不図ニ有之候処、米百石割付、其内壱人ハ弐割増、壱人ハ壱割増ニ出候事、人数何人ニ而も、目安幾段ニ而も相知レ候事、たとへは村高百五拾石之処、三拾石之高主ハ弐割増し、五拾石之高主ハ壱割増ニ而出ス時、三拾石之者ハ高を三拾六石と立、五拾石之者ハ五拾五石と立、村高へ増シ候間)【端裏に(算術入用)とあり】【剥離あり】 | 1通 | C151-16止 | ||
C152 11点が一括された文書群 | |||||
宝暦12. 9. | 乍恐以書付奉御願申上候口上之覚(一、小西郷村清右衛門と申者一類五軒御座候、右之者共代々脇百姓ニ御座候処、当八月廿九日ニ田中と名字相拵、為名申筈ニ仕候、然ル所ニ私先祖は金子孫市と申者ニ而御座候、私親久七と申候、若年之頃より病身者ニ而御座候)【虫損箇所多く、取扱注意】【1から11止は重ねて一括してあった】 | 小西郷村 願主 | 大垣役所 | 1通 | C152-1 |
宝暦13.11.28 | 乍恐以書付奉願上候事(一、当村久蔵、つる御願奉申上候は、去十一月廿二日、黒野御坊へ仏参仕候帰り、私親類者共待伏せ仕、無躰ニ上下剥取申候段、御願奉申上候ニ付、返答書仕候様被為仰付奉畏候) | 小西郷村 庄屋 当三郎 | 大垣預役所 | 1通 | C152-2 |
宝暦13.11. | 乍恐奉追訴願上候御事(一、去十一月廿二日、黒野御坊え仏参仕候帰ニ、当三郎親子近親之者共、待伏せ仕、無体上下剥取申候、私上下剥取申候程之家筋之者ニ御座候哉、御慈悲之上御吟味被為仰付被下置、被下置候ハヽ難有可奉存候)【3枚に剥離】【虫損あり。取扱注意】 | 小西郷村 母つる 忠蔵(久蔵の誤りカ) | 大垣役所 | 1通 | C152-3 |
宝暦13.12. 1 | 乍恐返答書を以奉願上候事(一、当村久蔵、つる御願奉申上候は、去十一月廿二日黒野御坊え仏参仕候帰り、私親子之者待伏せ仕、無躰ニ上下剥取申候段、御願奉申上候、右久蔵義、代々脇百姓ニ御座候処、上下ニ而黒野御坊へ参詣仕候、政右衛門、半兵衛、善右衛門と申者途中ニ而出会申候而、外、久蔵儀元来上下着仕者ニ無御座候処、私親子相手取御願奉申上候儀、甚相違之儀ニ而、迷惑ニ奉存候)【奥に(右十二月朔日ニ差出候下書也)とあり】【3枚に剥離】【虫損あり。取扱注意】 | 小西郷村 庄屋 当三郎 | 大垣預役所 | 1通 | C152-4 |
未.11.28 | 覚(政右衛門、平蔵、左治兵衛、左野右衛門、外、右拾六軒 私同性(姓)之者共ニ御座候)【この文書は、C152-2文書の別紙にあたる】 | 当三郎 | 大垣預役所 | 1通 | C152-5 |
未.12. 1 | 乍恐以書付奉願上候事(一、此度当村つる、久蔵上下剥取候儀、当三郎親子相手取御願奉申上候ニ付、返答書被為仰付候段、私共へ申聞セ候、久蔵、つる義古来より脇百姓ニ紛無御座候処、去十一月廿二日御坊へ仏参仕候節、上下着仕候)【奥に(右十二月朔日ニ差出候下書)とあり】【3枚に剥離】【虫損あり。取扱注意】 | 小西郷村 百姓 政右衛門 外13人 | 大垣預役所 | 1通 | C152-6 |
申. 2. 8 | 乍恐以書付奉願上候事(去冬御吟味被成下候久蔵儀、壱軒ニ而、外ニ同類之家筋無御座候様ニ奉申上候、村方ニ而吟味仕候得は、兵蔵と申者久蔵同類之者ニ御座候、兵蔵親六左衛門と申者、初ニ三九郎と申候、後ニ六左衛門と申候、右三九郎は弥兵衛弟ニ而久蔵家筋より分り申候者ニ而、脇百姓ニ御座候)【申年は宝暦14年と推定】 | 1通 | C152-7 | ||
申. 2.11 | 久蔵持高之訳(元文元年 一、高弐石四斗弐合三勺 久蔵、元文弐年 一、高弐石四斗弐合三勺 同人、外、宝暦九年 一、高六石壱斗七勺 中嶋村勘六忰養子 久蔵、外、一、本巣郡中嶋村勘六忰忠蔵 宝暦七年丑年ニ養子仕申候、外、右之通久蔵高持之訳相違無御座候)【端に(下書無相違候)とあり】【虫損等あり。取扱注意】【申年は宝暦14年のことと推定】 | 小西郷村 当三郎 同村年寄 甚右衛門 | 大垣預役所 | 1通 | C152-8 |
申. | 乍恐奉差上御請書之事(久蔵[(虫損により不明)]儀、不埒之御願奉申上候所、段々御吟味被成下、御願相立不申、其上久蔵不埒之段急度可被仰付之処、御慈悲を以御容免被成下、難有奉存候)【虫損、傷みあり】【添削あり】【申年は宝暦14年と推定】 | 小西郷村 庄屋 当三郎 甚右衛門 外 | 大垣預役所 | 1通 | C152-9 |
年未詳.12. 2 | (差紙 小西郷村 久蔵、同断 弥藤治、同断 類右衛門、相手方之者之内両三人、右之通明後四日四ツ時御役所へ召連罷出可申候)【奥書に(右御差紙写)とあり】 | 牧野小市兵衛 | 小西郷村 庄屋中 | 1通 | C152-10 |
年月日未詳 | 紙片(三両弐分 寅三月講取)(弐石弐斗) | 2枚 | C152-11止 | ||
C153 12点が一括された文書群 | |||||
寛政 1. 8. | 覚(一、此度内済御取噯ニ付、柱本村より被相渡候一札、慥ニ受取御預り申候)【虫損あり。取扱注意】【1から12止は重ねて一括してあった】 | 北方町 惣年寄 三治 同断 惣助 | 小西郷村 庄屋 当三郎 外3人 | 1通 | C153-1 |
酉. 8. | 乍恐以書付奉願上候(一、八月十二日柱本村御百姓出入儀ハ、戸田内蔵之助御知行所本巣郡北方町罷越、御同人様御知行所筵田郡仏生寺村御百姓市郎衛門と申者と酔狂之上及口論、怪我人等も有之由ニ付、右仏生寺村よりも大勢馳着、北方町及騒動候)【2枚に剥離】 | 小西郷村 庄屋 当三郎 外1人 | 大垣預役所 | 1通 | C153-2 |
年月日未詳 | 取噯済口証文之事(本巣郡北方町西運寺え為仏参、当村民蔵、浅之丞、権三郎、外、右人数北方町へ罷越、酔狂之上、筵田郡仏生寺村市右衛門へ行掛、不弁理非、前後及争論、右市右衛門を打テ擲キ仕、町内騒立、則仏生寺村人数大勢馳着、混乱ニ相成候)【3枚に剥離】【添削あり】 | 当人 村役人 | 取噯人 | 1通 | C153-3 |
年月日未詳 | 取噯済口証文之事(一、本巣郡北方町西運寺え為仏参、同郡柱本村民蔵、浅之丞、権三郎、外、右人数北方町へ罷越、酔狂之上、筵田郡仏生寺村市右衛門へ行掛、不弁理非、前後及争論、右市右衛門打チ擲キ仕候ニ付、町内騒立、則仏生寺村人数大勢馳来、混乱ニ相成候)【2枚に剥離】【添削あり】 | 当人 村役人 取噯人 | 仏生寺村 役人 | 1通 | C153-4 |
年月日未詳 | 取噯済口証文之事(一、本巣郡北方町西運寺え為仏参、同郡柱本村民蔵、浅之丞、権三郎、外、右人数北方町へ罷越、酔狂之上、筵田郡仏生寺村市右衛門、徳五郎行掛、不弁理非前後及争論、右市右衛門、徳五郎と打擲被仕、町内騒立)【2枚に剥離】【添削あり】 | 当人 親類 村役人 取噯人 | 柱本村役人 | 1通 | C153-5 |
年月日未詳 | 御吟味ニ付申上候覚(私共儀、北方町西運寺ニ開帳有之、当八月十二日参詣仕候其節枕遣ひ見物仕罷在候処、北方町之者共、私共之頭越草履ニ而打申候上、大勢ニ而押出シ同所石町迄被押出参候処、階子ニ而猶又大勢之者共本町町中迄押出取留置被申候)【2枚に剥離】 | 本巣郡柱本村 十左衛門弟 民蔵 外4人 | 大垣預所役人 | 1通 | C153-6 |
年月日未詳 | 御吟味ニ付申上候覚(柱本村 利右衛門、外、私義当八月十二日高屋医師方え薬取ニ罷出候処、北方町之方騒動相聞候ニ付、早速春来町迄近付候処、柱本村者共口論仕候旨承申候、則北方本町え罷越候得は、柱本村之者及口論罷在候)【2枚に剥離】【利右衛門の年齢は、(当酉三十四才)とあり。故に酉の年に作成された文書である】 | 柱本村 利右衛門 | 1通 | C153-7 | |
年月日未詳 | (手紙 兼而御苦労之一件、一昨日大垣表へ罷出書類差上候処、柱本村若き者共口書御吟味之節、爪印ニ而相済候事故、済口証文も爪印仕候様、被仰付候)【2枚に剥離】【添削あり】 | 1通 | C153-8 | ||
年月日未詳 | 爪印之者(民蔵、佐兵衛、権三郎 外6人) | 1枚 | C153-9 | ||
年月日未詳 | 付紙(徳五郎義ハ、聊之疵取候) | 1枚 | C153-10 | ||
年月日未詳 | 付箋(甚以心得違罷在候、勿論村方惣方吟味いたし候所、北方町衆中へ対し遺恨等差含候もの一人も無御ざ候) | 1枚 | C153-11 | ||
年月日未詳 | 包紙(北方西運寺開帳ニ付、柱本村人北方町へ取合出入ニ成ニ付、取噯書類) | 1枚 | C153-12止 | ||
C154 4点が一括された文書群 | |||||
明和 2. 2.18 | 乍恐以書付奉願上候事(当村御取箇之儀、辰年より去申年迄五ヶ年之間、御定免ニ而御年貢御上納相勤申候、然処右五ヶ年之間打続格別之旱損仕候ニ付、難渋之年柄ニ御座候得共、御定免之儀ニ御座候故、賄物ニ而御年貢御上納、漸相勤申候ニ付、惣百姓甚困窮仕候御儀ニ御座候)【端裏に(酉二月十八日、差上ル下書)とあり】【1から4止は紙紐で一括してあった】 | 小西郷村庄屋 当三郎 外8人 |
大垣預役所 | 1通 | C154-1 |
(享保11). 7.18 | (忠助、新蔵、弥五右衛門、彦七、伝助、右之妻子都合廿五人帰参被仰付候分ケ、左之通、享保拾壱年午ノ正月、春近庄屋与三次ヲ頼、則与三次方ニ而誤証文相認、五人之者共治右衛門え参、此方ニ而印判仕、従夫帰参之願仕候ニ付、則右ノ証文御公儀様へ御披見ニ入申候)【折紙。後欠】 | 1通 | C154-2 | ||
(享保11). 7.18 | 覚(西改田教徳寺旦那 五拾弐歳 忠助、小柿福乗寺旦那 四拾五歳女房、西改田教徳寺旦那 四拾弐歳妹すき、同断 八拾弐歳親午三郎 〆四人、外、惣人数廿五人、午ノ七月十八日ニ帰参被仰付候) | 1通 | C154-3 | ||
年月日未詳 | (覚 与助 八十 戌十月七日死 当年ハ百六ツ、善七 四十五 丑閏二月十九日仕置 当年より廿二年以前、女房子共五人 右同日御追放)【(丑閏二月)の年は、元禄10年(1697)。したがって当年は22年後の享保4年か】 | 1通 | C154-4止 | ||
C155 6点が一括された文書群 | |||||
宝暦 9. 5. | 済口証文之事(一、今度来長院婚礼ニ付、来長院一家上下着用仕罷出候而、申分ニ被成、来長院方より大垣役所様え御願申上候ニ付、御吟味中ニ御座候処、各御取噯ニ而、向後上下着用仕候様、任御挨拶被成候ニ、此已後申分無御座候)【卯5月19日付けの取噯五人による書添証文あり】【1から6止は包紙で一括してあった】 | 小西郷村 佐次兵衛 外7人 | 取噯 見延村 庄屋 藤左衛門 外4人 | 1通 | C155-1 |
卯. 5. | 乍恐書付を以て奉願上候覚(当村来長院忰婚礼相調候節之儀ニ付、私共と出入出来仕、依之来長院より願書差上候ニ付、私共被召出段々御吟味被為仰付候)【虫損により連名の部分は不明。小西郷村庄屋当三郎も連署か】【虫損あり】 | 大垣役所 | 1通 | C155-2 | |
卯. 5. 2 | 乍恐奉願口上之覚(此度小西郷村出入之儀ニ付、市左衛門儀被為召出御吟味之節、心得違仕、不調法之儀奉申上候処、右申上候口上之趣書付奉差上候) | 見延村 庄屋 藤左衛門 外4人 | 大垣役所 | 1通 | C155-3 |
卯. 5. 2 | 乍恐奉願上口上之覚(此度小西郷村出入之儀ニ付、市左衛門儀、被為召出御吟味之節、心得違仕、不調法之儀、奉申上候処、右申上候口上之趣、以書付を奉申上候)【破れあり。取扱注意】【作成者の3人目 芝原村庄屋忠野右衛門のみ押印あり】 | 見延村 庄屋 藤左衛門 外4人 | 大垣役所 | 1通 | C155-4 |
年月日未詳 | (請書の鑑 右之趣四ヶ村庄屋中并町宿吉右衛門相頼、御咜(詫 カ)奉申上候処、御慈悲之上御赦免被成下難有奉存候、右御請書差上申候、以上) | 1通 | C155-5 | ||
年月日未詳 | 口上之覚 乍恐御請書一札之事(当村出入之義ニ付、此間被召出、御吟味被仰渡候処、右御吟味之御答ハ不奉申上)【添削あり】 | 1通 | C155-6止 | ||
C156 4点が一括された文書群 | |||||
宝暦11.10.20 | 口上之覚(安藤勝蔵様御用金廿八ヶ村請ニ而、江戸町人方ニ而、御借用被成、御返金相滞候ニ付、金主より御公義様え御願奉申上候ニ付、廿八ヶ村被為召出、厳敷御吟味被仰付候処、町宿取噯内済仕候)【添削なし】【虫損あり】【1から4止は包紙で一括してあった】 | 小西郷 百姓 弥藤次 | 庄屋 当三郎 年寄 甚右衛門 | 1通 | C156-1 |
宝暦11.10. | 口上之覚(安藤勝蔵様御用金廿八ヶ村請合ニ而、江戸町人方ニ而御借用被成、御返金相滞候ニ付、金主より御公儀様え御願奉申上候ニ付、廿八ヶ村被為召出、厳敷御吟味被仰付候処、町宿取噯内済仕候、右弁金村々高割ニ仕差出可申之処、私共心得違仕延引仕候)【添削あり】【虫損あり。取扱注意】 | 小西郷村 弥藤治 | 庄屋 藤三郎 年寄 甚右衛門 | 1通 | C156-2 |
巳.10.18 | 乍恐以書付奉願上候事(先達而御願奉申上候廿八ヶ村請弁金高割不納得之者、弥藤次、類右衛門、勘右衛門被召出御吟味被為仰付被下置、難有奉存候、残り不納得之者御吟味之儀、御赦免被成被下置候様ニ御願申上呉候様ニと別紙之通書付を以相頼申候)【虫損あり。取扱注意】 | 小西郷村 庄屋 当三郎 | 大垣預役所 | 1通 | C156-3 |
年未詳.10.18 | 口上之覚(安藤勝蔵様御用金廿八ヶ村請ニ而、江戸町人方ニ而御借用被成、御返金相滞候ニ付、金主より御公義様へ御願奉申上候ニ付、廿八ヶ村被為召出、厳敷御吟味被仰付候処、町宿取噯内済仕候)【添削あり】【虫損あり。取扱注意】 | 小西郷村 左平次 外5人 | 庄屋 当三郎 | 1通 | C156-4止 |
C157 5点が一括された文書群 | |||||
年月日未詳 | 弁三午年五月より取用候金子之覚(一、金三両 午五月持参 但五両持参之内三分余発足之節、村方ニ無拠借有之ニ付払候よし、壱両壱分余ハ道中入用并同伴之小嶋平馬ハ謝礼、供之男へ肴代等也、残テ三両也)【1から5止は紙紐で一括してあった】 | 1綴 | C157-1 | ||
年月日未詳 | 覚(〆三両弐分也、右ハ五月廿九日江戸状到来いたし嘉兵衛持参也、直ニ返書すべく候と相認メ、金三両弐分入嘉兵衛へ頼、明晦日御役所より御飛脚へ差下申候)【虫損、破れあり。取扱注意】 | 山内源吾 | 小島市左衛門 | 1通 | C157-2 |
年未詳. 閏4.24 | (手紙 弁三儀、当月廿一日出奔仕候、一、当正月盗難之後は気ニいさみなく奉公も身ニしみ不申候様子相見へ申候、外、一、出奔之日より三日限尋出可申旨、役人中内意被申聞候ニ付、金左衛門初私は勿論、其外四五人手ヲ分相尋候得共、住所一向相知レ不申) | 山内源吾 | 小嶋是雲 市左衛門 | 1通 | C157-3 |
年未詳. 5. 6 | (手紙 右之外、此度世話ニ相成申候当屋敷之衆中へ謝礼等は私よりいたし可申候間、被遣被下候ニも及不申候、弁三義は此以後身を相つめ、取候給金ニ而身ヲ払候様工面いたし被申候様申聞候)【是雲は、回忌覚から第8代当主の当三郎のことと思われる】【2枚に剥離。取扱注意】 | 源吾 | 是雲 外2人 | 1通 | C157-4 |
年未詳. 5.21 | 手紙(五月廿一日認、先書追々相認〔虫損〕、五月雨ニ而所々川留之由〔虫損〕ニ付、廿一日迄延引当役所より今日急便有之ニ付、前書不残合テ奉呈上候、一、弁三奉公之始末は右庄兵衛え私より相頼候ニ付、庄兵衛世話仕、右之書之蔵へ奉公ニ出申候、給金五両ニ弐人扶持、此所ニ相勤候得共、甚能所之様ニ奉存候)【是雲は、回忌覚から第8代当主の当三郎のことと思われる】【4枚に剥離。虫損。取扱注意】 | 山内源吾 | 小嶋是雲夫婦 同 市左衛門 | 1通 | C157-5止 |
C158 31点が一括された文書群 | |||||
年未詳.11.18 | 御添状写(御国御巡見御泊り入用并人馬遣賃銀諸入用、惣代共より割賦帳差出候ニ付、取調之上別紙帳面ニ相廻候間、村々割賦之通り無相違十二月六日迄ニ金見菊三郎方へ相納、切手之義御役所へ可差出候)【端裏に(御添状写)と記載あり】【3枚に剥離】【1から31止は紙紐で一括してあった】 | 北村源次郎 | 古橋村 上曽我屋村 川部村 外27村 庄屋中 | 1通 | C158-1 |
年月日未詳 | 御使者宿明看寺分(一、金三両壱分 一、銭三貫百八拾六文 此銀 弐分壱匁八分七厘)【3枚に剥離】【断簡か】 | 1通 | C158-2 | ||
巳.10.20 | 口上之覚(安藤勝蔵様御用金、弐拾八ヶ村請合ニ而、江戸町人方ニ而御借用被成、御返金相滞候ニ付、金主より御公義様え御願奉申上候ニ付、弐拾八ヶ村被為召出、厳敷御吟味被仰付候処、町宿取噯関係仕候)【虫損甚だし】 | 弥藤次 | 庄屋 当三郎 年寄 甚右衛門 | 1通 | C158-3 |
享保11. 7.21 | 誓紙(一、今度我々共妻子都合廿五人、御慈悲之上帰住被為仰付、難有奉存候、外、何事ニよらす妻子小前迄御下知相背申間敷候、為後日如此ニ御座候) | 忠助 伝助 外3人 | 小嶋治右衛門 小嶋弥左衛門 | 1通 | C158-4 |
延享 3. 1.22 | 送り手形之事(一、此万之助家内母女房忰壱人娘壱人、五人之者共、当村ニ居住罷有候内、何之子細無之、百姓相勤申候、此度其御村え帰国相叶引越申候ニ付、送り手形出申候) | 本巣郡中山村 庄屋 幸吉 | 小西郷村 庄屋 市左衛門 | 1通 | C158-5 |
年未詳. 3. 5 | (手紙 宗門御請処御当番之由、御苦労千万ニ奉存候、村方寺院増減之義、被仰下候得共、私村方之儀ハ去年通ニ而増減無御座候、若去年帳面を以御調被下候ハヽ、右之趣御承知可被下候) | 東改田村 庄屋 吉左衛門 | 小西郷村 庄屋 市左衛門 | 1通 | C158-6 |
年月日未詳 | 包紙(帰参誤証文送り手形 万之助分) | 1枚 | C158-7 | ||
年月日未詳 | 包紙(先年帰参之者誤証文 六人分) | 1枚 | C158-8 | ||
申. 3.17 | 乍恐以書付奉願上候(去巳年私御米上乗ニ御江戸表へ参候ニ付、村方免割之節ニも相成申候故、手伝権兵衛え相頼置申候処、日数十六日之間権兵衛相勤申候と申候ニ付、年寄給米を日割ニ仕相渡可申候間、請取呉候様ニ先達而権兵衛え申候得共、其後権兵衛より私へ何レとも不申候)【虫損、傷みあり。取扱注意】【奥に(下書無相違)と記載あり】 | 小西郷村 願主 年寄 甚右衛門 庄屋 当三郎 | 大垣預役所 | 1通 | C158-9 |
年月日未詳 | 覚(十月廿三日 一、壱人 大垣行 三吉、十一月十九日より廿四日迄 一、帳面持廻り 喜助 六人 此銀拾弐匁)【(戌二月十八日)の表記があることから、戌の年の作成か】 | 1通 | C158-10 | ||
年月日未詳 | 覚(高田町 一、銭壱貫弐拾文 御木銭之分 一、同壱貫四百文 白米壱斗四升代 一、同四百四拾八文 人馬賃銭、外、〆三貫五拾弐文 与平次預置) | 1通 | C158-11 | ||
年月日未詳 | 覚(一、銭壱貫弐拾文 御上下廿八人様分 但御壱人ニ付、三拾五文ツヽ 一、同壱貫四百文 白米壱斗四升代 但壱升ニ付百文かへ) | 1通 | C158-12 | ||
年月日未詳 | (入用の覚 弐拾両ほと人馬賃銀弐ツ割 拾両 惣代下用大積り 廿両弐ツ割 拾両 大垣調物代 廿両之内弐ツ割)【添削あり。案文・前欠】【虫損あり。取扱注意】 | 1枚 | C158-13 | ||
年月日未詳 | 覚(御順道割過 七匁七分四厘 上曽我屋村分 此銀弐朱ト銭廿弐文、同断壱分 拾匁九分八厘、下尻毛村分 弐朱三百三拾六文、外、〆弐両三分、三分 内壱匁七分六厘 上尻毛村分 当三郎預り成ル) | 1通 | C158-14 | ||
寛政 3. 5. | 用水出入済口証文之事(去戌六月廿五日夜、中村地内石井堰え北野村百姓与平次外三人罷越、堰切落候ニ付、中村年寄祐左衛門致打擲、与平次眉間疵付候段、出入ニ相成、御江戸え北野村出訴仕、則松平右京亮様御印判、当二月二日御差下之御高判頂戴仕、相附候)【端裏に(中村北野村井水論草稿)と記載あり】 | 方県郡北野村 庄屋 年寄 百姓代 | 中村 庄屋 年寄 百姓代 | 1通 | C158-15 |
年月日未詳 | 乍恐以書付奉願上候(一、当村田方養水之儀、網代川通上郷村々、以余水井堰二ヶ所掛来申候、当夏旱魃仕、余水も無御座候処、当月廿三日、上村雷雨仕、少し余水来り申候ニ付、右井堰所より御田地養水仕掛置申候、然処当御知行所北野村御百姓中毎度堰所罷越候而、砂・石等持込妨被致候)【後欠】【虫損あり。取扱注意】【添削あり】 | 1通 | C158-16 | ||
年月日未詳 | 中村・北野村井水論書(此段当村井堰所之儀ハ、上郷村々余水を以、井堰二ヶ所掛来申候、当夏旱魃ニ付、余水無御座候処、廿三日夜上村雷雨ニ而少々余水来候ニ付、御田地養仕掛置申候処、廿五日夜北野村御百姓中、凡四五拾人押掛罷越、堰取切払候)【下書】 | 1通 | C158-17 | ||
酉. 1.晦日 | 廻状(右之通御役所様より被仰付候拝借金返納段々延引ニ相成、迷惑至極ニ奉存候、不破・多芸・安八三郡之儀ハ、先達而皆納ニ相成候間、右被仰付之通二月五日限無間違、金見へ御納可被下候)【写の文書である。金見は、金見菊三郎のこと】 | 小西郷村 当三郎 | 東粟野村 岩崎村 外12村 庄屋衆中 | 1通 | C158-18 |
年未詳. 3.11 | 廻状(先達而申上候寺院増減之儀、御帳面御調相済申候ハヽ、急々御書付被成、御知らせ可被下奉願上候)【包紙(廻状 小西郷村)あり】【2枚に剥離。取扱注意】 | 小西郷村 庄屋 市左衛門 | 西改田村、下西郷村、中村、御望村、西黒野村、鷺山村 村々庄屋中 | 1通 | C158-19 |
年未詳.12.28 | 覚(一、銀四匁六厘 東粟野村 一、同八匁五分五厘 岩崎村 一、同弐匁九分八厘 鷺山村、外、右は当七月以廻状申上候御国御巡見様残金追割之分、何卒此者へ御[渡し被]遣可被下候)【包紙(廻状)あり】【虫損あり。取扱注意】 | 小西郷村 惣代 当三郎 | 東粟野村 岩崎村 鷺山村 外6村 庄屋中 | 1通 | C158-20 |
延享 3. 1.21 | 誤証文之事(一、私儀代々小嶋氏之御家来筋ニ御座候処、数十年以前ニ御暇被下、脇百姓ニ被成被差置候を心得違申ニ付、先年上下ヲ着仕、其上段々不届キ成事は、御公儀様え御訴訟申上、御吟味之上、古来之通、被為仰付候処ニ違背申上候故、皆々御追放ニ被為仰付迷惑仕候)【虫損あり】 | 万之助 | 小嶋惣家衆中 | 1通 | C158-21 |
(文政12カ). | (右延享三年より当丑迄八十四年相成申候、此外当年迄百九年已前享保六年御追放人右万之助と一緒ニ都合十弐軒ニ御座候処、其内忠助、外、〆五人ハ享保十一年ニ帰参御願奉申上候而、当村人ニ相成申候)【断簡】【文意から当丑は文政12年のことと思われる】 | 1通 | C158-22 | ||
寛保 1. 3. | 売渡申田地之事(一、中田八畝九歩 高壱石七升九合 安之助、右は去申之御年貢指詰り、右之田地代金弐両、慥ニ受取、御年貢米ニ上納申処実正ニ御座候)【虫損甚だし】 | 小西郷村 売主 安之助 外2人 | (市 カ)左衛門 | 1通 | C158-23 |
寛保 2. 2.22 | 売渡し申田畑之事(〆高壱石四斗六合三勺、此代金六両ト銭三百三拾壱文、右は去酉之御年貢米ニ差詰り田畑売渡し、代金六両ト銭三百三拾壱文、慥ニ受取、御年貢米上納申所実正也) | 小西郷村 売主 平次郎 外2人 | 市左衛門 | 1通 | C158-24 |
申. 6. 8 | 相場書上之覚(一、金壱両ニ付、米七斗三升かへ、一、同 餅米七斗壱升かへ、外、右之通今日相場御座候、以上) | 勢州桑名郡 桑名宿 問屋 前年寄 | 1通 | C158-25 | |
亥.10.4 | 覚(一、壱匁六分 扇子壱本、一、壱匁五分 打かけ壱足、一、三匁五分 古合羽壱ツ、〆六匁六分、右之通慥ニ受取申候) | 藤屋 九八 | 小嶋当三郎 | 1通 | C158-26 |
年未詳.11. 4 | 覚(一、二匁四分 御粉薬代、右之通慥受取申候) | 田中市兵衛 | 藤屋 九八 | 1通 | C158-27 |
年月日未詳 | 乍恐以書付奉願上候(一、去ル子十二月当村来長院より私共四人者え金子拾五両貸呉候様願入有之候得共、余力無之者共之義故、不行届段断申候、然ル所戸田順次郎<ママ>様御地行所隣村北野村七左衛門と申人、立入被申聞候ニは私共四人之者断申候而は、外々ニ急々猶更調ひ不申、左候得ハ一統必至諸々及ひ申候)【5枚に剥離。取扱注意】【端裏に(入用之分)と記載あり】 | 1通 | C158-28 | ||
年未詳. 7.17 | (手紙 先日は金子拾両之遣慥落手仕候、此方にて五両差加へ都合拾五両高田町え直ニ為持遣、請取書此方ニ預置申候) | 勇右衛門 | 当三郎 | 1通 | C158-29 |
年未詳. 9.13 | (手紙 本出入之趣意御勝利相成候様と此方ニ而も祈り可申心地ニ而罷在候、大方今十二、三日頃迄ニは御書も御〆被成候事と察し申候、御裁許ハ当月下旬ニも可相成哉と是又推察致し、日々此間中噂いたし、定而貴様ニはおそがいとのみたしニ而、昼夜御心地可被成申入候)【9枚に剥離】 | 1通 | C158-30 | ||
年月日未詳 | (路程の記録 朔日 大垣より堀田廿丁、堀田より綾戸へ一里半、綾戸より池田野へ二里、二日 池田野より嶋村へ一里) | 1枚 | C158-31止 | ||
C159 3点が一括された文書群 | |||||
安永 3. 5. | 岐礼村簗場之儀ニ付神海村と出入挨拶一件(一、五月廿日 当三郎御役所様へ罷出申候而、明廿一日ハ殿様御発駕ニ付、御目見被仰付被下置、難有奉存候、只今罷出候と参着御届申上候)【1から3止は重ねて一括してあった】 | 小西郷村 当三郎 | 1綴 | C159-1 | |
年月日未詳 | 岐礼村簗場之儀ニ付、神海と出入取噯証文之事(一、簗場所之事 此段岐礼村地内北いなかせより南午尻迄、伊野前、鵜の岩、二ツ岩、出口、中洲東等年々川瀬ニ随ひ、簗打候而御運上相勤候事)【添削あり】 | 1通 | C159-2 | ||
年月日未詳 | (簗設置場に付き川通絵図 イノヨリイナカセマテ凡弐百間余、外、二ツ岩ヨリ卯ノ岩マテ凡廿丁余、外、此所へ神海より先年簗打候由被申聞候) | 1枚 | C159-3止 | ||
C160 10点が一括された文書群 | |||||
弘化 2. | 和歌言葉廼千種(和歌言葉のちくさ) 巻の壱(春之部)(春は花のもとにつとひ、夏は清水なかるゝ松かけをとひ、秋はさやけき月にむかひ、冬は野山の雪をめてゝ折にふれ時にしたかひ、外、雅恭しるす)【C160は重ねて一括してあった】 | 江戸須原屋茂兵衛 外11発行書舗 | 1冊 | C160-1 | |
弘化 2. | 和歌言葉廼千種(和歌言葉のちくさ) 巻の弐(夏之部)(夏 首夏 更衣 余花 残花 遅桜など) | 江戸須原屋茂兵衛 外11発行書舗 | 1冊 | C160-2-1 | |
年月日未詳 | 題簽(和歌言葉の千種 春)【巻の弐の中にはさみ込まれていた】【傷みあり】 | 1枚 | C160-2-2 | ||
明治36. | 明治三十六年月次和歌兼題(毎月 一日 十五日 一月 田家早春 雪の花、二月 霞添春色 暁鶯))【巻の弐の中に挟み込まれていた】 | 菅の舎執事 | 1枚 | C160-2-3止 | |
弘化 2. | 和歌言葉廼千種(和歌言葉のちくさ) 巻の三(秋の部)(秋 立秋 早秋 初秋 残暑など) | 江戸須原屋茂兵衛 外11発行書舗 | 1冊 | C160-3-1 | |
明治33. 5.30 | 明治三十三年五月三十日付け 本巣郡役所第一課文書の紙片【七郷村役場御中と記した墨書あり】【和歌言葉廼千草 巻の三の中にはさみ込まれていた】 | 1枚 | C160-3-2止 | ||
弘化 2. | 和歌言葉廼千種(和歌言葉のちくさ) 巻の四(冬の部)(冬 初冬 時雨 落葉 残菊など) | 江戸須原屋茂兵衛 外11発行書舗 | 1冊 | C160-4 | |
弘化 2. | 和歌言葉廼千種(和歌言葉のちくさ) 巻の五(恋の部)(恋 初恋 初言恋 言出後憎恋 言出後悔恋 など) | 江戸須原屋茂兵衛 外11発行書舗 | 1冊 | C160-5 | |
弘化 2. | 和歌言葉廼千種(和歌言葉のちくさ) 巻の六(雑の部) 天 月 星 雲 風 など)【題簽あり】 | 江戸須原屋茂兵衛 外11発行書舗 | 1冊 | C160-6 | |
弘化 2. | 和歌言葉廼千種(和歌言葉のちくさ) 巻の六(大尾)(葦、忘草、忍草、思草、紫 など)【聴雨庵大人の弟子百合園蓮和の奥書あり】 | 江戸須原屋茂兵衛 外11発行書舗 | 1冊 | C160-7止 | |
C161 5点が一括された文書群 | |||||
明治38.11.18 | 尋常小学書き方手本 第四学年用上【翻刻発行】【裏表紙に(尋四 小島陞一)と記載あり】【1から5止は重ねて一括してあった】 | 文部省 | 1冊 | C161-1 | |
明治39. 6.23 | 尋常小学書き方手本 第三学年用下【翻刻発行】 | 文部省 | 1冊 | C161-2 | |
明治43. 3.20 | 尋常小学書き方手本 第六学年用上甲種【翻刻発行】 | 文部省 | 1冊 | C161-3 | |
明治43. 7.25 | 尋常小学書き方手本 第六学年用下甲種【翻刻発行】【裏表紙の見返しに(七郷学校用 尋常科第六学年 小島陞一所有)の墨書あり】 | 文部省 | 1冊 | C161-4 | |
明治44. 7.27 | 高等小学書き方手本 第一学年用下甲種【翻刻発行】 | 文部省 | 1冊 | C161-5止 | |
C162 3点が一括された文書群 | |||||
明治11. 6.26 | 支那史略 下【1頁目に陽刻の蔵書印(印文 小島)あり】【題簽あり】【1から3止は重ねて一括してあった】 | 編纂人 味岡正義 村澤衡平 栗田智城 恩田則正 | 1冊 | C162-1 | |
明治11. 6.26 | 支那史略 下 | 編纂人 味岡正義 村澤衡平 栗田智城 恩田則正 | 1冊 | C162-2 | |
明治11. 7. | 支那史略 上(緒言 我岐阜県小学生徒ノ上等ニ進ムモノ近日ニ至リテ漸多キヲ加フ、然ルニ支那史ノ如キハ未上等ノ用ニ適スベキ書ノ世間ニ出デタルヲ見ズ)【1頁目に陽刻の蔵書印(印文 小島)あり】【題簽なし】 | 編纂人 味岡正義 村澤衡平 栗田智城 恩田則正 | 1冊 | C162-3止 | |
C163 19点が一括された文書群 | |||||
明治 6. | 泰西勧善訓蒙 巻之上【小島本二の署名と押印あり】【紀元2533年刻とあることから、1873年(明治6)作成とした】【題簽を欠く】【1から2止は重ねて一括してあった】【C163は重ねて一括してあった】 | 箕作麟祥 訳述 | 1冊 | C163-1-1 | |
明治 6. | 泰西勧善訓蒙 巻之中【題簽剥離してあり】 | 箕作麟祥 訳述 | 1冊 | C163-1-2止 | |
明治10. 1. | 万国史略 巻一 【表紙の見返しに破れあり】 | 製本発兌 岡安慶介 標注略解著者 小川 亮 | 1冊 | C163-2 | |
明治11.11. 3 | 下等小学 作文階梯(緒言 一、書記文章の人間交際に要用なるは、余が言を竢ず、是他なし、坐して万里外の人と談論し千歳の事情を詳にする、書記の外にあるものなければなり)【裏表紙の見返しに(小嶋光真)のレタリング文字あり】【題簽を欠く】 | 著者 安井乙熊 | 1冊 | C165-3 | |
明治13.11. | 経済説略 上【題簽剥離してあり】 | 永田健助 編述 | 1冊 | C163-4 | |
明治15.10. | 小学地誌 巻ニ【題簽を欠く】【見返しに破損あり。取扱注意】【裏表紙に(岐阜伊奈葉<ママ> 小島氏)の署名あり】 | 翻刻 古川伊助 小川儀平 | 1冊 | C163-5 | |
明治15.10. | 幾何学教授本 上巻【題簽を欠く】 | 編輯 境野昇次郎 出版 原亮三郎 |
1冊 | C163-6 | |
明治16.11. | 小学読本 巻之二(第一 太陽ハ日輪をいひ、太陰ハ月輪をいふ)【表紙裏の見返しに破れあり】【題簽を欠く】 | 翻刻人 郁文堂 浅野惣八 | 1冊 | C163-7 | |
明治17. 5. | 通常動物小誌(緒言 一、此書編纂ノ主意ハ小学中等科ノ教課書ニ供ズルニ在リ)【表紙の見返しに破れあり】 | 編者 宮﨑柳條 出版人 牧野善兵衛 | 1冊 | C163-8 | |
明治18.11. | 小学校生徒用物理書 巻之下 | 発兌 普及舎 著者 後藤牧太 外3人 | 1冊 | C163-9 | |
明治20. 9.12 | 小学校用 地誌 第二(東山道、外、)【題簽剥離してあり】 | 発兌 普及舎 編輯人 辻敬之 岡村増太郎 | 1冊 | C163-10 | |
明治20.12.28 | 高等小学読本 第六(第一章 中古ノ時代(一) 第二章 中古ノ時代(二))【題簽を欠く】 | 発兌 普及舎 著者 池永厚 西村正三郎 | 1冊 | C163-11 | |
明治20.12.28 | 高等小学読本 第八【表紙に(四年生 小島隆)とあり。表紙カバーとして反古紙利用】【題簽剥離してあり】 | 発兌 普及舎 著者 池永厚 西村正三郎 | 1冊 | C163-12 | |
明治21. 2.15 | 小学校用 地誌 第四(亜非利加洲)【題簽剥離してあり】【35頁の天部に(此等ノ三川ノ山脈ハ、合衆国ニアリ)と書き込みあり】 | 発兌 普及舎 著作者 辻敬之 岡村増太郎 | 1冊 | C163-13 | |
明治21. 9.25 | 高等小学読本巻之二(皇統一系 神器国旗 兵庫神戸、外、)【虫損あり。取扱注意】【所有者名(小島氏)の記載が2箇所にあり】 | 文部省編輯局 | 1冊 | C163-14 | |
年月日未詳 | 植物小学 巻之上(総論 植物学ハ博物学ノ一科ニシテ草木ノ性質功用ヲ講究スルノ学ナリ)【孔版印刷】 | 1冊 | C163-15 | ||
年月日未詳 | 地理初歩(第一 人民住居スル所ノ地球ハ、一ノ行星ニシテ、其形円キコト殆ト橙ノ如シ)【題簽を欠く】【表紙に(小島)の印影、裏表紙に(小島光真)の署名あり】 | 官許翻刻 岐阜県下讃育社 製本売捌所 水谷善七 | 1冊 | C163-16 | |
年月日未詳 | 敬業社編纂 日本小歴史 (写本)【とびらの書名の上に(小島)の押印あり】 | 1冊 | C163-17 | ||
年月日未詳 | 日本地誌略【明治7年8月に文部省が刊行したものとある】【裏表紙に(小島氏)の署名あり】 | 製本処 岐阜書林 三浦源助 | 1冊 | C163-18止 | |
C164 2点が一括された文書群 | |||||
明治22. 1.27から | 学資請取簿(記 一、三拾円也 一、金弐円也 別預ケ 合計三拾二円也、右ハ二十二年一月二十七日預り、内 一、金四円也(机 袴 靴 靴足袋 股引 筆費) 一、同金壱円也 二月分月謝)【飯沼の認印あり】【1から2止は重ねて一括してあった】 | 小島光真 | 1綴 | C164-1 | |
明治24. 6. | 学資請取簿 第参号(預ケ高 一、金参拾円也 明治二十四年六月、請取高 六月十二日 一、金壱円五拾銭 六月分正隆月謝) 【末尾に宿所移転記あり。光真は、明治22年1月末より同24年まで下谷根岸の飯沼宅に下宿していた】【飯沼の認印あり】 | 小嶋光真 | 1綴 | C164-2止 | |
C165 3点が一括された文書群 | |||||
年月日未詳 | 郵便物転送伝票綴り【京都今出川支局集配人から依頼されたものなど。計3枚あり】【1から3止は包紙で一括してあった】 | 1綴 | C165-1 | ||
明治16. 3. | 新体詩歌(古人云フ、蛙モ亦歌仲間ナリト、善哉、言ヤ夫レ人喜悲哀楽ヲ心ニ感スル者アレバ、則チ必ス之ヲ其口ニ発ス、其発スルヤ流暢音律アル皆歌なり)【奥付、裏表紙など剥離して欠く】 | 編輯 竹内隆信 | 1冊 | C165-2 | |
明治15. | 歩兵操典【傷みあり。取扱注意】 | 陸軍省 | 1冊 | C165-3止 | |
C166 17点が一括された文書群 | |||||
宝暦10. 9. | 二十四輩順拝記(凡例 一、近年御法流益々繁昌して、聖人の御跡をしたひ奉り、北国の御旧跡、関東廿四輩巡拝の輩多し、しかれども南部の本誓寺、仙台の称念寺などは行程遠きとのみ聞て、道法をもしらず)【題簽あり】【1から17止は重ねて一括してあった】 | 伏見屋 藤右衛門 藤屋 惣左衛門 植村藤三郎 | 1冊 | C166-1 | |
天保11. 2. | 日光名跡誌(序 此山は天地の神秀を鍾め山川の奇観を備へ仏陀の霊窟にして神明の扶護し給ふ所なり、誠に東国第一の霊場と称すべし)【木版刷り】【題簽を欠く】 | 日光石屋町 大嶋久兵衛 | 1冊 | C166-2 | |
弘化 4. | (仮題<新吉原細見> 此所を五十間道といふ、家並三曲にまがりて、くるわをあらはさず。〇五十間茶屋の部 枡や金次郎、吉田や儀兵衛)【柱書に(さいけん)とあり】【題簽を欠く】 | 改人 浅草三軒町 小泉屋 善兵衛 | 1冊 | C166-3 | |
明治 2. | 官員録【東京知府事 大木民平の任期(明治元年12月4日から明治2年7月15日)と高山県知県事 宮原積の任期(明治2年4月10日から明治4年11月20日)から、作成時期を比定した】【表紙に小島の押印あり】 | 須原屋 茂兵衛 和泉屋 市兵衛 | 1冊 | C166-4 | |
明治10. 6.30 | 数学淵藪(四則応用(1) 凡ソ算術課ノ基礎タル四術ハ何々ナルヤ(2) 加算ハ如何ナル場合ニ於テ用ユル術ナルヤ)【題簽を欠く】 | 著者 稲垣重 出版人 岡安慶介 | 1冊 | C166-5 | |
明治13. 1. | 数学三千題 巻の中 | 尾関正求 | 1冊 | C166-6 | |
明治20. 4.18 | 改正吉野山名所記 前編 | 編輯人 平井佐一郎 出版人 中澤治平 | 1冊 | C166-7 | |
明治21.11.28 | 高等小学読本 壱【見返し、背等に剥離あり。取扱注意】 | 文部省編輯局 | 1冊 | C166-8 | |
明治22. 5.16 | 改正 文部省英語読本【裏表紙を欠く。背に傷みあり。取扱注意】 | 文部省編輯局 | 1冊 | C166-9 | |
明治27.10.27 | 日本風景論【とびらに小島光真の2種類の押印あり】【発行日から見て、東京美術学校卒業後に入手したものと思われる】 | 著者・発行者 志賀重昻 発行所 政教社 | 1冊 | C166-10 | |
明治34. 4. | QUARTERLY CIRCULAR【年4回のチラシという意】【ロンドンから京都烏丸近くの円町に在住の小島へ宛てた郵便封筒あり】 | C.ASH & SONS, Limited | 1冊 | C166-11 | |
明治35. 6.17 | 衆議院議員選挙法実用全書【非売品】【表紙に小島の押印4個あり】 | 岐阜県属 山口弥一 | 1冊 | C166-12 | |
明治40. 9.23 | 通の話(釣魚通 幸田露伴 現今の小説家中釣魚に於ては第一の上手といふ評がある露伴氏、所謂たゞ釣道楽の人とは違って、すべての事を詩的に観察せられて居るとは吾も他も知って居る)【包紙あり。背の破損があるため、取扱注意】 | 編輯・発行 伊藤敬次郎 | 1冊 | C166-13 | |
大正 2. 7.15 | 市町村雑誌 第二百三十六号 | 市町村雑誌社 | 1冊 | C166-14 | |
大正 7.11.30 | 第二回営業報告書【1485名の株主名簿あり】 | 日本水力電気株式会社 | 1冊 | C166-15 | |
年月日未詳 | 小学修身書字解 巻三【題簽を欠く。代わりに手書きで表記】 | 編輯 鈴木貞次郎 | 1冊 | C166-16 | |
年月日未詳 | 筆算階梯 巻之三(除算之通理)【題簽を欠く】 | 編述 河部 圓 | 1冊 | C166-17止 | |
C167 3点が一括された文書群 | |||||
(文化 6. 7カ). | 乍恐以書付奉願上候(当月十六日庄五郎死去葬式之節、同人忰岩四郎、林蔵、丑之助後家忰杉松右三人之者上下着用仕候而、野送りニ罷出申候、右之者共之儀は脇百姓と相唱、無筋之者ニ而上下抔着用仕候儀、急度不相成候)【庄五郎が文化6年7月に亡くなっていることをもとに、文書作成年月を特定した】【虫損、破損あり。取扱注意】【後欠】【1から3止は包紙で一括してあった】 | 1通 | C167-1 | ||
文化 6. 9. | 差出申一札之事(一、当七月中岩四郎父庄五郎致病死、葬式之節、私共三人上下着用いたし候処、貴殿方并御親類一統之衆中より私共儀は、上下着用致候儀は不相成村法之段、被仰聞候処、外、私共何事ニよらす村法屹度相背申間舗為後日一札仍而如件)【切通村の森七兵衛と伊藤嘉右衛門の奥印あり】【2枚に剥離、虫損あり。取扱注意】 | 小西郷村 林蔵 岩四郎 杉松 | 庄屋 小嶋市左衛門 年寄 弥藤治 右御親類衆中 | 1通 | C167-2 |
年月日未詳 | 乍恐以書付奉願上候(一、当村脇百姓林蔵、多七、作右衛門、甚蔵、紋蔵、甚左衛門、次郎兵衛右七人之者共、去子年十月林蔵母病死仕、葬式之節裃着用仕野送り仕候ニ付、私共一家之内林蔵、組頭伊右衛門を以察当仕候処、右七人之内林蔵より申答候ニは、文化六巳年七月庄五郎死去仕候節、裃着用候ニ付、御出訴被成御吟味中切通村森七兵衛殿、同村伊藤嘉右衛門殿御両人御取噯被仰付、一札差入相済申候)【虫損、破損あり。取扱注意】【後欠】 | 1通 | C167-3止 | ||
C168 9点が一括された文書群 | |||||
年未詳 7. 5 | (手紙 頃日帰省参上候節、願置候友人、今度貴家へ参り御揮毫願度由ニ付、御面会之上、本人ヨリ御聞取被下候様奉願上候)【「小学新習字帖 高等科第一年後期」の中にはさみ込まれていた】【封筒あり】【1から9止は包紙で一括してあった】 | 東京本郷 三輪青太 於小島氏 | 日比野白圭 | 1通 | C168-1 |
明治20. 9. 3 | 小学校習字帖 高等科第二年上【東京府蔵版】【題簽を欠く】【裏表紙に(Kojima)と記名あり】 | 発兌人 廣岡幸助 | 1冊 | C168-2 | |
明治20. 9. 3 | 小学校習字帖 高等科第二年下【東京府蔵版】【奥付の前頁に(Y Kojima)と記名あり】【裏表紙に(小島隆)と記名あり】【題簽を欠く】 | 発兌人 廣岡幸助 | 1冊 | C168-3 | |
明治20. 9. | 小学校習字帖 尋常科第四年上【東京府蔵版】【裏表紙に(岐阜白木町小嶌りく)と記名あり】【題簽を欠く】 | 発兌人 廣岡幸助 | 1冊 | C168-4 | |
明治22. 2.15 | 小学新習字帖 高等科第一年後期【裏表紙に(小島)の押印と記名あり】【題簽を欠く】 | 発行者 水谷善七 岡安慶介 | 1冊 | C168-5 | |
明治22. 2.15 | 小学新習字帖 高等科第二年前期【題簽を欠く】 | 発行者 水谷善七 岡安慶介 | 1冊 | C168-6 | |
明治22. 2.15 | 小学新習字帖 高等科第二年後期【裏表紙に(三年生 小島利く)と記名あり】【題簽剥離してあり】 | 発行者 水谷善七 岡安慶介 | 1冊 | C168-7 | |
明治22. 2.15 | 小学新習字帖 高等科第三年前期【奥付に(小嶋氏)の墨書あり】【裏表紙に(小島りく)と記名あり】【題簽を欠く】【表紙は剥離してあり】 | 発行者 水谷善七 岡安慶介 | 1冊 | C168-8 | |
明治22. 2.15 | 小学新習字帖 高等科第三年後期【表紙に(高等科三年生 小島隆 必携)と記名あり】 | 発行者 水谷善七 岡安慶介 | 1冊 | C168-9止 | |
C169 4点が一括された文書群 | |||||
(亥).10. | (困窮之村方御救につき願 御江戸表え御召下シ無御座候様、前文之趣其御筋え被仰立被下置候様、幾重ニも御歎願奉申上候、此段小西郷村、柱本村よりも御地頭様へ御願申上候間、不顧恐只管御歎願奉申上候)【前欠】【写し】【1から4止は重ねて一括してあった】 | 席田郡芝原村 庄屋 忠之右衛門 年寄 小右衛門 百姓代 吉兵衛 | 大垣預役所 | 1通 | C169-1 |
年月日未詳 | 口上書(今度当村吉十郎不覚之儀被申立候ニ付、此方共先祖由緒書仕出申候様ニ御申候ニ付、承来申候通書付進申候御事)【3枚に剥離。欠落部分あり】 | 1通 | C169-2 | ||
年月日未詳 | (口上書 <(虫損)>右衛門儀は武家より御百姓ニ被罷成候故、勘右衛門は殊之外不相ニ御座候由、其後五郎右衛門勢州へ奉公ニ被罷越候時節、其子息久太夫儀若年故、孫兵衛取持無難御百姓被進、其後相互ニ御公儀御用等をも同輩ニ相勤来候証拠共最前入御披見置申候御事)【断簡】【虫損あり。取扱注意】 | 1通 | C169-3 | ||
年月日未詳 | (口上書 久太夫御取廻ニ可被下候と申合、奉公罷下候後、久太夫せひしん仕候)【断簡】【傷み甚だしく、取扱注意】 | 1通 | C169-4止 | ||
C170 42点が一括された文書群 | |||||
文久 2. 9. | 乍恐以書付奉歎願候(私共村方御収納米之儀、是迄年々冬中御払米被為遊候処、近年御払米買請扱候商人共之内ニ甚以心得違之族有之、数ヶ月之間村々郷蔵ニ差置候様相成、誠ニ勝手取計多々事共、追々及憎心、村々迷惑難渋仕候)【本巣・方県両郡村々が役所へ訴え出たことの控え】【C170は重ねて一括してあった】 | 本巣方県村々 | 1綴 | C170-1 | |
年未詳. 7. 7から | (日記 当三郎挨拶いたし案内致候、一、七月七日夜三ツ橋村へ水割ニ和七罷出候、九日昼九ツ時より夜九ツ時迄郡符村之通水、九日夜九ツ時より十日昼九ツ時迄小西郷村之通水、右之通割合有之候)【公用日記の一部か。糸綴じの外れあり。取扱注意】 | 当三郎カ | 1綴 | C170-2 | |
年未詳. 7.21 | (差紙 常蔵、覚左衛門、岩次郎、林蔵、杉松、右之者は明後廿三日朝四ツ時召連れ役所へ罷出候、尤印形不残持参いたし候様可申)【虫損。包紙(小西郷村 代官)あり】【1から4止は重ねて一括してあった】 | 代官 | 小西郷村 庄屋 年寄 | 1通 | C170-3-1 |
年未詳. 7.22 | (手紙 何卒何卒御勘考被下、路用金先ツ四両御かし可被下候様ニ奉願上候、右四両之義も証人参候迄、拙者へ御かし被成被下候様、偏奉願上候)【3枚に剥離】 | 善七 | 当三郎 | 1通 | C170-3-2 |
年未詳. 9. 4 | (手紙 一、割合もの之義、如何被仰渡と御承り候得共、是も本出入之帰、願意被仰付候節ハ、それ程の事ハ勿論、北野村之意御取用不被成候と申事ハ、あまりニ被思召候事と存候、貴様ニも定而其場御察しも可有之様存候)【前欠】【3枚に剥離】【(九月四日夕認メ、同五日朝岐阜へ出ス)とあり】【(九月五日朝書添)の副啓あり】 | 1通 | C170-3-3 | ||
年未詳.10. 6 | (手紙 此度松本右門様御帰府ニ付、任幸便一書致啓達候、先以貴様忠右衛門殿ニも御無事御勤被成候様致推察、大慶存候、此方皆々無異罷在候)【3枚に剥離あり。鼠損による傷みあり】 | 当三郎 | 与市 | 1通 | C170-3-4止 |
(大正期カ) | 第三種所得金額申告 (用紙)【所得金額申告注意書あり】 | 税務署 | 1枚 | C170-4 | |
大正 3. 4. | 第参期事業報告書【254人の株主姓名表を掲載。七郷村の小島本二は、50株保有とある】【綴じの外れあり】 | 岐北軽便鉄道株式会社 | 1冊 | C170-5 | |
年月日未詳 | コレラ予防心得 | 1枚 | C170-6 | ||
年月日未詳 | 六週間現役兵服務資格者届(用紙) | 1枚 | C170-7 | ||
明治34.10. | 本堂再建有志寄附金品帳 第九六号 | 教徳寺 住職 山田圓城 檀家一同 | 1冊 | C170-8 | |
明治41. 7.31より | 通告簿【第3学年から第6学年までの成績表】【尋常科児童 小島陞一】 | 七郷尋常高等小学校 校長 福田 隆 | 児童保護者 小島本二 | 1冊 | C170-9 |
明治25. 4. 9 | 吉野みやけ(吉野へ行には上市の桜の渡しの方より登る道あれども、芳野川なる六田の柳の渡しを渡り、一の阪より上るを本道とす、吉野町迄三十丁ありて、丁毎に標石あり。) | 井上華 | 1枚 | C170-10 | |
大正 1. 9.16 | 国井継治講金借用証書(一、金八百円也 右金員ハ今回拙者へ当籤ニ付、正ニ受取借用仕候処確実也) | 講金借用主 小島本二 保証人 小島展卓 同上 大野幸一郎 | 講取締人 堀口庸五郎 | 1通 | C170-11 |
大正 3. 6.23 | セメント分譲代金受領書(一、金参円五拾五銭 但三重セメント壱樽、右代金正ニ領収候也) | 岐北軽便鉄道株式会社 | 小島本二 | 1通 | C170-12 |
(明治 5カ). | (備忘録 乍恐以書付奉願上候、当国各務郡芥見村篠田三郎兵衛奉申上候郡上郡畑佐村磺山稼掘之儀、昨未十月元郡上県え奉願上候処、御伺之上御委任被下成置<成下置>、当申年より寅年迄七ヶ年之間御免許被仰付、当春ヨリ相稼罷在候処、此度方県郡小西郷村小島呉一郎諸向示談之上、仲間ニ差加へ申候間、何卒此段御聞届被成下置度、外、明治五壬申年五月) | 小島呉一郎カ | 1冊 | C170-13 | |
明治33. 9.20 | (手紙 出征中は種々御慰問に便り御配慮を煩し、熱誠なる御高恩を受け乍ら、軍務多端に委せ兎角御無沙汰勝ちに打過き申候、今更不行の段御海容被下度候)【小島條吉の所属は、浦塩派遣軍歩兵第六十八連隊第十二中隊】【封筒には(軍事郵便)のスタンプ印あり) | 小島條吉 | 小島正市 | 1通 | C170-14 |
明治19. 3.28 | 地理小学 巻之一【奥付の頁に(小嶋正隆)の記名あり】【表紙の見返しに(M.Kojima S book)の表記あり】【題簽を欠く】【1から2止は重ねて一括してあった】 | 著者 若林虎三郎 発兌 普及舎 | 1冊 | C170-15-1 | |
明治19. 3.28 | 地理小学 巻之二【奥付の頁に(小嶋)の押印あり】【九、都邑の頁に(岐阜ハ美濃ノ南部、長良川ノ左岸ニ在リテ人口一万三千余、岐阜県庁アリ)の表記あり】【題簽剥離してあり】 | 著者 若林虎三郎 発兌 普及舎 | 1冊 | C170-15-2止 | |
明治21. 6.10 | 日本之教学 第拾号【表紙が剥離してあり】【1から2止は重ねて一括してあった】 | 東京博文館 | 1冊 | C170-16-1 | |
明治21. 7.10 | 日本之教学 第拾壱号 | 東京博文館 | 1冊 | C170-16-2止 | |
年月日未詳 | 東京化学校通信講義録 第十二号表紙【裏面に(試金学)と記載あり】【1から6止は重ねて一括してあった】 | 私立東京化学校内 通信講義会 | 1枚 | C170-17-1 | |
明治22. 6.15 | 東京化学校通信講義録 奥付【裏面に(鑛物学)と記載あり】 | 私立東京化学校内 通信講義会 | 1枚 | C170-17-2 | |
年月日未詳 | <通信講義録の一部カ>(試金術 総論 試金術トハ素鑛ト其ノ冶金術ニ因リ製スルモノトヲ問ハズ渾テ之カ性質ヲ窺知シ成分ヲ定量スルノ方法ニシテ、替言スレバ其ノ良否純駁ヲ検査シ、或ハ其ノ火ニ熔解ノ状如何ヲ試ミルノ学問ナリ) | 私立東京化学校内 通信講義会カ | 1冊 | C170-17-3 | |
年月日未詳 | <通信講義録の一部カ>(第一章 結晶学 鑛物ノ享有セル形体之ヲ結晶ト云フ、結晶トハ即チ凝結シテ一箇固有ノ形体ヲ生スルノ謂ヒナリ) | 私立東京化学校内 通信講義会カ | 1冊 | C170-17-4 | |
年月日未詳 | <通信講義録の一部カ>(定質分析総論) | 私立東京化学校内 通信講義会カ | 1冊 | C170-17-5 | |
年月日未詳 | <通信講義録の一部カ>(撰鑛学講義 鎌田諧 総論 撰鑛学トハ採鑛学と冶金学トノ間ニアリテ鑛石ヲ陶(淘)汰精撰スルノ技術ナリ) | 私立東京化学校内 通信講義会カ | 1冊 | C170-17-6止 | |
明治26.10. 4 | 作詞眼 | 発行 誠之堂書店 著作 堀戈洞(捨次郎) | 1冊 | C170-18 | |
明治32. 3. 1 | 骨董協会雑誌 第三号【裏表紙に(小島泊庭)の墨書あり】【1から2止は重ねて一括してあった】 | 日本骨董協会(宮武外骨) | 1冊 | C170-19-1 | |
明治32. 4. 1 | 骨董協会雑誌 第四号 | 日本骨董協会(宮武外骨) | 1冊 | C170-19-2 | |
明治33. 6.18 | 大阪朝日新聞号外(東京電報 (十八日発)大沽砲台との開戦)【天部に破損あり】【1から3止は重ねて一括してあった】 | 大阪朝日新聞社 | 1部 | C170-20-1 | |
明治33. 8.18 | 大阪朝日新聞号外(北京占領公報)【地部に破損あり】 | 大阪朝日新聞社 | 1部 | C170-20-2 | |
年月日未詳 | 新聞切り抜き(北京城図) | 1部 | C170-20-3止 | ||
大正 3. 8.19 | 東京大正博覧会出品之精華 | 時事通信社 | 1冊 | C170-21 | |
大正11. 1.24 | 女子理科化学教科書【奥付に(大正十三年度臨時定価 金八十六銭)の朱印あり。裏表紙に東京開成館の押印あり】【岐阜県立本巣高等女学校 Kojimaの記載あり】 | 東京開成館 著作者 亀高徳平 | 1冊 | C170-22 | |
年月日未詳 | 伊勢暦の一部 【三月一部、四月、五月一部】【1から7止は重ねて一括してあった】 | 1枚 | C170-23-1 | ||
年月日未詳 | 学習ノート(英文) | 1冊 | C170-23-2 | ||
年月日未詳 | 学習ノート(漢文) | 1冊 | C170-23-3 | ||
年月日未詳 | (加法 減法の算術プリント)(孔版) | 1枚 | C170-23-4 | ||
年月日未詳 | ○題簽(新保磐次著 小学日本史五)(修身論 後篇)(中学校生徒用物理書 巻之下)(小学新習字帖)((高等小学)読本 第六) ○紙製テンプレート【切り抜き】 | 6枚 | C170-23-5 | ||
年月日未詳 | 数学ノートの一部 | 1綴 | C170-23-6 | ||
年月日未詳 | 授業時間表【ノートの裏表紙が剥離したもの】 | 北方小学校高一年生 小島陞一 | 1枚 | C170-23-7止 | |
C171 64点が一括された文書群 | |||||
慶応 3.12.26 | 覚(百三拾番 一、米弐拾八俵也 但辰四月晦日限蔵払、右は卯収納米之内村割之通早々附払可相渡候、尤附払相済候ハヽ、届書惣代方へ差出、此手形村割共留り村より役所へ可相納候也)【付箋の剥離あり。取扱注意】【1から38止は追加の寄贈申込により一括とした】 | 和田厚太郎 九里鋒吉(太)郎 金古甚吾右衛門 齋藤岡之丞 | 中村 又丸村 上曽我屋村 宗慶村 高屋村 庄屋・年寄 | 1通 | C171-1 |
年月日未詳 | 包紙【(証書)と記載あり。本体なし】【法因寺は、三重県亀山市にある寺院】 | 伊勢国 法因寺 | 1枚 | C171-2 | |
年月日未詳 | 包紙(進上 お茶)【浦三郎は、曽我浦三郎】 | 浦三郎 つう | 御ばゝ | 1枚 | C171-3 |
年月日未詳 | 包紙(奉備 御合資) | 飯沼武右衛門 | 1枚 | C171-4 | |
年月日未詳 | 短冊(<題不明> われはまた 人に心を おる山の ねにこそたてん しらなきものを)【剥離あり。取扱注意】【光純は、第12世小島当三郎である。活躍の時期が近世であることから、B3-(3)に分類した。以下同じ】【1から23止は木製の(たんさく箱)に一括してあった】 | 光純 | 1枚 | C171-5-1 | |
年月日未詳 | 短冊(<題不明> おもふとも こふとも人は しら雲の 空にうきたる 恋もすくとは) | 光純 | 1枚 | C171-5-2 | |
年月日未詳 | 短冊<(寄せ恋> あきにあひて 夜たかくなる ほとゝきす 身をつむことに なれにしとおもふ) | 光純 | 1枚 | C171-5-3 | |
年月日未詳 | 短冊(<恋命> かへんとは おもふ物から おのつからに あひてめをしき 命なるらむ) | 光純 | 1枚 | C171-5-4 | |
年月日未詳 | 短冊(<逢不遇恋> もろともに しほらしよはの たのみにも かはらぬものは 涙なりけり) | 光純 | 1枚 | C171-5-5 | |
年月日未詳 | 短冊(<崩雲> みな人の あふくをふしの ねたしとや 朝夕雲の たちおほふらむ) | 光純 | 1枚 | C171-5-6 | |
年月日未詳 | 短冊(<谷松> (不明) しかる 峯のあらしを 谷かけに みとりの松や ちとせへぬらむ) | 光純 | 1枚 | C171-5-7 | |
年月日未詳 | 短冊(<田家> ひく人も ならて重き世を ひたすらに いとふにあはれ あきはてし身の) | 光純 | 1枚 | C171-5-8 | |
年月日未詳 | 短冊(法のみちヤ 柿はむ人を すからめて しる便(べ)せよとや 杖たまふらむ) | 光純 | 1枚 | C171-5-9 | |
年月日未詳 | 短冊(<夕千鳥> 重きことの なれもありとの 友千鳥 なくね身にしむ 夕くれの空) | 光純 | 1枚 | C171-5-10 | |
年月日未詳 | 短冊(<山> 重たきなき 御代のしるしに たてしめて いくちよかつむ いはくらの山) | 光純 | 1枚 | C171-5-11 | |
年月日未詳 | 短冊(すかりなき とはのよはひの 法の杖 つくともつけぬ 恵なりけり) | 光純 | 1枚 | C171-5-12 | |
大正15.(秋) | 短冊(<祝御栄転> 天高く 姉は美事に 熟しけり)【剥離、傷みあり。取扱注意】 | 阜南 | 1枚 | C171-5-13 | |
年月日未詳 | 短冊(<山家鶯> またうすき 霞をもれて 鶯は はつね聞ゆる 松のした庵) | 有知 | 1枚 | C171-5-14 | |
年月日未詳 | 短冊(おもへたゝ 浮世の中に 住し身は あしたの露に ひとしきものと) | 有知 | 1枚 | C171-5-15 | |
年月日未詳 | 短冊(<松間梅> 松かけに よしる老木の 梅の花 たの袖よりか にほひ初けむ) | 直安 | 1枚 | C171-5-16 | |
年月日未詳 | 短冊(<早春池> 迎春の 池の心も うち解て はなとうき立 なみの春風) | 直安 | 1枚 | C171-5-17 | |
年月日未詳 | 短冊(手近ふて 見えつ隠れつ 飛ふ蛍) | 松風 | 1枚 | C171-5-18 | |
年月日未詳 | 短冊(<山辺秋> よこ雲の もすそにほひて 初空に あてゆく不二の かてあらたなり) | よし房(ママ) | 1枚 | C171-5-19 | |
年月日未詳 | 短冊(をちて行 身としりつゝも もみち葉の ひとなつかしう こかれこそすれ) | 1枚 | C171-5-20 | ||
年月日未詳 | 短冊(<追悼> たらちめに つらきわかれの 跡はなほ けさ之かたみや ゆかしかるらむ) | 1枚 | C171-5-21 | ||
年月日未詳 | 短冊(雪なから さき出む梅の ほまれ哉)【破損あり。取扱注意】 | 1枚 | C171-5-22 | ||
年月日未詳 | 短冊【剥れたもの】 | 1枚 | C171-5-23止 | ||
年未詳.12.26 | (手紙 尚々月迫罷来候処、御渾家御揃被成、愈御多祥迎謁御用意可被仰付、目出度奉存候、随而弊家無役相応之年始用意仕候、乍憚御貴慮可被下候、付は為歳暮御祝儀差出可申之処、源四郎方より使家僕差上候趣ニ付、乍略儀弊家より使差上候事相止、麁品一二為歳末御祝儀、右使へ托し差出候、御笑納可被下候)【前欠か。尚々書、二白のみ】 | 飯沼百蔵 飯沼龍夫 | 小嶋当三郎 小嶋新二 | 1通 | C171-6 |
(明治)42.11.20 | 牛肉鑵詰製造費 一日ニ二四〇個 (四ダス入五箱)製出ノ割【端に(四拾弐年十一月二十日通信)の記載あり】 | 2枚 | C171-7 | ||
年月日未詳 | 処方(沃度ホルム末 一号 右患部撒布用)【破損、傷みがあるため、取扱注意】 | 岐阜市 医師 飯沼龍夫 | 京都上京区新烏丸頭町 小島理隆 | 1通 | C171-8 |
年月日未詳 | 今様能狂言泉祐三郎一座入場券(木戸場附一人 六銭) | 千歳座 | 1枚 | C171-9 | |
明治21. 1. 1 | (年賀状 恭賀新禧 平常ハ意外ノ御疎音御宥恕賜り度、尚依旧御懇情奉願候、敬白) | 大垣俵町 飯沼龍夫 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C171-10 |
明治21. 1. 2 | (年賀状 改暦之嘉祥、千里同風喜候) | 不破郡長松村 吉田賛三 | 小西郷村 小嶋呉市 | 1通 | C171-11 |
明治21. 1. 6 | (年賀状 奉賀新年 平日は事之外御無沙汰候段、平ニ御免可被下候、御地皆々様御揃御加年被成、目出度奉喜候、次ニ当方も皆々無事ニて馬齢加へ候段、御安意可被下候、当地も相応之御用向等御座候得ハ、御無遠慮御申越可被下候、先ハ新年旁御返し迄如此御座候、不一) | 日本橋区通旅籠町三番地 梅花亭 森田清兵衛 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C171-12 |
明治21. 5. 2 | (手紙 次ニ小家一同無事消光罷在候条、乍慮外存意可被成候、扨本月三日は又君御壱周忌相営候付、志之印贈呈可仕上候処、左スレハ其御表ヨリも御返報被下候様可相成、殊ニ遠路ニ付、右相略し申候条、不悪御承知奉願上候、併シ別紙御墓表は特別之品ニ付贈呈仕候条、御落掌被成下度、前文之次第ニ付、御返報ハ御無用可被成候) | 宇田川準一 | 岐阜表 小島 | 1通 | C171-13 |
(明治21). 8.23 | (手紙 今般三郎君兵学校へ御入学之由ニ而、御出京相成御満足之段、恐察仕候、小生ニ於而も可及丈は御週(ママ)旋仕候間、決して御掛念被下間敷候、過日は大垣地方未曾有之大洪水ニ而、会津一件も一歩を譲り候惨状を呈し候由、愚兄より之通報、当地各新聞其他ニ而見聞実ニ驚愕之外無御座候)【小西郷村は、明治22年他村との合併により七郷村となるため、文中の大垣地方未曾有之大洪水は、明治21年7月29日に発生した水害と特定した】【愚兄と表現されたのは、龍夫のことか】 | 東京下谷区元黒門町 飯沼専吾 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C171-14 |
明治21. 9.13 | (はがき 俵町一件ニ付一応御賢慮相伺度、旁以明十四日ニ列車ニテ出岐致候間、御繁務ニハ候得共、貴兄ニモ同日稲葉御隠宅迄御出張相成度奉願上候)【美濃大垣局の消印(廿一年九月十三日便)あり】 | 大垣 飯沼武作 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C171-15 |
明治21.12.19 | (はがき 扨は十七日出之郵便、只今着致、為替手形入之御手がみ正ニ御預り申おき候、早速郵便局へ受取ニ参り次第、又々其節くわしく申上候、末乍御母様へ色々よろしく御伝え願上候、早々以上)【消印(武蔵東京 廿一年十二月十九日 ト便)と消印(美濃北方 廿一年十二月二十<不明>日 イ便)あり】 | 東京日本橋区通旅籠町三番地 森田清兵衛 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C171-16 |
(明治21カ). | (手紙 扨昨日ハ小生出名之帰途、岐阜ニ立寄候様御通報被下候趣之処、生憎行違書面ヲ接手セス、依之昨夜終列車ニテ帰垣シ、本日龍夫兄ヨリ巨細承り、誠ニ恐縮仕候、却説飯沼家財政ノ件ハ既ニ御了知ノ次第ニ有之候処、泣ク顔ヲ蜂トヤラ過般ノ入水ニテ一層ヲ加ヘ実ニ甚シキノ極ニ達セリ、然ル処此頃龍夫兄、到底将来維持ノ目的無之ニヨリ、該家ヲ売却シ、全家ヲ岐阜ニ移シ、一奮発ト粗内決セリ)【後欠】【大垣大洪水の年にあたる明治21年を作成年とした】 | 1通 | C171-17-1 | ||
年月日未詳 | 封筒【手紙本体を欠くも、年代等からC171-17-1の手紙が入っていたと思われる】 | 京橋北豊島郡金杉村 飯沼長蔵 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1枚 | C171-17-2 |
明治22. 1. 2 | (年賀状 先以御機嫌麗敷御越年被為在、恐悦至極奉存候、随テ弊屋衆口兼異加馬齢候、右年頭ノ慶賀申上度) | 不破郡長松村 吉田賛三 | 小嶋呉市郎 新太郎 | 1通 | C171-18 |
明治22. 5. 3 | (はがき 扨御廻シに相成候金三十円之御手がた正ニ御受取御預り申おき候、猶正隆様御義もしけん所と申、実ニ御気のどく様ニ存候、しかし乍御気分ニは別段御替りも無と御申被成候間、直ニ御全快之事と存候、先は取込おり御返事迄、早々以上、猶々御母上様へも色々よろしく御伝へ被下度、光真様も御無事ニ候間、御安心被下度) | 東京日本橋区通旅籠町三番地 森田清兵衛 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C171-19 |
明治23. 1. 2 | (年賀状 貴殿愈御清適御迎年慶賀之致(至)りニ候、次ニ寒舎合家大小瓦全ニテ加馬齢ヲ候間、消慮是祈ル、先ハ年始之御祝儀迄、如斯ニ御座候、恐惶謹言) | 吉田賛三 | 小西郷村 小嶋呉市 | 1通 | C171-20 |
(明治26カ).11. | (手紙 扨て当冬ハ、友人共も色々衣類なぞ新調致候様子、私も何卒可成のがほしく、当方に只今有り候のは茶嶋ベンケイ、金巾うらの一ツ、下着二ツ、此下着ハはぎ入れ又ハしきしにて、のぎすて置き候時、下女のたゝみくれときにも、甚だ心つらき程のおぞき物に候)【剥離あり】【(今冬は書生の終り、一生のはれ時ニ候)と述べていることから、卒業前の明治26年とした】 | 一新(光真) | 母(とを) | 1通 | C171-21-1 |
明治26.11.11 | 封筒【消印(美濃北方・廿六年十一月十一日・イ便)あり】【手紙本体を欠いていたが、差出人と発送の時期からC171-21-1の手紙を当該のものとした】 | 東京本郷区森川町 小島光真 | 小西郷 小島呉一郎御内 | 1枚 | C171-21-2止 |
(明治26).11. 9 | (手紙 当山も九分通り仕度整ひ来月中ニハ仕事を試る事と存候、而れは来年早々は良き金玉を握る事ならんと存候、尚ホ一つには兄上様も来春は御卒業の由、何と大慶の事には御座なく候はすや)【封筒(美濃国本巣郡七郷村小西郷 小島光真様 親展 鹿児島市 小島正隆)あり】【兄上様とは光真のこと。光真は東京美術学校を明治27年2月3日に卒業していることから、作成年代を前年の明治26年とした】 | 小島正隆 | 母(とを) | 1通 | C171-22 |
(明治33). 2.21 | (はがき 偖御老母様義、永々御病気の処御養生不被可為、尽手の効も無く、遂に御逝去の条御報に依り承り候て、御一同様御愁傷の御事と推察仕候、定めて御死去のさい壱時御便りも無之、先は不取敢御悔申上候)【正憲(政憲)は、呉一郎の姉りうの夫。りうの母つたは、明治33年2月18日に亡くなっていることから、年代を明治33年とした】 | 飛騨国高山大町 上野源右衛門 | 名古屋南武平町 小嶋正憲 | 1通 | C171-23 |
明治33. 3. 3 | (手紙 御母公様御儀、長々御病気之処、御養生不被為叶、終ニ御遠行之趣驚入申候、嘸御一向様御愁傷之段奉察上候、御葬式御供可仕候処、失敬仕候)【呉一郎の母つたは、明治33年2月18日に亡くなっていることから、作成年代を明治33年とした】 | 大垣 飯沼武右衛門 | 名古屋市南武平町 小島呉一郎 | 1通 | C171-24 |
明治42. 3. 8 | (はがき 扨御伝言により私留主中蜜<(鼠損)>候処、砂糖ざらめの効もなく、全体餓死いたし居りとの事、帰宅怱々承知いたし、如何にも気之毒に存候、養方も知らざる私方に飼はれし蜂こそ実に気之毒に候、一週間前頃に少しづゝ出でしは全く蜜の欠乏にて止むなく出でしかと、今に至り初めて合点いたし候、今年は三箱位にはなるであらうと喜び居候、甲斐もなく○とならしは、如何にて残念に候) | 岐阜市中竹屋町 高橋鶴松 | 小西郷村(ママ) 小島光真 | 1通 | C171-25 |
明治43. 1. 1 | (はがき 新しき年の初め之御ことほき目出度く祝納まいらせ候、過日ハ御端書いたゞき有難く、直様御返事さし出すべきの処、ついつい其意得ず失礼仕、何卒御ゆるし下され候) | 恵那郡大井町 可知美津子 | 本巣郡七郷村小西郷 小島光真内 たか子 | 1通 | C171-26 |
(大正 3. 2).22 | (はがき <鼠損あり>頃帰宅致さんかと申候ヘバ、さすれバ明後日即チ二十二日にまへり、くはしき事ハ御面会の上御相談致さんとて御取引に相成候様なる事故、御帰宅をまち居候へ共、今だ御帰り無之候間、取いそき御通知申上候)【消印(尾張名古屋 三年二月二十二日リ便)あり】 | 京都市烏丸通り出水上ル 小島しつ子 | 名古屋市南武平町 小島政憲方 小島光真 | 1通 | C171-27 |
(大正 4年カ).12.22 | (はがき 前略、御主人様御病気之趣承り、去ル十六日、主人よりとりあへず御様子御伺ひ申上候次第ニ御座候、其後日々御様子如何やらと案しくらし申居候、定めて何かと御とりこみニて御多忙とは存上候が、何卒何卒其後の御容体御きかせニ預り度願上候)【小島たかの夫は、本家第15代当主の光真】【みつは、小島本二の妻つるをの別名】【小島本二は、大正5年1月20日に亡くなっていることから、この葉書は大正4年に差し出されたものとした】 | 東京千駄木町 小島たか | 小島本二様方 おみつ | 1通 | C171-28 |
大正 5. 1. 6 | (はがき 前略、承り及候ヘバ、御貴殿にハ昨冬来御病気中之由、一向存申さす御伺も仕らず居候処、御端書により武平町にて相尋ね申候処、仲々の御大病なりし由、初て承知仕候が、其後御容態如何に御座候や、延引ながら御見舞申上候)【郵便消印から年代を特定した。この時名古屋市武平町には、小島光真が暮らしていた】【守一は、飯沼家第7代当主】 | 名古屋市中区大坂町 飯沼守一 | 小西郷 小島本二 | 1通 | C171-29 |
(年未詳). 3.15 | (手紙 昨日はまた和らに御草々様に存じ候、昨年の試験問題ハ次の如クに御座候、数学科 1 五厘二十五間三尺ヲ尺数ニ直セ、外、国語科 一、次の文を口語文に直せ 1 人々の心中如何ばかりなるらん、外、これだけに候、このやうな風の事どもを遊ばされなば、よろしかるへしと存候)【封筒(本巣郡七郷村 小島光真様 姉上様 岐阜市 ちゆ拝)あり】 | ちゆ | 姉上(小島たか) | 1通 | C171-30 |
(年未詳). 5.12 | (はがき 先以テ皆々様倍々御情勢ノ条奉賀候、次ニ当方老母其後ノ様子時々可申上筈ニ御座候処、実ハ小生過日来御礼旁参堂仕存意ノ折柄、郡上屋ノ死去ト旁以テ段々御無沙汰相成り、申訳モ無之次第奉拝謝候) | 大垣 飯沼龍夫 | 小西郷 小嶋呉一郎 | 1通 | C171-31 |
(年未詳). 6.24 | (はがき 当方皆々無事消日罷在候間、乍憚此段御休神可被下候、然ハ過日御話シ申上候徴兵検査ノ義、昨日より出張仕候間、一寸御報知申上置候、但シ三十日間程ノ見込ニテ参り申候) | 大垣俵町 飯沼龍夫 | 小西郷村 小嶋呉一郎 | 1通 | C171-32 |
年未詳. 8.21 | (手紙 扨テ帰宅後、家屋貸シ付方早速山中君ニ相談仕候処、同氏希候ニハ、忰義来春ハ帰垣開業可致都合ニ有之候間、此頃中内ニ可然明キ家ヲ捜索中故、幸拙者引受ケ可申ト申呉レラレ、実ニ好都合ノ義ニ御座候、就テハ売却ナレバ何程(二万七十六坪三合 此地価三万廿六円三銭ナリ)、家賃ナレハ何程ニテ可然ヤ参考迄ニ仮ニ貴兄ノ御見込承り度、何卒右大至急御返事奉願上候)【郵便封筒あり。大垣局、北方局の消印あり】 | 大垣俵町 飯沼龍夫 |
小西郷村 小島呉一郎 |
1通 | C171-33 |
年月日未詳 | 封筒【消印の日付不明】 | 大垣 飯沼武作 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1枚 | C171-34 |
年月日未詳 | 国語国音用字格 | 1冊 | C171-35 | ||
明治 6. 8. | 学習帳(記本 説文上、節倹之説・勉強忍耐ハ大業之基礎タルノ説・朋友ハ択フベキ説・知識ハ失敗ヨリ学ブ説・勉強ハ健康ニ由ル説など)【手製のノート。裏表紙に持主名と(明治六年八月吉日)の朱書あり】【1から3止は重ねて一括してあった】 | 小西郷村 小嶋陽一 | 1冊 | C171-36-1 | |
年月日未詳 | 学習帳(算術草稿 開平 個 (1) 平方積二百二十五個アリ、根数ヲ問、答十五個 (2) 同上 七百廿九個アリ、根数ヲ問、答廿七個) | 小島陽一 | 1冊 | C171-36-2 | |
年月日未詳 | 学習帳(数学便法 問題 1 某数アリ、其三分ノ一、四分ノ一ノ和ハ八十四ナリ、元数若干ナルヤ)【表紙裏に(小西郷村 小嶌本二持主)の記載あり】 | 小嶌本二 | 1冊 | C171-36-3止 | |
(明治31カ). | 小島つた(病名 かぜ、体温の記録とグラフ)【小島つたは、呉郎作(柳蛙)の妻。小島家の記録によれば、天保元年6月5日生まれ。この史料は(六十八才)と記されていることから、明治31年の記録とした】 | 1葉 | C171-37 | ||
年月日未詳 | 名札(姉小知(路)御幸町角 指物師 久保田、姉小知(路)御幸町西入北側 有湖)【姉小路御幸町は京都市中京区内の地名】 | 1枚 | C171-38止 |