ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 歴史資料館 > 小島眞可家文書目録(2) C75からC98

本文

小島眞可家文書目録(2) C75からC98

岐阜県歴史資料館所在史料目録

第62集 小島眞可家文書目録(2)

C75からC98

年 月 日 文 書 名 作 成 受 取 文書番号
C75 92点が一括された文書群
年月日未詳 覚(卯十二月七日、一、弐朱ト百八拾四文、上木田、次郎兵衛済)【後欠】【1から92止は重ねて一括してあった】     1枚 C75-1
明治43. 5. 1 キ(四拾三年五月一日、一、小西郷米四拾九俵) 春九 渡辺 1冊 C75-2
①明治43.          
②明治43. 7.22
①明治四十三年度米勘定(下西郷、小西郷)                                                ②(宅地価修正調査委員撰挙人撰挙)(裏面) ②岐阜区有志者   1枚 C75-3
明治43. 9. 9 小西郷明治四拾二年度勘定(下西郷、小西郷)     1通 C75-4
大正 3. 4. 2 領収証書(一、金拾五円参拾銭、特別税、不動産移転税) 岐阜市金庫 小島本二 1枚 C75-5
大正 4. 1. 6 大正三年産米尻毛送り     1枚 C75-6
大正 5. 2.18 送り状(大正四年小西郷産米、右岐阜市松屋町渡辺甚吉行御送付候条、御査収被下候也) 小西郷 小島陞一 尻毛 春日九左衛門 1通 C75-7
②大正 5. 2.26 ①大正五年度掟米勘定 ②領収書(一、金四百円也、大正四年度 金納、但十六銀行小切手) ③大正四年度取替書 ④精算書 ②岐阜松屋町 渡辺代理 高橋源助 ②小嶋 1綴 C75-8
大正 5. 8.22 大正四年度米勘定(総差引、金六拾五円弐拾四銭也、右金員大正五年八月二十二日勘定ノ際、正ニ受入仕候也) 渡辺甚吉 小島陞一 1通 C75-9
大正 5. 大正五年辰年掟米賞与金(大正五年十二月廿八日 一、金五拾銭也、参等米拾俵、小島佐市、外)     1枚 C75-10
①大正 5.        
②大正 6.         
③大正 7. 8.24
①小西郷大正五年度掟米勘定(差引合計 金拾円五拾銭)                
②大正六年度掟米勘定誤膠訂正勘定                
③東京紅葉屋日報(裏面)
③東京市 紅葉屋商会   1綴 C75-11
①大正 7.          
②大正 8.10.24
①小西郷大正七年度掟米勘定記                  
②大商日報(裏面)
②大阪商事株式会社   1枚 C75-12
大正 8. 2.17 (手紙 早速ながら端米勘定は全部終り申し候、納米の儀は尻毛在倉四百四拾七表、自宅持七拾参俵、計五百弐拾俵也、右受取り申し候間、左様御承知被下度) 小島陞一 渡辺甚吉 1通 C75-13
大正 8. 2.24 記(大正七年度産米、小西郷納米参拾俵也、右其俵之侭在米箇取庭渡ニ而、来ル本月廿七日限り此書引替ニ渡辺寅吉殿又ハ其差図人ヘ御渡米可被下候) 渡辺甚吉 小島陞一 1通 C75-14
大正 8. 6. 7 記(一、小西郷村納米大正七年度産米四拾参俵也、右其俵之侭在米箇取庭渡シニ而、深尾仙市殿又ハ其差図人ヘ本月拾弐日限リ、此書引換ニ御渡米被下度候) 渡辺甚吉 小島陞一 1通 C75-15
大正 9. 3.30 証(一、金四百円也、右大正八年度掟米金納代、内金トシテ正ニ領収候也) 渡辺代 鷲見喜七 小島陞一 1通 C75-16
大正 掟米領収証 小島陞一   1枚 C75-17
年未詳. 2.17 (手紙 昨年度納米之報告を受け候処、其内尻毛蔵出分何表有之候哉、蔵出俵数に対する運賃何程なる哉、猶貴地残俵数等詳細御一報被下度願入候) 渡辺甚吉 小島陞一 1通 C75-18
年月日未詳 (記 本年本二渡米取調差引可相立事)     1通 C75-19
年月日未詳 (記 本巣郡七郷村大字小西郷地内地坪掟米・定引・残米)     1冊 C75-20
明治39. 7.14 三十九年七月十四日勘定(一、金弐円六拾銭、疊表拾枚、一、金五銭、壺釘、外)     1枚 C75-21
明治44. 小西郷明治四拾四年度米勘定【裏面は44年5月4日金剛能楽堂で開催される臨時大会能楽組の案内】     1枚 C75-22
②大正 9. ①借用証(一、金百円也、前記金額借用致候、就而ハ一層業務努力為致候ハ勿論、小生都合致シ、来ル大正拾年度ヨリ毎年十二月一日ニ金廿円宛向五ヶ年内ニ年賦償還) 
②大正八年度小西郷村勘定記                
③「義士大観」推奨書【1枚の裏表に書かれていた】
③帝室博物館 前美術部長 今泉雄作   1枚 C75-23
年未詳. 6.10 (請取証 右四拾参俵也、右正ニ請取申候) 稲葉郡下尻毛 井川作治郎   1枚 C75-24
年月日未詳 大正弐年下用取替記(一、金三円六拾銭、端米俵拵ニ要スル内外俵及縄及俵拵手間受負、壱俵ニ付拾五銭宛、弐拾四俵分、一、同弐円五拾銭、席二十拵代、外)     1枚 C75-25
年月日未詳 下用分(八拾八円八拾三銭納税、外、〆百〇二円五拾七銭)     1枚 C75-26
年月日未詳 道路改修ニ係ル新道敷地取調書(方県郡七郷村大字小西郷) 七郷村小西郷   1枚 C75-27
年月日未詳 (記 さき之書類尚不足可致候、一、未成年親権者戸籍抄本、一、親族会員木村市三、福島理平両氏ノ印鑑証明、一、保証人一名之印鑑証明) 岐阜市神田町 濃飛農工銀行   1通 C75-28
明治42.10.26 講金借用証書(一、金弐百円也、右は七郷学校敷地購入資金融通講、今回拙者ヘ当籤候ニ付、頭書之金額正ニ受取、借用申候処確実也) 七郷村小西郷 小島本二 外2人 七郷村長 村瀬四六三九 1通 C75-29
明治42.12. 3 講金借用証書(一、金壱百弐拾五円也、右ハ黒野別院負債償却融通講金、今回拙者ヘ当籤候ニ付、頭書之金額、正ニ受取、借用申候処確実也) 借用主 小西郷 小島陞一 七郷村川部 福島理平 1通 C75-30
大正 6.11.26 領収証(一、金弐拾壱円拾四銭、但学校敷地購入資金融通講、右金員正ニ領収候也) 村長 村瀬四六三九 小島陞一 1通 C75-31
大正10. 7.25 証明書(学習法ニ関スル講習ヲ修了セシコトヲ証ス) 稲葉郡教育会長 竹内伊之助 小島陞一 1通 C75-32
大正15. 5.30 はがき(先般の件は思ひ止まるのをよしとします、附属小学校から中等学校へは続くけれども、百五十分の一になりますので、中等学校に十七年以上勤務する必要があります、尚ほ恩典増俸は何等影響がないから、此のたひは心配いりません) 岐阜市月丘町 西尾彦朗 小西郷 小島陞市 1通 C75-33
明治31. 4. 1 約定証書(一、田六歩、堀潰地、右地所貴殿御所有地ノ処、今般拙者へ買受候処確実也) 七郷村小西郷 小島藤四郎 岐阜市松屋町 渡辺甚吉 1枚 C75-34
明治24. 3.28 借用金証券(一、金六円也、此抵当 一、田壱畝弐拾六歩、地価九円拾銭、右之金子要用ニ付、前記之地所抵当ニ書入借用仕候処確実也) 七郷村小西郷 借主 小島安左衛門 七郷村小西郷 小島浅五郎 1通 C75-35
明治35. 3.31 地所及家屋抵当書入金子借用証券(一、金参百円也) 岐阜市今泉 借主 遠藤徳右衛門 武藤松太郎 1冊 C75-36
明治37. 2. 9 債権譲渡証書(一、金参百円也、今般右元利金ニ対スル債権、貴殿ニ譲与候事確実也)【37から44は一連文書】 岐阜市今泉 債務者 遠藤徳右衛門 七郷村大字小西郷 小島本二 1通 C75-37
明治37. 2. 9 副書(金三百円借用致しヲキタル処、今般該債権ヲ貴殿エ御譲受ケ相成候処、特別ノ契約ヲ為シ、右金三百円ニ本月ヨリ利息金壱円ニ付壱ヶ月金壱銭ツヽヲ加算) 岐阜市今泉 約定者 遠藤徳右衛門 小島本二 1通 C75-38
(明治37.) 申請書(手数料金、六拾銭、登記事項不動産ノ表示) 岐阜市 篠田友七 岐阜区裁判所 1通 C75-39
(明治37.) 証(一、金参百円也、右前書之金員元利正ニ受取申候也) 岐阜市上加納 武藤松太郎 遠藤徳右衛門 1通 C75-40
(明治37.) 委任状 岐阜市上加納 武藤松太郎   1通 C75-41
明治38. 2. 8 土地登記簿(岐阜市今泉、宅地九拾弐坪) 岐阜区裁判所 判事 菅野荒雄   1綴 C75-42
明治38. 3.11 郵便送達証書 北方郵便局 高橋秋治郎 小島本二 1通 C75-43
明治39. 3.14 借用証書(一、金弐拾円也、前記之金額、借用致候ニ付、左之通約定候処実正也)【奥書に(前記ノ元利金共正ニ領収候也、明治四拾年八月壱日)とあり】 債務者 林悦次郎 大垣町 真利銀行 取締役 奥冨謙 1通 C75-44
明治37. 9. 6 保険料領収証(一、金拾弐円九拾七銭五厘、右ハ被保険人貴殿保険料トシテ正ニ領収致候也) 仁寿生命保険合資会社 北方代理店 保険契約人 小島甲四郎 1通 C75-45
明治38. 2.12 不動産競売開始決定(競売ノ申立ヲ為シタルニ依リ、当区裁判所ハ競売法ニ従ヒ競(売脱カ)手続ヲ開始ス) 岐阜区裁判所 申立人 平光円二 被申立人 遠藤徳右衛門 1冊 C75-46
明治38. 8.15 保険料領収証(一、金拾弐円九拾七銭五厘、但明治三十八年八月十六日ヨリ向壱ヶ年分) 仁寿生命保険合資会社 北方代理店 保険契約人 小島甲子郎 1通 C75-47
明治39. 賃借料之通 地主 熊田冨太郎 小西郷 小島本二 1冊 C75-48
明治40. 賃借地料之通 地主 熊田冨太郎 小西郷 小島本二 1冊 C75-49
明治41. 賃借地料之通 地主 熊田冨太郎 小西郷 小島本二 1冊 C75-50
明治42. 7. 9 預り証券(一、金壱百円也、右正ニ預り候処確実也) 七郷村小西郷 預り主 小島本二 七郷村小西郷 吉田庄太郎 1通 C75-51
明治44. 1. 5 借用金証書(一、金五百円也、右借用候処確実也) 七郷村小西郷  負債主 外1人 同村又丸 大野幸一郎 1通 C75-52
明治44.12.12 小嶋本二納所産米検査調(計八拾六俵 検査員 棚橋鶴吉 外1人 小嶋本二 1通 C75-53
(明治44).12.15 小島本二納所産米検査調(計百参拾六俵) 検査員 棚橋鶴吉 外1人 小島本二 1綴 C75-54
(明治44).12.18 小島本二納所産米検査調(計弐百拾四俵) 検査員 広瀬源二郎 外1人 小島本二 1綴 C75-55
(明治44).12.22 小島本二納所産米検査調(計百六拾七俵) 検査員 林芳松 外1人 小島本二 1綴 C75-56
明治45. 1. 9 七郷村小西郷小島本二納所産米検査調(計米三拾七俵) 検査員 棚橋鶴吉 外1人 小島本二 1通 C75-57
大正 2. 8. 2 借用金証書(一、金参百円也、右金員要用ニ付、正ニ受取借用候処確実也) 借主 外1人 小島桂太郎 1通 C75-58
大正 2. 9. 3 借用金証書(一、金四百円也、右金員要用ニ付、正ニ受取借用候処実正也) 負債主 外1人 小島桂太郎 1枚 C75-59
大正 2.12.12から23 (諸綴 本巣郡勧農会へ表彰者推薦順位表、支配米検査成績表、移出米検査申告書、外) 岐阜県米穀検査員外 小島本二外 1通 C75-60
大正 3. 1.16 証(一、金弐拾四円弐拾六銭、但シ大正弐年七月ヨリ十二月分迄テ、六ヶ月分地料) 渡辺甚吉支配人 大曾根智浄 小島本二 1通 C75-61
大正 3. 6. 8 借用金証書(一、金弐百円也、右金員正ニ受取借用候処確実也) 七郷村小西郷 借主 外1人 同村又丸 大野幸一郎 1通 C75-62
大正 3.12. 5 産米検査申請 七郷村小西郷 小島本二 本巣郡役所 郡長 後藤又治郎 1通 C75-63
大正 3.12.12 小島本二納所産米検査調 検査員 棚橋鶴吉 外2人 小島本二 1綴 C75-64
大正 3.12.17 小島本二納所産米検査調 検査員 棚橋鶴吉 外2人 小島本二 1綴 C75-65
大正 3.12.19 七郷村小島本二納所産米検査調 検査員 広瀬源五郎 外1人 小島本二 1綴 C75-66
大正 3.12.22 小島本二納所産米検査調 検査員 高橋喜之助 外1人 小島本二 1綴 C75-67
大正 4. 9.27 借用金証券(一、金壱百五拾円、右正ニ借用候処実正也)【奥に(金参円四拾壱銭弐厘、三ヶ月半ヶ月分利子正ニ受取候也、大正四年拾弐月三十日)と記載あり】 七郷村小西郷 借用主 小島本二 小西郷 小島 1通 C75-68
大正 4.12 移出米検査申告書(俵数 五拾七俵) 七郷村小西郷 受検者 小島本二 岐阜県米穀検査所北方検査員出張所 1通 C75-69
大正 5. 7. 3 借用金証書(一、金壱百円也、右の金員正ニ借用候処、実証ナリ) 借用主 七郷村小西郷 小島陞一 七郷村川部 福島理平 1通 C75-70
大正 5. 大正五年下用取替記(一、金弐円拾銭、端米俵拵ニ要スル内外俵縄及ビ俵拵手間受負、壱俵ニ付キ拾五銭、十四俵分、外)     1枚 C75-71
大正 6. 3. 1 借用金証書(金弐百円也、右之金員借用候事、実正也) 七郷村小西郷  福島利平 1通 C75-72
大正 6. 4.26 御注文御請書(一、落花生粕、四拾叺也) 岐阜市米屋町 野々村肥料部 小島陞一 1通 C75-73
大正 6. 5.12 出荷報告書(一、落花生粕、弐拾参叺也) 岐阜市米屋町 野々村肥料部 小島陞一 1通 C75-74
大正 6. 5.12 出荷報告書(一、落花生粕、弐拾叺也) 岐阜市米屋町 野々村肥料部 小島陞一 1通 C75-75
大正 6. 5.16 記(金百拾五円拾五銭、落花生粕、四拾七叺代、金弐円四拾五銭替、右之通領収候也) トキワ肥料 小島陞一 1通 C75-76
大正 ①渡辺勘定(渡分、一、金壱千四百六拾九円参拾参銭也、金納金、外)
②渡辺勘定(受取分、一、金六円七拾八銭也、米参百参拾九表検査料、外)
③金納未済人(一、金弐拾八円拾銭也、六円入、外)
    1綴 C75-77
大正 7. 4.19 保証書(一、ボール号自転車) 直接販売店 前田福三郎 小嶌陞一 1通 C75-78
大正 7. 4.25から 9. 3. 31 郵便貯金通帳 小西郷 席田小学校貯金組合 小島陞一   1冊 C75-79
大正 手形取引並ニ其担保ニ関スル契約書【担保品明細書、質物差入承諾証書、代理人委任状の添付あり】 小西郷 小島陞一親権者 小島つるを 岐阜市中竹屋町 十六銀行 1通 C75-80
年月日未詳 記(一、椹四分板、一、雨切 赤身杉、一、杉貫、一、囲桟 杉、外)     1枚 C75-81
年月日未詳 検査成績日計表(大正三年、十二月十二日 壱等〇、弐等四、三等三四、外)     1枚 C75-82
年月日未詳 (覚 百七二円七二銭、立替公納二セ代、内四拾円〇四銭入、勘定尻金納、外)     1枚 C75-83
年月日未詳 記(代金拾壱円八十銭、一、内金壱円入、調製期限 十二月一日迄) 芝北方増屋町 豊田屋豊作 小西郷村 小島本二 1通 C75-84
年未詳. 1. 7 (手紙 先日縫足台つかわすはづに受あい候へども、かた足ハ有候へども、立木があいわからず候ゆへ、早足よふつかわさず、我をしんでやらぬ思わらるも残念ゆへ、下尻毛村大工九右衛門えたのみ、新たにこしらへ候)【封筒あり】 与市 おみつ 1通 C75-85
年未詳. 2.16 (手紙 先日ハ御出被下候へ共、御目ニ掛申さず失礼致し候、其節ハ子供之方え御あいてふニ頂き、有難御礼申上候、猶又昨日思もよらぬ御祝ニ預り、是又御礼申まいらせ候)【封筒あり】 福島たつ 小西郷 小島おみつ 1通 C75-86
年未詳. 4.19 (手紙 何卒御老母さま、猶御本家伯父様御同道ニ而、私方え御休廻被成下様御参詣之程、為御案内を、何卒貴殿ヨリ御伝言可被成下様御願申上候)【封筒あり】 福嶋与市 小嶋本二 1通 C75-87
年未詳. 6. 2 (手紙 先日承り候処、おえんさま岐阜え向御縁定ニ相成、定而御心閙ケ敷と御察申上候) 福嶋与市 小嶋本二 1通 C75-88
年未詳. 6.12 (手紙 今朝我宅え御老母さま御越下され、誠ニ御不礼致し、明日、明後日打物が我に致しくれよとの事ニて承り候処、北方長崎屋ニて何れ御求めに成候が其内にて打さられ候がよろしくとそんじ候) 福島老 小嶋おみつ 1通 C75-89
年月日未詳 (手紙 木綿島の袷せと先達御頼み申候通りニ而宜敷存候間、左様御承知被下度、陳ば私身体此頃大ニ善く候哉申候間、憚乍御安心被下度候)     1通 C75-90
年月日未詳 (覚 利造殿死ぎわのぎハ、まことに目出度しにで立にて、家内のものや親類近身の者を寄、利造殿の言にわ槻造酒わ有やと申セバ、槻造取寄セ候)     1枚 C75-91
年月日未詳 (包紙 野津中将敵軍ノ敗ヲ見ル)     1枚 C75-92止
C76 7点が一括された文書群
天保 5. 5. 乍恐以書付奉申上候(席田郡北野村より当村え相掛候用水出入一件)【下書】【3枚に剥離】【1から7止は紙紐で一括してあった】 小西郷村 惣代庄屋 与市 寺社奉行 1通 C76-1
文政12.12. 8 借用申講金証文之事(一、金(弐)両(弐)分也、右は講金借用書面之通、質地書入申処実正也) 西改田村 黄講金借主 友九郎 外3人 小西郷村 久右衛門講連中 1通 C76-2
文政12.12. 借用申講金之事(一、金弐両弐分也、右之通質物書入講金借用申候処実正也) 加納荒町 借用主 卯兵衛 外2人 講連中 1通 C76-3
天保 2. 1.23 (手紙 本田金談一件、先便十二日御返書旁ニ御頼申上、霜月切之義御頼申上候処、旧冬武左衛門より御引合申上、質地本証面加印之者より引受、期日急度返済と申文言ニ付、半金返済も出来不申と申上候)【包紙あり】【2枚に剥離】 名古屋 喜多川隆先 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C76-4
年未詳. 3.24 (手紙 色々と貴公様ニも御苦労ヲ掛申候、何分佐右衛門大不埒者ニ御座候得共、先達右難渋之節、其許様より借用金拾四両之内、拾両ハ北方より講金ヲ取遣し候、残四両分拙請持ニ致くれ候様、仙三郎を以段々相頼ミ申候)【包紙あり】 光福寺 老僧 小嶋当三郎 1通 C76-5
年未詳.11.29 (手紙 佐右衛門方、是迄ニ彼是埒方之見通しも無之候所、此度先々埒方ニ及度様申候ニ付、其許様より借用仕置候金子拾五両弐歩(分)ト承候所、内金五両拙寺引請致、屋敷ヲ拾両之質物と御引請可被下候様御願申上候)【包紙あり】 池下村 光福寺 小嶋当三郎 1通 C76-6
年月日未詳 (和歌草稿 親しき人の かりを訪ひけれは わきの盛に とけてなん なと聞えけれ)【2枚に剥離】     1通 C76-7止
C77 26点が一括された文書群
未.12.19 (覚 小西郷村、永五百廿三文九分、一、銀三拾壱匁四分三厘、永年賦拝借返納、外、差引慥ニ請取申候)【1から26止は紙紐で一括してあった】 元取 右村庄屋衆中 1通 C77-1
申.12. 5 (覚 小西郷村、申年分納合、一、米百五拾四石四斗八升三合、此俵三百八拾六俵八升三合、外、右之通ニ御座候間、御高割出来次第、早々付払可被成候) 元取   1通 C77-2
申.12.20 覚(跡割符〆高、一、銀弐百九拾壱匁三分、右之通取込罷在候間、細書御見被下、御受取ニくわしく可申上候) 元取 小西郷村庄屋衆中 1通 C77-3
申.12.20 (覚 小西郷村、永五百廿三文九分、一、銀三拾壱匁四分三厘、永年賦拝借返納、外、右之通慥ニ請取申候) 元取 右村庄屋衆中 1通 C77-4
申.12.15 覚(一、銀四拾四匁弐分五厘、小西郷村、右之通調達金御利足御請取可被成候) 野々村佐兵衛 右村庄屋衆中 1通 C77-5
申.12.22 覚(一、銀百四拾七匁七分三厘、右之通為後可遣慥ニ請取申候) 井頭 年番 小西郷村庄屋中 1通 C77-6
申.12.28 覚(一、銀四匁五分三厘、本銭、外、右之通御便り相渡候、御請取可被下候) 元取 小西郷村庄屋衆中 1通 C77-7
年未詳. 9. 覚(一、米三斗五升四合、籾蔵番人扶持、右は其村去辰置米之内可相渡事) 大垣預役所 小西郷村庄屋・年寄 1通 C77-8
年未詳.12. 5 覚(十一月五日、一、御米八拾三俵、外、右過上分差遣申候、御入手可被下候)【2枚に剥離】 市岡伝左衛門 小西郷村上乗衆中 1通 C77-9
年未詳.12. 覚(一、金弐分ト銀壱匁四厘、右は当申組合割賦、書面之通慥ニ受取申候) 中村月番 作右衛門 小西郷村庄屋衆中 1通 C77-10
年未詳. 2. 5 覚(一、米八拾三俵、小西郷村、右之通請取申候) 中村平八   1通 C77-11
年未詳.11. 5 覚(一、南壱俵、右御廻米入用之内へ請取申候) 市岡伝左衛門 小西郷村上乗衆中 1通 C77-12
年月日未詳 覚(六分六厘弐毛七(糸)、一、銀八拾三匁五分、小西郷村、壱両壱分弐朱ト銭百六拾六文、相渡し)     1通 C77-13
年月日未詳 取噯済口一札之事(一、去夏旱損及渇水、山口大井口ニおゐて時分番水ニ相成、六月十七日夜四ツ時より十八日夜七ツ時迄、乙井組村々通水有之候内、小西郷村へ通水御座候処、右村へ懸候川筋上保地内坂取堰所取払、刻限遅滞ニおよひ候)【2枚に剥離】 上保村庄屋・年寄 長屋村 直右衛門 外1人 1通 C77-14
文政 7.11.15 覚(小西郷村、一、金拾四両弐分九匁七分三厘、右は勝手方御融通積金講掛金、書面之通慥ニ受取申候)【代官の奥書(前書之通相違無之もの也)あり】 郷目付 柳原五右衛門 外14人 小西郷村庄屋・年寄・百姓代 1通 C77-15
申. 7. (覚 小西郷村 高三百拾六石五斗五升八合、一、銀九拾匁六分五厘、郡中割、外、右之通当申盆前諸割賦、慥ニ請取申候) 庄屋 福嶋清兵衛 外1人 小西郷村 庄屋衆中 1通 C77-16
申.10.25 覚(小西郷村、一、金六両ト五匁四厘、此内へ弐朱入) 会所   1通 C77-17
年未詳.10.29 廻文(御普請一件并入用金等之儀、大会所より申来候付、御相談申上度義御座候間、乍御苦労来霜月朔日西改田村惣右衛門方へ御参会可被下候)【2枚に剥離】【包紙あり】 小西郷村 市左衛門 外3人 西改田村 教徳寺 外 1通 C77-18
申. 4.28 覚(山口御普請金、一、銀三拾八匁四厘、外、惣銀〆九拾九匁三分、右之通山口乙井割符金、慥ニ受取申候)【2枚に剥離】 井頭 小西郷村 庄屋中 1通 C77-19
年未詳.11.13 (手紙 小西郷定水ハ、春近村を越、引取り申候得共、渇水之節時分之用水井末ニ而、小西郷へ届兼、年々及旱損、迷惑之趣、依是ニ時分之用水計新溝より引取り被申度旨被願出候付、場所御見分被成候処、弥用水不足相見へ、旱損有之ニ付、新溝被仰付可然哉と思召候)【2枚に剥離】 津田亦左衛門 外1人 太田宇右衛門 外1人 1通 C77-20
年月日未詳 (覚 此段井上村方ニ而、堰所妨被致候而ハ、井頭差配相成不申、上保村ニ而井談被申立候而も、其段井口村々ニ承知不仕候)【6枚に剥離】     1通 C77-21
丑.10.15 (手紙 金子三両借用可被下候、先達而申上置候通り、無間違当廿五日ニハ急度御返済可仕候間、此之段宜奉願上候) 春近村 国恩寺 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C77-22
年未詳.11.14 覚(一、金三分ト三匁、右は御本山御修復入用村々割符金為持被遣、慥ニ請取、暫御預り置申候)【2枚に剥離】 高橋惣右衛門 小嶋市左衛門 1通 C77-23
巳.10. 覚(一、四匁八分、弓張、はりかへ、外、〆弐拾弐匁四分、右之通慥ニ受取申候) 岐阜白木町 御挑灯所 巴屋 藤兵衛 小さいこふ村 小嶋藤三郎 1通 C77-24
年未詳.10.10 覚(一、金弐朱、吹上水鉢、右之通慥ニ受取) 松枝村 半九郎 小西郷 藤三郎 1通 C77-25
年未詳.12.19 (手紙 桑名迄銭八百十七文御送り被下) 左太郎 当三郎 1通 C77-26止
C78 16点が一括された文書群
年未詳. 5.28 (手紙 今月北方、又丸返し水之触書、井頭より私共留守へ参候付、村々は付紙致し遣し候処、其御村ニ而御取違被成候様ニ相聞候)【1から8は包紙で、1から16止は紙紐で一括してあった。包紙には(願書、返答書、宝暦十一年巳八月十三日)の記載あり】 与次兵衛 外1人 当三郎 1通 C78-1
年未詳. 5.28 口上(当用水北方、又丸両村植付相成可申候間、只今より御見分御座候而、井頭中用水掛り被致候間、大方相済候様ニ相見ヘ申候)【2枚に剥離】 市郎兵衛 当三郎 外1人 1通 C78-2
年未詳. 5.28 (手紙 昨日相談仕返答、右相認、夜ニ入鳥居様ニ又丸村市郎兵衛相頼、御内見ニ入候処、成ほと是より外ニハ認方も無之候、然共右返答書之趣ニ而ハ、井頭願も相立候と申ものニ而候) 当三郎 市左衛門 1通 C78-3
年月未詳.25 乍恐以書付御注進奉申上候(一昨廿三日夕七ツ時過ニ井頭中より以廻状被申越候は、加茂村、北方村水行届き不申、植付相成不申由、昨廿四日朝五ツ時より廿五日朝六ツ時迄、井口ニ仮堰掛ケ、水分量仕遣可申旨被申越、承知仕候)【下書】     1通 C78-4
年月未詳.25 乍恐---(当村御田地植付之儀、渇水ニ相成、惣御百姓出精仕、漸一昨日迄ニ植付廻申候、然処一昨日廿三日夕七ツ時過ニ井頭より以廻状被申越候は、加茂村、北方村へ水行届キ不申、植付相成不申之由)     1通 C78-5
年月日未詳 一札(当五月渇水ニ付用水致不足、北方村田所之内植付不成場所并同村干田、加茂村干田井頭中田所見分之上、廿四日井口分量水配符(付)被相廻、承知印形致候) 小西郷村 庄屋 当三郎 外1人 西改田村 井頭 惣右衛門 外1人 1通 C78-6
年月日未詳 乍恐以書付申上候(一、旱損渇水仕候ニ付、北方村田所之内拾町余植付成不申、并加茂村、北方村植付相済候場所も水下り不申候) 戸田内蔵助知行所 井頭四人 大垣預役所 1通 C78-7
年月日未詳 乍恐以返答書奉申上候(旱魃ニ付、井下村々水不足仕候、就中加茂村、北方村植付不相済所も有之、井頭見分之上、井上村々井口共かせかけ水分量致シ) 西改田村 誰 小西郷村 誰 大垣預役所 1通 C78-8
年未詳. 9.13 (手紙 先達而申上候通り、今般論所手入之儀ニ付、被成御出府候処、北野村も御呼出ニ相成、論所え手入度候ハ不埒ニ付、已来右体之儀、致間敷旨被仰渡)【2枚に剥離】【包紙あり】 利八 小嶋当三郎 外1人 1通 C78-9
年月日未詳 (手紙 流末之村より井上之村々え用水せり取申候儀は、井溝筋之堰所共引払申候より外ニ用水せり取申候、致し方無御座候)【10・11は包紙で一括してあった】【包紙には(大垣伝馬町茶わんや 当三郎殿)と宛名あり】     1通 C78-10
年月日未詳 (手紙 渇水ニ相成、流末村々より井上之村々ニ水引落し、人足差遣し候処、流末より井上之村本井溝通りニ堰場引払申候儀は何れへ相届候儀、嘗而無御座候)     1通 C78-11
辰. 4. 5 覚(御状壱通、濃州岐阜 青木玄雄様、右之通慥ニ請取) 日本橋定飛脚問屋 大阪屋 茂兵衛 小嶋与市 1通 C78-12
年未詳. 1.12 (手紙 兼而御苦労被成申候本田村金談一件、御細書被仰下、右は旧冬武左衛門より御引合申上、当三月限半金返上可仕様、御引合申上候処、全体ハ内輪揉合ニ付、当霜月迄借金之義御頼申上候) 喜多川隆先 小島当三郎 1通 C78-13
年未詳. 4.24 (手紙 子供いつれも無事ニくらしまいらせ候、しかし旦那様事、久々まめ出来申候て、御引こミ被成候へは、さほとやめもいたし不申、まつまつしれた御病ニて大安心いたしまいらせ候)【3枚に剥離】 はゝ 与市 1通 C78-14
年未詳. 4.29 (手紙 先便ニも御申遣候通り御親父様、貴公様御発足後、少々御足痛ニ而御引籠被成候得共、此節ハ追々御全快ニ相成候得ハ、必々御案思被成間敷候) 弥左衛門 小嶋与市 外1人 1通 C78-15
年月未詳.29 (手紙 北野村と参り不申候故、いかゝ御座候哉、ときニより候ハヽ帰り被成候哉、おたいと毎日毎日待いたしまいらせ候)【2枚に剥離】 はゝ 与市 1通 C78-16止
C79 23点が一括された文書群
丑. 8. 7 覚(一、金五両也、右千五百両割調達申候分受取申候)【1から23止は包紙で一括してあった】【包紙には(御見舞 東武平町 小島)とあり】 代官 小嶋当三郎 1枚 C79-1
年未詳. 1. 2 (年賀挨拶状 御用向ニ而御出府之御方様御座候節は、何卒私方え御差図被成下置候様、是又伏而奉願上候)【年数早見表あり。その末尾は安政四年とあり】 江戸馬喰町 紀伊国屋栄次郎   1枚 C79-2
年月日未詳 (覚 川北、一、杉尺以上二十七本、一、松五本、一、栗六本、一、柿十三本、外)     1枚 C79- 3
明治29. 3.20 「法の雨」第九十九編付録(我国の文化、日に月に発達するは誠に喜ぶべきことなれども、之を他の一方より観るときは、社会の事物、益々複雑に成行き、人の此世に処する、固より容易の業にあらず) 愛知県出獄人保護会   1枚 C79- 4
明治 3. 5. 岐阜稲葉宮 奉献能組(初日、翁 三番叟、高砂 西村庄十郎、外)     1冊 C79-5
明治30. 4.18 津島神社献詠和歌会(兼題 霞中花) 海東郡津島町
津島神社社務所内献詠和歌会発起人
  1枚 C79- 6
明治29. 1. 源語会々則(第一条、本会ハ国語ヲ研究スルヲ以テ目的トス) 名古屋市栄町 源語会   1枚 C79-7
年月日未詳 (覚 △印合、掟八斗之処、九斗九升、掟有り、壱斗九升過、外)     1枚 C79-8
年月日未詳 (廿四方位盤 五黄本命の人)     1枚 C79-9
明治25. 2. 故従五位下肥後守香川景樹大人五十年祭(兼題 花間鶯 料紙短冊) 会主 嫡孫 香川景樹 外9人   1枚 C79-10
明治25. 明治廿五年定期大歌会告示(兼題 霞中花) 邦光社京都幹事   1枚 C79-11
年月日未詳 (歌稿 雨中虫、二百の 十日嵐の 大雨を しのぎかねてと 虫のなくなり)     1枚 C79-12
年月日未詳 (歌稿 みちとせに なるてふもしの ことしより 花さくはるに あひにくるかな、外)【3枚あり】     1綴 C79- 13
年月日未詳 (歌稿 わかれても またあふことを おもひしに けふあわぬころ かなしかりけれ、外)【反古紙利用。(御礼 杉浦徳三郎)の書跡あり】     1枚 C79-14
年月日未詳 (歌稿 君か行 越の山路ハ ちかけれと わかるゝ吾の 身にかなしけれ、外)     1枚 C79-15
年月日未詳 (歌稿 のにつゝく かきねなりとも たのしきは 夕日に匂ふ 萩のころ哉)     1枚 C79-16
年月日未詳 (歌稿 新年鶴をミてよめる 何国より そゝきくるらむ のりの馬 極楽へ行 みちの友なれ)     1枚 C79-17
年月日未詳 (句稿 かた枝さす まつのしろく 見ゆる哉)     1枚 C79-18
年月日未詳 (歌稿 たくはつて ほていははらを はらしけり あゝありかたや あみたふつふつ)     1枚 C79-19
年月日未詳 (歌稿 子の日せし)【前欠】     1枚 C79-20
年月日未詳 (歌稿 夕萩、たらちねの まちし心も わすれけり わか袖ぬらす はきの夕露、外)     1枚 C79-21
年月日未詳 (手紙 誠に御祝ひの験迄ニ、こゝろ計の御ふり袖御めで度しんし参らせ候、幾久敷御いわゐ下され度、此段よろしく申上候様、龍夫よりも申付まいらせ候)     1通 C79- 22                   
年月日未詳 (手紙 みまい一件)【(呈上 御菓子料 金弐拾銭、聊御見舞之験)と記載あり     1通 C79-23止
C80 15点が一括された文書群
明治41. 2.10から11. 2 明治四十一年中正当領収証書綴込(計金弐拾壱円八拾七銭三厘、右別紙拾葉ニ対スル分計金)【1から15止は紙袋で一括してあった】 七郷村 収入役 片岡清作 小島呉一郎 1綴 C80-1
明治44. 4.26から11. 2 明治四十四年中支払正当領収証書綴込(計金拾参円九拾七銭五厘、右別紙拾九葉ニ対スル分計金) 七郷村 収入役 片岡清作 小島呉一郎 1綴 C80-2
明治42. 7.19 小為替金受領証書(一、金五円也)     1枚 C80-3
明治44. 4.26から11. 2 郵便物受領証(郵便料 拾銭) 七郷村 小島光真 東京市下谷区上野 東京美術学校内 屋代鉄三 1枚 C80-4
明治42. 7.19 小為替金受領証書(一、金五円也)     1枚 C80-5
年未詳. 7.21 (覚 一、拾五円〇七銭、外、〆拾五円五十七銭、内金拾五円入、引テ五十七銭、右相済候也)【前欠】 藤武 小島 1通 C80-6
年月日未詳 永草(河蛍 さらさらと なかるゝ水に かけみへて 加茂の川せを 飛蛍哉、外)   1冊 C80-7
年月日未詳 (歌稿 ○小木曽路を 君におくれて 帰りしか またあととはん しての山みち、外) 蔦子   1綴 C80-8
年月日未詳 (歌稿 はけしくも ふりこそすれハ しはらくハ 木々に花なす 春のあわゆき)【裏面に(牧野作兵衛 金弐円 小島先生)とあり】     1枚 C80-9
年月日未詳 (歌稿 梅のかの いりくることの うれしさに まとの折戸も さとすねにけり)     1枚 C80-10
年月日未詳 (句稿 布袋さん おまへもはらか ふくれたな)     1枚 C80-11
年月日未詳 (歌稿 ほていさん)     1枚 C80-12
年月日未詳 (手紙 花のころニハ帰り申度と心得居申候)【断簡】     1通 C80-13;
年月日未詳 覚(たんす内衣服覚) 津多   1冊 C80-14
年月日未詳 (覚 つわふき、焼めうはんを水壱合に一匁はかりを入れ沸騰させ、十分はかり其中にて煮るなり、外、葉蘭、紅葉、もりつけ)     1枚 C80-15止
C81 32点が一括された文書群
延宝 8. 8.28 延宝八庚申歳、田畑弐冊之内(濃州加納領下西郷村検地帳、八月廿八日、右は表書也)【1から32止は包紙と紙紐で一括してあった】     1枚 C81-1
文化 6. 7.10 文化六年己巳七月十日写、控高証文写(地坪、一、上田八畝三分、高壱石弐斗壱升五合、惣八控、外) 小嶋当三郎   1冊 C81-2
文化10. 4. 借用申金子之事(一、金百両也、右は去ル戌御年貢御未進ニ差詰り、別帳質地小前帳之通、田畑高質物ニ書入、金子慥ニ請取借用仕、御上納申処実正也)【虫損あり】 小西郷村 借用主 庄屋 小嶋当三郎 外2人 近嶋村 藤井忠左衛門 1通 C81-3
文化12. 6. 8 借用申金子質地之事(一、上田壱反弐畝拾壱歩、高壱石八斗五升五合、当三郎控、外、右之通質地書入金五拾両銀五分之利足ニ而預、御文申処実正也)【4枚に剥離】 小西郷村 当三郎 大垣竹嶋町 定九郎 1通 C81-4
文化12. 8. 借用申金子之事(一、金五拾両は元金也、右は要用ニ付借用申処実正也)【包紙あり】 小西郷村 借用主 当三郎 外1人 萩原村 松原閨次 1通 C81-5
年月日未詳 村借用金之事(一、金何程也、右は当巳御年貢ニ差詰、書面之金子慥ニ借用申、御年貢ニ上納申所実正也)【雛形】【2枚に剥離】【6から13は包紙で一括してあった】 百姓代   1通 C81-6
文化12. 8. (田地質流証文 急度請出可申候)【前欠】 小西郷村 質地主 当三郎 外1人 藤井慶左衛門 1通 C81-7
文政 3.12. 借用申金子之事(<金額未記入>右は貴寺様祠掌物也、然ル処此度拙宅入用ニ付、借用申処実正也)【乙津寺証文下書】 小西郷村 借用主 小嶋当三郎 外1人 乙津寺納所衆中 1通 C81-8
文政 4. 7. 3 借用申金子之事(一、金四拾両也、右之通り拙者要用ニ付、借用致候処実正也) 小西郷村 借用主 当三郎 外1人 下西郷村 野々村左太郎 1通 C81-9
天保 2. 8.28 借用申金子之事(一、金拾両也、右は要用ニ付借用申処実正也) 小西郷村 借用主 当三郎 外1人 北方 渡辺惣左衛門 1通 C81-10
卯.11. 借用申金子之事(一、金拾両也、右は要用ニ付借用申候処実正也)【包紙あり】 小西郷村 借用主 小嶋当三郎 外1人 渡辺惣左衛門 1通 C81-11
午. 4. 1 覚(一、巳十二月四日、金五拾両也、右之通金子請取証文相渡候) 近ノ島 忠左衛門(藤忠) 小西郷 小嶋当三郎 1通 C81-12
午. 4. 7 覚(一、百三拾壱匁弐分五厘、八会目満講) 山彦 小嶋当三郎 1通 C81-13
文化13. 3.晦日 覚(講持口、七分五厘之内弐分五厘、当子年より其御元へ相譲候段、相違無御座候、然上は当年より満講之上御相続可被下候)【2枚に剥離】【紙袋あり】 小西郷村 当三郎 北方駒木(来)町 彦助 1通 C81-14
文政 1. 7. 借用申金子之事(一、金拾両也、右は要用ニ付借用申処実正也)【包紙あり】 小西郷村 当三郎 北方 彦助 1通 C81-15
文政 3.12. 借用申金子之事(一、金弐拾両也、元金也、右は貴寺様祠掌物也、然ル処此度拙宅入用ニ付借用申処、実正明白也)【包紙あり】 小西郷村 借用主 小嶋当三郎 外1人 乙津寺納所衆中 1通 C81-16
文政 3.12. 文政三年辰十二月 金五拾両質地小前帳(惣高〆廿九石弐斗三升八合四勺、右之通別紙証文金五拾両之質地ニ差入申処実正也、依之村役人印形加え差遣置申候) 小西郷村 質地主 当三郎 外4人 同村 谷左衛門 1冊 C81-17
文政 4.11. 借用申金子之事(一、金四拾両也、右之通要用ニ付借用申処実正也) 小西郷村 借用主 小島当三郎 外1人 北方駒来町 山田屋彦助 1通 C81-18
文政 5. 4. 借用申金子之事(一、金拾五両也、此質物、一、高弐石六斗也、右之通質物差入、金子借用申処実正也)【包紙あり】 小西郷村 借用主 庄屋 小嶋当三郎 外2人 大垣竹嶋町 飯沼定九郎 1通 C81-19
文政 5. 4. 借用申金子之事(一、金四拾両は元金也、右之通り要用ニ付借用申処実正也)【包紙あり】 小西郷村 借用主 小島当三郎 外1人 西改田村 高橋惣右衛門 1通 C81-20
文政 5. 4. 借用申金子之事(一、金四拾両は元金也、右之通り要用ニ付借用申処実正也)【包紙(西改田村 四拾両証文下書)あり】 小西郷村 借用主 小島当三郎 外1人 西改田村 高橋惣右衛門 1通 C81-21
文政 8.12. 借用申金子之事(一、金拾両也、右之通要用ニ付借用申処実正也)【包紙あり】 小西郷村 借用主 小島当三郎 外1人 岐阜 渡辺甚吉 1通 C81-22
文政 8.12. 文政八酉年十二月 金百両質物高反別帳(差詰り拙者所持高之内質物書入金子致借用候処実正也)【表紙剥離あり】 小西郷村 金子借用質地主 小嶋当三郎 外3人 湊 西松松兵衛 1冊 C81-23
文政10. 4. 文化十年丁亥四月 金百両 質入田畑小前帳(惣〆反別弐町七反七畝廿八分、高三拾九石六斗壱升八合壱勺、右之通別紙証文金百両之質物ニ差入申処実正也) 小西郷村 質地主 小嶋当三郎 外2人 近嶋村 藤井忠左衛門 1冊 C81-24
文政10. 7. 借用申金子之事(一、金廿五両也、右は要用ニ付借用申処実正也)【包紙あり】 小西郷村 借用主 当三郎 外1人 北方 渡辺惣左衛門 1通 C81-25                    
年未詳.12. 1 覚(七月より三月迄、一、弐拾両、り銀九拾九匁、此金壱両弐分弐朱、札壱匁六分)【2枚に剥離】     1枚 C81-26                   
年未詳.12. 4 覚(一、金四拾両也、外、右之通御座候、過銀受取可被下候) 左太郎 当三郎 1通 C81-27                  
年月日未詳 (覚 四ヶ月七分五厘、百五拾両也、利銀七両弐分) 当三郎   1通 C81-28                  
戌. 閏4.晦日 (手紙 其節被仰下候証文共相認メ差上申候、御覧被下候而、右ニ而よろしく御座御座候ハヽ、先様え差上可被下候)【戌年で閏4月がある年は、天保9年】 小嶋当三郎 山内東十郎 外1人 1通 C81-29                  
年未詳.12. 1 (手紙 御断申上候、昨日昼前相認メ昼後差上可申と奉存候処、無拠用事ニ付、下男在所へ参り昼後帰り可申筈之処、漸々夕方帰り申候ニ付、甚失礼之義御座候得共、今朝差上申候)     1通 C81-30                  
年未詳.12. 3 (手紙 兼而之金六両被遣慥受取申候、則残之分相足シ証文受取申候間奉差上候、御入手可被下候)【包紙あり】【2枚に剥離】 飯沼俊次 当三郎 1通 C81-31                   
年月日未詳 (手紙 なら一件)【2枚に剥離】   小島 1通 C81-32止                   
C82 35点が一括された文書群
天保13. 4. 袋(御改革御趣意御教諭書其外被仰渡書并諸書物入)【1から35止は紙紐で一括してあった】   庄屋 小島与市 1枚 C82-1
年月日未詳 (豊田長次郎 足立長蔵 右両人小西郷村 御望村新開御吟味御懸り)【切紙】     1通 C82-2
宝暦 9. 9. 乍恐以書付奉申上候事(此度岐阜中竹屋町忠右衛門方より私相手取御願奉申上候年賦金之決、乍恐左ニ奉申上候事 一、去宝暦四戌年安藤対馬守様御領分之節、当村御物加米之内、忠右衛門方へ御配符ニ而御渡被成候)【5枚に剥離。虫損あり。取扱注意】 小西郷村 願主 市左衛門 当三郎 大垣役所 1通 C82-3
年月日未詳 乍恐以書付奉申上候事(此度岐阜竹屋町忠右衛門方より私共両人相手取御願申上候先加納御領之節先納金之決、乍恐左ニ奉申上候)【後欠】【虫損あり。取扱注意】     1通 C82-4
年月日未詳 江戸表ニ付御拝借御願之節夫米高寄左之通 (夫米〆七百三十三石八斗壱升五合、内 三百六十壱石九斗三升八合 助郷拾六ケ村分)【虫損、剥離あり。取扱注意】     1綴 C82-5
年月日未詳 送り証文之事(雛形)【端裏に(案文御戻し可被下候)とあり】     1通 C82-6
酉.10.16 (手紙私方え御渡被遊候間、則飛脚を以御達し申候、御拝見之上、御請書此者へ被遣可被下候)(此度寺社御奉行青山因幡守様方へ罷御村方御役人中間御壱人、御守之儀御座候)【包紙(差出人 江戸馬喰町三丁目<庄内屋半兵衛の印> 受取人 小西郷村 御役人中)あり】【2枚に剥離。取扱注意】 庄内屋 半兵衛 小西郷村 役人中 1通 C82-7
享和 3. 乍恐御請書奉差上候( (破損あり) 凶作ニ至り候而ハ夫食之取賄ひも不成程之もの有之由、平生驕ニ費候入用は不相厭) 署名・連印あり 大垣預役所 1通 C82-8
申. 6.29 乍恐以書付御願上奉申上候(庄六 藤太夫 右昨夜於御泊両方共万端念入之段被仰渡、為御茶代金百疋宛被下置、難有頂戴仕候)【案文】 庄六 外3人 大垣預役所 1通 C82-9
寛政 2. 頭百姓名記入の雛形(下川党頭百姓四郎右衛門外何人ニ而も連印、市川党百姓孫兵衛)【剥離あり取扱注意】     1枚 C82-10
安永 2. 3. (寺畑惣本数六拾本 村西惣本数十八本 村北惣本数三拾五本 外弐本 境木大木也)【前欠】【後欠】     1通 C82-11
午. 2.14 覚(村北 一、弐尺八寸 壱本、外、〆拾八本、村西 一、壱尺四寸、外、〆拾三本、寺畑 一、六尺三寸、外、〆三拾六本)【折紙】     1通 C82-12
年月日未詳 ①包紙(寺持 廻状 小西郷村)【剥離あり】
②包紙(一札)
    2枚 C82-13
年月日未詳
(天明カ)
取噯済口証文之事(私共一類先年上下着用仕候処、天明八申年出入ニ相成、御江戸表御奉行所様ニ被為遊御吟味候処、私共一類之内是迄門庇付来候者も無之上は、頭分之由申分御取用難成候)【後欠】【2枚に剥離。取扱注意】     1通 C82-14
年月日未詳 取噯済口証文之事(一、当村方系図論及数度、双方難渋仕候処、御預御役所様御慈悲之上、今般右方御両人取噯内済被為仰付被下置候)【端裏に(不用)とあり】 美濃国厚見郡旦嶋村 頭百姓 四郎右衛門 外7人   1通 C82-15
年月日未詳
(天明カ)
取噯済口証文之事(天明八申年六右衛門一類三拾弐人之内五人上下着用仕候処出入ニ相成、御江戸御奉行所様ニ而、六右衛門外三拾壱人、以来上下着用致間敷旨、御裁許被為仰付奉畏候)【後欠】【4枚に剥離。取扱注意】     1通 C82-16
宝暦 5. 本物返し売渡田地之事(高合壱石弐斗三升五合六勺、外、右之通本物返し売渡代金只々慥ニ請取申所実正也、当寅十月限右金子壱両ニ付壱ヶ月ニ銀壱匁ツ丶利足を加ヘ返済可仕候)【案文】【2枚に剥離】 小西郷村 売主 市左衛門 西改田村 証人 徳太夫 小西郷村 庄屋 当三郎 岐阜竹屋町 忠右衛門 西改田村 惣右衛門 1通 C82-17
戌. 1.17 包紙(金五拾両手形入) 当三郎 江戸外神田松永町 紀伊国屋 利八様ニ而 小嶋与市 1枚 C82-18
年月日未詳 (一、五百六拾五文 ○権兵衛 渡ス、一、九百三文 ○弥三郎 渡ス、外、一、百文 ○助八 渡ス)【虫損あり】     1枚 C82-19
年月日未詳 (一、三両 宿、一、壱分 女房、外、一、壱朱 はつ)【折紙】     1枚 C82-20
年月日未詳 (智勝院、上保 圓命寺 善照寺 弥勒寺、春近 国恩寺、大垣 般若院、〆三拾弐ケ寺 拾弐ケ寺)【断簡】     1枚 C82-21
年月日未詳 (手紙 一、当年ハ追々承知仕候処、案外之凶作之由ニ而、定而□(村カ)方も大困窮奉察候)【前後欠】【虫損あり】【2枚に剥離。取扱注意】     1通 C82-22
年未詳. 1.17 (手紙 旧冬廿三日出之御書状当正月六日夕方当着ニ付、直ニ返書差出可申候処、川之幅取調人差遣し候段御申越候付、早速之間合不申故、八日ニ漸く書状差立遣申候)【剥離あり。取扱注意】 当三郎 与市 1通 C82-23
年未詳. 5. 6 (手紙 去年下帳之侭ニ而ハ、無心元候故、御糺被成可被下、奉頼上候)【前欠】     1通 C82-24
年未詳. 9. 5 (手紙 私万事引請出精仕候間、御安意可下被(ママ)候、後月(ママ)十四日出之御書、同月廿五日之御書、当月四日夜とゝき申候、八月十四日出之御書は同月廿九日着いたし申候、先ハ両度御返事迄ニ一寸一筆奉候)【前欠】【鼠損あり】 新治 与市 1通 C82-25
年未詳. 9.25 (手紙 長五郎へ御手紙被下候処、昨日御流ニ相成、今朝官所へ罷出候ニ付、小夫より遣取申上候、先々尊君ニも御風気御取労中御居続ニ相成)【2枚に剥離。取扱注意】     1通 C82-26
年月日未詳 (小しま  元長)【切紙】     1枚 C82-27
宝暦 7.11. 覚(三月四日 一、拾弐人、外、四月十二日迄詰切 米 塩 (味)噌持参 夜着 ふとん持参 柴 焼木 暮仕出し、三月四日より廿三日迄 夜着三ツ ふとん三ツ 右之通ニ御座候)     1綴 C82-28
年月日未詳 (嶋田村より高須町迄道法三里半 但本馬壱疋百四拾八文、軽尾馬壱疋九拾文、人足七拾弐文)【前欠カ】     1枚 C82-29
年月日未詳 下書(乍恐以書付)【断簡】     1通 C82-30
年月日未詳 不用之面(年寄甚右衛門江戸御廻米上乗罷下り候)【断簡】     1通 C82-31
年未詳. 1. 9 (可罷出候、已上)【断簡】     1通 C82-32
年月日未詳 下書(歎キ願書 御申立御年貢勘定)     1枚 C82-33
年月日未詳 絵図下書     1枚 C82-34
年月日未詳 包紙(霊方萬金丹)     1枚 C82-35止
C83 113点が一括された文書群
年月日未詳 (覚 一、三石九斗七升八合 喜藤次 一、四石五斗 繁蔵  (外17人))【庭帳の一部カ】【1から113止は紙紐で一括してあった】     1通 C83-1
文化 4. (包紙 卯辰巳勘定仕切 西改田村分 下西郷村分あり、文化卯年分高勘定仕切 西改田村分 下西郷村分共あり)     1枚 C83-2
年未詳.10.22 覚(一、御納米拾六俵、右は今日より附払申候、御改御請取可被成候) 小嶋当三郎 丹羽文左衛門 1通 C83-3
年月日未詳 覚(弐石壱斗弐升 内弐斗壱升弐合、立毛引、勘弁引)【2枚に剥離】     1通 C83-4
年月日未詳 丑御年貢勘定写(一、高弐石弐斗三升六合六勺 物成 当三郎壱石八斗七升九合)【後欠】     1通 C83-5
年月日未詳 (覚 惣左衛門、安左衛門 弐斗壱合三勺 不足、平蔵 不足 惣左衛門より入筈)【断簡】     1通 C83-6
年月日未詳 覚(一、小作掟米 〆百六拾三石八斗六升五合、内拾五石斗 定式引 立毛引、勘弁引 代)【3枚に剥離あり】【後欠】     1通 C83-7
年月日未詳 (覚 一、四斗四升壱合 弥右衛門、一、壱斗八升 惣左衛門)【断簡】     1通 C83-8
寅.11.11 覚(一、米弐拾俵也、右之通慥ニ受取申候) クロノ 森利左衛門 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C83-9
卯. 2.13 覚(納米 一、都合四拾五俵、右之通慥ニ受取申候) 尻毛 銭屋 小嶋藤三郎 1通 C83-10
卯. 8.21 覚(〆五拾俵也、右は先達而御高割相済、御預ケニ相成居候分)【3枚に剥離】 郷只左衛門 御望村 外3村村役中 1通 C83-11
卯.10.13 覚(〆廿八俵、右之通相渡相済候)【2枚に剥離】 舩木屋 永助 小西郷 小嶋藤三郎 1通 C83-12
年未詳. 8. 2 覚(一、米三拾俵 小西郷村、右之通り北方戸羽町大黒屋甚九郎方へ早々附払可相渡候)【包紙あり】 代官 小西郷村 庄屋 年寄 1通 C83-13
年未詳.11.10 覚(一、米五拾俵也、右之通東材木町河村源十郎方へ早々附払可相渡候)【包紙あり】 代官 寺田村 外4村 1通 C83-14
年未詳.12. 4 覚(一、廿七俵 右御預ケ 内八俵キフ大工町忠六方へ) 大黒屋 甚九郎 小嶋藤三郎 1通 C83-15
年月日未詳 (名寄、北野村 作蔵、阿弥陀村 佐七、中西郷村 紋蔵、寺内村 喜代蔵、外、春近村 甚右衛門)     1枚 C83-16
安永 9. 7. 覚(一、春夏井水用ニ付、井頭中御支度之義、前々より倹約之義ハ専一ニ御座候処、猶亦此已後ハ別而倹約奉頼候、酒肴は一切御停止可被下候、たとへ仕来を以酒肴等御用被成候義有之共、此上堅御止メ可被下候)【下書】 柱本村、芝原村、西改田村、小西郷村、下西郷村 御井頭衆中 1通 C83-17
(丑カ). 9.17 覚(一、人足弐人 外ニ壱人四分増役、但し壱人ニ付七分ツヽ、〆三人四分、右者今日出精ニ付、増役差遣候間、御村方ニ而御立可被遣候) 山口壱所 井頭 小西郷村 庄屋 1通 C83-18
卯. 3.18 覚(一、人足六人、外ニまし役五人四分、〆拾壱人四分、右者今日出精ニ付増役相立遣申候間、其御村方ニ而、御立可被遣候) 乙井普請所 井頭 小西郷村 庄屋 1通 C83-19
卯. 4. 1 覚(一、人足三人 外ニ弐人四分まし役、〆五人四分、右は今日出精ニ付、増役相立遣ス、御村方ニ而御立可被遣候) 山口普請所 井頭 小西郷村 庄屋 1通 C83-20
卯. 6.23 覚(一、人足六人、外ニ三人まし役五分ツヽ、〆九人、右者今日出精ニ付増役相立遣ス、御村方ニ而御立可被遣候)【3枚に剥離】 乙井普請所 井頭 小西郷村 庄屋 1通 C83-21
卯. 6.25 覚(一、人足六人 外ニ九人まし役 〆拾五人、右は今日出精ニ付、増役相立遣候間、其郷村方ニ而御立可被遣候)【2枚に剥離】 乙井普請所 井頭 小西郷村 庄屋 1通 C83-22
年月未詳.26 覚(小西郷村 九しん 一、長平均弐拾四間半 巾平均壱間半 山口分、掘平均壱尺弐寸、此坪七坪三合五勺、外、右之通割掛申候、当月廿六日請取)【後欠】   小西郷村 1通 C83-23
年月日未詳 (手紙 先達而も御願申上候山口井水御用ニ付、去子五月六日御出役様方、御天水之節、下々人足支度并酒代、外、覚 子五月六日 一、十五匁四分 人足廿弐人 両度代、外、〆銀十五匁四分 せニ 三百七十弐文 右之通御座候、奉願上候)【2枚に剥離】 弥兵衛 小西郷村 庄屋 藤三郎 1通 C83-24
年月日未詳 (名寄、三月七日夜 久右衛門 和左衛門 伊右衛門 惣左衛門 政右衛門 内三人)【断簡】【2枚に剥離】     1通 C83-25
年月日未詳 覚(閏三月晦日 一、銭百文 前そうし人足、四月三日 一、同五拾文 そうし人足、右ハ例幣使様御通輿)【後欠】     1通 C83-26
年未詳. 4.12 触状(此度中山道河渡宿困窮ニ付、人馬賃銭割増、左之通可請取旨申渡)【包紙あり】【2枚に剥離】 代官 小嶋村 外24村 1通 C83-27
年未詳. 9.15 急廻文(佐藤様御儀、明十六日江戸表え御発駕被遊候趣、被仰渡候ニ付、此段御知らせ申上候、是迄御見送り被成候御方は、例之通り御見送り可被成候)【包紙(急廻文)あり】【2枚に剥離】 惣代 下鵜飼村 外4村 庄屋衆中 1通 C83-28
年月日未詳 乍恐以書付奉願上候(一、大垣戸田采女正様御預所本巣郡本田村佐右衛門ニ付、金子百両去ル子年より借用仕候、右質物として御領分本巣郡宗慶村私控田地何程書入借請罷在候)【後欠】【2枚に剥離あり】     1通 C83-29
とら.12.24 覚(一、米五升也、右は御村方為御初穂被下置、忝慥ニ受納仕候、余は得貴顔、万々御初之参可申上候、先は御請書迄如此御座候) 梅宝寺納所 小西郷村 
御村役・御当番
1通 C83-30
文政 3.12. 借用申金子之事(一、金五拾両也、但金壱両ニ付壱ヶ月六分利足、右之通当辰御年貢米ニ差詰り、別紙質地書入金子借用申処実正也)【下書】 小西郷村 借用主庄屋 小嶋当一郎 外2人 同村 兵左衛門 御取次 1通 C83-31
文政 6. 3. 借用申金子之事(一、金拾両弐歩(分)は元金也、外、反別〆弐反四畝廿弐分 此掟四石六斗九升、外、右之通質地差入借用申処実正也、然ル上は来ル十一月限元利共無滞り急度返済可仕候)【虫損、3枚に剥離】【墨で毀ちてあり】 小西郷村 借主 左平治 小嶋当三郎 1通 C83-32
文政12.12. 奉公人御請状之事(一、此豊松と申者、当丑之二月より来霜月廿三日迄其御元え御奉公ニ罷出、御給金壱両被下置、只今不残慥ニ受取、御年貢ニ上納仕候処実正也)【端裏に(高屋村 豊松)と記載あり】 高屋村 文七 弥兵衛 小西郷村 主人 小嶋当三郎 1通 C83-33
文政13. 8. 奉公人御請状之事(一、此久右衛門と申者、当寅之八月より来霜月廿三日迄、其御元え御奉公ニ罷出、御給金三分弐朱被下置、只今不残慥ニ受取、御年貢ニ上納仕候処実正也) 下西郷村 利右衛門 増蔵 小西郷村 主人 小島当三郎 1通 C83-34
天保 2. 2. 奉公人御請状之事(一、此きくと申者、当卯之二月より来十一月廿三日迄、其御元え御奉公ニ罷出、御給金壱両三分弐朱被下置、只今不残慥ニ受取、御年貢ニ上納仕候所実正也) 古市場村 奉公人親 平蔵 同村請人 忠治郎 小西郷村 主人 小嶋当三郎 1通 C83-35
寅. 7. 7. 覚(一、金五両三分ト三匁壱分、外、残り之義ハ用捨被致度申候) 重左衛門 取次 小嶋当三郎 1通 C83-36
寅. 9. 覚(一、百三拾文 出しこんふ七枚 一、百弐拾四文 切するめ 一、三百七拾五文 長いも十一本、外、〆銀七匁五分、七百文 右之通受取申候) 丸屋 祐八 小嶌当三郎 1通 C83-37
寅.10.18 覚(一、納米 四拾六俵、拾俵七分かへ 代金弐拾三両壱分壱朱、弐匁弐分七厘 此せに弐百五十五文、右之通代金差遣し申候、御改メ御請取可被下候) 舩木屋 永助 小西郷村 小嶋藤三郎 1通 C83-38
寅.10.24 覚(一、納米四俵、あく米、差米代弐百廿六文、右之通ニ受取申候)【美濃岐阜中竹屋町 和泉屋の押印あり】 いづみや 八左衛門 小西郷村 小嶋藤三郎 1通 C83-39
寅.12. 7 覚(一、桧五本 代拾匁、外、右之通御座候) 友十郎 小西郷村 小嶋藤三郎 1通 C83-40
寅.12.28 覚(一、桧 弐間物ニテ 四寸・五寸 八十本 代金壱両弐朱、〆九両也、右之外木入用村使之義ハ、代金御まし可被下御願上申候)【3枚に剥離】 両十郎 小西郷村 小嶋藤三郎 1通 C83-41
寅.12. (覚 一、壱匁弐分 桧二わ五枚、〆五十三匁弐分八厘、引而四拾五匁七分八厘、廿九日右之通り相済申候)【前欠】 友十郎 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C83-42
とら.12. 覚(一、弐百弐拾四文、塩半俵、外、引〆三百四拾五文 不、右之通相済) 尻毛村 繁七 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C83-43
卯. 3.28 覚(一、拾三匁五分 栗五寸五分 三寸五分、壱丈、弐丁)【虫損】 秋沢 材木屋 利兵衛 小西郷村 庄屋 当三郎 1通 C83-44
卯. 3. (覚 一、百廿文 切通し行、御かし被成可被下候、卯三月済)【断簡】     1通 C83-45
卯. 7. 覚(二月朔日 一、三貫六百六拾四文、新酒切手弐斗弐升、外、〆七貫三百三拾弐厘) 藤屋 甚平 小嶋藤三郎 高橋忠左衛門 1通 C83-46
卯.10.25 覚(一、米五俵、右之通慥ニ受取置申候) 小西郷村 小しま当三郎   1通 C83-47
巳. 7. 覚(三月晦日 一、壱貫六百文 鯉廿八丁、外、〆銀三匁三分七厘 弐貫八百五十六文、弐十五匁弐分弐厘、右之通受取候) 丸屋 祐八 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C83-48
午. 2.22 定(一、講会定日二月廿二日ニ無間違、毎年相勤申事、右之通相定申候上は、講元之儀は勿論、小用急度相続いたし可申事)【後欠】【虫損あり】【折紙】 久右衛門   1通 C83-49
年未詳. 2.20 覚(一、粕廿枚 両ニ八拾枚がへ、内金弐分入) 北方油屋 正六 小西郷村 小嶋藤三郎 1通 C83-50
年未詳. 4. 1 (手紙 講懸金之儀、大キニ延引ニ相成、御無礼いたし候、扨は不都合故延引仕候右懸金之内弐両三分為持差上申候間、御請取被成可被下候)【(金弐両三分添)とあり】【2枚に剥離】 高橋惣左衛門 小嶋藤三郎 1通 C83-51
年未詳. 5.17 覚(一、六匁九分七厘、外、右弐朱受取申候)【2枚に剥離】【麻屋の押印あり】 あさ屋 小しま 1通 C83-52
年未詳. 5.28 覚(一、御蔵米八俵也、右之内四俵ギフ下新町米屋久三郎、四俵上矢嶋町米屋太助 〆八俵、右之通御附払至(ママ)様奉願上候) 北方 大黒屋甚九郎 小西郷村 庄屋 児嶋藤三郎 1通 C83-53
年未詳. 6.26 覚(一、米六俵、内壱俵むしくいニて五百めきれ、右之通受取申候)【岐阜金屋の印あり】 金屋 太郎右衛門 藤三郎 1通 C83-54
年未詳.10.17 覚(一、百拾文 上網旦(ママ 具カ)、右之通相済申候) 小村や 左助 絲(ママ)藤 1通 C83-55
年未詳.11.10 覚(一、三百三拾文 ちん納 半分、外、〆七百九十文、匁弐朱受取、つり五十文相渡)【2枚に剥離】 丸市屋 祐八 小嶋当三郎 1通 C83-56
年未詳.12.19 覚(一、納米拾八俵也 代金七両弐分弐朱と弐匁○七厘、此弐百三十三文渡、右之通慥ニ相渡申候) 藤の屋 伊右衛門 小西郷村 東三郎 1通 C83-57
年未詳.12. 覚(一、弐匁五分五厘 八分五厘かへ 半切三百枚、一、三匁 書院三(帖カ)、〆五匁五分五厘、内壱朱ト弐百文受取、引テ四厘まけて右之通払たし) 黒の 伴蔵 小嶌藤三郎 1通 C83-58
年月未詳. 2 おほへ(一、金七両也、右之通慥ニ御あつかり申上候) 佐太郎 内 当三郎 1通 C83-59
年月日未詳 おほへ(一、三百九拾五匁 一、中百九拾五匁 〆五百九拾匁の代百四拾六文、右之通請取申候) うちや 十右衛門 小西郷村 小嶋藤三郎 1通 C83-60
年月日未詳 (覚 一、銀百五拾匁、内 一、銀八拾三匁八分五厘 寄金、此金壱両壱分弐朱ト百五十壱文 一、同三拾弐匁四分 札 与市)【断簡】     1通 C83-61
年月日未詳 (入札カ 山口 壱坪ニ付五匁弐分壱厘 平之丞)     1枚 C83-62
年月日未詳 (覚 一、同三匁也 栄蔵、一、同三匁也 平蔵後家 一、同弐匁也 弥右衛門)【断簡】     1通 C83-63
年月日未詳 覚(一、ろうそく百丁入、五百目風体共、代六匁九分七厘)【後欠】     1通 C83-64
年月日未詳 (拝官御志 壱匁 伊蔵)【断簡】【破れあり】     1枚 C83-65
年月日未詳 (覚 一、百四十五匁九分弐厘 リ廿匁四分二厘、一、弐両壱分 リ廿壱匁六分(歩)、内十匁三分弐厘入 四十五匁壱分弐厘不足)【断簡】     1通 C83-66
年月日未詳 覚(一、壱両 柏木払 薬種代)【断簡】【反故紙カ】     1通 C83-67
年月日未詳 覚(丑九月十七日 一、四匁八分 貫八丁 使三太、とら八月廿三日 一、三匁三分三厘 小ふし八枚角四分 壱間 使豊助)【後欠】     1通 C83-68
年月日未詳 覚(一、五貫七百目、外、〆三拾壱貫弐百目) よし沢や 由兵衛 小西郷 小嶋藤三郎 1通 C83-69
年月日未詳 覚(二月五日 一、八分四厘 びんろうじ 七尺、外、一、五月十七日 五厘 水色手拭)【後欠】     1通 C83-70
年月日未詳 (覚 〆 拾九両)【断簡】【墨で毀ちてあり】     1通 C83-71
年月日未詳 (利勘定 紋蔵、粂右衛門、外)【断簡】     1通 C83-72
年月日未詳 覚(一、銀三匁壱分 金右衛門、一、同三匁 済 和蔵)【2枚に剥離】     1通 C83-73
年月日未詳 (覚 長良村北町 丸屋利兵衛方、作蔵 小西郷 北野村、佐七 阿弥陀寺)【2枚に剥離】     1枚 C83-74
年月日未詳 (覚 一、同壱両 助左衛門、一、同弐分 民右衛門) 【断簡】     1通 C83-75
年月日未詳 此方御取かヘ置候物 (一、三分 下た代 一、壱匁五分 かねちょく 一、四十五文 つとひん はけ共 一、今日御つかいニ壱分)【後欠】     1通 C83-76
年月日未詳 (覚 乙井 弐匁九分壱厘)【断簡】     1通 C83-77
年月日未詳 (覚 別而 弐拾五匁壱分 利ふそく、四拾壱匁四分八厘 米代ふそく、二口〆六拾六匁九分八厘、受取済)【断簡】     1通 C83-78
年月日未詳 覚(一、九升 和助 三助 代六百八拾九文、外、一、六升 三助 和助 千代吉、惣〆九斗五升九合 代銭七貫三百七拾四文)【2枚に剥離】     1通 C83-79
年月日未詳 (覚 一、米壱升 和蔵、一、同弐升 助右衛門、惣〆七人 米〆四人、銭〆三人)【断簡】     1枚 C83-80
年月日未詳 口数覚(一、壱口半 当三郎 内壱口酉年取ル、亥年取、一、半口 戌年取ル 弥左衛門、外、〆拾口)【虫損あり】【折紙】     1通 C83-81
年月日未詳 覚(〆 拾匁八分六厘 銭分七百五拾八文)【前欠】 よし沢屋 由兵衛 小西郷村 小嶋藤三郎 1通 C83-82
年月日未詳 掛金之覚(一、銀百五拾匁 内拾匁五分 内三匁入 間屋かけ 惣兵衛、弐拾弐匁五分 六左衛門、同 伊蔵、同 新蔵 〆七拾八匁、引渡ス 七十弐匁 六ツ割)【折紙】     1通 C83-83
年月日未詳  覚(一、銀百五拾匁、外、札入 一、銀拾壱匁弐分五厘 清右衛門、一、同拾壱匁弐分五厘 庄右衛門)【後欠】     1通 C83-84
年月日未詳 (覚 一、金七両六拾壱文五厘、小西郷村、三両四百弐拾弐文 申年往還、内壱両七百九拾八文 戌年同断)【断簡】     1通 C83-85
年月日未詳 覚(一、銀四拾弐匁、かし金り也、但五両元金也)【後欠】     1通 C83-86
年月日未詳 覚(一、金五両 とらとしかし 利四拾弐匁也、外、二口〆六拾六匁九分八厘、卯三月差引ニ而済)【後欠】     1通 C83-87
年月日未詳 (覚 元利 〆百三十匁九分弐厘)【断簡】     1通 C83-88
年月日未詳 (札 きくの請人 善助、助右衛門)【断簡】     1通 C83-89
卯.10.26 富札(五百五拾八) 濃州秋沢 明王寺   1枚 C83-90
年未詳.11.22 請書(一、七斗七合 御村御祈祷御初穂、一、五升 当三郎様分、右御初穂目出度致神納候) 久保倉但馬代 上地善太郎 小嶋当三郎 1通 C83-91
年月日未詳 (七夕漢詩、銀河如練、月如舟)     1枚 C83-92
年月日未詳 奉額臥然園大人撰(納涼、夏草、卯花、郭公、蛍、扇)【2枚に剥離】     1枚 C83-93
年月日未詳 (数え歌か 正月正じきなこ、外、二月西国ハこれぞ四こくのあハのくに、外、三月さきそめる花のちりくる)     1枚 C83-94
年未詳. 6. 6 (手紙 御書被下、愈々忝奉拝見候、然ハ今朝ハ御尊来被下、折節親他行仕、御無礼・御高免)【宛名の横に「金五十両添」とあり】【3枚に剥離】 才二郎 小西郷 小嶋当三郎 1通 C83-95
年未詳. 6.15 (手紙 一、四条溝取り方之儀、此程御伺申候処、当会取り方相きまり居候様、太田様被仰聞候通、金取集メ候儀も山田へ被下置候)     1枚 C83-96
年未詳.12.13 (手紙 私事此冬は持病之手のいたみ、つらくおこり居申、さてさてこまりのよし)【前欠】     1通 C83-97
年未詳.12.21 (手紙 今日大垣より御文下され、くわしく御様子承り候所、とおさまニも御機嫌さまよく、外、憚なからとおさまへも宜しくお伝へ下され)【2枚に剥離】 千代 小しま かそく 1通 C83-98
年未詳.12.25 (手紙 先達御頼申入置候金子弐両春迄御恵借奉願上候)【2枚に剥離】 教徳寺 小嶋当三郎 1通 C83-99
年未詳.12. 5 (手紙 誠ニ此間中ハ切通衆御苦労千万ニ奉存候、且亦村方先納金かり入金子証文弐通為持差遣シ申候、乍御面倒御調印可被下候)【2枚に剥離】 岡崎恒次郎 野々村佐太郎 小嶋当三郎 1通 C83-100
年月未詳. 6 (手紙 甚平方、酒代書出し御割賦被成、十日ニ御取集メ可被成候)【2枚に剥離】 切通ニ而 小嶋当三郎 小西郷村 小嶋与市 1通 C83-101
年未詳.12.26 (手紙 乍併尊公様ヘ御差上不申候而ハ、難相済ニ付、義りを以て二か年之処三か年ニ御延し被下候様奉願上候、勿論壱両も先々下拙より取替上納致候内輪ニ候ヘハ、何分当季之処御用捨奉願上候)【2枚に剥離】     1通 C83-102
年月日未詳 (手紙 兼て御苦労被成下候、外、御懇情ニ被仰下、千万難有奉存候、しかれは兼々被仰聞候佐右衛門殿、溝口二ケ年迄被仰聞候段御尤)【鼠損あり】【返信の手紙、断簡】 浅井武左衛門 小嶌当三郎 1通 C83-103
年月日未詳 (手紙 いつれニいたし候而も、非分利ニ相当り申候、尤貴家様ニ而ハ御改無之事ニ候得共、買元之非道ニ候、然レ共右之訳御改意無之候而は、高直ニ付候故、自然と貴家商ひ滅し候筋ニ候間、御心あきに任せて申進候)【断簡】     1通 C83-104
B3-(4)
年月日未詳 (小嶋当三郎様 野々村左太郎)【断簡】     1通 C83-105
年月日未詳 (手紙 別而旱続番水ニ相成候ニ候由、一入御繁用と奉存候、此辺ハ御村之水出場ニ御座候間、宜敷)【後欠】【3枚に剥離】     1通 C83-106
年月日未詳 (手紙 いまだ帰り不申候ゆへ、わたくし一寸給候ニ而、何か御かき付被下候ゆへ、一寸さん用いかゝと申候ヘハ)【断簡】     1通 C83-107
年月日未詳 (手紙 当三郎様ニも先達而儀ニ御出府之処、最早御用向相済候由ニ而、此頃御帰宅之由)【破れあり、文字不明】【前欠、後欠】【2枚に剥離あり】     1通 C83-108
年月日未詳 (手紙 寒中御見まい書状さし上ルはつなから、此節は少々心ニひひく候故、御無さた致)【断簡】     1通 C83-109
年月日未詳 (手紙 且御書印構之義ニ付) 【断簡】【2枚に剥離】     1通 C83-110
年月日未詳 (手紙 御礼之ため一筆申上候也、何かと時節柄御事多とそんしより候、誠に此間遠路の所、御便ニ預り御祝きの事によろしく、何よりの御せいほうニ預り)【後欠。2枚に剥離】 せと 御はは(ママ) 1通 C83-111
年月日未詳 (雛形 乍恐御届奉申上候口上之覚)【2枚に剥離】     1通 C83-112
年月日未詳 (民右衛門 利蔵  引合)【前欠】     1通 C83-113止
C84 22点が一括された文書群
年月日未詳 高反別改(村北伝介分 一、下田三畝拾八歩 高三斗九升六合、同所同断 一、下田三畝拾八歩 高三斗九升六合)【付け札(此帳面第一入用)あり】【1から23止は信玄袋で一括してあった】     1綴 C84-1
年月日未詳 覚(右は此帳面前顕相見へ候掟訳相知、又ハ掟通并作人無之屋敷等差引致候処、如此不足相見へ候、依テ七拾六石九斗七升本掟之内、石不足米引而七拾六石八斗三升掟也)【4枚に剥離】     1通 C84-2
享保 6. 4. 8 享保六辛丑四月八日 御宮地諸事覚書 (乍恐奉願上口上之覚  一、悪水落之池壱畝余之所御座候、此池悪水落込申候節は、四方えこし申候故、御田所之障り罷成申候而難儀仕候ニ付、御田所之内ニ新溝を堀(ママ)り悪水落シ申度奉存候)     1綴 C84-3
明治27. 8.から 領収証書綴(計 金五円三拾五銭八厘)【村税地価割など】 方県郡七郷村
収入役 大野嘉左衛門
小島政憲 1綴 C84-4
年月日未詳 包紙 【(新家高分ケ古書類也、入用之分)とあり】     1枚 C84-5
明治 9. 5. 1 記(一、金壱円八拾銭五厘 右は明治九年七会目掛金御遣し被下度候) 十四条
安藤三吉
小嶋氏 1通 C84-6
明治 9. 6. 3 記(一、金七円九拾壱銭七厘 右当子弐会目御掛金御渡可被下候) 福島積二 小嶋呉市 1通 C84-7
(明治)28. 6.28 郵便為替金受領証書(一、金拾円也) 尾張名古屋
郵便電信局
京都局 1通 C84-8
子. 4.13 から 受取綴(子 四月十三日 一、金三拾円也 三升屋 芝助 右正ニ受取候也、四月十七日 一、金三円五拾銭 岐阜宮大工 嘉兵衛 右正ニ受取候也)     1綴 C84-9
戌.10.から 仕立物覚(一、拾分入 小池 壱ツ立 二ツ代、一 廿三分入 同ネンネコ とふき 男印羽織、一、同 大丸屋 女印綿入)【遠は呉一郎の妻、飯沼慾斎の孫】 小嶋 遠   1綴 C84-10
年未詳. 3.13 請取控(一、金廿五円六拾四銭七厘 右ハ三枡屋講金正ニ請取候也) 大野喜兵衛治ほか   1通 C84-11
年未詳.11.20 記(一、金拾銭、右為御茶料御恵投被下難有拝受仕候也) 伊勢二見浦海水浴場 清渚亭 1通 C84-12
年月日未詳 小口当座預金請求書(用紙)【第百三十国立銀行名古屋支店あて】     11枚 C84-13
年月日未詳 御海苔 山本製 (告條 一、私乾海苔之儀は、本場一品相撰み清浄に漉製、厚き薄きに拘わらす、御風味ノ増気専一之品奉差上候) 宮内省御用御海苔調達司 山王徳治郎   1枚 C84-14
明治28.10. 西別院尚徳会開会案内 尚徳会   1枚 C84-15
明治28.12.から 会費金領収証 尚徳会 小嶌つた 1通 C84-16
年月日未詳 和歌下書(君が行 越路と今は ちかけれと けふのわかれの をしまる哉)【小島宛(御謝義)の包紙を利用】     1枚 C84-17
明治39.12.29 郵便付け札(岐阜行廻シ)【郵便局消印あり】 美濃北方局 岐阜局 1枚 C84-18
年月日未詳 (手紙 御早々御文難有拝しまいらせ候、まつまつみなみな様御機嫌よく) はは 福井 みなみな 1通 C84-19
年月日未詳 御案内書(口演 右貴客貴館へ御案内申上候間、御入宿ノ際ハ、万事不都合無之様一層特別ノ御注意御取扱ヒ被成下度、此段御依頼申上候也) いせ小ばた宮川停車場前 木屋 長兵衛支店 四日市ステーション前 梅本屋 1通 C84-20
年月日未詳 旅館の栞【宮川停車場前 木長支店の印あり】 伊勢桑名船場 江戸屋小左衛門 同停車場前 同支店   1枚 C84-21
年月日未詳 熨斗袋 【包紙あり】     3枚 C84-22止
C85 19点が一括された文書群
明治31. 7. 7 貯蓄預金通帳【1から19止は重ねて一括してあった】 株式会社 
美濃貯蓄銀行 
小島美喜 1冊 C85-1
明治37. 1.25 貯蓄預金通帳 株式会社 美濃貯蓄銀行 北方代理店 小島陞一 1冊 C85-2
明治37. 6.15 当座預金通帳 株式会社 十六銀行 北方支店 小島本二 1冊 C85-3
明治37. 8. 1 特別当座預金通帳 株式会社 十六銀行 北方支店 小島陞一 1冊 C85-4
明治40. 1. 1 肥料御通 野々村肥料部 小島本二 1冊 C85-5
明治40.11. 7 第参号冊家賃領収証書用紙 (第弐〇壱号 明治四十年十一月七日 八拾五銭 土田光治郎殿 明治四十年十一月分)【表紙剥離】     1綴 C85-6
明治40.11.25 証(一、金弐拾円 但中央印刷株式会社 株式弐拾株 第五回払込金壱株壱円の割、右正ニ領収候也) 【濃飛印刷投資金弐拾円の受取証もあり】 中央印刷株式会社 清(ママ)算人 武藤健太郎 小島本二 2通 C85-7
明治41. 4.30 特別当座預金通帳 株式会社 十六銀行 北方支店 小島 房 1冊 C85-8
明治41.12.14 当座預金通帳 株式会社 十六銀行 北方支店 小島本二 1冊 C85-9
明治42. 8.14 当座預金通帳 【見せ消ちで(預金勘定帳)とあり】 株式会社 十六銀行  小島本二 1冊 C85-10
明治43.12.10 特別当座預金通帳 株式会社 十六銀行 北方支店 小島陞一 1冊 C85-11
大正 1. 8.10 当座預金通帳 株式会社 十六銀行 北方支店 小島本二 1冊 C85-12
大正 4.11.13 当座預金通帳 株式会社 十六銀行 北方支店 小島陞一 1冊 C85-13
(大正カ) 7. 5. 3 小口当座預金通帳 株式会社 十六銀行 小島陞一 1冊 C85-14
大正 8. 7.12 当座預金通帳 株式会社 十六銀行 北方支店 小島陞一 1冊 C85-15
大正 9. 8.26 通帳 有限責任 七郷信用購買販売組合 小島陞一 1冊 C85-16
大正11. 5. 5 貯蓄預金通帳 株式会社 美園貯金銀行 北方支店 小島ふさ 1冊 C85-17
大正13. 2.28 借入金通帳 繭糸問屋中濃蚕糸株式会社 小島陞一 1冊 C85-18
昭和 4. 4. 2 通帳 有限責任 七郷信用購買販売組合 小島隆(ママ)一 1冊 C85-19止
C86 6点が一括された文書群
元文 4. 6. 小西郷村麻畑畝引帳 (一、上畑壱畝拾三歩 左平治 内拾五歩引、一、下畑弐拾八歩 教善 内拾四歩引、外、〆高合弐石五斗七升合)【1から6止は反古紙と布紐で一括してあった】 庄屋 市左衛門   1綴 C86-1
寛政 9.12. 免割帳 (惣米〆 弐百拾八石九斗九升壱合七勺 内訳 弐石三斗八升 新田御取米、壱斗四升四合 辰高入御取米、弐斗六升三合 酉高入御取米、百五拾四石弐斗壱升三合 本田御取米、三斗七升九合九勺 出作打米)【綴じ紐がないため、乱丁・落丁の可能性あり】 小西郷村 庄屋 市左衛門 年寄 和七 百姓代 左平治   1綴 C86-2
年月日未詳 免割帳の一部 カ(五六はし 一、米五升 助左衛門 内 四合 八歩引米 差引 四升六合、此分 勘定帳へ書ス 〆相済)     1枚 C86-3
年月日未詳 辰御物成中目録 (一、御米三百弐拾壱俵 弐斗三升壱合) 小西郷村   1枚 C86-4
年月日未詳 年貢割付 (一、六石五斗七升三合 弥平 一、四升八合 金納 〆六石六斗弐升壱合、外、〆壱石六斗七升弐合 取かへ 四石七斗五升 米納 残而壱斗九升九合 不足)【剥離あり。取扱注意】     1綴 C86-5
年月日未詳 年貢割付 (一、七斗七升五合 甚四郎、一、弐升三合 未進、一、壱升六合 払不足、 壱石弐斗三升 〆八斗壱升四合)【剥離あり取扱注意】     1綴 C86-6止
C87 82点が一括された文書群
(明治)29.12.10 (見積書 長三間 巾五尺 橋壱ケ所、一 枕木 長五尺 末口六寸 四本 代壱円也、外、〆拾三円三十五銭也)【1-1から1-39止は包紙で一括してあった】【C87-1とC87-2は紐で一括してあった】 クロノ 野々村平八 小西郷村 惣代 小島本二 1通 C87-1-1
(明治)29. 2. 記(十一月廿三日 一、弐拾五銭、外、右正ニ受取申候) 桶屋 京治郎 小西郷 小嶋元治郎 1通 C87-1-2
(明治)29. 8. 記(四月二日 一、七銭五厘、外、一、九銭五厘、外、右相済) 若竹屋 小西郷村
小嶋元次郎
1通 C87-1-3
明治29. 9.20 甲子郎取替分(一、金四拾五銭 朝日屋払、一、金拾五銭九厘 九十五銀行利子、外、計金弐拾壱円拾弐銭五厘)【本二取替分 計金三拾八円九拾壱銭弐厘も記載】     1枚 C87-1-4
(明治)32. 2.26 記(一、納米八拾八俵也、外、至急今明日中ニ附払相成度候、此段御依頼申上候也) 岐阜倉庫合資会社 藤井代吉 小西郷村 
小嶋本二
1通 C87-1-5
(明治)30. 2. 記(九月三日 一、五十一銭壱厘 絹弐丈壱尺三寸、外、 〆相済) 又丸 紺屋政吉 小西郷 
小島本治
1通 C87-1-6
(明治)30. 3.24 記(一、三銭二厘 しいたケ 一、壱銭八厘 諸物代、外、〆拾七銭厘 右仕払無用也)   上様 1通 C87-1-7
(明治)30. 8. 記(七月十四日 一、八拾五銭 三百四拾目 紡十五〇 八月二十六日 右之通請取申候也) 森町 大和屋嘉藤治 小西郷 小嶋本治 1通 C87-1-8
(明治)31. 3.23 キ(一、廿七銭 高砂酒壱升 右正ニ受取申候) 津嶌屋 小嶌本二 1通 C87-1-9
(明治)31. 8. 記(三月廿九日 一、小麦七升 三銭二厘、三十日 一、米弐俵 拾弐銭、外、〆五拾銭一厘 半引〆弐十五銭 右之通り受取申候也) 車屋 岩治郎 小西郷 小嶋元二 1通 C87-1-10
丑. 8.28 記(五月十四日 一、にかし味 壱樽 代四拾銭、外、〆八拾銭 右正ニ相済) 舩本屋 孫左衛門 小西郷 小嶋本治郎 1通 C87-1-11
<B20-(2)>
申. 2. 記(九月五日 一、米壱俵 弐銭弐厘五、外、〆四拾三銭四厘 右之通り受取申候也) 車屋 岩治郎 小嶋元治郎 1通 C87-1-12
申. 3. 9 記(一、壱銭 万金丹、外、〆五銭四厘) とみや カ 1通 C87-1-13
申. 8. 記(六月十八日 一、七拾弐銭五厘 うなき長焼、外、玉子焼 下用 御宅行 右正ニ受取申候也) 金寿し 西郷村 小島元三郎 1通 C87-1-14
申. 8. 記(八月十二日 一、壱匁八分 縮緬六尺、外、〆弐円拾三銭 すみ) 北方 紺屋 七重郎 小西郷 小嶋本二 1通 C87-1-15
酉. 2. 記(九月十四日 一、五拾七銭壱厘 絹糸 六目八分 壱円拾分割、外、〆壱円五拾四銭四厘 すみ) 北方 紺屋 七重郎 小西郷村 小嶋本二 1通 C87-1-16
酉. 2. 記(一、弐銭四厘 は者弐わ、外、〆七銭三厘 右之通請取申候) 安田屋 安兵衛   1通 C87-1-17
酉. 2. 記(九月廿四日 一、拾弐銭 金鈿さし、外、〆弐拾六銭五厘 右正ニ相済申候也) 村 かじや 小島本二 1通 C87-1-18
酉. 2. 記(一月廿七日 一、弐十弐銭 大蛤廿 〆右正ニ受取申候也) 金寿し 小西郷村 小島元三郎(ママ) 1通 C87-1-19
酉. 8. 記(四月廿九日 一、十六銭 古物八尺二寸 こんけしくろ 十五銭 〆右正ニ請取申候也) 石町 福本屋 小西郷村    小嶌元治 1通 C87-1-20
酉. 8. 記(一、七拾弐銭 木綿壱丈弐尺六分 〆九拾六銭 すみ) 北方 紺屋 七重郎 小西郷村 小嶋本二 1通 C87-1-21
酉. 8. 記(三月廿五日 一、米壱俵 五銭、四月四日 一、米弐俵 拾銭、外、〆四拾四銭六厘、半引 〆二拾弐銭三厘) 車屋 岩治郎 小嶋元治郎 1通 C87-1-22
(明治31カ).戌. 8 記(四月廿三日 一、五銭 くわやき、五月四日 一、四拾九銭 はしくれ 四十一本 四百五十目、外、〆九拾弐銭八厘 右正ニ相済申候也) かじや 小島本二 1通 C87-1-23
年未詳. 1.10 (覚 一、丸五枚 こきん、一、丸四枚 こま、此代九日ノ夕方に半上り)   安藤 1通 C87-1-24
年未詳. 2.21 記(十一月十一日 一、拾六銭八厘 火鉢二ツ、外、〆廿三銭三厘 右正ニ請取候也) 美濃国北方仲町 錻力屋 常治郎 小西郷村 小嶋元三郎(ママ) 1通 C87-1-25
年未詳. 2.27 キ(一、油糟 弐拾三枚 代金弐円九拾四銭八厘 右品物相渡し其代金正ニ請取申候也) 福田地 油屋 要次郎 小西郷村 御苗元治 1通 C87-1-26
年未詳. 3.23 記(一、十六銭 大ふく、一、六銭弐厘、外、〆右正ニ請取申候) みしまや 定七 小西郷村 小嶋 1通 C87-1-27
年未詳. 3.23 記(一、拾三銭五厘 附菓子 二十四、一、拾五銭 かすてら二本、外、〆七拾四銭八厘、右正ニ受取候也) 治六 小島元治 1通 C87-1-28
年未詳. 5.11 記(一、ふじ八十六匁 一、染原廿四匁五分 〆) 山本店 小嶋 1通 C87-1-29
年未詳. 8. 3 キ(二日昼ヨリ三日朝マテ 一、壱円〇五銭 二人様、外、〆壱円廿八銭七厘 右之通御座候也)【(旅舎木屋)の押印あり】 木屋 小嶋 1通 C87-1-30
年未詳. 8.21 記(三月十三日 一、弐拾五銭 此わた、外、〆六拾五銭半 相済) 若竹屋 小西郷村 小嶋元次郎 1通 C87-1-31
年月日未詳 受取控(記 一、金四拾銭 古戸 四本、一、同三拾八銭 板 四ト弐半 〆七拾八銭 右は正ニ受取申候)【ほか大徳、又二郎の受取あり】 喜兵衛 小西郷村 小嶌元治郎 1通 C87-1-32
年月日未詳 記(四月廿五日 一、金九拾銭 木皮代、一、金七拾弐銭 栗壱丈四寸丸太 弐本、一、金壱円六拾銭 同七尺三寸 壱寸五分板 巾〆四尺)【後欠】     1通 C87-1-33
年月日未詳 本二配分(一、金拾円弐拾七銭五厘、外、計金三拾四円七拾六銭弐厘、内金弐拾七円五拾八銭 甲子郎へ出分 差引テ七円拾八銭弐厘 入分)     1枚 C87-1-34
年月日未詳 (覚 桑 四十八貫八百目 三円三十九銭弐厘、十八銭 病院薬代、三円 紫雲英代、七銭 南瓜、二円九十九銭七厘 菊や松分、 計十円六十三銭九厘)     1枚 C87-1-35
年月日未詳 (敷地図)【4区画あり。(四拾四坪三合弐勺)(四拾五坪四合弐勺)(五拾九坪四合)(五拾九坪六合壱勺)】     1枚 C87-1-36
年月日未詳 (記 三十坪七合壱勺 六坪壱合、拾七坪七合六勺 三坪五合三勺、南ノ田旧道溝合 三拾六坪八合壱勺、北ノ田旧道溝合 弐拾壱坪弐合九勺)     1枚 C87-1-37
明治35. 8.17 (手紙 衆議院議員総選挙ニ際し諸賢の御推薦を蒙り一方ならぬ御尽力に預り候処、小生幸にして当選の栄を得候段、千万忝く奉存候) 松原九郎 小島本二 1通 C87-1-38
年月日未詳 (乍御口労貴所足下様へも宜敷御伝言ヲ乞フ)【断簡】     1枚 C87-1-39止
年月日未詳 仕用記(栂 一、土台 四寸 四寸五分 丈四 四丁 三・六〇、同 一、同 四寸 四寸五分 丈弐丁 一・三五)【2-1から2-43止は包紙で一括してあった】     2枚 C87-2-1
年月日未詳 土地購入の入札(村前南 壱坪ニ付、金弐拾四銭七厘、村前北 壱坪ニ付、金弐拾三銭八厘 桂太郎) 桂太郎 小島本二 小嶋孫作 小島嘉市 小島甲子郎   5枚 C87-2-2
<B20-(1)>
(明治)29. 2. 記(十一月八日 廿五銭五厘 上酒壱升五合 右之通正ニ受取申候) 津嶌屋 酒店 西郷村(ママ)小嶌本二 1通 C87-2-3
(明治)33. 8. 記(三月 一、五銭、外、四月四日 一、三十銭五厘 花絹三丈色上ケ、外、〆六拾五銭五厘 右之拾五銭正ニ請取候也) 紺清 小嶌元治 1通 C87-2-4
(明治)34. 2. 記(九月三日 一、五銭七厘 廿月 カスリ織、外、〆三拾銭弐厘 すみ) 北方 大和屋 嘉藤治 小西郷 小島本二 1通 C87-2-5
(明治)34. 8.31 記(三月十四日 一、三十銭、外、五月廿日 一、三十五銭 酒五升、外、〆金壱円十七銭 右正領収候也) 藤井や 小西郷村 小嶋元二郎 1通 C87-2-6
(明治)37. 3. 記(九月七日 一、十銭 絹ちぢみ 袖 色上ケ、色ヌキ水色深  〆右受取申候也) 紺屋 菊城 小西ゴ村 小嶋元治 1通 C87-2-7
(明治)37. 8.31 記(五月廿五日 一、拾八銭也 二平 相済) 奥仙 小西郷村 小嶋元治郎 1通 C87-2-8
(明治)37. 8. 記(一、金弐十八銭 柄八畳、一、同五銭 黒から、一、同壱円三十三銭 手間四人、〆壱円六十六銭 右之通り正ニ受取申候) 畳屋 源之助 小嶌本二 1通 C87-2-9
(明治)37. 8. 記(七月十六日 一、弐十銭 弐丈壱尺ふとん 五月二十九日相済) 大和屋 嘉藤治 小西郷 小島本治 1通 C87-2-10
(明治)39. 8. 記(三月十二日 一、米壱俵九銭、四月六日 一、米壱俵九銭、六月十八日 一、小麦九升 六銭、外、一 〆三拾三銭 引〆十六銭五厘 右正ニ受取申候也) 車屋 岩治郎 小嶋本二 1通 C87-2-11
(明治)39. 8. 記(二月廿五日 一、拾九銭五厘 白紬 六尺五寸、外、一、壱円十二銭 更紗縮緬二丈八尺 色抜小紋、〆壱円四十銭五厘 右相済) 小橋屋 小西郷 小嶋 1通 C87-2-12
子. 8. 記(八月十一日 一、拾七銭五厘 絹糸三十光 全サビ茶 〆右相すみ) 福本屋 才治郎 小西郷村 小嶋元治 1通 C87-2-13
子. 8. 記(六月十一日 一、三銭八厘 田子桶そとかへ直し 右正ニ受取申候) 改田 桶京 小西郷 小嶋元治郎 1通 C87-2-14
子. 8. 記(五月三日 一、九拾銭 はし釘百本、五日 一、五拾銭 同 大五十本 〆壱円五拾銭五厘 右相納) かじや 千代吉 小島本二 1通 C87-2-15
子. 8. 記(一、金五拾銭 先分 すみ) 北方 紺屋 七重郎 小西郷 小嶋本二 1通 C87-2-16
子.12. 記(一、弐円○五銭 莨五百匁 〆右相済) 溝口俊治郎 小島本二 1通 C87-2-17
丑. 2. 記(十一月三日 一、黒黍 壱斗四升 五銭六厘、外、〆三拾七銭八厘、引〆拾八銭九厘、右正ニ受取申候也) 堀之内 車屋 小嶋元治 1通 C87-2-18
丑. 2. 記(八月廿九日 一、金弐拾銭 古縞壱枚 茶目引張、外、〆金五拾八銭三厘 右正ニ請取申候也) 福本屋 才治郎 小西郷 小島元二 1通 C87-2-19
丑. 2. 記(十一月四日 一、九十銭 上生五升、十二月三十日 一、五十四銭 同三升、〆壱円四拾四銭 右正ニ受取申候也) 北方 樽屋 小西郷村 小嶋本二 1通 C87-2-20
丑. 2. 記(十一月三日 一、拾五銭 半人 右正ニ受取申候) 改田 桶京 小西郷 小嶋元治郎 1通 C87-2-21
丑. 2. 記(同(九月十七日)一、拾五銭 くわ備中 直しヤキ、一月十日 一、八銭 車直し、〆三拾七銭 右正ニ相済申候也) かじや 小島本二 1通 C87-2-22
丑. 8. 記(三月十九日 一、七銭五厘 備中直し、外、〆六拾三銭五厘 右相済) 小西郷 かじや 小島本二 1通 C87-2-23
丑. 8. 記(五月十日 一、拾弐銭五厘 高壱坪、七月四日 一、拾弐銭五厘 高壱坪、〆弐拾五銭 右相済) 津嶌屋 小西郷村 小嶌本二 1通 C87-2-24
寅. 2. 記(一、米糯共七表弐斗 但八銭ヅヽ 此金六拾銭 小麦壱斗 此金六銭 二口〆金六拾六銭 正ニ請取候也)                                                                                                                                改田粉や 車屋 小西郷 小島本二 1通 C87-2-25
寅. 8. 記(一、三銭一厘、外、一 廿七銭、外、〆三十銭一厘 内三銭一厘 受取候也) 泉屋 小島本次 1通 C87-2-26
寅. 8. キ(十一月六日 一、五銭 黒縮面羽織(ママ)、外、〆三十四銭也 改メ廿九銭 右正ニ受取候也) 紺清 小西郷村 小嶋元司 1通 C87-2-27
寅. 8. 記(十月二日 一、拾六銭 ぬりこみ一ツ大、同 一、拾弐銭五厘 同小一ツ、 〆弐拾八銭五厘 右相済) 春鶴(ママ) 小西郷 小島元治 1通 C87-2-28
寅. 8. 記(四月一日 一、金拾六銭 米弐俵、六月一日 一、同八銭 米壱俵 一、同六拾六銭 二月分不足 〆金九拾銭 改テ〆弐拾四銭相済) 改田 粉や 車屋 小西郷 小島本二 1通 C87-2-29
寅. 8. 記(四月十五日 一、八拾銭 生五升ノ代 〆八月廿八日相済) 津島屋 塩店 小西郷 小島本二 1通 C87-2-30
辰. 8. 記(二月廿七日 一、米壱俵 九銭、三月廿七日 一、米弐俵 拾八銭、外、〆七拾壱銭八厘 引〆三拾五銭九厘 右正受取) 堀之内 車屋 小嶋本二 1通 C87-2-31
辰. 8. 記(五月十三日 一、にかり味 弐樽 代八拾四銭 右正ニ請取申候也) 舩本屋 孫左衛門 小西郷 小嶋本治郎 1通 C87-2-32
辰. 8. 記(八月二十二日分 一、三拾五銭 さく、右正ニ受取申候) 西改田 桶京 小西郷 小嶋元二郎 1通 C87-2-33
辰. 8. 記(三月十六日 一、四銭五厘 一寸二分五十匁 二寸 二十本、外、〆弐拾銭五厘) 小西郷 かじや 小島本二 1通 C87-2-34
辰. 8. 記(一、金拾七円八拾四銭也 森引残) 三共組 小西郷 小島本二 1通 C87-2-35
巳. 2. 記(十月廿一日 一、三十二銭 生汁二升、外、〆弐円三拾銭<見せ消ち>一円七十四銭 右正ニ受取候也) 北方 醤油製造業 たるや 小西郷 小嶋本二 1通 C87-2-36
巳. 2. 記(十月一日 一、小麦七升 四銭二厘、同 一 キビ 壱斗四升 七銭七厘、外、〆六拾五銭二厘 引〆三十弐銭六厘 右正ニ受取申候) 車屋 岩治郎 小嶋本二 1通 C87-2-37
巳. 2. 記(二月廿二日 一、七拾匁ふみ四枚、一、弐百匁ふみ二十一枚、〆弐百七拾匁 代拾六銭七厘 右之通正ニ請取申候) 銭や 藤五郎 小西郷 小島元次郎 1通 C87-2-38
午. 8. 記(四月十八日 一、八銭五厘 米壱俵、一、六銭 小麦壱斗、 六月十日 一、八銭五厘 米壱俵、七月十日 一、八銭五厘 同壱俵、〆三拾壱銭五厘 右正ニ受取申候) 西改田 車屋 小嶌元次郎 1通 C87-2-39
酉. 8.29 キ(三月十四日 一、五銭 大ラウそく 弐丁 伝永冶、四月廿七日 一、弐厘、外、〆五銭弐厘 右之通請取申候) 安田屋 安兵衛 小島本二 1通 C87-2-40
年未詳. 5.12 記(一、参円五拾六銭七厘 白雲 壱斗弐升参合、外ニ金八拾六銭 スルメ 金かん代、計金四円四拾弐銭七厘、外ニ金壱円也 塩分、右正ニ受取申候也) クロノ 松野酒店 小島元次郎 1通 C87-2-41
年未詳. 7. 3 キ(一、三拾八銭 三尺五寸 巾壱尺四寸 壱枚 右之通り正ニ請取申候也) クロノ 大平 田中政治郎 1通 C87-2-42
年未詳. 7. 7 覚(えだ桑 百拾六貫九百目 代金六円三十三銭壱厘也 内金五円入 引〆一円三十三銭壱厘也 右之通ニ相済候也)【兼吉の押印あり】 真桑屋 兼吉 小西郷村 小嶋 1通 C87-2-43止
C88 24点が一括された文書群
丑.12. 丑御年貢勘定写(一、高弐石弐斗三升六合六勺 物成 市左衛門 壱石五斗六升六合 内 壱石六斗 甚蔵より秋納、外、右之通ニ御座候)【1-1から1-8止は紙紐で一括してあった】【C88は包紙で一括してあった】 西改田村 庄屋 高橋六郎平 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C88-1-1
          
卯.12. 卯御年貢米勘定写(一、高弐石弐斗三升六合六勺 物成 市左衛門 壱石五斗壱合 内 壱石六斗 甚蔵 秋納、外、右之通ニ御座候) 西改田村 庄屋 高橋六郎平 小西郷村 庄屋 小嶋当三郎 1通 C88-1-2
        
辰.12. 辰御年貢勘定写(一、高弐石弐斗三升六合六勺 物成 小嶋当三郎 壱石弐斗□升六合)     1通 C88-1-3
          
巳.12. 巳御年貢勘定写(一、高弐石弐斗三升六合七勺 物成 市左衛門、外、内 壱石六斗 ホリ甚蔵 秋納 右之通ニ御座候) 庄屋 高橋六郎平 小西郷村 小嶌当三郎 1通 C88-1-4
          
午. 6.28 巳御年貢勘定写(一、高三石五斗六升六勺 物成 当三郎 弐石五斗九升九合 九升弐合 御講金割 五匁四厘代米 〆弐石六斗九升壱合) 西改田村 庄屋 高橋六郎平 小西郷村 小島当三郎 1通 C88-1-5
          
年月日未詳 午御年貢勘定写(一、高三石五斗六升弐勺 物成 市左衛門 弐石八斗三升四合 内 弐石也 秋納、外、皆済)     1通 C88-1-6
          
年月日未詳 寅御年貢勘定写(一、高弐石弐斗三升六合六勺 物成 市左衛門、外、残テ壱斗七升壱合 米渡 外込米八合六勺共 皆済)     1通 C88-1-7
           
年月日未詳 未御年貢勘定写(一、高三石五斗六升弐勺 物成 当三郎 三石壱斗七升九合 免八ツ九分三厘 内壱石弐斗 秋納 四斗九升 源蔵より入、外、皆済)     1通 C88-1-8止
          
慶応 3.11.24 覚(三拾壱番 一、米五拾俵也 但辰四月晦日限蔵払、右は卯収納米之内村割之通早々附払可相渡候)【(細畑村米屋粂右衛門差図払)とある】【2-1から2-10止は紙紐で一括してあった】 代官 和田厚太郎 外3人 御望村 外8村 庄屋 年寄 1通 C88-2-1
              
慶応 3.11.24 覚(三拾六番 一、米百俵也 但辰四月晦日限蔵払、右は卯収納米之内村割之通早々附払可相渡候)【剥離あり。取扱注意】【(細畑村米屋粂右衛門差図払)とある】 代官 和田厚太郎 外3人 御望村 外6村 庄屋 年寄 1通 C88-2-2
          
慶応 3.11.24 覚(三拾七番 一、米弐拾五俵也 但辰四月晦日限蔵払、右は卯収納米之内村割之通早々附払可相渡候)【2枚に剥離】【(細畑村米屋粂右衛門差図払)とある】 代官 和田厚太郎 外3人 御望村 外10村
庄屋 年寄
1通 C88-2-3
            
慶応 3.11.24 覚(六拾壱番 一、米五拾俵 但辰四月晦日限蔵払、右は卯収納米之内村割之通早々附払可相渡候、外、内 弐拾弐俵 小西郷村 拾壱俵 御園町三木や利兵衛払、拾壱俵 下竹屋町米屋半吉へ払)【剥離あり。取扱注意】【(下鵜飼村長右衛門差図払)とある】 代官 和田厚太郎 外3人 小西郷村 外3村 庄屋 年寄 1通 C88-2-4
          
慶応 3.11.27 覚(七拾七番 一、米弐拾四俵也 但辰四月晦日限蔵払、右は卯収納米之内村割之通早々附払可相渡候)【(細畑村米屋粂右衛門差図払)とある】 代官 和田厚太郎 外3人 下西郷村 外6村 庄屋 年寄 1通 C88-2-5
          
慶応 3.12. 3 覚(九拾九番 一、米五拾俵也 但辰四月晦日限蔵払、右は卯収納米之内村割之通早々附払可相渡)【2枚に剥離】【(森冨三郎差図払)とある】 代官 和田厚太郎 外3人 西改田村 外6村 庄屋 年寄 1通 C88-2-6
          
慶応 3.12.27 覚(百四拾壱番 一、米五拾俵也 但辰四月晦日限蔵払、右は卯収納米之内村割之通早々附払可相渡候)【2枚に剥離】【(市橋喜左衛門差図払)とある】 代官 和田厚太郎 外3人 御望村 外7村 庄屋 年寄 1通 C88-2-7
          
慶応 3.12.27 覚(百三拾八番 一、米五拾俵也 但辰四月晦日限蔵払、右は卯収納米之内村割之通早々附払可相渡候)【(岐阜堀田茂左衛門差図払)とある】 代官 和田厚太郎 外3人 中村 外6村 庄屋 年寄 1通 C88-2-8
          
慶応 3.12.27 覚(百四十番 一、米五拾俵也 但辰四月晦日限蔵払、右は卯収納米之内村割之通早々附払可相渡候)【付箋の剥離あり。取扱注意】【(市橋喜左衛門差図払)とある】 代官 和田厚太郎 外3人 中村 外6村 庄屋 年寄 1通 C88-2-9
          
年未詳. 4. 4 覚(百四拾弐番 一、米百三拾四俵 内 ニ印 拾俵 下西郷村 川原町米屋金右衛門払、四俵 小西郷村 右同人払、外、〆右之通遠藤重平差図之方へ早々附払可相渡候) 代官 下西郷村 外13村 庄屋 年寄 1通 C88-2-10止
          
慶応 3.11.28 覚(八拾壱番 一、米五拾俵也 但辰四月晦日限蔵払 右は卯収納米之内村割之通早々附払可相渡候)【剥離あり。取扱注意】【(岐阜米屋佐兵衛差図払)とある】 代官 和田厚太郎 外3人 中村 外6村 庄屋 年寄 1通 C88-3
          
年月日未詳 (当辰より申迄五ケ年定免 一、高三百拾七石四斗弐升四合 小西郷村 新田共、此取米百七拾四石五斗七升六合)     1通 C88-4
              
延享 3. 4. 5 譲り状之事(一、田畑合壱町壱反四畝弐拾壱歩 此高合拾五石壱斗六升六合九勺、右之通貴殿え御譲り高仕分ケ遣シ申候処相違無之候、当寅之秋作より諸事其元え御支配可有之候、縦何様之儀出来仕候而も右之田畑ニ付少も違乱無御座候) 小嶋市左衛門 小野市郎右衛門 1通 C88-5
             
年未詳. 4.25 (手紙 過日は御請招に以使申上候処、笠松へ御出張候由承り、村方一同参会申触、種々示談之声有之候へ共、村役人も宗十郎ハ出張候へ共、外役人之内大分不参も有之、仍而同役中も少々隔意ニも相成候様子ニも相見ヘ候) 安藤圓之助 小嶋当三郎 1通 C88-6
           
年未詳. 7.21 (手紙 誠ニ昨日は御苦労ニ奉存候、其節仏心寺より御引合被申候大会所え差出し候金百疋為持遣申候、外、壱封仏心寺より差上候様被申聞候ニ付遣申候、是又御落手可被下候)【2枚に剥離】 坂口作十郎 小嶋市左衛門   C88-7
            
明治 3. 7. 乍恐以書付奉願上候(方県郡小西郷村役人共奉申上候当村御取図之儀、一昨年迄御私領ニ付過日高免之定免被申付、累年難渋高持必死及窮迫候ニ付、追々相歎キ漸昨年より破免被申付候処、御上地御料所ニ被仰付、小前末々迄難有仕合奉存候、外、何卒以御慈悲、去ル申年より昨巳年迄十ケ年御取図平均辻を以御定免被仰付被下置候様、小前末々迄奉願上候)【包紙(上  方県郡小西郷村)あり】 方県郡小西郷村年寄 治右衛門 外3人 笠松県役所 1通 C88-8止
         
C89 11点が一括された文書群
明治26.11. 1 明治二十七年廿四節早見【1から11止は包紙で一括してあった】 大阪市 徳永歳兵衛   1冊 C89-1
明治26.11. 1 明治廿七年略本暦 神宮司庁   1冊 C89-2
明治27.10. 6 天生下隆日々表 兵庫県明石西魚屋町 松村庄太郎   1冊 C89-3
明治27.11. 1 明治廿八年略本暦 神宮司庁   1冊 C89-4
明治28.11. 1 明治廿九年略本暦 神宮司庁   1冊 C89-5
明治31.11. 1 明治三十二年略本暦 神宮司庁   1冊 C89-6
明治31.11. 5 庶民必要 明治三十二年略表 京都市 寺田幸助   1冊 C89-7
明治34.11. 1 明治三十五年九星便【剥離あり。取扱注意】 大阪市 大盛泰治郎   1冊 C89-8
明治34.11. 1 明治三十五年略本暦 神宮神部署   1冊 C89-9
大正 3.11. 1 大正四年九星早見 京都市 石川三吉   1冊 C89-10
大正 3. 大正四年略本暦 神宮神部署   1冊 C89-11止
C90 54点が一括された文書群
子. 7. 覚(銀六匁壱分壱厘 普天寺割 右之通慥ニ受取申候)【2枚に剥離】【1から31止は紙紐で一括してあった】【C90は包紙で一括してあった】 年番 西改田村 御望村西組 庄屋衆中 1通 C90-1-1
子. 7. 覚(銀四匁七分 普天寺 右之通り慥ニ受取申候) 年番 西改田村 御望村西組 庄屋衆中 1通 C90-1-2
子. 7. 覚(銀弐百七拾弐匁七分 右之通当盆前組合割賦銀慥ニ請取申候) 年番 西改田村 小西郷村 庄屋衆中 1通 C90-1-3
子. 7. 覚(銀三拾七匁壱分壱厘 組合拾ケ村割付 右之通慥ニ請取申候 年番 西改田村 御望村 庄屋衆中 1通 C90-1-4
年未詳. 7. 9 覚(一、銀三拾八匁六分八厘 惣代割、一、三拾匁 郷宿新助 先々之分、一、南組へ 普大寺割、一、組合割、此内へ金弐両、 右之通被為差上申候間、乍御苦労宜敷御願申上候)【(金弐両添)とあり】 郷伊三郎 小嶋新治 1通 C90-1-5
嘉永 5. 7. 覚(小西郷村 高三百拾六石五斗五升八合 一、銀六拾四匁三分弐厘 郡中入用割、外、右は当子盆前郡中入用割書面之通慥ニ受取申候) 惣代 福島清兵衛 小西郷村 庄屋 小島当三郎 小島新次 1通 C90-1-6
子. 6.21 覚(一、六匁八分三厘 亥年分 六月廿一日 右口金弐朱請取、引〆六分七厘預り申候) まつばや 善八 小嶋与市 1通 C90-1-7
子. 7. 9 覚(一、銀九匁九分 是は拾五人之籠代、外、〆右之通慥ニ受取申上候、以上、右は御本家様衆代之分、乍御世話宜敷御願申上候) 記市 小嶌治右衛門 1通 C90-1-8
子. 7. 覚(亥壱月廿日 一、八百文 石灰壱ツ束、同 一、六百六拾四文 伊勢土 拾俵、外、〆百六拾弐匁三厘、外、引〆 内金弐両受取)【3枚に剥離。取扱注意】 瓦屋 七右衛門 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C90-1-9
子. 7. 覚(二月四日 一、百五十文 不足、右之通慥ニ受取申候) 堀之内 幾左衛門 小西郷 小嶋当三郎 1通 C90-1-10
子. 7. 覚(子正月七日 一、四拾八文 はたい粉(ママ) 壱俵、十一日 一、百八拾文 同 弐俵、外、〆三百四拾八文 右之通受取申候) 万屋 覚左衛門 小島当三郎 1通 C90-1-11
子. 7. 覚(一、五百五拾一文 冬不足、三月廿二日 一、百八文 四尺間四枚、外、〆七百拾一文 七月十二日 内百五十六文入)【2枚に剥離】 いげたや 伝八 小西郷村 小嶋与市 1通 C90-1-12
子. 7. 覚(三月廿三日 一、壱匁五分 指物壱丈半、外、〆拾七匁七分 右之通慥ニ受取申候) ひしや 善之助 小嶋藤三郎 1通 C90-1-13
子. 7. 覚(一、七分 栗皮茶四拾七匁 一、八分七厘 とうらん四拾八匁 〆四匁壱分七厘 金弐朱受取、外、右之通相済) 鎚屋 利右衛門 小西郷村 庄屋 藤三良 1通 C90-1-14
子. 7. 覚(三月四日 一、大麦壱斗 代五十文、同 一、小麦壱斗 代五十文、四月七日 一、米六俵 代三匁、〆銀七匁五分 銭四百拾弐文 壱割引て 金弐朱ト弐百八拾三文 慥ニ受取申候)【3枚に剥離。取扱注意】 車屋 与六 小西郷村 小嶋當三郎 1通 C90-1-15
子. 7. 覚(閏二月十六日 一、二匁五分 白ふくます壱ツ、外、一、弐匁五分 根付 壱 〆拾九匁九分 四百四十三文 此金壱分弐朱ト 百四十五文 右之通慥ニ受取申候) 永二 小西郷 児島藤三郎 1通 C90-1-16
子. 7. 覚(閏二月五日 一、五拾文 麦粉壱斗、同 一、五拾文 小麦壱斗、同 一、三百三拾文 米六俵、外、〆壱貫百七拾七文 右之通り相済) 西郷 車屋 市郎治 小西郷村 藤三郎 1通 C90-1-17
子. 7. 覚(四月廿二日 六匁 帷子弐枚 此吟味もの差上壱枚申請 都而事追金、外、〆金壱分ト拾七匁)【2枚に剥離あり】 河本屋 庄助 不破石見守 取次 1通 C90-1-18
子. 7. 覚(正月四日 一、百八文 たばこ 壱丸付弐匁、正月二日 一、廿四文 そふり、外、〆九百八十九文、右之通受取) 平之丞 小島当三郎 1通 C90-1-19
子. 7. 覚(一、百文 亥年之分、正月何日 一、弐拾四文、外、〆右七月十二日 少欠て流候)【2枚に剥離】 北野 卯兵衛 小西郷 小嶌新治郎 1通 C90-1-20
子. 7. 覚(三月四日 一、壱人、三月五日 一、壱人、三月六日 一、壱人、外、〆拾人半 代拾九匁六分九厘) 倉吉 小島新治郎 1通 C90-1-21
子. 7. 覚(一、弐百廿四文 から臼皮代 〆) 北方 樽屋 勝太郎 小西郷村 藤三郎 1通 C90-1-22
子. 7. おぼへ(同 一、壱匁壱分 備中直し、外、〆弐拾匁六歩五厘 拾六文相済申候)【2枚に剥離】 さかえや 勘左衛門 小西郷 藤三郎 1通 C90-1-23
子. 7. 覚(四月十二日 一、七匁 大蓮弐枚 右之通慥ニ受取申候)   小西郷村 大嶋(ママ)新治郎 1通 C90-1-24
子. 7. 覚(三月九日 一、八分 玉、外、〆十八匁六分四厘 銭九十文、右之通受申候) 北かた 本町 小西郷村 小嶋藤三郎 1通 C90-1-25
子. 7. 覚(五月十二日 一、三匁弐分五厘 上々附紙 相済申候) ときわ屋 以(ママ)兵衛 小西郷 小嶋当三郎 1通 C90-1-26
子. 7. 覚(正月廿日 一、五拾六文 あふら 一本(ママ)、二月十一日 一、三匁九分弐厘 白木綿 四丈、外、〆代弐百六拾八文、右之通受取申候)【2枚に剥離】 治助 小嶋藤三郎 1通 C90-1-27
子. 7. 覚(三月十七日 一、四百五拾文 なます六本 〆) 亀五郎 小西郷 小島當三郎 1通 C90-1-28
子. 7. 覚(亥二月廿七日 一、弐百六十文 酒肴いろいろ 外ニ弐人(ほか1品)〆四百十文) 登嶋屋 勇右衛門 小西郷村 小嶋藤三郎 1通 C90-1-29
子. 7. 覚(十二月廿五日 一、弐匁 国性爺 弐十、同 一、八分 恋愛艋ぜんご八、外、〆七匁五分 右之通相済候) 本屋 雪三郎 小嶌当三郎 1通 C90-1-30
年未詳 7.12 おほへ(一、弐匁 越後壱反、一、壱分壱朱 御召布半反、外、此銀七拾匁五分六厘、外、右之通御座候)【2枚に剥離】 あら尾や みの 小嶌当三郎 1通 C90-1-31止
年未詳. 3. 8 (達 別紙之通願出候間、早々附払可申事) 【別紙(覚 二月廿一日御願 一、米弐俵 下鵜飼村 右は加納壱丁目米屋庄兵衛方へ附払奉願上候処、今以出し不申候)】【別紙差出人は遠藤平左衛門】【包紙(代官)あり】【1から18止は紙紐で一括してあった】 代官 下西郷村・小西郷村・東改田村・下鵜飼村 庄屋・年寄 1通 C90-2-1
年未詳. 8.16 覚(一、御蔵米拾二俵、十四俵九分がへ、代金八両四拾二匁四分八厘、一、糯米弐俵 十弐俵五分がへ 代九拾六匁、外、引テ拾両弐朱ト百〇壱文 右之通相渡申候)【2枚に剥離】 米屋 清兵衛 小島当三郎 1通 C90-2-2
年未詳. 8.16 高割(一、御蔵米廿俵、内 拾四俵 大工町米屋与八払、四俵 同町紙屋喜蔵払、弐俵 大桑町かみや仙助払、〆廿俵、右之通明日中ニ御仕払可被下候) 米や 清兵衛 小島 1通 C90-2-3
年未詳.11.29 覚(一、米六俵、内四俵下西郷村 弐俵小西郷村 右之通細畑村柳原市兵衛方へ早々附払可相渡候) 代官 右村々 庄屋・年寄 1通 C90-2-4
年月日未詳 おほへ(拾九貫弐百目 六十かへ代 四匁八分)【後欠】     1通 C90-2-5
年月日未詳 覚(一、五貫目 一、四貫三百目 一、四貫目 五貫目、外、〆百三拾四貫四百目)【後欠】     1通 C90-2-6
年月日未詳 覚(一、四貫、一、三貫九、四貫、一、三貫七、外、二口〆此金弐分請取 了壱匁壱分 右相済)   西郷村 1通 C90-2-7
子.12. 覚(一、六匁八分三厘、六月廿二日 内金弐朱文、六月廿一日 一、弐匁三分 こし朱一丁、六月廿八日 一、弐匁五分 朱巻色筆 拾本、外、引〆九匁九分八厘、十三日右は金壱分請取、同日五百五十六文 差出し候)【剥離あり】  まつばや 善八 小嶋与市 1通 C90-2-8
丑.12. 覚(一、十八文 草り打ふそく 右ノ通受取申候) いげた屋 伝八 小西郷 藤三郎様御内 おまく 1通 C90-2-9
丑.12. 覚(七月十九日 一、五拾八文 大庄屋壱枚、同 一、八文 打ひも弐尺、〆六拾六文、右之通ニ受取申候)【剥離あり】 いげた屋 伝八 小西郷 藤三郎 1通 C90-2-10
年未詳. 8.22 覚(一、拾三俵口 壱升切り 代九分三厘、受取申候也)【(岐阜 大工町)の印影あり】 米屋 与八 清兵衛 1通 C90-2-11
年未詳. 8.23 覚(一、糯米弐俵 十弐俵五分がへ 代九拾六匁、外、引テ拾五匁ト五百拾壱文 右之通相渡申候) 米や 清兵衛 小島当三郎 1通 C90-2-12
年月日未詳 札(五拾壱人 西光寺会所)(五拾弐人 西光寺会所)(五拾三人 西光寺会所)(七拾四人 西光寺会所)     4枚 C90-2-13
年月日未詳 覚(一、米五升 辺弐合五勺、右は御村方為御初穂被下置、難有慥ニ受納仕、不得拝面厚御礼可申述候)【後欠】     1通 C90-2-14
年未詳. 1.27 (手紙 本田割少々も御座候哉と奉存候得とも、只今取込中、早速相知レ兼申候間、先百疋也御返上申候、跡より篤と取調へ遣候)【2枚に剥離】 佐兵衛 当三郎 1通 C90-2-15
年未詳.12. 1 (手紙 利左衛門方より開講仕候而、貴公様与市公御与合内より御壱人是非御出席可被下候様、奉願上候)【3枚に剥離】 松尾半左衛門 稲羽圓四郎 1通 C90-2-16
年未詳.12.27 (手紙 先境(ママ)さし上置候太鼓皮料先方より申参候ニ付、何卒此者え拝借奉願上候)【封筒あり】【2枚に剥離】 桐山國三郎 小嶌新治 1通 C90-2-17
年未詳.12.27 (手紙 千萬屋払分、先刻掛取人相見へ、不残相渡、外、右は掛取と行違ニ而も相成候哉、此段御申聞被遣可被下候)【2枚に剥離】 由兵衛 小しま 1通 C90-2-18止
子.12. 5 (手紙 左ニ申上候通り御座候間、銀拾弐匁処、頂戴候様、宜敷奉存候、先ハ大取込ゆへ早々以上、覚、外、右ニ付十二月四日より 一、金三拾四両弐分ト銀拾弐匁ト成り、内拾弐匁之処、此者ニ相渡し可被下候)【2枚に剥離】【1から5止は紙紐で一括してあった】 切通し 森重蔵(十蔵) 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C90-3-1
年未詳.12. 5 (手紙 左之通子七月 一、金三拾両 五分利 十一月迄利壱両壱分 元利金三拾壱両壱分 右之金三拾壱両弐分請取、差引金壱分 過上、右之通御勘定ニ而過金御返し申上候間、御請取可被下候)【封筒に(拝借金壱分入)とあり】【2枚に剥離】 郷建之進 小嶋当三郎 1通 C90-3-2
年未詳.12. 5 (手紙 東組免割之義、八日ニ御取極ニ付、出席可仕候様、今後越年知ルも繰合出席可仕、何卒奉願上候、一、本月講懸金弐百疋也)【2枚に剥離】 郷記内 小嶋当三郎 1通 C90-3-3
年未詳.12. 5 (手紙 一、金五拾両也、右御使へ相渡申候、御村割東面弐分一朱、〆百弐石三斗三升弐合、慥ニ御預申候)【(金五拾両添)とあり】 佐兵衛 当三郎 1通 C90-3-4
年未詳.12. 5 (手紙 今日講のかけ金弐分御遣し被下、慥落手仕候) 茂道 当三郎 1通 C90-3-5止
C91 29点が一括された文書群
戌. 7. 覚(五月廿九日 御組合中 一、弐貫百七拾壱文 御酒肴 御せん共、外、〆弐貫弐百拾壱文、右之通り慥ニ受取申候)【1から25止は紙紐で一括してあった】 河渡宿 樽屋 尻毛村 庄屋 七右衛門 1通 C91-1
戌.12. おほへ(七月六日 一、百拾弐文 酒壱升 啓作様 只助様、外、十二月五日 一、廿四文 西郷 治郎右衛門様、同 一、六拾三文 尻毛 啓作様 〆弐貫〇四拾三文 此金壱分ト四百七文也、右之通慥請取相済申候) 岡本屋 三次郎 河北拾ケ村組合 1通 C91-2
年未詳. 1. 7 覚(七月八日 一、九百七十弐文、外、〆五匁と壱貫九百八十文 内金壱分弐朱也、外、右之通受取申候)【3枚に剥離】 甚五郎 十ケ村 役人衆 1通 C91-3
年未詳.12. 覚(八月三日 一、七拾弐文 豆腐四丁、同日 一、十弐文大工壱り、同四日 一、六文 いも、外、十二月七日 一、五十三文 酒 とふ、同六日 一、九十文 同五丁、同八日 一、百弐十四文 上四丁、〆弐貫百十壱文) 弥助 庄屋 1通 C91-4
年未詳.12. 覚(酉八月六日 一、弐百七十四文 御酒 御せん に物三ツ にしめ 汁 久兵衛様、外、〆弐貫弐百五拾六文 右之通慥ニ受取申候)【2枚に剥離】 春日屋(ママ) 十ケ村 庄屋衆 1通 C91-5
年月日未詳 覚(九月廿八日御触 百六十四番 一、同(米)弐俵 車町 長谷川茂兵衛払、此御高割 領下村辰弥差図払) 郷伊三郎 小嶋新次 1通 C91-6
年月日未詳 覚(一、銭四百廿五文 小持請払 半 助郷替、小西郷村 中村 下西郷村 弐人 〆)【後欠】     1通 C91-7
年月日未詳 覚(下西郷取替 七月 一、拾九匁弐分五厘 是は松本屋払之内正月渡候分弐両三分之利足也、但正月より七月迄、外、〆廿七匁七分五厘)【2枚に剥離】【後欠カ】     1通 C91-8
年未詳.12.17 (一、金三両壱分 右は郡中割納竹代 端米代之内へ為持遣し申候、御受取可被下候)【(金三両壱分添)とあり】 伊三郎 小嶋新次 1通 C91-9
年未詳. 3.13 (達 木田村水防一条ニ付、相尋儀有之候間、月番宅え可罷出もの也)【包紙(代官 小嶋当三郎)あり】 代官 小嶋当三郎 1通 C91-10
巳.12. 覚(新治様 来長院様 外徳兵衛様、七月廿二日 一、三百八拾五文 あゆ五ツ すずき塩やき、一、三百六拾四文 かばやき、外、差引〆拾四匁三分、九貫九百廿六文) いせや 嘉助 小西郷村 小嶋新治郎 1通 C91-11
巳.12. 覚(八月十八日 一、五文 物初やき、廿弐日 一、五文 備中やき、外、〆銀拾弐匁五分 銭百五拾六文、右之通慥ニ相済申候)【2枚に剥離】 かじ屋 佐助 小西郷 小嶋藤三郎 1通 C91-12
巳.12. おほへ(八月六日 一、三百廿四文 なまず、外、御引請可被下置候) 茂三郎 イ 御連中 1通 C91-13
巳.12. 覚(八月六日 一、金壱分弐朱 あい代) イ 組 尻毛村 七右衛門 1通 C91-14
巳.12. 覚(四月二日 一、弐匁六分、外、右之通相済申候) 中西郷 紺屋七十郎 小西郷村 小嶋新治郎 1通 C91-15
戌.12. おぼへ(七月八日 一、拾二文 そふり 小平治様、外、〆壱貫百弐十五文)【3枚に剥離】 井桁屋 佐平治 又丸村 大野小平治 1通 C91-16
戌.12. おぼへ(七月九日 一、七十弐文 御かし、同 一、三十文 まんちう 十ケ 広八様、外、一月廿二日 一、拾弐文 ろふそく 〆本口 六匁ト五百四十九文)【2枚に剥離】 いげたや 佐平治 下西郷村 野々村佐市 1通 C91-17
戌.12. おほへ(七月十九日 一、六十四文 御ぜん、同廿五日 一、三十七文 ぞふり なし、同晦日 一、弐十四文 なし 弐ツ、外、〆六百六文)【3枚に剥離】 いげたや 佐平治 東改田村 近藤五郎左衛門 1通 C91-18
戌.12. おぼへ(七月廿五日 一、三拾八文 ぞふり 菓子 長左衛門様、九月五日 一、三十弐文 人足ちん、外、〆壱貫〇三文)【2枚に剥離】 井桁屋 佐平治 西改田村 高橋甚平 1通 C91-19
戌.12. 覚(七月十七日 一、壱貫三百廿文 酒壱升四合、外、〆弐拾四貫五百四十弐文、右之通受取相済申候)【9枚に剥離】 とさか 尻池村(ママ)御連中 1通 C91-20
戌.12. おぼへ(九月六日 一、百三拾六文 御ぜん 菓子 与市様、同十四日 一、八文 飛脚ちん取かへ、外、〆六百拾弐文)【2枚に剥離】 尻毛 佐平治 小西郷村 小嶋与市 1通 C91-21
戌.12. 覚(七月十七日 一、弐百廿八文 御酒壱升、外、〆三貫四百五拾文、外、右相済)【22-1から22-5止まで一括してあった】 久月屋 甚兵衛 福島清兵衛 春日七右衛門 1通 C91-22-1
戌.12. 覚(七月廿日 一、壱匁三分 茶巾弐つ、外、〆拾五匁四分ト 弐百三拾三文 右之通受取申候) 久月屋 甚兵衛 野々村佐兵衛 1通 C91-22-2
戌.12. 覚(十一月廿九日 一、七拾二文 御茶役壱人 右之通受取申候) 久月屋 甚兵衛 小嶋次左衛門 1通 C91-22-3
戌.12. 覚(十一月廿九日 一、七拾二文 御茶役壱人 右之通受取申候) 久月屋 甚兵衛 高橋七左衛門 1通 C91-22-4
年未詳.12.23 覚(一、拾五匁八分 弐百三拾二文 野々村様分、外、〆拾五匁四分 弐貫弐百五拾八文、此廿匁六分八厘、外、右之通受取申候) 久月屋 甚兵衛 拾ケ村 御組合 1通 C91-22-5止
年未詳. 1. 9 覚(一、八十文 御吸物 一、百廿文、外、〆九百廿七文 弐百廿四文 廿七日分受取、右之通慥受取申候)【2枚に剥離】 とらや 小嶋 1通 C91-23
年未詳.12. 4 覚(一、三百八拾四文 酒五升、一、四百八十八文 御せん、外、〆弐貫八百八十文、外、右之通受取申候也)【「又丸村殿へ」と朱筆による追記あり】 もり吉 又丸 東貝伝(改田) 上尻毛中 1通 C91-24
年未詳. 5. 7 極内密用事(一、山田御旧地一条、弥御取建ニて相成候付、暮方之儀相尋ニ相成、愚考見留申上候処、乍恐私儀上儀ニおゐて深御いたわり被為在、長々御膝元ニて結構被召仕、其上精勤致候者故ニ、をしく被思召候)【6枚に剥離】 湖月斎 浩行 小嶋先生 1通 C91-25止
C92 50点が一括された文書群
年未詳. 7.11 (達 申談之儀有之間、明十二日四ツ時役所え可罷出者也)【包紙あり】【1-1から1-14止は紙紐で一括してあった】【C92は包紙と紙紐で一括してあった】 代官 小島当三郎 1通 C92-1-1
年月日未詳 乍恐以書付奉願上候(中山道河渡宿附属村々役人共、一同奉申上候、私共村々之儀、宿場南北ニ連り北筋山手之村々ハ薄地之田面ニ而、用水至而乏敷、暫照続候而も旱魃およひ井戸水汲上相養候程之村方も有之、急々旱損迷惑難渋仕候)【案文】【添削箇所あり】 方県郡 河渡村 外   1通 C92-1-2
年月日未詳 為取替済口証文之事(厚見郡領下村より加納新町熊田助右衛門へ相掛り候一件、彼是差入組、既ニ公辺御訴訟ニも可相成候処、当御改場御法制之上、銘々え取扱被仰付候ニ付、双方え入渡之上、挨拶有之候趣意 左之通)【案文】【添削箇所あり】     1通 C92-1-3
元治 1. 口上書を以申上候(当村倹約筋之儀、先年各様方御立入御苦労を以、夫々省略筋も熟談被下候義) 下曽我屋村 高持 亀右衛門 外9人 川部村 福嶋清兵衛 小西郷村 小嶋藤三郎 1通 C92-1-4
甲子. 差出申一札之事(当村諸事倹約向之儀ニ付、去ル安政二卯年中、各様方御配意ニ預り、夫々箇条書を以倹約省略筋之相談極も有之候得共、近来無拠臨時多端差湊候)【案文】【3枚に剥離】【虫損あり】【1から4止は包紙で一括してあった】 下曽我屋村
高持、五人組頭、百姓代、庄屋見習、庄屋、同後見(記名なし) 
  1通 C92-1-5-1
甲子. 箇条書(一、内畑引之事 一、御検見無之年柄、田畝引無之事 <外13条>)     1枚 C92-1-5-2
甲子. 箇条書(一、村入用金子利足之事、壱両ニ付、壱ヶ月六分、一、銀入用は銀ニて御取立被下候、盆前ハ銀割ニて御取立被下候 <ほか4条>) 亀右衛門 外9人   1枚 C92-1-5-3
甲子. 【亀右衛門 外11人へ】(右ハ是迄御検見願之年ハ、合毛見調或は畝引立場等之節、又は村方高持相談之節、右之面々え申談来ル由)【後欠】     1通 C92-1-5-4止
年月日未詳 差上申済候証文之事(板谷川組合十五ヶ村之内河渡村七ヶ村より北方村へ相掛り候入用方割符之儀、無行違彼是差入組候ニ付、右八ケ村惣代河渡村外弐ケ村より御願奉申上候一件)【案文】     1通 C92-1-6
年未詳10.29 (手紙 一、水防組合村々え木田村前手直築揚ヶ之儀ニ付、別紙廻状差出申候間、何卒此段御含置被下、若右組合之村役人御弐人共も被為在候ハヽ、廻状之趣已ヲ以等閑不置、急速築立出来可致旨、乍恐御申談示置被下置奉願上候)【1と2止は関連文書】 福島清兵衛 小島御別荘 1通 C92-1-7-1
年未詳10.29 別紙廻状(以急廻状致啓上候、然は板谷川近木田村前築立丁場、先達而出水ニ而手戻り相成候分、其後早々築揚手直し可申之処、時節柄御猶予御願相成候処、最早今日迄ニ而日限相成申候間、至急申上候)【剥離あり】 扱人 小島当三郎代 福島清兵衛 当三郎 1通 C92-1-7-2止
年月日未詳 願書下書き(川筋変化急難之姿、御見分被成下置、いつれニも堤持添候様、御憐愍之御沙汰奉願上候)【案文】【添削箇所あり】     1通 C92-1-8
年未詳. 2. 4 (手紙 横彦一件、委細尊見被仰置候間、返事次第可申上旨被仰聞候処、別紙之通、今日中来候間、余り催促ケ間敷申候義、如何と奉存候ニ付、御見合可被下候)【1と2止は関連文書】   孫左衛門 百蔵 1通 C92-1-9-1
年未詳. 2. 4 (別紙 其節蒙仰候儀、早速先方人遣候処、御地ニも外掛合之方々有之候間、何分一応御面会仕、其上御相談申度)【剥離あり】 安田 中島 1通 C92-1-9-2止
B3-(4)
年未詳. 2. 7 (手紙 拙家一統無事消日罷在候、乍憚御休意可被成下候、誠ニ過日は桑名表之義ニ付、長々御苦労被成下、難有奉存候)【剥離あり】 百蔵 外1人 当三郎 1通 C92-1-10
年未詳. 5. 2 (手紙 尤差懸申候義ニ付、彼是申居候段も無之義ニ付、証文ニも兄野々村私共両人連印も被成候哉、相尋候処、此段ハ調印可仕候間、外ニ而賄可申と之御申談ニ付、依之元治手元より今朝西筋必当之処え相尋、頼談取賄度心得ニ而、昨夜深更引わかれ申候)【剥離あり】 立場元治代兼 福島清兵衛 小島 1通 C92-1-11
年未詳. 5. 3 (手紙 迚も如先刻、彼より温情而已被申聞、実ハ何とも今迄引不申、御承知之如ク、私義ハ酒僻ニ候へ共、此義ハ飽迄御断申上候) 安藤三助 小嶋 福嶋 1通 C92-1-12
年未詳. 5. 3 (手紙 しかしなから笠松の親類御両人之御顔ニめんじ包金五拾両差上可申候、右ニ而和熟相成候ヘハ、宜敷御取計可被下候) 安藤三助 福嶌清兵衛 
小嶋当三郎
1通 C92-1-13
年不詳. 5.17 (手紙 黒野村 庄屋、年寄不残、右相尋之筋有之候間、明十八日四ツ時取急役所へ可罷出者也、五月十七日 代官 右村兼帯庄屋 小島当三郎え)【虫損あり】 小島呉郎作 小島当三郎 1通 C92-1-14止
辰.10.20 覚(三分以下冥加 一、献金 弐両壱分也、右之通慥ニ請取候者也)【1から19止は紙紐で一括してあった】 代官 御望村 兼帯庄屋 1通 C92-2-1
辰.11. 5 覚(三両以下冥加 一、献金 七両也、右之通慥ニ請取候者也) 代官 小西郷村 1通 C92-2-2
年未詳.12.13 代官達(黒野村庄屋 河合萬次郎、右之者身代方不如意ニ付、退役致度段、先般願書差出、右は評儀中、西組米金取扱不申、万事小嶋当三郎進退可致候)【包紙(代官印)あり】 代官 黒野村立会庄屋 小嶋当三郎 1通 C92-2-3
年月日未詳 乍恐奉申上候口上之覚(就而ハ、御領分中小前末々迄、報国尽忠之精義説得およひ可申旨ハ勿論、器械周旋いたし、弁用嵩(ママ)候儀も有之候ハヽ、無忌諱可奉上旨被仰出、難有奉敬承候、依之乍恐差当候事件一二条奉上候)【案文】【添削箇所あり】     1通 C92-2-4
年月日未詳 乍恐以書付奉願上候(去ル二月中、庄屋宗十郎宅ニ而、同役立会之節、兵吾より申出候は、屋鋪儀御蔵米をさし取、私慾仕候由申聞、不容易廉之分ニ付、難差置奉願上候次第、右は法外之失念と兵吾儀後悔可申上様無之、奉恐入候)【案文】【添削箇所あり】     1通 C92-2-5
年月日未詳 廻状(過日附属村々、三月晦日限、御廃し之趣ニ申上置候処、其後御役所より被仰渡候ハ、右御確定、東海道之御沙汰ハ暦(ママ)然ニ候得共、外街道ハ更ニ被仰渡も無之而、今一応御下知在之候迄ハ、是迄之通相心得可申旨被仰聞候)【案文】【添削箇所あり】     1通 C92-2-6
酉. 8.22 御頼申入候口上之覚(一 私旧里十四条村友十郎跡式之儀、私娘さた儀西改田伯母え差遣、同人之娘ニいたし、十四条村幸四郎忰鶴次郎を養子いたし相続為致候筈、親類一同相談之上、治定いたし候)【包紙(十四条村友十郎跡式一件ニ付、小寺村彦七より差入候書付印紙)あり】 小寺村 彦七 小西郷村 小島与市 1通 C92-2-7
申. 乍恐以書付奉願上候(蔵之前東組 庄屋 頭分市之丞甥 喜市郎、当申十五歳、右ハ市之丞儀、病気ニ付、庄屋見習奉願度、尤村中故障之儀、聊無御座候間、何卒以御慈悲被仰付被下置度、高持惣代一同連印を以、奉願上候)【案文】【添削箇所あり】     1通 C92-2-8
年月日未詳 乍恐以書付御訴訟奉上候(貸金出入、訴訟人 安藤対馬守領分 方県郡西改田村年寄 高橋長左衛門、相手 当御領分同郡今川村年寄 新兵衛)【案文】【添削箇所あり】     1通 C92-2-9
年月日未詳 為取替済口証文之事(一、厚見郡領下村より加納新町熊田助右衛門え相掛り候一件、彼是差入組頭ニ御奉行所様より御訴訟ニも可相成候処、両御役場御請成候上、各様方へ御取噯被仰付候ニ付、則双方へ御入渡り之上、御挨拶被下候趣意)【案文】【添削箇所あり】     1通 C92-2-10
年月日未詳 乍恐以書付御訴訟奉申上候(御手形米質物出入、訴訟人 安藤対馬守領分方県郡川部村 福島清兵衛出府ニ付、代 倅 福島市之進、相手 御当所上竹屋町 樽屋与吉)【案文】【添削箇所あり】【4枚に剥離】     1通 C92-2-11
巳. 5. 8 覚(一、金四拾三両弐分、去三月より三月限かし分、り三分、此分五拾弐匁弐分、外、差引而 五拾弐匁弐分、算違ニ付、此分金弐分ニまけ申候、右之通受取申候) 治郎右衛門 小嶋 1通 C92-2-12
巳. 8.24 覚(八月廿一日 一、八匁 御泊り四人様、外、〆三十壱匁四分 つり六分奉差上候、右之通慥ニ頂戴仕候)【2枚に剥離】 荘兵衛 御客様 1通 C92-2-13
年未詳. 1.26 覚(一、四十五匁、一、壱貫五百三十六文、此〆二ツわり、外、右之通受取申候) とみ屋 こしま 1通 C92-2-14
年月日未詳 覚(九日夜 一、金弐分 柏やへかし、同 一、同三分 よきやへかし、〆八日より九日夜迄 一、壱両壱分弐朱 七郎よりかり)【後欠 カ】     1通 C92-2-15
年月日未詳 覚(一、金弐朱也 斎藤様)     1通 C92-2-16
年月日未詳 覚(一、銀拾五匁 青地小皿 弐十、外、〆銀百拾弐匁七分五厘、受取済) 道具屋 清元 小島当三郎 1通 C92-2-17
年月日未詳 御法事月番覚(十一月 小嶋 野々村 十二月 坂口 脇田、正月 白木、外)【2枚に剥離】     1枚 C92-2-18
年未詳. 8.16 (手紙御内方殿御宛(ママ 死)去之儀、甚御気之とくニ御座候、一度御くやみに参り候はづなれ共、御存之通り商売向ニ而無拠行不参、甚恐入儀なれ共、当地之壱人、御内方之かわりニ相成候と存、よろしき御人と存候間、一度御入来被成、御挽之上如(何 脱カ)哉とも相成申候)【2枚に剥離】 年寄 圓治 小島与市 1通 C92-2-19止
年未詳. 2.18 (達 用向有之候間、明十九日月番宅ヘ可罷出者也)【包紙あり】【1から11止は紙紐で一括してあった】 代官 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C92-3-1
年未詳. 9.12 (達 用向有之候間、一両日中ニ月番宅え罷出可申事)【包紙あり】 代官 小嶋当三郎 1通 C92-3-2
年未詳.12.27 (呼出状 横手一件、笠松役所へ申達候処、清兵衛、七右衛門、小右衛門呼出候様、御郡代様より御沙汰ニ付、即刻罷出候様取計申候)【包紙(御用筋 小嶋当三郎殿 笠松出役先より斎藤岡之丞 急用)あり】 笠松出役先 斎藤岡之丞 小嶋当三郎 1通 C92-3-3
年月日未詳 箇条書(一、村方倹約筋之事、一、免割之節立会之事、一、村役人下用之事并御普請土取下用之事、一、御普請一条ニ付入用拾七両弐分之事、一、村入用取かへ金利足之事、一、村入用米入用割符銀之事)【下ケ札(此義情々申合倹約可仕事)ほか4枚あり。うち1枚剥離あり】     1枚 C92-3-4
年未詳. 1. 二月五日御持出之写(美濃国御領分曽我屋村堤之儀、天明年中より差入組居候処、去ル亥五月中、石河土佐守様より同国笠松御郡代柴田善之丞様に御下知有之場所御見分之上、惣方水災凌方為筋ニ相成候様、熟談可為致旨ニ而、夫々取噯人被仰付)【写】【1と2は包紙で一括してあった】 濃州御領分郡方 安藤長門守 石河土佐守 1通 C92-3-5-1
年未詳. 2. 二月廿八日御持出之写(領分美濃国方県郡曽我屋村組合板谷川通新規築廻シ堤之儀、去ル五日書取を以御達申候通、当年も追々水先ニ相成候付、百姓共一同必至と歎願致、為惣代村役人之内両人、此節出府致候、勿論近村等夫々談判も相整故障も無之儀ニ付、速ニ取掛申度)【写】 安藤長門守 石河土佐守 1通 C92-3-5-2止
年月日未詳 川筋の地図(長良川、一日市場、小嶋、ソカヤ、中洲、根尾川)     1枚 C92-3-6
安政 3. 4. 借用申金子之事(一、金五拾両也、右は無拠要用ニ付、借用申処実正也、然ル上は来霜月限元利共、急度返済可申候)【墨で毀ちてあり】【包紙(金五拾両券書 小嶋当三郎)あり】 借用主 小嶋当三郎 福嶋清兵衛 1通 C92-3-7
安政 3. 4. 借用申金子之事(一、金百三拾両也、右は無拠要用ニ付。借用申処、実正也、然ル上は来霜月限元金共、急度返済可申候)【墨で毀ちてあり】【包紙(金百三拾両券書 小嶋当三郎)あり】 借用主 小嶋当三郎
証人 小嶋新次
野々村佐兵衛 1通 C92-3-8
巳. 3.24 奉加(御開帳 上納銀 三匁九分) 願人 ミノ 藤三郎   1通 C92-3-9
卯.10.22 奉加(御開帳 上納金 壱朱) 願人 美濃 小嶋当三郎   1通 C92-3-10
年未詳.12.19 (手紙 御面会御相談申度儀有之候間、時節柄殊ニ種々御繁用之由、追々外よりも承知いたし居、御気ノ毒千万奉存候得共、今明日夕迄ニ一度御発駕奉待候)【封筒あり】 笠松 水野桂次郎 小西郷 当三郎 1通 C92-3-11止
C93 43点が一括された文書群
未. 8. 未納米揚之事(一、米弐百五拾俵也、右は未御物成米之内、大元取足方え相揚可申候)【C93は包紙で一括してあった】 前田左次右衛門 榎田安左衛門 小西郷村 庄屋 組頭 1通 C93-1
<A3-(1)>
(丑).12.23 丑勘定写(一、米八石七斗壱升四合九勺 当三郎、外、〆皆済)【1から11止は紙紐で一括してあった】 下西郷村 庄屋   1通 C93-2-1
(寅).12.23 寅勘定写(一、米九石壱斗四升五合八勺 当三郎、外、さし引而十二月廿三日皆済) 下西郷村 庄屋   1通 C93-2-2
(卯).12.25 卯勘定写(一、米九石四斗弐升壱合弐勺 当三郎、〆申也、十二月廿五日 皆済)【剥離あり】     1通 C93-2-3
(辰カ). 辰勘定写(一、米七石九斗九升四合弐勺 当三郎、外、差引而皆済)【剥離あり。取扱注意】 下西郷村 庄屋   1通 C93-2-4
(巳).12.29 巳勘定写(一、米八石九斗六合四勺 小嶌当三郎、外、引而弐斗五升壱合七勺、代弐朱ト六匁三分八厘入、右之通皆済也) 下西郷村 庄屋   1通 C93-2-5
(未カ). 1.29 午勘定写(一、米八石九斗三升六合三勺 小嶋当三郎、外、引而三斗壱升八合三勺 内 弐斗壱升九合 端米入、外、皆済)【剥離あり。取扱注意】     1通 C93-2-6
(申カ). 1.25 未勘定写(一、米九石五升壱合三勺 当三郎、外、引残而弐升八合弐勺、代 百五拾三文入、皆済)【剥離あり】     1通 C93-2-7
(申カ). 申勘定写(高三斗七升弐合七勺 一、米弐斗七升五合六勺 和七、外、〆弐斗八升三合弐勺 内弐斗八升三合弐勺 当三郎より入、皆済)     1通 C93-2-8
(申カ). 申勘定写(一、米八石八斗四升六合六勺 当三郎、外、差引而九斗弐升弐合六勺、之返ス、皆済)     1通 C93-2-9
(酉).12.24 酉勘定写(一、米七石五斗四升弐合弐勺 市左衛門、外、差引テ壱石九升九合八勺、之戻ス、外、皆済) 市左衛門   1通 C93-2-10
年月日未詳 (覚 一、拾六匁九分七厘 当三郎、右受取申候)【断簡】     1通 C93-2-11止
年月日未詳 乍恐以書付奉願上候(一、当村田方無毛之義、例年御検見前ニ立毛を以刈上御願奉上候得共、当年之儀ハ旱損ニ付、早稲方ニ不限、晩田ニも枯腐之分も御座候得ハ、外、何卒格別之御慈悲を以万端御高察之上、御憐愍之御検見被成下置候ハヽ、村方一同重々御高恩と難有仕合ニ奉存候)【写の文書】     1通 C93-3
年月日未詳 覚(一、高三百五石三斗弐升七合、此銀三百七匁三分三厘、内 人足弐人 例幣使御座候節、往還指除入用、同九拾九人七分六厘五毛 山口普請入用)     1通 C93-4
年月日未詳 乍恐以書付奉申上候(濃州北野村一件、外、右一件御吟味中之処、川筋仮普請之儀、附壱通印を以、御願申上候処、先月晦日一同立戻帰村候様被仰付、帰村仕候)【写しの文書】     1通 C93-5
年未詳.11 急廻状(御公役中尾見一郎様、勝田万次郎様、只今官許御出立ニ而、加納宿へ御越被遊候間、御村方御通行之儀ニ候間、此段御案内申上候) 小西郷村 西改田村 外4村 1通 C93-6
辰. 2. 1 覚(一、御状壱通、早便り届共、外、濃州岐阜ニて青木玄雄様行、右之通慥ニ請取無相違御届可申上候、以上) 日本橋西川崎町 定飛脚問屋 大坂屋 茂兵衛 小嶋与市 1通 C93-7
巳.10.26 覚(一、四匁壱分、外、此金弐朱受取、つり三百八十三文) ちたや 利右衛門   1通 C93-8
巳.12. 覚(四月十三日 一、三百八拾目 同 一、二百五匁、〆代百五拾六文、百文ハ請取、引テ五十六文、右之通請取申候) 改田 源や 甚助 小嶋藤三郎 1通 C93-9
年未詳. 5.24 覚(三拾八匁 花遊撰 酒道具四ツ、外、〆百廿九匁五分壱厘、〆金弐両弐朱ト弐百廿六文、右之通り慥受取申上候)【(日野屋忠蔵)の押印あり】【1から7止は包紙で一括してあった】 日野や 忠蔵 1通 C93-10-1
年未詳. 5.25 覚(四匁八分 御髪指三本、壱匁八分 御巾着弐ツ、外、〆拾六匁八分壱厘、〆金壱分ト弐百文、右之通慥受取申上候)【(日野屋忠蔵)の押印あり】 日野や 忠蔵 1通 C93-10-2
年未詳. 2. 口演(然は野地春 牒一葉入、貴覧ト御笑評可被下候) 筑後柳川 月洲 恒至 1通 C93-10-3
年未詳. 5.24 (手紙 一、四月十九日木田村へ向、被遣候御状、当五月三日秀四郎方より為持遣被呉候、承知仕も其節御申越候趣ニ而ハ、本城様厚く御世話被下候而、内分之所、篤と御承知)【8枚に剥離】 当三郎 与市 1通 C93-10-4
年未詳. 5.24 (手紙 一件いまた相分り不申候趣、御申越被遊可被下候得共、御延引相成、定而貴君様ニも御迷惑之段、御尤至極ニ奉存候、乍併是も無拠事ニ御座候得ハ、御気長ク被思候) 小嶋弥左衛門 小嶋与市 三郎次 1通 C93-10-5
年月未詳.24 (手紙 野休も廿一日ニ御座候、本年はさてさて雨ニハうへきいたし、此間は毎日毎日大雨ニして、存外大水ニて御手紙十九日めにとゝき申候)【2枚に剥離】 はゝ 与市 1通 C93-10-6
年月日未詳 (手紙 誠ニ申所御座なく、久く御たよりもうけ給不申、次第ニ御あつさニ相成候へ共、まつまつあなたさまニも御機けんよく暮し候哉、うけ給度そんし申候)【5枚に剥離】 とし 小嶋与市 1通 C93-10-7止
年未詳. 5.26 覚(一、御先触壱通、右之通慥受取申候)【天部に破れあり】 板橋宿 問屋 市左衛門 御講中 1通 C93-11
年未詳.12. 覚(一、百十め 一、四百弐十め、外、〆壱貫三百八十め 此代三百七十八文 入)【2枚に剥離】 はたや 佐十郎 小嶋新治郎 1通 C93-12
年月日未詳 火伏の歌(霜はしら 雨のたる木に 雪のけた 氷のはりに 露のふき草)【虫損、傷みあり】     1枚 C93-13
午. 4.20 (手紙 当十四日出之御書状、廿日昼後岐阜市五郎持参いたし、慥ニ落手、まつまつ途中御無難、十二日四ツ時御入府被成候よし、大慶存候、此方ニ而も兼々拠有道中如何と御案思(ママ)申上候事ニ候処、御無事ニ而両人も着候趣承申候)【包紙(外神田松永町紀伊国屋利八様方ニ而 小嶋与市様 同当三郎)あり】 小嶋当三郎 小嶋与市 1通 C93-14
年未詳. 1. (手紙 りく縁段(談)之事、いろいろ申参り、改田惣左衛門へ出し候ては、いかゝニ御座候哉、外、御返事御きかせ可被下候、おたいも廿四日ニ大垣へ参りいまた帰り申さす候) はゝ 与市 1通 C93-15
年未詳. 2. 7 (手紙 さためしもはや西郷へは御書状もさすかに候はんとそんし奉申候、はやく御たより承り度そんし奉申候)【2枚に剥離。取扱注意】 わらい(ママ) 若旦那 1通 C93-16
年未詳. 2.10 (手紙 当二月二日八ツ時御着府、御道中御無難之由、扨々大慶之義奉存候、此方も家内其外いつれも無事罷在候間、御休意可給候、右着御知らせ御状十日の九ツ時ニ岐阜より為持遣し呉候間、即刻使へあつらへ此御返事差出申候)【2枚に剥離】【(二月十日九ツ過認メ)とあり】     1通 C93-17
年未詳. 3.11 (手紙 当三月朔日出之御状、同十一日切通ニ而披見いたし候、先以貴様并忠助ニも御無事、一件之御用向御勤被成候よし、大慶存候、此方よりも去月廿八日出ニ而書状差立申候、当月六日七日頃ニは決而御落手被成候事ニ存候)【本文5枚に剥離】【包紙は2枚に剥離。取扱注意】 小嶋当三郎 小嶋与市 1通 C93-18
年未詳. 3.23 (手紙 当三月二日出候御状、同十四日落手致候得共、右十四日は余り久く御無音ニ候間、朝此方ニ而も書状差出申候、外、 一、兼々申遣候三ケ村割合もの之義ニ付、表向御願被成候よし、御尤ニ存候、しかし間部様御掛り相成候ニ付、いまた御沙汰も無之段、是又左も可有之義ニ候)【包紙(駿府大手前より三丁南え入ル宝台院前通り 江尻町東角 赤堀屋甚兵衛)あり】【5枚に剥離】 当三郎 与市 1通 C93-19
年未詳. 3.28 (手紙 借請報彙大ニ御苦労被下、千万難有奉存候、扨上切日限せまり、延引仕候間、三月ヲ四月ニいたし、閏五月と仕、此方も配分仕候間、其思召ニ而御地え御配達可被下様奉願上候)【包紙あり】【2枚に剥離】 伊康玄龍 小嶋屋 兵輔 1通 C93-20
年未詳. 4.24 (手紙 慥ニ落手、早速披見仕候処、利八殿ニも暫く御不快ニ付、御歎願も延引被成申候、御尤、依而御書中之通十五日に差出被成候処、追而御沙汰可有之候と被仰渡候ニ付、御沙汰御待被成、御様子追而御申越し申候)(一 惣左衛門ニも御無事ニ候哉、此方家内いつれも無事ニ候、御安意有之候様御申通可給候)【6枚に剥離】【「四月廿四日八ツ過頃封」とあり】     1通 C93-21
年未詳. 5.24 (手紙 一件先便奉申上候通り、兼而御承知被下置候事と奉遠察候、其後何之御沙汰も無之候、いつれ御評定所へ被召出、御見分之事被仰渡候事と楽しみ居申候) 与市 1通 C93-22
年未詳. 9.27 (手紙 以切紙致啓上候、秋冷之節御座候得共、弥御安楽可被成候趣、目出度奉存候、然は先達而は長々預御馳走、難有奉存候)【3枚に剥離。取扱注意】 丹羽貞右衛門 内 小嶋藤三郎 1通 C93-23
年未詳.11.24 (手紙 此方無別条御奉公相勤候間、乍恐御貴男思召可被下候、外、二啓申上候、今朝何そ御目懸度と存候向も奉公人事有之や不都合ニ御座候得とも、御菓子御預置候所、慥御請取可被下候哉)【3枚に剥離】     1通 C93-24
年月日未詳 中山道道程(高宮、鳥居本、外、軽井沢、坂本)【刷り物】【4枚に剥離】     1冊 C93-25
年月日未詳 (中山道宿場町の覚 板橋、鴻のすを九丁少し行候、箕田といふ所あり、渡辺の綱旧跡、外、わらひ 左り 林源兵衛)【2枚に剥離】     1通 C93-26
年月日未詳 (塵外楼清澄 雲岸嶋東湊町壱町目 石川清三郎)     1通 C93-27止
C94 36点が一括された文書群
(天保 5カ). 覚(一、高三百七石壱斗五升七合 内 高四十八升弐合 前々地不足引 高壱石三斗四升八合 前々溝敷引、右〆高 壱石八斗三升、外、右ハ文政八酉年分)【墨で毀ちてあり】【4枚に剥離】【1から36止は包紙で一括してあった】     1通 C94-1
(寅).12.26 寅御年貢勘定写(一、高弐石弐斗三升六合六勺、物成、当三郎、外、残而三斗四合 過 此分米渡し 皆済)     1通 C94-2
卯.12.22 覚(御物成合テ 一、米百五拾四石壱斗八升八合、右々此度御改被成下候付、奉書上候通相違無御座候)【2枚に剥離】 小西郷村 庄屋 市左衛門 役人衆中 1通 C94-3
(丑カ). 丑之勘定写(一、米九石四斗七升弐合弐勺 当三郎、外、引而八升九合六勺 猶不入 皆済)【虫損あり。取扱注意】【2枚に剥離】     1通 C94-4
(卯カ). 卯御物成中目録(米百四拾三石弐斗壱升八合 本途、同四石弐斗九升七合 口米、同四石五斗弐升四合 夫米)【後欠】     1通 C94-5
年未詳.12.27 覚(一、銀百四拾七匁七分五厘八毛、右は戌之郡中割賦不足銀、大元取引合ニ而請取相済申候) 中村愚右衛門 内川清六 小西郷村 庄屋 市左衛門 1通 C94-6
年月日未詳 (覚 本田 田米百石六斗八升三合、本田新田 取米百壱石三合)【断簡】     1枚 C94-7
年月日未詳 覚(ろん田 一、中田七畝拾八歩、伊右衛門、高九斗八升八合、同所 一、中田六畝歩 高七斗八升、五六橋 一、上田七畝拾五歩 弥藤治 高壱石壱斗弐升五合)【5枚に剥離】      1通 C94-8
年月日未詳 (覚 糠 三拾九俵弐斗五升、此代米壱斗三升六合、茅 百九拾弐束 此代米三斗五升、外、残り百五拾四石壱斗九升 此俵 三百八十五俵壱斗九升 内 五拾八俵 御陣屋入)【前欠】【2枚に剥離】     1通 C94-9
年月日未詳 (覚 当村本田畑敷ノ請高 一、高三百五石三斗弐升七合、内 高七拾壱石弐斗壱升弐合 此分畑高也、豊凶ニ不拘御定免ニ御座候、当村田方御引方之儀ハ、御取米三分已下之損毛ハ、別紙皆済目録ニ有之候、三分已上之損毛ハ、破免ニ相成申候事ニ御座候)     1通 C94-10
年月日未詳 覚(はさま 一、中田弐畝弐拾六歩 市左衛門 高三斗七升弐合七勺)【3枚に剥離】     1通 C94-11
年月日未詳 (覚 当三郎方、高百五拾五石七斗六升八合 一、米九拾三石七斗六升八合七勺、新開高五石八斗五升弐合八勺 一、同弐石三斗七升五合壱勺、一、同弐斗三升四合弐勺、〆九拾六石三斗七升八合)     1綴 C94-12
年未詳.11. 2 覚(一、金壱分 西改田村、一、同壱分 芝原村、一、同弐朱 石原村、外、右改田より触)【端裏に(十一月二日村々割付金高 下書)とあり】     1通 C94-13
年月日未詳 六月廿一日許(評 カ)決之事(一、其村々家別割と申事、但其村々於テ周到承知之人一軒相定可申事、一、御小家之儀、来春迄ハ借宅 御小家普請之儀、来二月迄延引)【3枚に剥離】     1通 C94-14
延享 5. 7. 一札(一、弐拾弐年已前未年、文殊加納御役人様方、御引相ニ而、当村ニ新溝致出来候処、拾四年已前卯年、右溝ニ付申候方致出来、春近村御江戸表へ被致出訴候処、当村名主、年寄被為遊御召、立会絵図被仰付、御吟味之上相対ニ而相済候様ニ被為仰渡) 小西郷村 名主 市左衛門 外1人 春近村 名主 重右衛門 外2人 1通 C94-15
巳. (記 一、桑山前下横井、北野、小西郷用水分レ所、地高下平均之上、井口下差貫、伏木入可申事、外、右之通当巳年より三ヶ年施行之上熟談取極可申候)【案文】【添削箇所あり】     1通 C94-16
戌. 4. (記 一、字山西八幡川、山前川分水所之儀、有形川巾之上、山前川通壱尺之増巾いたし、八幡川之儀、是迄之通差置、且川底之儀ハ享保之度、議定之通)【虫損あり】【4枚に剥離あり。欠ける所あり】 小西郷村 惣代庄や 与市 北野村惣代兼帯庄や 七右衛門 1通 C94-17
年未詳. 7. (記 一、高地之場へ水懸候節、[    ]水渡り之内と申候而ハ、際限も無之、如何奉存候間、一昼夜之内ニ壱辺ツヽ刻限何程と哉義、御定被下様御願申上候事)【前欠】【3枚に剥離】 小西郷村   1通 C94-18
年月日未詳 熟談仕候趣左之通(一、北野村掛下横井口橋下ニ而、巾壱尺八寸、小西郷村掛下本川通巾井口ニ而、巾七尺弐寸五分、両方門之五十間之間差貫、土木五通り入レ、北野村高地之場所少水ニ相成、用水上り兼候節ハ、両村立会、両川共ニ壱尺五寸四分之冠セ土木を入、右高地之場所用水引入レ可申候)【2枚に剥離】【写し】 両村役人 両御役所 1通 C94-19
年月日未詳 内済熟談一札之事(善之輪井口下、北野村地内桑山前、石田村用水分レ所、近来彼是及争論、西御役所え訴趣を以御願奉申上、既ニ御吟味可被仰付)【後欠】     1通 C94-20
天保 4. 4. 借用申金子事(一、金廿五両也、外、右は要用ニ付、借用申処実正也)【包紙(巳四月より同十月限、金廿五両証文壱通)あり】 小西郷村 借用主 小嶋当三郎 外1人 岐阜下竹屋町 渡辺甚吉 1通 C94-21
年未詳.11.12 覚(一、銀拾七匁七分弐厘 当三郎、外、壱分弐百七拾四文 右請取)     1通 C94-22
年月日未詳 (覚 一、壱分ト弐百七十四文 当三郎分、午年分御預置金 受取)【断簡】     1通 C94-23
年未詳. 2.29 (恵光院様 御添人 瀧浄正 書記 大畠賢助、御案内 古濱寺 江戸御発駕之よし)【断簡】     1通 C94-24
年月日未詳 (記 一、九日 大垣西念寺 二条表へ御召出之事、一、同日 浄教寺 同断、外、一、十日 教秀寺并大垣御預牢屋敷へ御吟味有之候)【2枚に剥離あり】     1通 C94-25
年月日未詳 火伏の歌(霜はしら 雨のたる木に 雪のけた 氷のはりに 露のふき草)【虫損あり】     1枚 C94-26
年未詳. 2.19 (手紙 一件、兼而御申越被成候通り、其筋へ御用願被成候処、いつれも不極、都合能御書返可被下よし、しかし御裁許と申義ハ御奉行様思召ニ無之事ニ而、多分御内済被仰付候御振合御座候)【剥離あり。取扱注意】 当三郎 与市 1通 C94-27
年未詳. 2.20 (手紙 御深切ニ一件之儀、種々と尊父様御心配被下置候段、偏ニ新(ママ)類共難有奉存候、外、委細之儀ハ、御尊父様よりも御書状被差遣候段、奉願上候間、右之趣ニ御承知被成下、可然御取計奉願上候)【2枚に剥離】 高木祐右衛門
外新(ママ)類共
小嶌与市 1通 C94-28
年未詳. 4.27 (手紙 兼而御世話ニ相成候金子三拾両、昨日宗慶村より差出候、尤利足之義ハ追々差出候様相願候ニ付承度候、先元金御返却ニ及申)【2枚に剥離】 本城左兵衛 小島市左衛門 1通 C94-29
年未詳. 5. 7 (手紙 扨又最早此節御帰村之様ニ奉存候処、今以御様子も相分り不申候、扨々如何之義ニ御座候哉と御案思申上候、日々御噂申上候得共、頓ニ相分り不申候)【2枚に剥離】【虫損。取扱注意】 江崎要右衛門 小嶋与市 1通 C94-30
年未詳. 6.22 (手紙 改而私事今以病気不宜、格別之事ニ而も無之候得共、折々亦替り、村内之勤行も相成不申、押込被仰付、同様ニ而甚以困入申候)【紙背に(御城下圓覚寺、今般本願寺掛所ニ被仰付候)とあり】【3枚に剥離】 豊田勇右衛門 小嶋当三郎 1通 C94-31
年未詳. 9. 7 口上(然は其砌申上候別紙案文書付、御勘考も被成下候哉御尋申上候、一両日中ニ井頭中え可申入哉ニ奉存候、右御尋申上度如此御座候)【2枚に剥離】 木田村 山田秀四郎 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C94-32
年月未詳.19 (手紙 おたいも大きニよろしく<と>はなしうけ給、おち付申候、新次もいまた帰り申さす候、明日おたいと同道ニて帰りと相見へ申候)【3枚に剥離】 はゝ 与市 1通 C94-33
年月未詳.22 (手紙 此かたいつれもそく災にていつれも風もひかすニそく災ニてよろこひまいらせ候)【5枚に剥離】 はゝ 与市 1通 C94-34
B3-(4)
年月日未詳 (手紙 寒気之時下、弥御堅固御勤被成、目出度奉存候、小西郷井水之儀御苦労奉存候、此方春近村も壱々之井溝せまく乙井時分ケ之用水入兼、迷惑仕候趣、折々申候得共、可仕様も無御座候)【2枚に剥離】【欠ける所あり】        1通 C94-35
年月日未詳 (記 則松村 次吉、上ノ保村 与右衛門 多平次)【断簡】     1枚 C94-36止
C95 39点が一括された文書群
文化 8.12. 借用申金子之事(一、金四拾両也、但利足金壱両ニ付壱ケ月七分宛、右之通当未之御年貢米上納ニ差支、書面之金子借用申処実正也)【印影 墨書して毀ちてあり】【端に破れあり】【本城左兵衛、棚橋和平、市原房五郎による裏書きあり】【C95は包紙で一括してあった】 小西郷村    百姓代 左平次 年寄 覚左衛門 庄屋 弥藤治 北方町 渡辺惣左衛門 1通 C95-1
     
天保 3.閏11. 借用申金子之事(一、金五拾両也、但し金壱両ニ付、壱ヶ月銀六分<宛> 右之通借用中、当辰御年貢上納申所実正也)【包紙(辰閏十一月より巳ノ三月限  金五拾両証文壱通 小西郷村)あり】【虫損甚だし】 方県郡小西郷村 庄屋 小嶋当三郎 年寄 弥左衛門 百姓代 谷左衛門 岐阜下竹屋町 渡辺甚吉 1通 C95-2
     
年未詳.12.21 (覚 一、高弐石弐斗三升六合六勺 物成 壱石七斗九合 内壱石六斗 甚蔵より入 秋納、右之通ニ御座候、私控高之分納方何程入申候哉、一寸御書付奉願上候)【前欠】 高橋惣左衛門 小嶋藤三郎 1通 C95-3
     
丑. 2.10 覚(一、米三拾壱俵 納四斗入、右は御頼米之内、請取申上候) 中柴加六 
清水戸左衛門
小西郷村 市左衛門 1通 C95-4
      
寅. 乍恐以書付奉願上候(一、宗慶村佐右衛門義、去ル子年御年貢米相滞り、昨丑ノ三月ニ至り候得共、勘定相立不申ニ付、同村庄屋岡崎恒次郎より御出訴被申上御吟味之上、日限を以皆済被仰付候処、右日限ニも勘定相立不申、重々不埒ニ付、手錠被仰付、奉恐入候御義奉存候)【4枚に剥離】【この寅年は、文政13年か】 小西郷村 願主 庄屋 小嶋当三郎 御役所 1通 C95-5
     
(寅). 乍恐以書付奉願上候(一、宗慶村佐右衛門義、去ル子年御年貢米相滞り、昨丑ノ三月ニ至り候得共、勘定相立不申ニ付、同村庄屋岡崎恒次郎より御出訴被申上、御吟味之上、日限を以皆済被仰付候処、右日限ニも猶勘定相立不申、重々不埒ニ付手錠被仰付、奉恐入候御義奉存候)【3枚に剥離】【添削箇所あり。C95-5の案文か】     1通 C95-6
      
巳. 5.25 覚(一、金弐両三分也 小西郷村、右は当巳先納御調達、慥ニ請取申候)【2枚に剥離】 惣代 山田秀四郎 庄屋 小嶋当三郎 1通 C95-7
     
年月日未詳 小西郷村 申先納金納通(未十一月 一、金六拾九両、銀九匁四分五厘壱毛、申五月廿九日 一、同四両也 済) 榎田安左衛門 前田左治右衛門   1通 C95-8
     
年月日未詳 小西郷村 酉先納金通(申十一月 一、金弐拾五両三分也、同十一月 一、同七両三分也、同十一月 一、同弐拾三両壱分 銀六匁壱分三厘三毛 是ハ庄屋市左衛門上ケ) 榎田安左衛門 前田左次右衛門   1通 C95-9
     
文化11.12. 印鑑帳(一、金四拾両也、右は村方小前代々御裏印金願調印也、文化十一年戌十二月 庄屋弥藤治 年寄覚左衛門 百姓代左平治)【文化十四年丑十二月の文書まであり】     1綴 C95-10
     
文化11.12. 取極之事(一、三判取扱之儀、以来何之節ニ調印と申儀、別紙印鑑帳ニ書記合印致置候外、村方ニ而一切取用不申事、 一、御願米之義、以来村方小前之者御年貢米ニ指詰難渋ニ付、惣方相談之上御願申上候 外一切致間敷事 )【2枚に剥離】【虫損あり】 小西郷村    庄屋 弥藤次   年寄 覚左衛門 百姓代 左平次 伊藤又右衛門  国井卯兵衛   1通 C95-11
     
延享 3. 3.26 本物返シ売渡申田畑屋敷事(〆高壱石三斗三升六合四勺、此形金壱両也、内金三分ハ去丑之十二月借り、同壱分ハ寅之三月借り) 小西郷村 借り主又八後家 同村世話やき 弥左衛門 市左衛門 1通 C95-12
     
延享 3.12.28 借用申金之事(一、金子弐両三分、為此質物家屋敷、元金也、右ハ寅之御年貢ニ指詰り借用申処実正也) 西改田村 かり主 金蔵 同村庄屋 忠二郎 同村請人 林之右衛門 小西郷村 市左衛門 1通 C95-13
     
文政12. 4. ①借用申金子事(一、金拾四両也、但シ壱両ニ付、壱ヶ月七分引、外、右は去子之御年貢ニ差詰り已ニ庄屋岡崎恒次郎より御出訴被申上、御咎メ被仰付)
②差入申一札之事(一、金壱両弐分也、但シ壱両ニ付利足六分ツヽ、右は仏光寺返納金ニ差詰り候ニ付、去ル亥十二月借用致候間、上納仕候処実正也)【2通の文書の写しからなる。2枚に剥離】
宗慶村 借用主 佐右衛門 同村 親類証人 半右衛門 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C95-14
     
年未詳. 5. 5 借用申金子事(一、金子拾四両也、右之金子要用之儀ニ付、借用申所実正也)【1から2止は包紙で一括してあった】 江州池下村 光福寺 濃州小西郷村 小嶋当三郎 1通 C95-15-1
      
年未詳. 5. 4 口演(此間ハ参上仕、大ニ御造作ニ預、忝奉存候、然は其節被仰聞候佐右衛門金子之儀、借請証文認、差上申候間、御落手可被下候、就夫家屋敷質入証文拙寺ニ明日預り置度候間、急々証文相認可申様、佐右衛門へ悉ク申置候間、貴殿御承知可被下候)【この文書は、「借用申金子事」と同封されていた】 江州池下村 光福寺 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C95-15-2止
      
年月日未詳 覚(丑とし四月より 一、金拾四両也、取次かし、此利六拾八匁六分、四月より十月迄、利 七分利也、内 壱両弐分 丑十一月十八日北方吉助より入、利銀差引 廿壱匁四分過)【2枚に剥離】     1通 C95-16
     
丑. 3.12 (手紙 此度佐右衛門儀承り候而、大ニ奉恐入候、然ル所、貴所様厚ク御心配被成下候趣、万々忝奉存候、拙も早束<ママ 速の誤りか>御見舞可申儀御座候得共、当節日々寺役多用ニ付、不得其意、何事も遠方ニて失礼已而罷過候)【包紙(丑ノ三月咎メニ付引合候処、同十二日此書状至来也)あり】 江州池下村 光福寺 小嶋当三郎 1通 C95-17
     
寅. 3.27 (手紙 先年より佐右衛門方之儀ニ付、金子拝借仕居候処、何れ今三月中ニ諸算用可致と存居候処、此節拙寺儀も御殿御用向ニ付、上京仕居候故、立チ返而佐右衛門方迄延引之御断申様、書状ニ而申遣し置候処、是非共当月中ニ諸算用致様と佐右衛門え向仰被下候)【包紙(大急用書 返済方延引ニ付追々懸合候処、寅ノ三月廿七日此書状至来也)あり】 江州池下村 光福寺 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C95-18
     
(寅.閏 3).27 (手紙 佐右衛門え御借用申置候金子、当月中ニ元利共返納可仕と存居候処、拙寺方も当節ハ甚タ金子不都合ニ御座候間致方無御座、甚タ厚ケ間敷申分ニハ御座候得共、何卒以御慈悲、当十一月迄請文差入置候間、御延引可被下様御願申上候)【包紙(寅ノ閏三月晦日佐右衛門持参断ニ候得共、承知致成段申遣候)あり】【この寅年は、文政13年カ】 江州 光福寺 小嶋当三郎 1通 C95-19
     
寅.11.14 (手紙 御道中御出張、十七日ニは着府も可被成と存候、併殊之外寒気強く御座候故、定而道中も御迷惑被成候事と相察候、御安否承り度相待居申候、扨北野村八日ニ出府之事掛合申候処、即刻金右衛門被参候間、拙宅ニ而談候処、金右衛門申候は、村方之義ハ春のみ出府致候而可然と)【包紙(国元から書状)(江戸外神田松永町 紀伊国屋利八様)あり】【母から与市宛ての手紙あり】【10枚に剥離。取扱注意】 当三郎 与市 1通 C95-20
     
(巳カ). 6.29 (手紙 四季講、外、十七会目 巳三月開、五十両取 四ツ割、一、拾弐両弐分 可取分、内 弐両弐分 御上ヘ拾両調達 四ツ割之分)【2枚に剥離】 野々村左兵衛 小嶋当三郎 1通 C95-21
     
年未詳. 2.24 (手紙 当月十八日御出之御手紙、同廿四日七ツ時頃、岐阜より為持遣呉候而、早速披見致候処、まつまつ御無事之よし大慶存候、<扨先便御申越>之通、十二日[     ]彼ノ高へ御越被下候而、万事都合能御取懸り候段、先は御安心之事と存候)【剥離箇所多く、取扱注意】【虫損、傷みあり】 当三郎 与市 1通 C95-22
     
年未詳. 2.27 (手紙 先便御申越候通、壱人ニ而只さへも殊之外用多く罷在候中へ御察し之通御巡見ニ付、当十七日惣代被仰付、黒野村一件ニ而折々出勤之砌、右惣代ニ而いろいろ御用向有之)【包紙(尾州宮宿より江戸迄四日着 早便り、江戸外神田松永町紀伊国屋利八様)あり】【5枚に剥離】 当三郎 小嶋与市 1通 C95-23
     
年未詳. 3. 4 (手紙 佐右衛門儀、段々不埒之筋合、御立腹之段奉察候、然ル所此方存寄と大ニ相違之筋合、此度真初尾ニ而恐入候、何ト貴公様之金子ハ各(ママ 格カ)別ニ恩ト之金子ニ御座候得は、毛頭御損掛候而ハ相済不申、勿論新発知(ママ)も書付等も差入置候事実正成事ニ候得共、只今在京致居候私了簡ニも相当り不申)【包紙あり。この包紙は、二月廿三日付けで当三郎が光福寺に宛てた書状の包紙を利用】 光福寺老僧 小嶋当三郎 1通 C95-24
     
年未詳. 3. 9 (手紙 此間中も、御書状まいりて候ハんと、心待願候へとも、いまたまいり不申、さためし川つくとそんし候)【3枚に剥離。また虫損箇所があるため、取扱注意】【1から3止は包紙で一括してあった】 たい だん那 1通 C95-25-1
     
年未詳. 3.10 (手紙 御掛り御転役儀、殿方様ニ被仰付候哉、定而御吟味無之候得とも、御掛りハ被仰渡も有之候事と察申候、夫ニ付久々御便無之故、右御掛り之定り候趣ハ、早速御知らせ之書状御出被成候)【8枚に剥離】 当三郎 与市 1通 C95-25-2
     
年月未詳.10 (手紙 此方御年貢事も助右衛門さませわニて北方あら町へ出スはつニいたし申候、今月十九日ニ出スはつニきのふ取極申候)【3枚に剥離。紙片あり】 はゝ 与市 1通 C95-25-3止
     
年未詳. 3. 9 (手紙 今般宗慶村佐右衛門儀、御年貢役銀不足延引其外不埒ニ付、当六日御陣屋御白砂ニて同人手錠被仰渡候由、御細書之段、逐一承智仕候)【端裏に(貴答金五両添行)とあり】【3枚に剥離】 喜多川佳一郎 小嶋当三郎 1通 C95-26
     
年未詳. 閏 3. 8 (手紙 甚タ御気之毒ニ御座候得共、今少し之間御要捨ニ願度奉存候間、此段宜敷く御頼申上候、何れ当月中ニハ罷下り委細御咄し合申所存、何分佐右衛門方之儀、万事宜敷御世話可被下様御頼申上候) 江州 光福寺 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C95-27
     
年未詳. 4. 5 (手紙 井水路御入組一件之儀、委細被仰聞承知仕候、何分井頭中えも申談、両三日之内ニ何れ可申上候間、左様御承知可被下候、委細は期貴顔可申上候、先は右御答迄如此ニ御座候) 木田村 山田倌吾 小西郷村 小嶋市左衛門 1通 C95-28
     
年未詳. 4.27 (手紙 此間ハ大かきへまつりにてさんしよう、雨天にて大ニのひ、やうやう廿二日ニ帰りまいらせ候、大かきよりもよろしく申上くれとの事ニ御座候)【2枚に剥離】【1から3止は包紙と紙紐で一括してあった】 たい だん那 1通 C95-29-1
      
年未詳. 4.27 (手紙 此方ハみなみなそく才ニて、風も一人もひき不申せわいたし申ニ、御まへよりハたより御座なく、いかゝ御暮し被成候哉) はゝ 与市 1通 C95-29-2
     
年未詳. 4.28 (手紙 追々暑気相増候処、弥御無事可被成御座候哉、承り度存候、此方いつれもいつれも無事ニ候間、御安意可給候、右廿八日出之御返事、当月九日認メ有之ニ付、十日ニ岐阜へ出し申候、右之返書も折々有之ニ付、東海道筋も度々川留ニ而、通路大差支ニ候よし、承り及ひ候)【虫損あり】 当三郎 与市 1通 C95-29-3止
     
年未詳. 6.28 (手紙 四季講之義、先会不残貴公様御取口ニ被成候ニ付、当会之処は野々村氏え御譲り被成候ニ付、先会取口期掛之処、相印差上候様被仰聞承知仕候、則左ニ相記差上申候、御熟覧可被下候)【7枚に剥離。紙片あり】     1通 C95-30
     
年未詳. 7. 4 (手紙 今日は七月五日上納先納御調達御村当り金壱両弐分也、為御持被遣、慥ニ受取申候、明日当方より上納可仕候間、左様御承知可被下候、且又此間申上候四季講御取口之処、野々村ニ少々行違出来候ニ付、私より同人え思召之処、御含可致旨委細被仰聞承知仕候) 山田秀四郎 小嶋当三郎 1通 C95-31
     
年未詳. 8.23 (手紙 私母儀、追々御懇ニ御尋被下候所、遂ニ養生不相叶、去ル十七日死去仕候、仍而為御知申上度、付而は私実母ニ御座候間、定式之忌服請之候付、兼而御苦労被下置候一件、何分御示談も相願度)【包紙あり。喜多川は名古屋在。包紙に(貴答金子五両添行)とあり】【2枚に剥離】【虫損あり】 喜多川佳一郎 小嶋当三郎 1通 C95-32
     
年未詳. 9.27 封筒(九月廿七日出、封、従名古屋巾下上宿) 丹羽貞右衛門 内 小西郷村 小嶋当三郎 1枚 C95-33
      
年月日未詳 (小嶋当三郎様  山田秀四郎 貴下 要用書)【断簡】      1枚 C95-34止
     
C96 19点が一括された文書群
明治42. 所得金額申告用紙(明治四十ニ年)【未使用】【C96は袋(重要書類 つる尾)で一括してあった】     4枚 C96-1
      
明治43. 6. 3から 小切手発行控【明治44年12月23日付けのB25637号は、墨で毀ちてあり。(此分中止取消ス)と記載あり】【1から5止は包紙で一括してあった】 小島展卓 十六銀行 1冊 C96-2-1
     
大正 5. 1. 4 仮受取証(一、金参拾円也、右ハ大正四年十月十日附ノ証書ヲ以テ、小島展卓殿へ別紙之通り御貸与申上置候処、本日貴殿より正ニ返金被下、受取候) 高田正衛 小島さい 1通 C96-2-2
      
大正 6. 2. 3 約束手形(一、金参百円也) 小島陞一親権者 小島つるを 十六銀行 北方支店 1通 C96-2-3
      
大正 6. 4. 4 約束手形(一、金参百円也)【控(金参百円也、割引料印紙費 金参円拾壱銭)あり】 小島陞一親権者 小島つるを 十六銀行 北方支店 2通 C96-2-4
      
大正 6. 6. 2 手形発行控(金参百円也、割引料印紙費、金四円六十四銭)     1 C96-2-5止
      
明治44. 3.28 小切手(一、金伍佰円也 十六銀行)【墨書して毀ちてあり】 小島本二 井上喜太郎 1通 C96-3
     
明治44. 6.16 記(四十四年六月十六日付、一、金三百円、一銭五厘、四十四年十一月迄利子、金弐拾七目、井上利七外一人分)【佐々木幸四郎外一人分も併せてあり】     1通 C96-4
      
(明治44.12カ). 記(一、弐百十五円六十四銭、大堀啓治郎分、一、五十六円四十三銭、井上利七分、明治四十四年十二月迄利子十二ケ分)【後欠カ】     1通 C96-5
      
大正 4. 4.12 売渡証書(控)(一、山林参反壱畝歩、登記第一二四五号、須佳甲区第五番、此売渡代金 拾円) 松尾村 井上真逸 七郷村小西郷 小島つるを 1通 C96-6
       
大正 4. 4.12 立木売渡証書(控)(本巣郡根尾村松田字中岐、此売渡代金 壱千五百円) 売主 井上真逸 保証人 小島広吉 小島つるを 1通 C96-7
      
大正 4.10.10 借用証券(一、金参拾円也 利子日歩 弐銭八厘ノ割) 七里村小西郷 借主 小島展卓 本巣郡北方町 高田正衛 1通 C96-8
      
大正 5. 6. 7 約束手形(一、金壱千円也)【手形発行控及び計算書あり】 木村市造 野々村銀行 3通 C96-9
      
大正 5. 6. 7 当座入金案内(木村市兵衛御帳也 入帳月日(6・7) 金額  1000円) 十六銀行 小島展卓 1通 C96-10
      
(大正カ). 5. 6. 9 為換尻振込金副報告書(金額 1000円)【(濃尾農工銀行殿ヨリ振込)とあり】 十六銀行 上加納支店 小島展卓 1通 C96-11
      
大正 5. 9. 5 手形発行控及び計算書(元金 千円) 野々村銀行 木村 2通 C96-12
      
大正 6. 3. 1 約束手形(金壱千円也)【メモ(木村三口ナリ、野々村銀行、本家取替分なり)とあり】 木村市造 野々村銀行 2通 C96-13
      
大正期 担保品差入証【担保品の記載なし】【3銭の収入印紙貼付済み】 小島陞一 十六銀行 1通 C96-14
       
大正期 所得金額申告注意書(税務署)【(大正 年第三種所得金額申告)の欄あり】【未使用】     1枚 C96-15止
     
C97 34点が一括された文書群
明和 2. 6.23 覚(一、金壱分 御本山永代経志、一、鳥目壱貫文 当寺永代経志、一、同三百五拾四文 葬送之節、為依施(ママ)当寺へ受納、右は其御村市助後家死去、家断絶ニ付、諸々売払代金右之通り御差上候趣致承知候、御本山御印書至来次第、差上可申候)【C97は紙紐と包紙で一括してあった】 北方寺内 西順寺 小西郷村庄屋 当三郎 同村年寄 甚右衛門 1通 C97-1
          
天明 4. 7.23 (訃報 若林亦左衛門様御儀、御養生不被成御叶、終ニ当日四ツ時御落命被成候、仍而御しらせ申上候、則御法名相添指上申候)【2枚に剥離】【法名(廓誉悟心然哲居士)が添えられている】 片岡九八郎 佐々木守助 小嶋当三郎 1通 C97-2
          
寛政 3. 寛政三年新御書様え御和算講御冥加志人別奥御印帳(小西郷村 一、米壱俵 当三郎、一、同壱斗五升 幸太郎) 小西郷村   1綴 C97-3
         
寛政 5.12.22 文如上人御寿像様冥加人別奥御印帳(〆金三両 銭壱貫七百八拾九文)【奥に西本願寺の御印書あり。(御門跡様へ右之通進上志之段、神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候)とあり】【1から14止は包紙で一括してあった】 小西郷村講中   1綴 C97-4-1
          
(宝暦11). 西妙様御葬礼寺方報謝之覚(金壱分 専長寺様、銭弐百文 御小僧、同弐百文 御伴僧、同百文 御供衆)【西妙様の一周忌が宝暦12年に挙行されていることから、葬礼はその前年の宝暦11年になる】     1通 C97-4-2
          
宝暦12.11.12 西妙様一周忌御法事御報謝之覚(一、銭五百文 専長寺様 御小僧共、一、同三百文 明善寺様)     1通 C97-4-3
          
明和 4. 3.12 西妙様七回忌御法事志覚(一、宵朝御経 専長寺様 御布施 五百文、一、同 御小僧様 御布施弐百文、外、〆明和四丁亥年三月十一日夕より十二日朝に相勤申候)【剥離あり】     1通 C97-4-4
          
安永 2. 閏 3.12 西妙様十三回忌(専長寺様 宵朝 御礼五百文、同小僧様 宵朝 御礼三百文)     1通 C97-4-5
          
安永 9. 2.晦日 安永九年子二月晦日朝より了智様十三回忌法事之覚(教徳寺様へ御礼五百文,、是心御坊へ同弐百文)【安永九庚子年の法事について記載あり】     1通 C97-4-6
          
午. 2.晦日 了智様七回忌御礼覚(一、宵朝御経御礼 教徳寺様へ五百文、一、同断 御伴僧 是心様へ三百文)【この午年は、安永3年】     1通 C97-4-7
          
年月日未詳 仏画(十一面観音菩薩立像)【刷り物。木版】 谷汲山   1枚 C97-4-8
B3-(2)          
年月日未詳 仏画【刷り物。木版朱色】     1枚 C97-4-9
          
年月日未詳 元祖聖人御詠歌【刷り物、木版】     1枚 C97-4-10
          
年月日未詳 故聖人御法語【糸が外れて、2枚に分かれている】     1綴 C97-4-11
          
年月日未詳 三ヶ年忌御礼覚(一、宵朝御経、教徳寺様へ御礼五百文、伴僧是心御坊へ弐百文)     1通 C97-4-12
          
年月日未詳 一周忌(一、宵朝御経、教徳寺様へ御礼五百文、伴僧是心御坊へ弐百文、同准誓御坊へ弐百文)     1通 C97-4-13
          
年月日未詳 仏説(必ハ自然ノ義也、瓜ノ種ヲマケハ、カナラス瓜ニナルト云フ義也、観経ノ観ノ字ハ観知ト云フコトナリ、観念ノ観ニアラス、西方ニアミタ仏アリト知ルコトナリ)     1綴 C97-4-14止
B3-(2)          
丑. 2.22 乍恐以口上之覚(一、金壱両弐朱と銭百八拾四文、右は西光寺此度御開山様建立ニ付、其御村方御志し御取集メ、御差上ケ難有受納仕候、乍恐一寸御請取差上申候) 下西郷村 同作 領蔵 小嶋当三郎 1通 C97-5
          
丑. 3.13 御印書(御法事御書義 三百六十文 御門跡様へ右之通進上志之段、神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也)【包紙(御印書 御わさん講 小西郷村)あり】 (西本願寺派寺院)  小西郷村 1通 C97-6
          
丑.11.26 御印書(仏飯 米壱斗 御門跡様へ右之通進上志之段、神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也)【包紙(御印書 ミノ和讃講 小西郷村)あり】 (西本願寺派寺院)  ミノ 小西郷村 1通 C97-7
          
丑.12.21 御印書(金壱分 御門跡様え右之通進上志之段、神妙被思召、弥法義被相嗜事肝要之旨被仰出候也)【包紙を欠く】 (西本願寺派寺院)  小西郷村門徒中 1通 C97-8
酉. 3. 7 覚(一、金壱分 鳥目弐百文、山科講掛銀、右ハ小嶋当三郎様より御状壱通添、右慥ニ受取申候) 山科講 沢屋 新太郎 信濃屋 藤左衛門 仏具屋町 魚蝦角 仏壇屋 1通 C97-9
         
亥.12.24 御印書(三季の志 金壱分 御門跡様え右之通進上志之段、神妙被思召、弥法義無油断被相嗜事肝要之旨被仰出候也)【包紙を欠く】 (西本願寺派寺院)  小嶋当三郎 1通 C97-10
          
年未詳. 3. 8 覚(一、鳥目壱貫五百文 山科講かけ金也、御金子壱歩<分>鳥目弐百文、右慥ニ受取申候)【包紙(請取印 小嶋当三郎様 京山科講)あり】 山科講中 沢屋 新太郎  美濃小西郷村 小嶋当三郎 1通 C97-11
          
年未詳. 1.22 覚(一、弐百五拾文、外、表具代、右之通慥ニ受取相済申候) 表具や 和平 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C97-12
          
年未詳. 2.13 覚(〆一、金弐両 御仏檀壱本、外、右其外小道具共ニ御再興仕候、御本尊様不及申、御再興念ヲ入仕候、御礼金子之義、慥ニ請取相済申候) 大仏師 宗左衛門 小嶋藤三郎 1通 C97-13
          
年未詳. 2.27 納骨之志(銀三匁五分) 藤三郎 大谷本廟 1通 C97-14
          
年未詳. 6.28 覚(一、金壱分 存命ニ預り、外、一、五百五拾文 帷子ニツ代、外、一、三百五拾四文 貴公様より受取、外、右之通ニ而御座候)【剥離あり】 北方戸羽町 忠四郎 小西郷村庄屋 当三郎 同村歳寄 甚右衛門 1通 C97-15
          
(季秋下旬) 住如上人御文(夫、造惣不善之凡夫、五障三従の女人、穢土をはなれて、浄刹と生類之事、本願之名号と他力信心とにあり) 本願寺派 住如 美濃黒野坊舎 惣法中 門徒中 1通 C97-16
          
年月日未詳 奉哭【包紙(上 享保十三申年)あり】【剥離あり】     1通 C97-17
          
年月日未詳 了智様御悔帳(一、御出 下西郷村 野村外右衛門殿 一、御出 中村 松野喜太郎殿、一、書状 冨塚村 秋山繁七殿、外、一、せん香一包 読経 西光寺殿、外、一、菓子袋壱ツ 石原村下男 文吉母)【中に(了智様送葬御寺布施之覚 一、七百文 教徳寺様)もあり】     1綴 C97-18
          
年未詳. 7.29 (手紙 其節御咄被下候法名之義、罷帰り相尋申候処、過去帳ニ慥ニ相記シ御座候間、帳面之通り写差上申候、尤御返事ニハ不及申候) 明善寺 小嶋当三郎 1通 C97-19
          
年月未詳.25 (手紙 昨夕緩々預御馳走辱奉存候、其節御願候通、左之通可出差遣候、乍御世話御認被成可被下候) 禿辺 小嶋当三郎 1通 C97-20
          
年月日未詳 (手紙 善七様より御返事ニ今日病人も殊之外悪敷候間、御障候ハヽ、鳥渡御出候様との御返事、夫れ直様参上候所、最早大キナ声ニ而御伺申上而ハ、只なにやら御答らしき事仰候計ニ而、慥ニは相分り不申候)【断簡】     1通 C97-21止
          
C98 7点が一括された文書群
大正 5. 2.10 印鑑証明(小島陞一)【明治31年7月30日生まれ】【1から7止は一括されていた】 本巣郡七郷村長 小島陞一 1通 C98-1
      
大正 6. 3.29 契約書(私儀所有ノ糠塚山林壱町弐反歩、今回売却方貴殿ニ御依頼申シ、手取金弐百円以上ハ貴殿ノ御随意ニ御取計ハレ候トモ、決シテ違義申サス候、若一他貴殿ヨリ早売却仕ル様ノ事御座候節ハ、此契約ヲ破約申スベク候) 小島陞一 所辰吉 1通 C98-2
      
大正 6. 3.28 証(一、金弐円也 但市町村雑誌 自第一六六号 至第二三七号 七十二冊代、右正ニ領収候也) 市町村雑誌社 社員 土屋科蔵 小島本二 1通 C98-3
         
大正 7. 1.14 仮記(一、大正四年十一月中貸附金壱百五拾円也、本日迄之元利金壱百拾五円ニて、皆済相成候ニ付、抵当権抹消之儀は来ル弐拾日迄ニ履行可致候事) 小島陞一代人 木村市三 所辰吉 1通 C98-4
     
大正 7. 1.14 (手紙 所辰吉殿債権之儀、本日別紙ニ記載之通り、金壱百拾五円として皆済之示談仕候間、右様御承り之上、所辰吉殿持参之仮証と引替ニ本証書御渡し相成度、此段御通知宜く草々)【封筒(小島姉上様 市三)あり】 木村市三 小島姉上 1通 C98-5
      
年月日未詳 封筒(債務確認契約公正証書正本)     1通 C98-6
       
年月日未詳 封筒(東京市本<以下記載なし> 井上喜太郎証書)     1通 C98-7止
      

 

戻る