本文
小島眞可家文書目録(2) C47からC74
岐阜県歴史資料館所在史料目録
第62集 小島眞可家文書目録(2)
C47からC74
年 月 日 | 文 書 名 | 作 成 | 受 取 | 数 | 文書番号 |
C47 26点が一括された文書群 | |||||
安政 3. 5. | 預申米手形之事(一、米五拾俵、但し小西郷村納米也、右之代金内廿両也、慥ニ請取申候)【包紙あり】【1から17は包紙で、1から26止も紙紐で一括してあった】 | 小嶋当三郎 | 米屋清兵衛 | 1通 | C47-1 |
年月日未詳 | (卯改 米壱合札 10枚) | 1綴 | C47-2 | ||
年月日未詳 | (卯改 米壱合札 13枚) | 1綴 | C47-3 | ||
年月日未詳 | (米弐合札 53枚) | 1綴 | C47-4 | ||
年月日未詳 | (米弐合札 46枚) | 1綴 | C47-5 | ||
年月日未詳 | (米四合札 3枚) | 1綴 | C47-6 | ||
年月日未詳 | (米四合札 21枚) | 1綴 | C47-7 | ||
年月日未詳 | (米五合札 19枚) | 1綴 | C47-8 | ||
年月日未詳 | (米五合札 10枚) | 1綴 | C47-9 | ||
年月日未詳 | (人数札 六拾人) | 黒野御坊 | 1通 | C47-10 | |
年月日未詳 | (人数札 六拾壱人) | 黒野御坊 | 1通 | C47-11 | |
年月日未詳 | (人数札 六拾弐人) | 黒野御坊 | 1通 | C47-12 | |
年月日未詳 | (人数札 六拾三人) | 黒野御坊 | 1通 | C47-13 | |
安政 5. 4. | 借用申金子之事(一、金百五拾両也、右は無拠要用ニ付借用申処実正也)【包紙あり】 | 借用主 小嶋当三郎 外1人 | 野々村佐兵衛 | 1通 | C47-14 |
万延 1.11. 6 | 借用申金子之事(一、金三拾両也、右は要用ニ付借用申処実正也)【包紙あり】 | 小西候村 借用主 小嶋新次 | 福嶋市之進 | 1通 | C47-15 |
文久 2. 4. | 借用申金子証文之事(一、金五両也、右は要用ニ付、其元頼入金子借用申所実正也) | 北方駒来町 かり主 徳兵衛 | 高橋惣左衛門 | 1通 | C47-16 |
文久 2. 4. | 借用申金子之事(一、金弐拾両也、右は此度無拠要用ニ付、書面之金子、慥ニ借用申処実正也) | 下尻毛村 借主 春日七左衛門 外1人 | 小嶋呉良作 | 1通 | C47-17 |
文化13. 4. 5 | 借用申金子之事(一、金五両は、元金也、右之通要用ニ付借用仕候処実正也)【18から26止は包紙で一括してあった】 | 小西郷村 借用主 くの | 同村 当三郎 | 1通 | C47-18 |
(文化13).12.27 | (手紙 外之義ニも無御座候金子之義ニ付、無拠入用御座候而、追々掛合候得共、一向出き不申、最早余日も御座なく候へとも、どふそどふそ十両来丑之十一月限御かし被下候様奉願候)【2枚に剥離】【19から21は包紙で一括してあった】 | 切通陣屋 棚橋巳之助 | 小西郷 藤三郎 | 1通 | C47-19 |
文化13.12. | 借用申金子之事(一、金弐両也、右は無拠要用ニ付借用申所実正也) | 棚橋巳之助 | 小西郷 藤三郎 | 1通 | C47-20 |
(文化13.12).28 | (手紙 時節柄御取込之中へむり成義御たのミ申上候処、早速御承知被下、千万千万かたしけなく奉存候)【2枚に剥離】 | 1通 | C47-21 | ||
文政 2. 3. | 預り申金子之事(金五両也、但文字金也、右之通慥ニ預り申処実正ニ御座候) | 小西郷村 預り主 佐平治 外2人 | 同村 当三郎 | 1通 | C47-22 |
文政 2. 3. | 借用申金子事(一、金四両は、元金也、此質物、字五反田、一、中田七畝拾九歩、高九斗九升弐合三勺、惣兵衛控、右之通質地書入借用申処実正也) | 小西郷村 借主 惣兵衛 | 庄屋 当三郎 | 1通 | C47-23 |
文政 2.12. | 預り申金子之事(一、金四両也、右之通り慥ニ御預り申処実正に御座候)【包紙あり】 | 黒野村 金子預主 専長寺 | 小西郷村 小嶋当三郎 | 1通 | C47-24 |
子. 3. | 借用申金子之事(一、弐両也、右は御年貢ニ差詰り金子借用申処実正也) | 小西郷村 借主 久右衛門 | 同村 小嶋当三郎 | 1通 | C47-25 |
未. 1.25 | (手紙 利足金弐両壱分弐朱、慥ニ請取申候、新証文壱通請取、古証文差戻し可申候) | 森冨 | 小西郷村 小嶋当三郎 | 1通 | C47-26止 |
C48 33点が一括された文書群 | |||||
年未詳.10.20 | 廻状(昨日御苦労ニ預り書面笠松御役所え差上度奉存候間、乍御苦労明廿一日早天ニ同所へ御出張可被下候様奉願上候)【2枚に剥離】【包紙あり】【1から33止は包紙で一括してあった】 | 八代十兵衛 外1人 | 河渡村 外6村庄屋衆中 | 1通 | C48-1 |
午.閏. | 覚(一、五百五十文、一、百六十文、外、〆銀弐百六拾六匁壱分、セに八貫七百八拾八文)【5枚に剥離】 | 岐阜御通衆 | 1枚 | C48-2 | |
年月日未詳 | 覚(一、銀廿九匁五分五厘、庄右衛門、金弐分、年当、〆五拾九匁五分、外)【4枚に剥離】 | 1枚 | C48-3 | ||
年月日未詳 | (覚 六十九俵 一、百三十九匁三分八厘、中村、八十三俵、一、百六十七匁六分六厘、下鵜飼村、外、〆四拾壱両弐分ト六分六厘) | 1枚 | C48-4 | ||
宝暦13.12.20 | 後々年迄売渡申田地之事(一、下田拾歩、高三升六合七勺、市左衛門控、外、右は当未御年貢米ニ差詰り田地売渡代金六両不残只今慥ニ請取、御年貢ニ上納仕所実正也) | 小西郷村 売り主 市左衛門 外1人 | 笠松裏町 半左衛門 | 1通 | C48-5 |
文政 1.12. | 借用申金子之事(一、金弐両は元金也、外、右は当寅御年貢ニ差詰り、書面之通居屋敷、竹木并畑高書入借用申、御年貢上納仕候処実正也)【包紙あり】 | 小西郷村 借主 庄五郎後家 外2人 | 庄屋 当三郎 | 1通 | C48-6 |
嘉永 3. 8.29 | 証文之事(一、金五拾両也、右は融通方急入用ニ付、御繰合被下、慥ニ受取借用致候)【包紙あり】 | 伴齢次郎 | 小島当三郎 | 1通 | C48-7 |
嘉永 3.12.14 | 借用之金子之事(一、金弐拾五両也、右は無拠要用ニ付借用申処実正也)【虫損あり】 | 仏生寺村 借用主 鵜飼又四郎 外1人 | 小西郷村 小嶋当三郎 | 1通 | C48-8 |
安政 4. 6. | 借用申金子之事(一、金三百両也、右之金子借用申処実正也)【9・10は包紙で一括してあった。その包紙あり】 | 中嶋源左衛門 外2人 | 小島当三郎 | 1通 | C48-9 |
安政 4. 6. | 一札之事(一、今般拙家改革ニ付、貴家様始御親類方より借用金訳立可申処、親類之方ハ当分無利足置居之訳ニ他向え申出有之候儀ニ付、惣片付之上は、其口々ニ応し、成丈之内勘弁ヲ相願、不相成方は其訳ヲ以御迷惑筋相掛不申様御相談之上、無相違返上可仕候) | 中嶋源左衛門 外2人 | 小島当三郎 | 1通 | C48-10 |
万延 1.12.28 | 覚(一、元金弐拾両、申十二月迄、利足弐両弐分六匁、〆金弐拾弐両弐分六匁、外、右之通慥ニ御入手被下候)【2枚に剥離】 | 森冨 | 小西郷 小島当三郎 | 1通 | C48-11 |
文久 3. 4. | 借用申金子之事(一、金拾弐両也、右之通慥ニ請取借用申処実正也)【包紙あり】 | 加納 借用主 佐藤次郎九 | 小嶋当三郎 | 1通 | C48-12 |
文久 3. | 講金請取通(一、金拾両也、安政六未十二月十九日請取 一、同弐両弐分也、万延元年申閏三月請取入)【紙袋あり】 | 福嶋清兵衛 | 小嶋当三郎 | 1冊 | C48-13 |
卯. 1. 2 | 口上(昨日御願申上置候金拾五両、去ル十月限拝借仕候、何卒御願申置候通、当三月限迄御延し被下置候様、只管奉願上候)【2枚に剥離】 | 河合万次郎 | 小西郷 小嶋当三郎 | 1通 | C48-14 |
卯.12.24 | 覚(一、金三両也、右之通黒野与兵衛え取次金、慥ニ借用仕候) | 今川 清兵衛 | 小西郷 与市 | 1通 | C48-15 |
申.12.17 | 覚(一、金三拾九両三分也、右之通慥ニ受取申候) | 吉屋 治兵衛 | 小嶋 | 1通 | C48-16 |
年未詳. 5. 7 | 覚(一、金弐拾五両、慥ニ落手仕候)【2枚に剥離】 | 萩野喜内 | 小嶋当三郎 | 1通 | C48-17 |
年月日未詳 | 記(戌六月貸 一、金壱両、平之丞、こやし代之内 三分入、戌八月、一、金壱分、文助、外) | 1枚 | C48-18 | ||
年月日未詳 | 覚(一、金弐拾五両、此り百六拾弐匁五分、外、〆金五拾四両壱分ト銀弐匁五分)【2枚に剥離】【傷みあり】 | 1枚 | C48-19 | ||
年月日未詳 | (覚 廿五両、辰七月入、引残而 八拾六両ト拾六匁九分、辰八月より巳三月迄)【断簡】 | 1枚 | C48-20 | ||
明和 2.10. | 覚(此度、南春近村市右衛門、藤坪村新兵衛勧進本ニ而芝居仕候ニ付、当村地境ニ而芝居仕度之旨、段々相頼候、依之村方惣方納得之上地境借申義致候) | 五人与頭 類右衛門 外6人 | 庄屋 当三郎 外1人 | 1通 | C48-21 |
年未詳. 6.11 | (手紙 誠ニ其後御無沙汰御免し可被下候、当年いつ方も豊作ニ可有之、御くり合御上京被成候様ニと奉存候、先達而ハ彼是御厄介ニ預り忝奉存候) | 黒川作蔵 外1人 | 小嶋当三郎 外1人 | 1通 | C48-22 |
年未詳. 6.21 | (覚 誠ニ此頃中は参上仕、段々御無利申上候処、御聞済被成下、不一方御心配被成下、重々難有奉存候、則帰宅之上右之始末一門え申聞候処、格別之思召と実ニ不浅、難有御高礼申上候様申聞候)【2枚に剥離】【紙袋あり】 | 中嶋孫左衛門 | 小島当三郎 外1人 | 1通 | C48-23 |
年未詳. 6.24 | (手紙 今日ハ、為中元之御祝儀、不相替種々御取揃、銘々え結構之御品々御恵贈被成下、御懇情千万難有拝受仕候)【3枚に剥離】【24から26は一括してあった】 | 飯沼百蔵 外2人 | 小島当三郎 外1人 | 1通 | C48-24 |
年未詳. 6.24 | (手紙 追啓、此間は孫左衛門方金子之義ニ付与六差上候処、即金百五拾両被遣候間、慥ニ御預り申上置、翌日孫左衛門方より受取ニ参り申候ニ付、慥ニ相渡し遣し申候)【2枚に剥離】【追伸あり】 | 龍夫 | 新次 | 1通 | C48-25 |
年未詳. 6.24 | (手紙 為御謝答金弐百疋并ニ御薬報金五拾疋等御恵投被下、御芳情千万辱受納仕候) | 飯沼慾斎 | 高橋惣左衛門 | 1通 | C48-26 |
年未詳. 9.30 | (手紙 此間は参上仕、種々御馳走ニ相成、忝仕合奉存候、扨其節御咄申上候仁、砂糖屋え奉公ニ入置候処、縁行合不申、帰り居申候)【2枚に剥離】 | 大和屋 勇助 | 鵜飼又四郎 | 1通 | C48-27 |
年未詳.11.23 | (手紙 貴兄御売米之儀、今朝申遣候処、別紙之通り只今申越候間、左様御承知可被成下候) | 福島清兵衛 | 小島当三郎 | 1通 | C48-28 |
年未詳.11.23 | (手紙 小島様米御世話様ニ預り、千万忝奉存候、右之直段売付申候間、左様承引被下候)【2枚に剥離】 | 御園 三木屋 儀助 | 福嶋清兵衛 | 1通 | C48-29 |
年月未詳.16 | (手紙 孫左衛門昨夜罷越、先比来之事共委敷話しを聞入候)【4枚に剥離】【封筒あり】 | 飯沼慾斎 | 小島当三郎 | 1枚 | C48-30 |
年月未詳.24 | (手紙 此間申候孫左衛門ニ面〔会〕も不致、何之事やら先立は可伺其都合も不参候処、廿一日之之亦間違、只今本宅まてさし越致披見候)【4枚に剥離】 | 慾斎 | 当三郎 外1人 | 1枚 | C48-31 |
明治 2.12.26 | 為取替書(先々より之勘定合、立合之上仕立候ニ付、此後如何様之書付出候而も、相用申間敷事) | 孫市 | 呉郎作 | 1通 | C48-32 |
明治 5. 6. | 約定申一札之事(一、因幡入口白木町分地所、此度貴殿より壱ケ年金拾円ト廿五銭ニ相極メ、申年より巳年迄拾ヶ年之処貸渡申候)【包紙(一札 キフ屋しき約定書)あり】 | 地所貸主 山川磋平 外1人 | 小嶋柳蛙 | 1通 | C48-33止 |
C49 27点が一括された文書群 | |||||
明治12.12.19 | 証(一、金七拾五銭五厘、明治十二年度協議費第弐期地価割、右正ニ受取候也)【1から27止は包紙と紙紐で一括してあった】 | 下西郷村 戸長 野々村久治郎 | 小島呉一郎 | 1通 | C49-1 |
明治12.12.19 | 証(一、金九拾六銭弐厘、明治十二年度地方税第二期地価割、右正ニ受取候也) | 下西郷村 戸長 野々村久治郎 | 小島呉一郎 | 1通 | C49-2 |
年月日未詳 | (記 下尻毛村、又丸村、上西郷村、中西郷村、中村、下西郷村) | 1枚 | C49-3 | ||
年月日未詳 | 記(牧場月給渡之事、浅見へ談済、試験所人足賃渡之事、秣草之事、外) | 1枚 | C49-4 | ||
明治12.10.29 | (達 明治十一年民費調、県庁於テ検閲、当郡役所ニテ至急製表候条、 来十一月七日迄ニ無遅延該調帳可差出) | 厚見・各務・方県郡役所 | 小西郷村 戸長 | 1通 | C49-5 |
明治10. 2.18 | (手紙 該回山田与十郎殿勧業局御入塾ニ付、追々面会御地近況伝承候処、昨年中五大氏御地辺藍葉夥敷買上ニ付、自国之大益ヲ他国人攫取セラルヽハ無念之至ナリト、当年ハ藍葉モ大々増殖シ、有志と結社シ、大ニインヂゴ製造ヲ開業アラント御憤発之由)【封筒あり】 | 東京浅草諏訪町 後藤昌文 | 小西郷村 小島呉一 | 1通 | C49-6 |
丑.10. 6 | 記(一、切込壱軒、但、岐阜上門上り、十月九日、壱艘大船、船頭四人、外、右之通不残積送り申候所、此船頭え賃金御払可被下様奉願上候)【7・8は包紙で一括してあった その包紙あり】 | 中尾苗太郎 | 小嶋吾市 | 1通 | C49-7 |
明治10. 1. 5 | 山売渡約定書(一等 九百九十四番 字舟木山、一、山反別四反四畝廿五歩)【中西郷村戸長山田茂一の奥書あり】 | 中西郷村 売主 高橋和作 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C49-8 |
明治12.10.31 | 記(一、金百弐拾八円也、右は別院台所買請代金弐百五十五円之内、右金額御取換相成、正ニ受取候也) | 受取人 坂口三郎 外1人 | 小島呉一郎 | 1通 | C49-9 |
(明治)11. 8.20 | 記(一、未九月十五日限、普請請負分出来可致候也) | 洞村 大工 平八 | 小西郷村 小島 | 1通 | C49-10 |
明治12. 7. 2 | 仮記(一、金弐百円也、一、金廿三円六十二銭五厘也、右正ニ受取申候也) | 加藤秀治郎 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C49-11 |
(明治)12. 9.20 | 記(一、壱円四十銭、白酏(ママ)壱斗也、一、三銭五厘、十五合、〆壱円四十三銭五厘、右正ニ受取申候) | 滝屋 | 惣四郎 | 1通 | C49-12 |
申(明治5カ). 4. 8 | (記 申四月八日ニ呉郎より円金五十両、金札弐拾両〆七拾両預り、岐阜隠居普請ニ遣ひ申候、其代り金の心得ニて納置申候) | 1枚 | C49-13 | ||
卯.12. 2 | 記(十一月廿七日夕、一、弐拾四銭、御支度三人、一、九銭六厘、御酒三壺、外、)【封筒あり】 | 本島常次郎 | 小島呉一郎 | 1通 | C49-14 |
年未詳. 1.16 | 記(一、拾四銭四厘、米一俵・芋一俵、運賃、外、〆廿銭四厘、右之通ニ御座候也) | 小嶋 | 1枚 | C49-15 | |
年未詳. 2.25 | 記(一、金三円五拾銭、南京蓋・銚子壱対・宣徳銅・火入壱対) | 中野林二 | 中嶋 | 1通 | C49-16 |
年未詳. 4.21 | 記(一、三拾銭、御酒弐本・鯉さしミ、外、〆七拾銭、右正ニ受取候也) | 昇平楼 | 上 | 1通 | C49-17 |
年未詳. 8. | 記(一、橋こだん、代金六円五拾銭 一、箱はしこ、長九尺五寸・巾弐尺、代金壱円五拾銭、外)【2枚に剥離】 | 指物屋 平吉 | 上 | 1通 | C49-18 |
年未詳. 9. 6 | 記(一、金百八拾円也、右は過日申置候米百俵の価之内え、為持差上申候間、御跡御請取可被下候也) | 篠田三郎兵衛 | 小嶋呉一郎 | 1枚 | C49-19 |
年未詳10.10 | 証(一、金六円弐拾三銭三厘、但地価修正弐百七拾壱筆代、右金員正ニ領収候也) | 小島甲子郎 | 小島呉一郎 | 1通 | C49-20 |
年月日未詳 | (記 百拾七円廿五銭三厘、渡済、八拾弐円七拾四銭七厘、渡不足、外) | 1枚 | C49-21 | ||
年月日未詳 | 表(御菓子、稲川久八) 裏(金壱円五十七銭弐厘五毛、右ハ大垣行八月十五日より十八日迄、弐段目両人罷越候節雑費取替分壱人分也) |
1枚 | C49-22 | ||
年未詳. 8.14 | (手紙 山不残畑三ヶ所ニて五セ歩計余、金十五円、十一月限書入無之、子息之弁済証書なれども、十五円之所ハ尊君ニ一応御談し可申上筈)【3枚に剥離】 | 高田五造 | 小島呉一郎 | 1通 | C49-23 |
年未詳.10. 3 | (手紙 私昨夜帰着仕候、彼ノ一件之儀越表ニ於テ屡相咄候、早速味新義小和田サンへ御咄申上呉候処、過日之始末、手切之処ヨリ更ニ取組方及直段等モ御入服相成候得とも、何分東京之客人え此旨通知之上ナラテハ取組方難計趣)【2枚に剥離】【24から26は封筒で一括してあった】 | 郡上島谷村 宮川甚七郎 | 両公 | 1通 | C49-24 |
年未詳.10. 7 | (手紙 郡上宮川ヨリ別紙之通り申来候間、御覧可被下候、付テハ小生愚考ニハ越口ハとんと不行届義と奉存候、いつもながら彼是ト時日ヲ費シ、詰りハ先年之通り断り位ノ事ト思認メ申候) | 芥見 篠田三郎兵衛 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C49-25 |
年未詳.10. 7 | (追啓 過日ハ寿一郎遣し、米申受候趣承知仕候、付テハ米数何程御払被下候哉、此ものへ為御聞被下候) | 篠田三郎兵衛 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C49-26 |
明治12.10. 7 | 電報(イクヒトルス イサイ テガミデ ヘンジアレ)【通信料受取之証・封筒あり】 | 岐阜白木町 小島呉一郎 | 大坂 久世義之介 | 1通 | C49-27止 |
C50 61点が一括された文書群 | |||||
安政 3.11. | 村入用借用申金子事(一、金拾五両也、右は当辰之村入用金ニ借用申処実正也)【包紙(証文 壱通入 クロノ)あり】【1から61止は紙紐で一括してあった】 | 黒野村西組 庄屋借用 河合万次郎 外2人 | 1通 | C50-1 | |
文久 1. 9. | 借用申郷印証文金之事(一、金四拾八両ト永四百廿九文壱分、右は村入用金ニ差詰り迷惑仕候ニ付、貴殿御頼申入、前書之金子借用申処実正也)【包紙(郷印証文壱通 馬場村)あり】 | 馬場村 借り主 百姓代 五兵衛 外2人 | 当三郎 外1人 | 1通 | C50-2 |
子. 1. | 覚(一、百九拾九匁五分四厘、盆前〆高、一、九拾八匁三分、御村方分、外、二口〆九拾三匁二分) | 七右衛門 | 小嶋呉郎作 | 1通 | C50-3 |
文化15. 4. | 質物書入借用申金子事(一、金五両は元金也、此質物、居屋敷三畝拾弐歩、住家壱軒、右之通書入金子借用仕候処実正也) | 小西郷村借用主 治兵衛 外2人 | 同村庄屋 当三郎 | 1通 | C50-4 |
文政 3. 3. | 質地差入借用申金子之事(一、金弐両也、此質物、一、下畑壱畝拾八歩、右之通新開高書入金子借用申、去卯年御年貢ニ上納仕候処実正也)【包紙(質入借用証文 円蔵)あり】 | 小西郷村 借用主 円蔵 外2人 | 同村 庄屋 当三郎 | 1通 | C50-5 |
天保 5.11. | 借用申金子之事(一、金壱両三分三朱ト銀壱匁九分五厘、右は私共当年之御年貢米ニ差詰り、借用申処実正ニ御座候) | 小西郷村 借主 林蔵 外4人 | 同村 兵左衛門 | 1通 | C50-6 |
天保 5.12. | 年済証文之事(一、金拾六両ト銀拾弐匁也、右之通去ル文政七年正月・二月両度米代〆金借用申処実正也)【包紙(出世証文一 忠節 佐右衛門)あり】 | 借主 忠節 佐右衛門 外1人 | 小西郷村 藤三郎 | 1通 | C50-7 |
天保13.12. | 借用申金子之事(一、元金百両也、右は無拠要用ニ付借用申処実正也)【包紙(証文 教徳寺)あり】 | 借用主 教徳寺 外3人 | 小嶋与市 | 1通 | C50-8 |
天保14.閏9. | 借用申金子之事(一、金五拾両也、右之通書面之金子借用申所実正也) | 北方 借主 山内藤左衛門 | 小西郷 小嶌与市 | 1通 | C50-9 |
文久 1. 6. | 差入申金子証文之事(一、金弐拾五両は元金也、右は去嘉永四亥年親共借用仕候処、追々身上方不勝手ニ付返済相滞、既ニ御訴訟ニ可相成処、小島呉郎作殿相願、厚御勘弁ヲ以、書面之通御聞済被成下、難有仕合奉存候)【右町庄屋藤助の奥書あり】【包紙(証文壱通 初二郎)あり】 | 加茂町 借り主 初次郎 外1人 | 高橋七左衛門 | 1通 | C50-10 |
文久 1. 6. | 借用申金子之事(一、金壱両弐分也、右は此度西改田村長左衛門殿より金談之儀ニ付、既ニ御出訴ニも可相成処、御挨拶被下、当限出金可致内取賄不足ニ付、無拠御頼申上借用申処実正也)【包紙(証文壱通 加茂町)あり】 | 加茂町 借主 初治郎 外2人 | 小嶋呉良作 | 1通 | C50-11 |
1慶応 4. 5. ②慶応 3. 5.20 |
1覚(一、金三百拾五両、右之通去卯御蔵米ニ御差支ニ相成、書面之通り田畑御渡ニ相成申筋之御証文、正ニ御預り居申候) ②覚(一、金四百七拾五両、右之通り質流ニ相成申筋之御証文、正ニ御預り居申候)【慶応四年八月の奥書添付あり】【3枚に剥離】 |
小嶋呉郎作 | 村瀬甚吾 | 1通 | C50-12 |
壬申(明治5). 3. | (達 方県郡小西郷邨五郎作、右之者今般博覧会御用ニ付、其郡中生産之物品為取調出参候条、其村々おゐて諸事懇篤ニ申合、詳細ニ取調可申もの也)【13から23は包紙で一括してあった】 | 岐阜県庁 | 郡上郡村々戸長 杉下五兵衛 外4人 | 1通 | C50-13 |
明治 6. 3. 4 | 記(一、金千六百八両銀五拾五匁壱厘、益金、右之通御割賦仕候、此段不悪御承知可被下候、今日寿八郎相頼、則四百五拾弐両参分為持さし上申候) | 篠田三郎兵衛 | 小島呉市郎 | 1通 | C50-14 |
明治 6. 3. | 郡上畑佐鉱山会社条約【包紙あり】 | 小西郷村 小嶋呉一郎 | 芥見村 篠田三郎兵衛 | 1通 | C50-15 |
明治 6. 3. | 監約為書替一札之事(郡上畑佐邨鉱山稼中靍定) | 小西郷邨 小島呉一郎 | 芥見 篠田三郎兵衛 | 1通 | C50-16 |
年月日未詳 | 監約為書替一札之事(郡上畑佐鉱山稼中鶴定)【下書】 | 1通 | C50-17 | ||
申.10.14 | 覚(一、金四両弐分ト五十八匁、七月〆、外、右之通返納仕候)【2枚に剥離】 | 吉田 | 小嶋 | 1通 | C50-18 |
年未詳. 3. 7 | 覚(兼而之過上金一件為御知相成、七三割賦之義ニ付御存寄之段、逐一承知仕候) | 篠田三郎兵衛 | 小島柳蛙 | 1通 | C50-19 |
年月未詳. 8 | 覚(書之趣逐一承知仕候、御趣意ニハ七三ハ至当之御申聞甚当惑仕候、何様諸事御引請被下候事ハ兼々承知仕居候)【5枚に剥離】 | 小島柳蛙 | 篠田三郎兵衛 | 1通 | C50-20 |
年月未詳.10 | (手紙 兼而之鉱山割、雄哉取〆方実ニ心外千万と申而、今日口論ニおよひ申候而ハ、先方之願意ニ落入可申候間、左様も相成不申、左候とて其侭ニ差置申候事相成不申候、実ニ十方ニ暮申候)【4枚に剥離】 | 柳蛙 | 呉一 | 1通 | C50-21 |
年未詳. 3.11 | (手紙 郡上行之処ハ、小生出張仕候、其模様ニ寄、飛州え罷越、鉱石所々ニ而持帰、分石相願、其上大望相止申度候間、何分御尊父様之処、品能御願談奉頼候) | 芥見 篠田三郎兵衛 | 小西郷村 小嶋呉一郎 | 1通 | C50-22 |
年未詳. 3. 6 | (手紙 従西郷おとふ子迎人十日ニ御遣被下候様被仰下候処、当方ニ而ハ、九日ニ御戻可申上心胆ニ仕置候間、何卒九日早朝より駕籠人足相手壱人、荷持壱人、右両人当方迄御遣被成下候様) | 飯沼龍夫 | 小島柳蛙 | 1通 | C50-23 |
明治10. 7.18 | 御届(方県郡小西郷村 佐野美尾、文政五午年正月十五日生、当五十五歳十ケ月、外、右之通相違無御座候)【佐野美尾戸籍之写添付あり】 | 右村 戸長 小嶋斎兵衛 | 岐阜警察署 | 1通 | C50-24 |
年月日未詳 | (記 小島嘉市、小島政憲、外) | 1枚 | C50-25 | ||
明治 4.11. | 郷印金子借用証文之事(一、金弐百両也、右は今般無拠村入用差支候ニ付、書面之通金子借用申処実正也)【包紙(証文壱通、村瀬頼介)あり】 | 上尻毛村 年寄 要治郎 外2人 | 小西郷村 呉市郎 | 1通 | C50-26 |
明治 4.12. | 借用申金子事(一、金三拾五両也、右ハ村方小入用金ニ差詰り借用申候ニ付、書面之金子慥ニ借用候処実正也)【包紙あり】 | 高屋村中組 高持惣代 八代半十郎 外5人 | 小西郷村 小嶋当三郎 | 1通 | C50-27 |
明治 9. 1.28 | 1記(一、米五拾俵也、右之通、小西郷払売付可申ハ実正也)②記(一、中西郷、上西郷米五拾俵、右之通小西郷払売付可申候也)【28から30は包紙で一括してあった。その包紙(十一月限 証書壱通 高橋)あり】 | 中西郷村 高橋理午 | 小西郷村 小嶋吾市 | 1通 | C50-28 |
明治 7.12.14 | 奉公人約定書(私娘、明治七年十二月十四日ヨリ八年十二月十四日迄、乳母奉公ニ、其元へ奉公ニ差上、給金拾三円ト定、内金六円五拾銭只今慥ニ受取申候) | 不破郡中曽根村 親 専助 外1人 | 方県郡小西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C50-29 |
明治 7.12.25 | 奉公人請状之事(私娘かねよト申者、明治七年十二月ヨリ来明治八年十二月廿日迄、其元へ奉公ニ差上申候、給金七円只今慥ニ受取申候) | 郡府村 親 忠左衛門 外1人 | 岐阜伊奈波 小島呉郎作 | 1通 | C50-30 |
(明治11カ). 7. 4 | (手紙 山田茂一勤役中邨費割之義一件)【31から33は重ねて一括してあった】 | 山田茂一 | 小島呉一郎 | 1通 | C50-31 |
明治11. 7.18 | 証(一、金九円九拾壱銭八厘、右は中西郷村明治九年村費不足之分、正ニ請取申候也) | 中西郷村 茂一代理 山田耕作 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C50-32 |
(明治11カ). | (記 明治九年村費不足、金九円九拾壱銭八厘) | 福嶋精一 | 小嶋 | 1通 | C50-33 |
年月日未詳 | 戌年御勘定写(〆三拾四石四斗七升九合九勺、一、壱升、新道料、忠三郎より入、一、六升四合、儀八へ渡し過、余米之分出ス、文六御入、外) | 小嶋呉一郎 | 1冊 | C50-34 | |
年月日未詳 | 草野掟約定証券(各務郡西市場村・桐野村・岩地村入会野字孫二郎野、第一条 一、租税金弐円九拾壱銭七厘也)【35から37は包紙で一括してあった】 | 1冊 | C50-35 | ||
年月日未詳 | (記 岐阜在金、三拾弐円四十銭) | 1枚 | C50-36 | ||
年未詳. 8. 1 | (手紙 北方取候証書三通、御次ヲ以懇ニ為御打合被下、誠ニ時節柄御多忙之節何とも恐縮之至ニ御座候)【2枚に剥離】 | 馬場 | 小島 | 1通 | C50-37 |
明治10.10.25 | 約定書(1一、従前ヨリ村内ニ有之候薬師如来之儀、是迄総テ貴君方十一名ニテ御進退伝来候処、今般一村同心之思召ヨリ、惣村持之訳ニ被成下 ②一、前書之通、今般惣村持之訳ニ致候上ハ、後年ニ至り、小生共計、自侭取計候儀は致間敷 ③前書之通、今般相約候ニ相違無之)【3枚に剥離】 | 1小島弥藤治 外29人 ②小島呉一郎 外10人 ③小島斎兵衛 外1人 |
1通 | C50-38 | |
年月日未詳 | (記 三州加茂郡大田村、信光寺、伊那県下) | 1枚 | C50-39 | ||
明治 2. 4. | 借用申金子之事(一、金三拾両也、右は当巳要用金ニ差詰り、書面之通金子借用申所実正也) | 上尻毛村 借り主 外1人 | 小嶋呉郎作 | 1通 | C50-40 |
明治 3. 2. | 預り米手形之事(一、納米四拾俵也、右之通り売渡し代金、慥ニ請取申候) | 又丸村 預り主 幸平治 | 小嶋呉郎作 | 1通 | C50-41 |
明治 3.12. | 質地書入金子借用申証文之事(一、金五拾両也、此質物ニ、中田壱反歩、下田壱反三畝歩、右は此度無拠要用差支候ニ付、書面之通質地書入、金子借用申処実正也)【包紙(証文壱通 上尻毛村)あり】 | 上尻毛村 借用主 外1人 | 小西郷村 小嶋治右衛門 | 1通 | C50-42 |
明治 3.12. | 借用申金子之事(一、金弐拾両也、元金、右ハ当午御年貢ニ差詰り、書面之通金子借用仕候処実正也)【包紙(証文壱通 八郎二)あり】 | 御望村 借主 | 小嶌 | 1通 | C50-43 |
明治 5. 9. | 借用申金子事(一、金拾両は元金也、右は当申九月より来酉之十月切迄馬代金借用申、只今慥ニ請取申候処実正也) | かり主 外1人 | 庄屋 小嶌五市郎 | 1通 | C50-44 |
明治 5.10. 7 | 借用金之事(一、金三拾三円五拾八銭七厘五毛、元金、右借用申処実正也) | 借主 外1人 | 小島呉一郎 | 1通 | C50-45 |
明治 5.11. | 借用申金子之事(一、金三拾円ハ拾三銭三厘三毛、右は無拠入用ニ付、借用申処実正也) | 借主 外1人 | 小島護一 | 1通 | C50-46 |
明治 5. | 借用申金子之事(一、金 無拠入用付借用) | 借主 外1人 | 小島護一 | 1通 | C50-47 |
明治 7.12.28 | 借用申金子証券之事(一、金五拾円也、右は要用金ニ差詰り申候ニ付、其元頼入、金子借用申処実正也) | 本巣郡北方村金子借用主 外1人 | 小嶌呉一郎 | 1通 | C50-48 |
明治 7.12. | 明治七戌年十二月 戌御勘定写 | 小嶌護一 | 1冊 | C50-49 | |
明治 9. 1. 3 | 借用金証券(一、金弐拾円也、右之通り正ニ請取、借用申所実正也 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C50-50 | |
明治10.11. 1 | 記(一、金七百五十三円九十銭、古米三百八十六俵、右之通ニ相渡し候)【2枚に剥離】 | 米佐 | 小嶋 | 1通 | C50-51 |
明治12. 3.24 | 証(一、金四拾円也、要用ニ付、暫借難有) | 西改田村 山田円城 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C50-52 |
寅. | 寅とし三月より覚(正月十七日 一、六銭八厘、トイ辺・たゝみおもて・下町より車運賃、外) | 1冊 | C50-53 | ||
年未詳.11. 4 | (手紙 昨日御依頼奉申上候金員百円也拝借仕度、尤証券之義ハ、尊君思召、御都合ニ任セ御認メ可被下候)【2枚に剥離】 | 小嶋 | 1通 | C50-54 | |
年未詳.11. 4 | (手紙 追啓、縁者之内金員不都合ニ付、金百円也融通致呉候様依頼有之ニ付、当十一月限リヨリ来明治十一年十一月限迄借用仕度段、被及依頼候)【2枚に剥離】 | 1通 | C50-55 | ||
年月日未詳 | 記(一、金五拾円、元金、一、同壱円壱分、利足) | 1通 | C50-56 | ||
年月日未詳 | (記 残米弐拾五俵、代金四拾円也、内金弐拾壱円也預り) | 1枚 | C50-57 | ||
年未詳. 2.21 | (手紙 左内方来廿五日、百五十円口内金七十円出来仕、本人持参仕候間、御入掌可給候) | 高田五造 | 小島 | 1通 | C50-58 |
年未詳. 3.24 | (手紙 御依頼申上置余件共可申上候処、先日被仰聞候通り十分延期ニ而、弥今日先方え相渡し約諾致し置候間、別書之通り、此者え御渡し可被下候也) | 山田円城 | 小嶋呉市良 | 1通 | C50-59 |
年未詳. 6.11 | (手紙 先達而差上候三桝屋質物講証券之儀、抵当書入差上候間、是ニテ御預り置被下度)【2枚に剥離】 | 不谷嶋 | 小嶋 | 1通 | C50-60 |
年未詳. 8.11 | (手紙 先般一寸御噺申上候長蔵妻緑之義、乍延引此度御風聴可申上様申参り候)【熨斗紙と五銭硬貨の入った包紙添付してあり】【封筒あり】 | 龍夫 | 呉一 | 1通 | C50-61止 |
C51 49点が一括された文書群 | |||||
(安政 2カ). 2. 7 | (手紙 貴様之身持忌中をも不憚言語同断之趣、過日帰宅後追々承知いたし候、右ハ家内之もの共顔合にも不顕事ゆへ、不しんニそんし、追々其筋より承候処、以之外之評判、誠ニ以案外いたし候、就中教徳寺法主迄貴様之カブレニ逢、老僧よりけしからぬ異見を被請候風聞も有之候)【新次は当三郎の弟呉郎作のこと】【1から49止は紙紐で一括してあった】 | 当三郎 | 新次 | 1通 | C51-1 |
(安政 2カ). 2. 9 | (手紙 申置候一条、先非御後悔之趣、左も可有之儀と存候、其罪之次第今更彼是申聞候とも、所詮無之儀ゆへ決而聞流可申、向後御慎専一ニ存候)【3枚に剥離】 | 当三郎 | 新次 | 1通 | C51-2 |
年月日未詳 | 入寄留届(方県郡七郷村小西郷小島呉一郎方へ本年一月八日ヨリ寄留致候)【下書】 | 1通 | C51-3 | ||
年未詳. 9.17 | (手紙 小生方愚考ニハ文珠山売買代価壱反歩弐円五十銭ヨリ壱円迄ニテ現ニ売物モ有之、其辺ヨリ相見積り候得ハ六拾円位之物ト相考候)【封筒あり】 | 松野佐一郎 | 小島呉一郎 | 1通 | C51-4 |
明治25. 7.23 | (手紙 本年初春已来も改修之工果といひ、将た又、三月已降製錬業之手際といひ、未た以て面白からざる今日、此際之御帰省故、将来施行之順序、方針等を御協議相成候ニも、定而胸痛き電光迅雷が時節柄折々心耳を侵撃いたし候事と数々御遥察奉申上候)【封筒あり】 | 羽島鉱山 加藤秀次郎 | 小西郷 小島呉一郎 | 1通 | C51-5 |
明治25. 9.15 | (手紙 小生儀、永々御高情蒙り勤務罷在候処、本日即本月十四日、当鉱山御改致(カ)相(成 脱カ)候趣ヲ以、退職相成、私儀モ目今帰京致候而も、何之目的も無御座、実ニ当惑之次第ニ付、何卒左ニ懇願之儀、御差許相成候様奉願上候)【封筒あり】 | 鹿児島県下日置郡串木野村 羽嶋 松橋誠一郎 | 七郷村小西郷 小島呉一郎 | 1通 | C51-6 |
明治25.10. 4 | (手紙 羽島より来書有之、良鉱発顕のよし図面相添申来候間、即四日発拙書進之、右図面外ニ野辺氏の手紙進呈仕候間、定而御一覧被下候御事ニ奉存候)【3枚に剥離】【7から9は封筒で一括してあった】 | 渡辺甚吉 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C51-7 |
明治25.10. 4 | (手紙 御病気は如何ニ被為在候哉、御届申上候中鶴は佳良のよし、良鉱の出るニ従て御締方一層緊要ニ可有之被存候付、何卒一日も早く御帰山被下候よふ仕度) | 渡辺甚吉 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C51-8 |
明治25. 9.30 | (手紙 採礦ハ先ツ南鋪、則チ別紙略図イロノ坑口よりはいりたる計ノ処、奥ノ方且ツ上ノ方ニ着手、案外良鉱産出致申候、殊ニ二号ノ処抔ハ頗る良礦あり、実ニ欣喜雀躍、手ノ舞ヒ足ノ踏ム処ヲ知ラス)【2枚に剥離】 | 野辺七郎 | 小島呉一郎 | 1通 | C51-9 |
年未詳. 8.11 | (手紙 野辺氏より返電有之、来十一日出立すと申越候) | 渡辺甚吉 | 小島大兄 | 1通 | C51-10 |
明治25. 8.21 | (手紙 金子ハ比日悉岐阜送りニシテ、例ノ分析表、計算書等ハ羽島へ送付被下候様頼置申)【2枚に剥離】【11・12は封筒で一括してあった その封筒あり】 | 大阪市西区土佐堀 野辺七郎 | 岐阜市ニ而 小嶋呉一郎 | 1通 | C51-11 |
明治25. 8.22 | (手紙 別紙只今重々参り候郵書の中へ入れ来申候間、御届申上候) | 渡辺甚吉 | 小島呉一郎 | 1通 | C51-12 |
年未詳. 9. 4 | (手紙 別紙の通只今羽島より着状いたし候、如何可申遣候ものや御返事承り度候) | 渡辺甚吉 | 小島大兄 | 1通 | C51-13 |
年未詳. 9. 7 | (手紙 一、此もと留守宅御一同、聊微恙不被為在候間、此段御休意有之度候、一、製錬本日より開始仕候、一、中鶉抗採掘好況ニ有之候、外)【封筒あり】 | 岐阜組羽島鉱山事務所 加藤秀次郎 | 七郷村小西郷 小島呉一郎 | 1通 | C51-14 |
年未詳.10. 5 | (手紙 本日御照会相成候地所ニ付、件ハ如何無間違御座候哉)【封筒あり】 | 木田村 仏心寺 | 小島呉一郎 | 1通 | C51-15 |
明治25. 8.30 | (手紙 兼テ私学ノ育英上ニ必要ナルヲ信シ居候モ、震災ニ引続キ種々ノ差閊有之、空敷宿志ヲ持シ来り候、今般時期稍々相熟シ、別紙ノ如キ学会組立迄テ完全ナル学校組織ニ相改候計画ニ有之候)【封筒あり】 | 普通学会創立事務所 井上伴次郎 | 小西郷 小島呉一郎 | 1通 | C51-16 |
明治25. 9.13 | 御届(高等四年生、小島りく、右之者昨十二日無拠用事有之、欠課為致候) | 父 小島呉一郎 | 北方高等小学校校長 林熊治郎 | 1通 | C51-17 |
年未詳. 8.21 | 記(松長持) | 岐阜本町 尾忠 | 小島吾市郎 | 1通 | C51-18 |
明治25. 9. 1 | (手紙 其際御咄之件、瀬古氏へ相運ヒ候処、更ニ無其効、依而一応御意見相窺ひ度、何分御承知之通、地所抔之売買ハ時機モ有之候儀故)【封筒あり】 | 冨茂登 吉田又五郎 外1人 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C51-19 |
明治25. 9. 5 | (手紙 都而整理ニ着手致仕候処、差当り貴殿御用達金返却其侭相成候、帳簿整理ニ差閊候間、是非此際御返金被成下度)【副証添付あり】【封筒あり】 | 岐阜第十六国立銀行 | 小西郷 小島呉一郎 | 1通 | C51-20 |
年未詳. 8.31 | 記(一、金参拾五銭、カヽト縫付直し代、右正ニ頂戴仕候也) | 岐阜七軒町 辻商店 | 小島吾市 | 1通 | C51-21 |
明治25. 7.24 | (手紙 本日青木氏被参、過日貴君より渡辺氏へ御談示ノ売物一件、渡辺氏ノ話ニハ事ニ依り候得共、尾張ノ浅井ニテ引受候カト相考申候間、御望村ノ郷良三氏へ御話シ相成度、然ル中ハ同氏より拙者へ相談有之候ト相考申候)【封筒あり】【後欠】 | 岐阜市 飯沼龍夫 | 七郷村小西郷 小島呉一郎 | 1通 | C51-22 |
明治25. 7.30 | (手紙 別紙、昨夜到達致候間、御回達申上候、長松乗良ノ一条、至極尤之事存候間、一応御報知相成候様致度奉存候)【23から25は封筒で一括してあった。その封筒あり】 | 岐阜秋津町 飯沼龍夫 外1人 | 小西郷 小嶋呉一郎 | 1通 | C51-23 |
明治25. 6.26 | (はがき 羽島鉱山景況等被成御話度、旁御来訪被成下度趣被仰越、拝承仕候、然ルニ当方迄懇ニ御尋被成下候ても、甚御気の毒ニ奉存候間、当方よりも岐阜迄罷出候間、同所迄御出浮相願度) | 鵜沼村 狛林之助 | 七郷村小西郷 小島呉一郎 | 1通 | C51-24 |
明治25. 9. 5 | (手紙 此比中は、呉市郎帰国ニて、かい角の御相段此方へもうけ給り申ハ、嘸々御前ニも御心配被成候御事と、きのとく千万ニ存候、私シとても遠路ニて、よなよな夢見て心配いたし申候) | はゝ | とを | 1通 | C51-25 |
明治25. 7.14 | (手紙 当地十三日子の十二時ころよりあさの七時ころまで、大かぜふきニて、誠ニかぜあたりのきびしきすまいニて、誠ニめいはくいたし候)【3枚に剥離】【封筒あり】 | 薩摩日置郡串木野村羽島 小島内 | 七郷村小西郷 小島呉一郎 | 1通 | C51-26 |
明治25. 7.29 | (手紙 御地昨年大地しん後ハ、如何に御座候や、御宅の御普しんも最早御出来に相成申候はは、是又御目出度、御祝申上まいらせ候、母事いつもなから、御地の御厄介に相成居申候由、御心せつのだん難有、あつく御礼申上まいらせ候)【27・28は封筒で一括してあった その封筒あり】 | 新潟県小地谷町 飯沼専吾 | 七郷村小西郷 小島呉一郎 | 1通 | C51-27 |
年未詳. 8. 3 | (手紙 小生在宅之有無御尋之処、折節他行仕り居、漸昨日帰宅仕、少々暑当り様ニ而引籠り候仕合、依之帰宅之義も今以不申上、御使者ヲ施し恐縮) | 小島斎兵(衛) | 小島呉一郎 | 1通 | C51-28 |
明治25. 8. 2 | (手紙 此比呉市郎帰国の節、私シも同道いたしかへるへくかとも申候へ共、老人の居所もない所へ行てもしよふもなしと申、手前ニも左様ニおもひ残り申事にいたし候)【2枚に剥離】【追伸1通あり】【封筒あり】 | 熊本市 はゝ(つた 小嶋政憲内) | 小西郷 おとを(小嶋呉一郎の妻) | 1通 | C51-29 |
明治25. 8.12 | (手紙 鹿児島県へ御出張、同所ニ於テ鉱業ニ従事被遊候段、先以目出度、一、御子息様之儀ニ付、詳細御依頼ニ相成候段、逐一拝承仕候得共、弊山ニは現今満員ニテ到底御頼談ニ難応)【封筒あり】 | 郡上郡畑佐鉱山 小原儀弘 | 七郷村小西郷 小嶋呉一郎 | 1通 | C51-30 |
明治25. 8.14 | (はがき 明日出立つ仕候、伯父上さんは御地え参られす候、先は右御報知迄) | 小島光真 | 七郷村小西郷 小島呉一郎 外1人 | 1通 | C51-31 |
明治25. 8.30 | (手紙 昨冬大震災にて不図も冽しき罹災いたし、為ニ小児等も即死する位、旁して小生とも一命を助かり負傷も此頃ニ至りて漸く全快いたし候位、加之昨十二月末貴地を相辞し、表所ノ学校へ不得止転校仕候)【封筒あり】 | 尾張国知多郡森岡村 松田七郎 | 七郷村小西郷 小島呉一郎 | 1通 | C51-32 |
明治25. 9. 7 | (手紙 ふつごふハ山々あり候らへ共、もはや御かへりニ相成候事と御ぶさたいたし、じむしよふへハさつはり参り申不、私が参ればかへツてかいときずき候)【3枚に剥離】【封筒あり】 | 串木野村 はしま テツ | 七郷村 だんな(小島呉一郎) | 1通 | C51-33 |
明治25. 9.19 | (手紙 別紙の返、羽島より申来候、如何の御賢考ニ候哉、御相談申上候、目下御病気は如何ニ被為在候哉)【封筒あり】 | 岐阜松屋町 渡辺甚吉 | 小西郷 小島呉一郎 | 1通 | C51-34 |
明治25. 9.28 | (手紙 先ニ被下御文の御よふすニてハ、九月中ニハ御かへりあり候よふ承り候らへとも、今だ御かへりなく、誠ニ日日まちおり候)【呉一郎の妻「とを」からの手紙】【4枚に剥離】【封筒あり】 | 鹿児島県羽島鉱山 小嶋呉一郎内 | たんな(小嶋呉一郎) | 1通 | C51-35 |
明治25.10. 3 | (電報 ヲタチハイツ コノチニマチヲル)【封筒あり】 | フルカハハシ マツハシセイイチロ | ナナサトムラ コジマゴイチロ | 1通 | C51-36 |
明治25.10. 6 | (手紙 私儀モ当分大坂ニ於テ知人ニ面会仕候処、当分大坂表ニ住居可致旨被進候ニ付、新町通中嶋春方同居致居候間、何卒御出鹿之察(際)、御立寄奉願度)【封筒あり】 | 大坂市新町通 松橋誠一郎 | 七郷村 小嶋呉一郎 | 1通 | C51-37 |
年未詳. 7.20 | (手紙 予而御話申上候海水浴行之儀、明日は是非出立仕度間、本日一度拝顔之上御相談確定御願上度候間、乍御迷惑本日一寸御出岐被成下度、此段御願上候)【2枚に剥離】【38・39は封筒で一括してあった その封筒あり】 | 渡辺甚吉 | 小島呉一郎 | 1通 | C51-38 |
年未詳. 7.21 | (手紙 今朝、加藤氏共面会篤と話合候処、惣方ニ少々相違之廉も有之哉ニ聞え申候、付而ハツマリ公債証書さし入置候而迄ニて、他ニ異存無之との趣旨ニ御座候) | 1通 | C51-39 | ||
年未詳. 8.31 | (手紙 過日ハ金件御依頼申上、御心配相懸ケ奉恐縮候、然ル処本月ハ八月ニテ旧節期ノ勢ナルカ四五日前来案外ニ謝儀受納有之候テ、今暫ノ間ハ維持出来候様ニ相成候間、一ト先ヅ御解キ奉申上候)【封筒あり】 | 飯沼龍夫 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C51-40 |
年未詳. 9. 1 | (手紙 過日に金員拾弐円也、正ニ領収候、一昨日加藤ニ面会致、貴家取片付候一条ハ、早速ニも捗り兼候哉ニ被思候間、一時ニ取かた付ニも及申間敷)【2枚に剥離】【封筒あり】 | 岐阜市 青木雄哉 | 小西郷村 小島呉市郎 | 1通 | C51-41 |
年未詳. 9. 6 | (手紙 別紙の通羽島より申来候間、御相談申上候、右請求の金子ハ貴君帰山の節持参可被下候筈ニ有之候得共、若御帰山延引可相成よふなれハ、先ツ為替にて送金可仕ものや如何)【封筒あり】 | 渡辺甚吉 | 小島呉一郎 | 1通 | C51-42 |
年未詳. 9. 7 | 記(一、金四円六拾五銭、右正ニ請取候也) | 尾忠 | 小島呉一郎 | 1通 | C51-43 |
年未詳. 9.13 | (手紙 本二殿の口(即もろとの口(桑名))、今日中に売却、反別地価掟の高御聞セ遣はすべき筈に候間、別紙見積候、之れハ残すべき田地、宅地及ビ畑一さいをのぞき候)【封筒あり】 | 光真 | 父上(呉一郎) | 1通 | C51-44 |
年未詳. 9.17 | (手紙 数日前より御不快ニ被為有候よし、如何に御案し申上候、御養生専一ニ被成候ハヽ、早速御全快被下候よふに祈念候)【2枚に剥離】【封筒あり】 | 渡辺甚吉 | 小島呉一郎 | 1通 | C51-45 |
年未詳.10. 8 | (手紙 調書御六ケ敷候得は、御控地番何番、何十何番、何百番、壱筆毎ニ番丈ケ御記シニ相成度候)【封筒あり】 | 淳蔵 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C51-46 |
年月未詳.14 | 御伸(御依頼置候件、御来杖候趣、倍而願上置候得共、御自宅ニ而御差支も無之候ハヽ、何れニ而も宜候間、何分右件御頼申上候) | 山田円城 | 小島呉一郎 | 1通 | C51-47 |
年月未詳.16 | (手紙 別紙之通申来候、是は承認候とも御差閊無之よふ被存候、御賢考如何御相談申上候、御返事可被下候、又羽島よりの来報ニよれは中鶴は余程好況のよしニ相喜悦罷在候)【封筒あり】 | 渡辺甚吉 | 小島呉一郎 | 1通 | C51-48 |
年月日未詳 | 名刺(米商 山田欣治郎) | 1枚 | C51-49止 | ||
C52 47点が一括された文書群 | |||||
文久 1. 9. | 借用申郷印証文金之事(一、金七拾五両ト永百弐拾七文弐分七厘、右は村入用金ニ差詰り迷惑仕候ニ付、貴殿御頼申入、前書之金子借用申処実正也)【包紙2枚あり】【1から47止は包紙と紙紐で一括してあった】 | 寺田村 借主 庄屋 円之丞 外3人 | 当三郎 外1人 | 1通 | C52-1 |
明治12.12. 6 | 記(一、金四拾九銭、右は十二年山地券税、正ニ受取候也) | 中西郷村 戸長 | 小西郷村 小嶋呉一郎 | 1通 | C52-2 |
年月日未詳 | (記 第五期六期地税也、一、金壱円五拾五銭弐厘、小嶋氏) | 1通 | C52-3 | ||
年月日未詳 | (舟木山地番・反別絵図 字舟木山九百九十四番、山弐町四反四畝廿五歩)【4・5は包紙で一括してあった その包紙あり】 | 1枚 | C52-4 | ||
年月日未詳 | (舟木山地番・反別絵図 字舟木山九百九十四番、山弐町四反四畝廿五歩、村方切絵図之写) | 儀八カ | 1枚 | C52-5 | |
(明治10.) | 明治十年勘定写(一、七拾三銭八厘、小西郷、呉一郎村費割、皆済) | 1通 | C52-6 | ||
(明治12.) | 証(一、金七拾五銭五厘、十二年度協議費・第一期地価割、外、〆壱円七拾六銭三厘、右正ニ受取候也) | 下西郷村 戸長役場 | 小嶌呉一郎 | 1通 | C52-7 |
明治13. 9.29 | 記(一、金六銭八厘、十三年第一期之分協議費、右之通正ニ請取候也) | 中西郷村 戸長 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C52-8 |
年未詳. 1.27 | 記(一、米八升八合六勺、右は村費米割) | 上尻毛村 戸長 | 1通 | C52-9 | |
年未詳. 4. 4 | 記(一、金三銭、郡役所割当り金、右之通正ニ請取候也) | 中西郷村 戸長 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C52-10 |
年月日未詳 | 記(一、金弐円五拾四銭五厘、村持分、一、同六拾弐円八拾八銭弐厘、御貴家分、〆金六拾五円四拾弐銭七厘) | 1通 | C52-11 | ||
明治 8. 12. | 記(一、金壱円六厘、右は伊勢講掛ケ金、正ニ受取候也) | 西改田村・川部村 | 小西郷村 正副戸長 | 1通 | C52-12 |
明治13.11.13 | 記(女学校寄付金 一、金壱円也、外、右正ニ請取申候也) | 野々邨久次郎 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C52-13 |
年月日未詳 | 記(一、五座、二寸・三寸五分、七丁、代弐円拾壱銭七厘、一、柱丸太、平口・曲寸、弐拾四本、代九円十弐銭、外、〆百廿八円廿五銭壱厘)【2枚に分かれている】 | 1綴 | C52-14 | ||
明治10. 8. | 互換約定証(一、今般別紙之地所買請諸勘定相済、相違無之) | 本人 村瀬一三九 外1人 | 小島呉一郎 | 1通 | C52-15 |
庚午(明治 3カ) .12. 4 |
覚(一、金拾五両ハ元金也、右は正ニ借用申処実正也)【包紙あり】 | 伴蔵六 | 小嶋呉郎作 | 1通 | C52-16 |
明治 5.11. | 借用申金子証文之事(一、金、(額未記入)、此質物ニ、中田三拾弐歩高三斗九升九合、清三郎控、外、右之通質物書入金子、慥ニ借用申処実正也)【戸長山田甚一郎の奥書あり】 | 中西郷村 かり主 清三郎 外1人 | 1通 | C52-17 | |
明治 8.12. | 記(一、金四円五十五銭七厘、右は為拾弐会目御掛金、正ニ受取候也) | 講元 近藤半兵衛 | 小嶋 | 1通 | C52-18 |
(明治) 9.12.20 | 記(一、金拾円廿三銭三厘、外、右之通馬場氏講尊家取除ニ付、拙家かけ金可差上旨、先方より申来候間、右之内前書之通差引過金之分御使ヒさし上セ、正ニ御入手可被下候也) | 野々邨久次郎 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C52-19 |
(明治)10.12. 3 | 記(一、金拾円拾九銭弐厘四、右は当十一会目御掛金書面之通り) | 馬場□□ | 小島呉市 | 1通 | C52-20 |
明治10.12.17 | 記(一、金九円廿六銭九厘四、右は当会利掛ケ割返差引、書面之通り正ニ受取候也) | 馬場□□ | 小島呉一郎 | 1通 | C52-21 |
明治10.12.30 | 記(御利掛、一、金四円四十九銭三厘、内八拾七銭九厘、年口割済、引而三円六十壱銭四厘、右は当拾四会目御掛金、正ニ受取候也) | 近藤半兵衛 | 小嶋 | 1通 | C52-22 |
明治10.12.31 | 記(一、金七円六拾銭也、右は当明治十年拾会目掛金正ニ受取候也) | 柱本村 小野宗次郎 | 1通 | C52-23 | |
明治11. 6. | 証(一、金六円六拾銭、右ハ野生講当四会目御掛ケ金、伊勢御師講差継、正ニ落握仕候也)【2枚に剥離】 | 川部村 福嶋精一 | 1通 | C52-24 | |
明治11.10.21 | 御請取之事(一、古米百三十弐俵也、岐阜鍛冶屋町米屋佐兵衛殿渡り、右之通正ニ請取候也)【(濃州尻毛 川舩問屋惣太郎)の印あり】 | 尻毛 中尾惣太郎 | 小嶋五市 | 1通 | C52-25 |
明治11.10.22 | 記(一、古米百六十八俵、岐阜米佐殿渡り、右之通正ニ請取申候也) | 尻毛 惣太郎 | 小嶋五市 | 1通 | C52-26 |
(明治カ)11.12.26 | 記(一、金弐拾銭也、明治九年分付荷御立候払之事) | 佐野参(ママ)積 | 小島呉一郎 | 1通 | C52-27 |
明治12.12. 5 | 記(一、金五円廿五銭、外、〆九円九拾三銭八厘、右当拾三会目講掛金、正ニ受取申候) | 寺田村 小林善八 | 小嶋吾市郎 | 1通 | C52-28 |
明治13.10. 7 | 記(一、金拾七円四銭也、右郷善造講拾壱会目御利懸金之内割戻差継、如此正ニ請取申候也) | 御望村 郷喜内 | 小嶋呉一 | 1通 | C52-29 |
子. 7. | 記(四月十五日、一、四拾九銭) | 杉田や 伊八 | 小嶋 | 1通 | C52-30 |
丑. 1. | 記(十二月三日、七拾四匁、二月二日 右之通請取候也) | 京屋 久兵衛 | 小島呉一郎 | 1通 | C52-31 |
卯. 2. | 記(九月十九日、一、金拾七銭五厘、外、〆三拾三銭八厘) | マクハ 杉九郎 | 小嶌 | 1通 | C52-32 |
辰. 2. | 記(九月十七日、一、拾銭、豊臣、外、〆拾七銭五厘、右之通正ニ受取申候) | 上ノ保 本や | 小西郷 小嶋吾市 | 1通 | C52-33 |
年未詳. 1. 6 | 記(一、五拾四銭八厘、御酒、御さかな、御支度、御壱人様、右之通り正ニ奉請取候) | 新加納 梅村屋 | 上 | 1通 | C52-34 |
年未詳.10. 2 | 記(一、七拾六銭五厘、丼・水物・さしミ、外、右之通正ニ請取申候) | 泉屋 嘸吉 | 上 | 1通 | C52-35 |
年未詳.10.16 | (金拾五円、正ニ受取申候) | いゝぬま | 小嶋 | 1通 | C52-36 |
年未詳.10.21 | 覚(一、五十七銭、外、〆壱円六銭、右之通受取申候) | 山住 | 小嶋 | 1通 | C52-37 |
年未詳.10.26 | 記(一、拾壱銭五厘、万国史略二巻、一、七銭五厘、万国地誌略二巻、外、〆五拾弐銭五厘、右之通正ニ受取申候)【2枚に剥離】 | 日新堂 | 上 | 1通 | C52-38 |
年未詳.11.22 | (手紙 兼て御承知之西郷家賃、当主相渡可申約定ニ候間、何卒貴兄より金三拾円御渡被下度存上候)【包紙あり】 | 米屋町 飯沼本平 | 壺屋にて 小島呉一郎 | 1通 | C52-39 |
年月日未詳 | 記(一、五拾六貫目、九十貫かへ、六拾弐銭二厘) | 1通 | C52-40 | ||
年月日未詳 | 記(一、金五円八拾八銭也、右ハ五会目御利かけ金、正ニ落握仕候) | 講元 福嶋精一 | 小島呉一郎 | 1通 | C52-41 |
年月日未詳 | 記(百拾弐円、○九銭四厘、木口代、廿八円、手間、〆百四拾円九銭四厘、外) | 1通 | C52-42 | ||
年月日未詳 | (記 壱口利かけ、金六拾銭、御望、伊三郎) | 1通 | C52-43 | ||
(明治11カ).11. 6 | (手紙 御勘定一件、忘却ニハ無之、新築之節仮家え向、御勘定書御遣し被下、拝見仕候)【二白に(御巡幸之節)とあることから、明治11年とした】【6枚に剥離】 | 雄哉 | 呉市 | 1通 | C52-44 |
年未詳. 2. 9 | (手紙 御書面之通、但馬及ヒ京都表種々御配意被成下置、御蔭ヲ以テ一同喜念仕候、既ニ今立候牡牛為引換、原岡武二郎殿西京へ出発被致候) | 垣田 | 小島 | 1通 | C52-45 |
年月日未詳 | (手紙 先比中之通り照続候ハヽ、とんととんと来年ハ飯米も無之事と心痛罷在候)【2枚に剥離】 | 1通 | C52-46 | ||
年月日未詳 | (記 壱円六拾銭、芝北方より高宮迄、人力賃、壱円三拾銭、高宮より美江寺迄、同断、拾銭、支度、外) | 1枚 | C52-47止 | ||
C53 15点が一括された文書群 | |||||
(延享 1). 4. | 納米払之事(米百五拾俵、右は子御物成米之内江戸大伴三左衛門方へ相払可申候)【1・2は包紙で一括してあった】【包紙あり】【1から15止は包紙と紙紐で一括してあった】 | 三平権右衛門 外2人 | 小西郷村 庄屋・組頭 | 1通 | C53-1 |
(延享 1).12.20 | 覚(一、銀弐匁八分九厘三毛、外、〆拾弐匁壱分五厘三毛、右之通差引相済申候)【2枚に剥離】 | 組元取 佐兵衛 | 小西郷村 庄屋衆中 | 1通 | C53-2 |
年未詳.12.13 | 覚(一、銭四百四拾八文、右は村寄銭御預り之分、差引過銀為持被遣、慥ニ落手預り置申候) | 西改田村 惣右衛門 | 小西郷村 市左衛門 | 1通 | C53-3 |
年未詳.(12).13 | (手紙 御取込之中ニ御座候所、村寄銭勘定、過銀為持被遣、慥ニ受取申候)【2枚に剥離】 | 高橋惣右衛門【代筆】 | 小嶋市左衛門 | 1通 | C53-4 |
申.11.24 | 1申御米進覚 ②申ノ年御種米帳 |
1綴 | C53-5 |
||
年月日未詳 | (村法 一、久年他所ニ罷有、古郷へ罷帰候者、以前之宗門と当然之宗旨と相違仕候歟)【断簡】 | 1枚 | C53-6 |
||
年未詳. 4.17 | (手紙 伊三郎様御事、御不快ニ御出被成候ニ付、当表金比羅大権現え御立願、被成祈祷仕候処、御利益ニ而早速御全快ニ相成、貴君様も嘸以御悦之御事、御同意目出度大慶奉存候) | 江戸外神田金沢町 金毘羅大権現社主 | 丹六郎左衛門 | 1通 | C53-7 |
亥.11.18 | 廻文(当十六日五ノ里村大会所へ罷出申候処、京都御小屋人足当組へ壱人相当り申候、右御手伝人足、出立は当月廿三日ニ而御座候)【3枚に剥離】【包紙あり】 | 小西郷村 市左衛門 外3人 | 小西郷村外6村法中・同行中 | 1通 | C53-8 |
年未詳.11.18 | (手紙 一、先達而御小屋入用割符仕、相廻シ置申候、然所御出金之御村方も有之、未相届不申御村方も御座候間、急々為御持被遣可被下候)【下書】 | 名前 四人 | 当名 | 1通 | C53-9 |
文政10.10. | 借用申金子之事(一、金四拾両也、右之通要用ニ付借用申処実正也)【包紙(十月四日より来ル子三月限 金四拾両証文 壱通)あり】 | 小西郷村 借用主 当三郎 | 北方 渡辺惣左衛門 | 1通 | C53-10 |
年未詳. 4.25 | 覚(一、御状壱通、百六十四匁受取、右之通慥ニ請取、無相違御届可申上候) | 日本橋 大坂屋茂兵衛 | 小嶋与一 | 1通 | C53-11 |
年未詳. 1.15 | (手紙 今般之出頭明十六日、是非願出候様被仰聞候ヘハ、下拙今日中引とり不申候而ハ、明日之手順出来不申故、失礼申候、此度ハ参上難仕候段、御察可被下候) | 浅井武左衛門 | 小嶋当三郎 | 1通 | C53-12 |
年未詳. 3.14 | (手紙 兼々被仰下候本田村金談一件、御懇被仰下上、定五郎より委曲承知仕、誠ニ不寄存御心配奉掛恐入申候、先頃武左衛門切通え出張之節も御懇書被成下、早速拝見仕候)【2枚に剥離】【包紙・紙紐あり】 | 喜多川隆先 | 小嶌当三郎 | 1通 | C53-13 |
年未詳. 7.12 | (手紙 旧里宗慶村半右衛門身上一件ニ付而は、厚御心配被成遣被下候段、兼而同人より吹聴申越承知仕、千万之忝仕合奉存候)【包紙・紙袋あり】 | 岡崎四郎三郎事 上村井善蔵 | 濃州小西郷村 小嶋当三郎 | 1通 | C53-14 |
年未詳. 8.10 | (手紙 本田村金談一件御配慮被成下、手前已追々是迄色々差支出来仕、御苦労奉掛、御気の毒奉存候)【包紙あり】 | 名古屋 喜多川隆先 | 小西郷村 小嶋当三郎 | 1通 | C53-15止 |
C54 30点が一括された文書群 | |||||
寅.12. | 調達請取通(寅十二月 一、金三拾両也、亥暮調達、五ケ年免除、残之、外)【紙紐・包紙あり】【1・2は紙紐と包紙で、1から30止めは紙紐で一括してあった】 | 小嶋当三郎 | 1枚 | C54-1 |
|
年月日未詳 | (覚 一、金五両壱分弐朱弐匁五歩、年六朱利調有、五拾両月五歩利ニ直ル、外、〆、七拾五両弐分銀五歩)【2枚に剥離】 | 1枚 | C54-2 |
||
安政 6.12. | 借用申金子之事(一、金五拾両也、右は村方入用金ニ差詰り、書面之借用仕候処実正也)【包紙あり】 | 西改田村 庄屋 高橋惣左衛門 外1人 | 領下村 吉屋 治郎兵衛 | 1通 | C54-3 |
文久 1. 9.18 | 覚(一、金千三百七拾五両也、右は木田村新堤熟談金之内半高、書面之通慥ニ請取申候)【包紙2枚あり】 | 古市場村 庄屋 助三郎外4人 | 立入人 当三郎外1人 | 1通 | C54-4 |
亥.11. | 一札之事(一、当夏来井水路入組ニ付、先達而村々取極書出来候処、其御村御調印御延引ニ相成居、其後追々及熟談ニ、右書付文談之内、度毎差支と申、次え不相済義ニ付、此節上下惣村熟談ニ取掛り罷在候)【包紙あり】 | 仏生寺村 井頭 忠右衛門 | 小西郷村 庄屋 小嶋当三郎 | 1通 | C54-5 |
天保14.10. | 借用米之事(一、小西郷米弐百俵也、右之通借用申所実正也) | 北方 借主 山内藤左衛門 | 小西郷 小島与市 | 1通 | C54-6 |
安政 4. | 借用申金子之事(一、金拾両也、右は当巳村入用金ニ差詰り書面之通り金子借用申処実正也) | 上尻毛村 百姓代 村瀬藤吉 外3人 | 小西郷村 小嶋当三郎 | 1通 | C54-7 |
明治 3.11. | (田畑書上 一、中畑壱セ拾壱分、高壱斗三升六合七勺、外、反別〆四町弐反七畝拾六歩、高〆五拾三石壱斗九升壱合五勺、右之通相違無御座候) | 小西郷村 庄屋 小嶋呉郎作 外1人 | 大垣俵町 飯沼龍夫 | 1冊 | C54-8 |
明治13. 8. | 地方税地価割(地価百円ニ付金十九銭、一、金八銭三厘、十三年七月より十二月迄) | 今泉 戸長役場 | イナバ 小島呉一郎 | 1通 | C54-9 |
年月日未詳 | (覚 不足高、一、米弐石九斗九升六合九勺、内へ、金拾四円、金納ス、同五円、孫市へ入、給金也、外) | 1枚 | C54-10 | ||
年月日未詳 | 記(一、山弐町四反四畝廿五歩、地価金拾九円五拾九銭、三掛ケ、五拾八銭七厘七毛、高税、弐拾九銭三厘五毛、村費) | 1枚 | C54-11 | ||
年未詳. 9.15 | 覚(東照御祭礼費、一、八拾六銭也、右正ニ請取申候) | 白木町 | 1通 | C54-12 | |
明治 1.12. | 借用申金子之事(一、金四両也、右は無拠要用ニ付借用申処実正也)【包紙あり】 | 染八 外1人 | 小島呉市郎 | 1通 | C54-13 |
明治 2. 2. | 講金借質地之事(一、金百両也、御質地、政十郎分、一、上田九畝拾七歩、外、右は昨辰之御年貢米ニ差詰申候ニ付、書面之講金、慥ニ請取、借用申処実正也)【高屋村西組庄屋豊田定四郎の裏書あり】【包紙あり】【2枚に剥離】 | 高屋村 かり主 外2人 | 大性寺講連中 | 1通 | C54-14 |
明治 3. 4. | 借用申金子証文之事(一、金拾五両、元金也、此質物ニ住家壱軒、右之通り質物書入、書面之金子不残、只今慥ニ借用申処実正也)【包紙あり】 | 阿弥陀寺 借用主 佐助 外2人 | 小西郷村 小嶋弥左衛門 | 1通 | C54-15 |
明治 4. 9.10 | 覚(一、金百両也、右之金子只今慥ニ頂戴仕候) | 本人 小嶋さい 外1人 | 江先元之丞 | 1通 | C54-16 |
明治 6. 3. 8 | 借用申金子之事(一、金三拾円也、今般商方元手金ニ差詰り、右之金子慥ニ借用申処実正也) | 借用主 外1人 | 小嶋呉郎作 | 1通 | C54-17 |
明治11. 5.28 | 借用申金証書(一、金弐拾五円也、右は無拠要用金ニ差詰り借用申処実正也) | 浅木村 借用主 外1人 | 小島呉一郎 | 1通 | C54-18 |
明治11.10.27 | 地所書入借用金証書(一、金三拾円也、此抵当、一、田九畝廿九歩、地価三拾八円拾三銭、右は今般地所書入、書面之金員保証人面前ニ於テ正ニ受取借用候処実正也)【戸長・松井太郎の奥書あり】【包紙あり】 | 方県郡洞村 借用主 外1人 | 小嶋大君 | 1通 | C54-19 |
明治12. 9. 7 | 借用金証券(一、金拾七円五拾銭也、右は今般無拠要用金ニ差閊、書面之金員正ニ受取候処実正也)【包紙あり】 | 上西郷村 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C54-20 |
年未詳. 8.13 | (手紙 一判可致方宜ク候ハヽ、早速押印可仕候、就而ハ証書は其侭差遣し候間、何卒金子之儀、今日新平へ御渡し被下度奉願候、尤利子之儀ハ世間対(ママ)も有之候ニ付、成丈安利ニ被仰付度愚父より可申述候) | 長原好貞 | 小島呉一 | 1通 | C54-21 |
年未詳. 9.22 | (手紙 先年御世話申上候干引金及金札買入候せつ、幾分過得用ニモ相成居候間、何卒其せつ口銭之儀は御心付願度被申聞候間、此段願上候)【封筒あり】 | キフ京橋屋ニテ 河村字左衛門 | 小西郷村 小嶋呉一郎 | 1通 | C54-22 |
年月日未詳 | (手紙 開益社地所御買場之御周旋、伏而奉懇願候) | 高田金造 | 小島呉一郎 | 1通 | C54-23 |
明治11. 4.10 | 記(一、金百円也、但シ興行に付出金、右之通正受取申候也) | 国豊座興行会計 市橋常八 外1人 | 小嶋呉市 | 1通 | C54-24 |
明治11.12.22 | 記(一、金三拾円也、但シ国豊座資本金之内、右正ニ受取申候也) | 国豊座会計方当番 服部太助 外1人 | 小嶋呉市 | 1通 | C54-25 |
丑.10. 6 | 記(一、古米三百八十七俵、右之通慥ニ受取申候) | 惣右衛門 | 小西郷村 小嶋 | 1通 | C54-26 |
寅. 3.25 | 記(一、金五拾円也、但シ今般興行身元金之内、右正ニ受取候也) | 国豊座集番 市橋常八 外1人 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C54-27 |
年未詳. 2. 5 | (手紙 然ハ兼テ国豊座資本金之儀、篠田公も御出金ニ相成候間、請取書差上候間、何卒何卒御出金可成下候) | 浅見 | 小島 | 1通 | C54-28 |
年未詳. 2. 6 | (手紙 国豊座資本金へ金三拾円也御遣し可被成下候様御依頼及候也)【2枚に剥離】 | 国豊座会計当番 奥住半兵衛 外1人 | 小嶌呉一郎 | 1通 | C54-29 |
年未詳.12.12 | 御換(桜町国豊座小屋并屋敷地資本金三十円也、僕も出金仕候間、尊君ニも御出金可被下候、右申上度候也)【2枚に剥離】 | 篠田 | 小島 | 1通 | C54-30止 |
C55 26点が一括された文書群 | |||||
明治 5.10.16 | 証(明治五年分人力車税 一、金五拾銭、右領収候也)【1から26止は新聞紙で一括してあった】 | 厚見・各務・方県郡長代理 書記後藤信明 | 小西郷村 納人 佐野寅吉 | 1通 | C55-1 |
明治15.10.14 | 明治五年 自七月至十二月 地方税(佐野寅吉車税、金弐拾五銭也、右可相納候也)【明治15年10月16日上納】 | 厚見・各務・方県郡役所 | 小西郷村 納人 佐野寅吉 | 1通 | C55-2 |
明治19. 3. 1 | 証(明治十九年分、一、金六拾壱銭弐厘、右領収候也) | 下西郷村外五ケ村 戸長役場 | 小西郷村 納人 小嶋とを | 1通 | C55-3 |
明治15. 9. 8 | 岐阜日日新聞【1から26の包紙にしてあった】 | 1綴 | C55-4 |
||
明治13. 4. 1 | (手紙 拙者儀、其御別院□金過日御免ニ相成候条、此段及御通知候也) | 水原遠音 | 黒野別院承仕中 | 1綴 | C55-5 |
年未詳. 4. 1 | (回章 御対面相叶ひ候様御取計有之候間、得其意有志之面々賑敷上京御参詣有之度) | 女人講中 | 1綴 | C55-6 |
|
年未詳. 9.19 | (手紙 御村方氏神境内之松樹御売払之風聞在之候ニ付、拙寺本堂再建之用木ニ申請度存心ニ付、以同行御申上候) | 祐国寺 住職 古田行雲 | 小西郷村 戸長 | 1通 | C55-7 |
明治11.11.19 | (手紙 岐阜御普請大キニ延引仕候処、真平御用捨ニ預り度、此上ハ明日より早々職人引連参上仕、来ル十二月十五日限り屹度出来可仕候) | 洞村 松井永作 外1人 | 小西郷村 小嶋呉一郎 | 1通 | C55-8 |
明治12. 2. | 記(十一月廿五日、一、弐拾三銭、シャツ壱枚、外、右之通請取申候)【2枚に剥離】 | 芳屋 利助 | 小西郷村 小嶋呉一郎 | 1通 | C55-9 |
明治12.12. | 請状(席田郡上之保村、本人 青木粂八、右之者当明治十二年十二月廿日より十三年十二月廿日迄、貴殿エ御差入相成、此給金拾円也、只今正ニ請取候) | 兄 青木粂蔵 外1人 | 小西郷村 小嶋呉一郎 | 1通 | C55-10 |
明治15. 1.20 | 記(巳、一、納米百俵也、但四斗弐升入、右は上西郷村古米替米、書面之通八幡屋利兵衛殿より正ニ請取申候) | 上西郷村 替主 沼村定右衛門 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C55-11 |
明治15. 2. | 借用証券(一、金六円也、右之金員、無拠要用ニ付借用申処確実也) | 小嶋呉一郎 | 1通 | C55-12 |
|
明治15. 6. 6 | 預り証(一、金弐百円也、右之金員、正ニ預り置候処実正也) | 中村喜平 | 小島呉一郎 | 1通 | C55-13 |
明治15. 8.21 | 記(一、金弐百円也 右飯沼家へ御取替金、正ニ請取申候也) | 飯沼武作 | 小島呉一郎 | 1通 | C55-14 |
明治15.10. 2 | 借用仕証券(一、金三拾円也 右は此度要用ニ付、書面之金員、正ニ受取借用仕候所、実正也)【包紙あり】 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C55-15 |
|
明治18. 3. | 証券(一、金弐円三拾銭也 一、米壱俵也 右は要用ニ付借用申処実正也) | 借主 外2人 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C55-16 |
明治19. 6.25 | 借用証券(一、米壱俵 但四斗弐升入 右ハ無拠入用ニ付、今般借用仕候) | 借用主 外1人 | 小西郷村 小嶋呉市郎 | 1通 | C55-17 |
明治21. 6. | 証(一、金拾弐円也、講金正ニ請取候也) | 講元 福島積 | 小島呉一郎 | 1通 | C55-18 |
明治24. 4. 3 | 借用金証券(一、金五円也 右金員要用ニ差詰り借用仕候処確実也) | 七郷村小西郷 | 同村小西郷 小島呉一郎 | 1通 | C55-19 |
申.10. 5 | 記(一、米百俵) | 運輸会社 美濃尻毛 春日八左衛門 | 小西郷村 小嶋吾三郎 | 1通 | C55-20 |
年未詳. 3.11 | 証(一、西郷米五拾俵也 右正ニ受取申候也) | 大野屋 嘉十郎 | 小島呉市郎 | 1通 | C55-21 |
年未詳.12.13 | 記(一、上之保納米五十俵、手形壱通、右此書付引替ニ相渡し可申候) | キフ鍛冶屋町 米屋 佐兵衛 | 小嶋 | 1通 | C55-22 |
年月日未詳 | (諸綴 買物覚、外)【9通あり】【一部、2枚に剥離】 | 1綴 | C55-23 |
||
年月日未詳 | 記(一、金百七拾三円七拾四銭八厘、右ハ旧借三口〆分、外、三口〆金弐百五拾壱円廿五銭七厘七毛) | 1通 | C55-24 |
||
年未詳.12.26 | (手紙 今便ハ不相変歳末之御祝物種々頂戴仕難有奉万謝候、当方よりも麁末之品御祝義之印迄ニ進呈仕候間、御笑納可被下候)【祝儀目録と追伸の添付あり】【本文2枚に剥離。追伸も2枚に剥離】 | 政憲 | 呉一郎 | 1通 | C55-25 |
年月未詳.12 | (手紙 御申越シ証書、漸ク只今問屋より参り候間、不取敢御郵送申上候、乍御面倒御落掌之上至急御報知被下度) | 1通 | C55-26止 | ||
C56 13点が一括された文書群 | |||||
年月日未詳 | (古郷送り 古郷送り寺手形差戻候間、村方ニ預り置可申事)【後欠】【1から13止は紙紐で一括してあった】 | 1通 | C56-1 |
||
文化 1.11. 4 | 借用申金子之事(一、金五両也、右之通当村入用金借用申所実正也)【包紙あり】 | 西改田村 庄屋 平之丞 外2人 | 小西郷村 市左衛門 | 1通 | C56-2 |
年未詳. 4. 7 | (手紙 辰十二月より巳三月迄百三十両分元利〆、一、百三拾四両廿匁、外、右之通ニ御座候、尤今日金五両也被遣候内、三両壱分也請取、残壱両壱分(ママ)返上仕候)【2枚に剥離】 | 野々村佐兵衛 | 小嶋新次 | 1通 | C56-3 |
年未詳.12.10 | (手紙 代金之内五両借用仕居申候、右金子之義、冬中御返上之つもりニ罷在候処、引合之手口一向明不申、とふも冬中極難ニ又々相見へ申候) | 安田平之丞 | 小島市左衛門 | 1通 | C56-4 |
年未詳.12.17 | (手紙 一、 金百両、次郎兵衛取次口、一、 同五十五両口、此り三百五十七匁五分、外、右之通ニ御座候、則仰之趣也、証文弐通御送上仕候ニ付御入手可被下候) | 遠藤重平 | 小嶋新次 | 1通 | C56-5 |
年未詳. 6. 5 | (手紙 私義、身上向段々不如意ニ御座候間、親類共打寄席色々相談致候処、是迄諸々御屋敷残金不残相済、最早少も手当テも無御座、甚難渋儀至極仕候) | 若林又左衛門 | 小嶋当三郎 | 1通 | C56-6 |
年未詳. 1. 4から 3. 9 | 記(一月四日、一、四銭五厘、大かせ一・小かせ五、二月十二日、一、五銭二厘、花色十・赤三、外) | 1枚 | C56-7 |
||
年未詳. 9.23 | (手紙 御姉上様ニもいかゝいらせられ候哉、一度御尋申上度と遠より心ニ懸り居候へとも、つひつひ日々の用事ニおわれ、いつもいつも申わけ計り申し上候得共、平ニ大御ふさたの段、御めん被下候、其後御姉上様ニも角別ハさしたる御事も御座なく候事と御うれしくそんしニまいらせ候)【母宛の追伸あり】 | 久 | 姉上 | 1通 | C56-8 |
年月未詳.25 | (手紙 此比中ハ大勢参上、御厄介を掛、其上帰熊之節ハ名頂戴物仕、難有奉多謝候) | 1通 | C56-9 | ||
年月日未詳 | (手紙 今日ハおもいよらぬ政憲様御参下され、病人も誠ニよろこひ申まいらせ候、御宅の御よふす承り候へば、あなた様ニも大したる御かわりもなき由承り、あんしんいたしまいらせ候) | とを | かもじ(母文字 母のこと) | 1通 | C56-10 |
年月日未詳 | (手紙 学校より使ひ参り候へは、何事ならんと存候へは、佐藤先生の死去、不意にて候にハ実に実に驚入申候、先日学校より高野山へ遠足に御出遊はし候処、同せい廿四人の処九人までちふすにかかり、佐藤さんも其一人に候) | りく子 | 母 | 1通 | C56-11 |
年月日未詳 | (手紙 此度火事先ニつこふよくのかれ、誠ニ有かたく存候、家之方も先日九日ニよめ入とゝこふりなくすミ、つゝいて、おなあらいもすまし、わたくしともいん居所へうつり、廿五日ニハほしみ致し候はんと廿三日入候も、やれうれしやとふし居候)【2枚に剥離】 | 1通 | C56-12 | ||
年月日未詳 | (手紙 今日ハすこしてんきもあしく候事、又、此比の御つかれもありて、さだめて、今日ハ御よふすもあしく候事と御あんじ申上まいらせ候、あまり御き分も御すぐれ遊ばさぬよふなれば、さっそく御申遣し下され度) | とを | かもじ(母文字 母のこと) | 1通 | C56-13止 |
C57 19点が一括された文書群 | |||||
年未詳.12.28 | (手紙 御年貢之儀も、大方ニ私共始大慶奉存候、猶又来長院儀被仰聞、承知仕候、若延引ニ相成候得ハ、当年之儀ハ私シより御利足之所、御勘定可仕候)【1から19止は包紙で一括してあった】 | 弥藤治 | 当三郎 | 1通 | C57-1 |
年月日未詳 | 御金未進(辰未進四俵代、巳十二月より、一、銀五百八拾五匁三分六厘、小市、巳年不足二俵代、巳十二月より、一、同、四百五拾九匁七分六厘、同人、外) | 1枚 | C57-2 |
||
子. 2. | 覚(安政五午三月より、一、金拾両壱分、午三月より未二月迄かし、り七拾三匁八分、外、右之通ニ相見申候、御算当可被下)【2枚に剥離】 | 小嶋 | 春日 | 1通 | C57-3 |
文政 9.11. | 断申一札之事(一、当村内講之儀、去ル酉年凶作ニ付、一統相続難致、休講之義、拙者へ願出候) | 小西郷村 庄屋 小嶋弥藤治 | 同村 庄屋 小嶌当三郎 | 1通 | C57-4 |
文政 7. 4. | 為書替申一札之事(一、此度柳蔵居屋敷質流ニ相成、拙者方へ控申候様、貴殿居屋敷御望ニ付、同所内拙者控外屋敷と替地ニ致、代金三両弐分ニ而御控被成度段御頼ニ付、任其意候)【包紙あり】 | 小西御村替地主 小嶋当三郎 外1人 | 同村 兵左衛門 | 1通 | C57-5 |
弘化 3. 9. | 譲り渡申田畑之事(一、下田四畝拾七歩余、外、子供養背(ママ)手当として譲り渡申候処実正也)【小島与市外1人の裏書あり】 | 五郎左衛門 外1人 | 母 | 1通 | C57-6 |
文化 4.12. | 借用申金子之事(一、金弐両弐分也、元金也、右之通り此度拙者共要用ニ付、借用申処実正也)【7・8は包紙で一括してあった】 | 小西郷村 借主 為蔵 外2人 | 小西郷村 孫三郎 | 1通 | C57-7 |
年月日未詳 | (手紙 兼而被仰聞候金段、段々引合仕候処、昨夜迄ニ喜蔵より押取ニ仕、金弐分請取置候間、先ニ御落手被成可被下候) | 弥藤治 | 孫三郎 | 1通 | C57-8 |
文化11. 8. | 借用申金子之事(一、金壱両、元金也、此質物、一、下屋敷壱畝拾四歩之内、一、五歩、外、右之通質物書入借用申処実正也) | 当村 借主 繁蔵 外2人 | 当三郎 | 1通 | C57-9 |
文政 9.12.大晦日 | 口上覚(一、壱両弐分ハ、元金也、来ル酉十一月迄ニは急度私シ共より取立返済仕候) | 小西郷村 弥藤治 | 同村 当三郎 | 1通 | C57-10 |
慶応 4.閏4. | 借用申金子之事(一、金百両、元金也、右は無拠要用ニ差詰り、書面之借用申処実正也)【包紙あり】 | 高屋村 借用主 条四郎 外1人 | 小嶌当三郎 | 1通 | C57-11 |
年月日未詳 | 覚(天保十四卯五月、一、金七拾両、内金五拾両、午六月限受取、渡辺甚吉済書遣ス、外) | 1枚 | C57-12 | ||
巳. 8.25 | 覚(一、金札三拾両也、右之通り慥ニ受取借用申候) | 萩野喜内 | 小嶋呉郎作 | 1通 | C57-13 |
申.11.17 | 1覚(一、銀弐拾五匁七分壱厘、金百両講拾会目則戻し、外、右之通勘定相立、過金差上申候)②覚(一、金百両、当申満講御取口金、外、右之通御落手可被成下候)【3枚に剥離】 | 篠田冨四郎 | 小嶋当三郎 外1人 | 1冊 | C57-14 |
年月日未詳 | (覚 佐七、懸切、廿七人九分、雇ひ、三人、小倉行、五人、馬三疋) | 1枚 | C57-15 | ||
年月日未詳 | (覚 角左衛門、懸切、一、拾八人弐分五厘、一、馬三疋、雇ひ、一、三人半、小倉行、一、三人六分六厘) | 1枚 | C57-16 | ||
年月日未詳 | 覚(文久元酉冬、小嶌当三郎殿より山県屋嘉蔵講御加金分御取口ニ付、勘定左之通、一、金拾両、三十会目御取口分、外) | 1冊 | C57-17 | ||
年月日未詳 | (覚 孫六、懸切、一、四拾壱人七分、一、馬六分、雇ひ、一、六人半、小倉行、一、八人) | 1枚 | C57-18 | ||
明治 6. 1. | 奉公人証書之事(一、申年御年貢ニ差詰り、忰勇四郎と申者、其御方え奉公ニ差入候処実正也) | 西改田村 奉公人親 大吉 外1人 | 小西郷村 小島護一郎 | 1通 | C57-19止 |
C58 40点が一括された文書群 | |||||
安政 5. 3. | 借用申金子之事(一、金拾両也、右は去ル巳之村入用金ニ差詰り、書面之通借用申処実正也)【1から7は包紙で一括してあった】【1から40止は包紙と紙紐で一括してあった】 | 上尻毛村 庄屋 村瀬甚作 外3人 | 小西郷村 小嶋当三郎 | 1通 | C58-1 |
安政 2. 4. | 借用申金子之事(一、金弐拾両也、右は無拠要用ニ付、右之金子慥ニ借用申処実正也) | 下尻毛村 借主 庄屋 春日七右衛門 | 小嶋藤三郎 | 1通 | C58-2 |
安政 5.12. | 借用申金子之事(一、金拾両也、右は当午之御年貢ニ差詰り、書面之通り講金借用申処実正也) | 上尻毛村 借主 村瀬啓作 外2人 | 小西郷村 小嶋当三郎 | 1通 | C58-3 |
文久 3. 1. | 借用申金子之事(一、金拾七両弐分ト三匁四分壱厘、右は私講御貴殿御入口之内、御取除ニ相成候不足金、全ク去戌ノ十二月迄、元足共〆高相違無御座候)【包紙あり】 | 上尻毛村 借主 村瀬啓作 外3人 | 小西郷村 小嶋呉郎作 | 1通 | C58-4 |
元治 2. 4. | 借用申金子之事(一、金百両也、右は無拠要用ニ付、貴家様講金書面之通借用申処実正也) | 下尻毛村 借主 春日七右衛門 外1人 | 講元 小嶋呉郎作 | 1通 | C58-5 |
明治 1.12. | 借用申金子之事(一、金百両也、右は此度無拠要用ニ付、書面之金子慥ニ借用申処実正也) | 下尻毛村 借主 春日七右衛門 | 岐阜 米屋 佐兵衛 | 1通 | C58-6 |
明治 4.12. | 借用申金子証文之事(一、金拾両也、右は此度無拠要用差支候ニ付、書面之通借用申処実正也) | 上尻ケ村 借用主 村瀬頼介 外1人 | 小島呉郎作 | 1通 | C58-7 |
文久 1. 3. | 借用申利足付割済金之事(一、金七拾五両也、右は此度要用金ニ差支、書面之金子慥請取借用、村入用ニ遣ひ払候処実正ニ御座候)【包紙あり】 | 又丸村 庄屋 大野幸平治 外4人 | 取次人 小西郷村 小嶌当三郎 | 1通 | C58-8 |
文久 1. 3. | 借用申利付割済金之事(一、金三百両也、右は此度要用金ニ差支、書面之通金子慥ニ受取致借用、村入用ニ遣ひ払候所実正ニ御座候)【包紙あり】 | 黒野村 高持惣代 勝右衛門 外10人 | 取次人 小西郷村 小島当三郎 | 1通 | C58-9 |
文久 1. 4. | 借用申利付割済金之事(一、金弐百両也、右は此度要用金ニ差支、書面之金子慥ニ受取致借用、村入用ニ遣ひ払候処実正ニ御座候)【包紙あり】 | 本巣郡高屋村 庄屋 十兵衛 外7人 | 取次人 小西郷村 小嶋当三郎 | 1通 | C58-10 |
文久 2. 4. 5 | 鬮当借用講金之事(一、銀三貫八百五拾七匁壱分三厘、右之通村方要用金鬮当、書面之通借用申所実正也)【11から14は包紙で一括してあった】 | 厚見郡細畑村 庄屋 小木曽弁次郎 外1人 | 小西郷村 小嶋当三郎講連中 | 1通 | C58-11 |
文久 2. 4. | 借用申利足付割済金之事(一、金百五拾両也、右は此度要用金ニ差支、書面之金子慥ニ請取借用、村入用ニ遣ひ払候処実正也) | 羽栗郡下印食村 庄屋 渡辺源内 外5人 | 取次人 小西郷村 小嶋当三郎 | 1通 | C58-12 |
文久 2. 4. | 借用申年賦済証文事(一、金弐拾壱両廿五匁六分九厘、右は此度要用金ニ差支、書面之金子慥ニ請取借用仕処、実正ニ御座候) | 下印食村 借主 渡辺源内 外1人 | 小嶋当三郎講連中 | 1通 | C58-13 |
戌. 4. 7 | 覚(一、金五拾八両弐百廿文、右之通慥ニ御受取申上候) | 柳原吉兵衛 | 小嶋当三郎 | 1通 | C58-14 |
文久 3. 4. | 借用申利付割済金之事(一、金弐百五拾両也、右ハ此度要用金ニ差支、書面之金子慥ニ受取致借用、村入用ニ遣ひ払候処実正ニ御座候)【包紙あり】【2枚に剥離】 | 本巣郡高屋村中組 庄屋 十兵衛 外9人 | 取次人 小嶋当三郎 | 1通 | C58-15 |
元治 2. 4. | 借用申講金証文之事(一、金七拾五両也、右は此度村入用金ニ差詰、書面之金子慥ニ請取借用申処、実正ニ御座候)【包紙あり】 | 本巣郡十四条村 年寄 貞三郎 外7人 | 小島当三郎殿講世話人衆 | 1通 | C58-16 |
慶応 2. 4. | 借用申講金証文之事(一、金百両也、右は此度村入用金ニ差詰り、書面之金子慥ニ受取借用申処、実正ニ御座候)【包紙あり】 | 下曽我屋村 百姓代 丈右衛門 外2人 | 小嶋当三郎殿講 世話人 | 1通 | C58-17 |
慶応 3. 4. | 借用申割済金之事(一、金五拾両也、右は此度村入用金ニ借用仕、慥ニ受取申処実正也)【包紙あり】【18・19は包紙で一括してあった】 | 上曽我屋村 百姓代 半七 外4人 | 小嶋当三郎 | 1通 | C58-18 |
慶応 3. 4. | 借用申割済金之事(一、金五拾両也、此質物ニ拾番、上田弐反拾四歩、高三石七升、外、右は此度借用ニ付、書面之金子借用仕、慥ニ受取申処実正也) | 上曽我屋村 かり主 鷲見善六 外2人 | 小嶋当三郎 | 1通 | C58-19 |
慶応 4. 4. | 借用申講金証文之事(一、金五拾両也、右は此度村方入用ニ差詰、書面之金子慥ニ請取借用申処、実正ニ御座候)【包紙あり】 | 柱本村 庄屋後見 木野村太郎左衛門 外5人 | 小嶋当三郎殿講 世話方衆 | 1通 | C58-20 |
文久 1. 4. | 借用申年賦済証文之事(一、金弐拾五両也、此質物ニ、字石井、上田八畝弐拾歩、外、右は其御許御企講金之内、書面之通借用申所実正也)【兼帯庄屋豊田定四郎外1人の奥書あり】【21から24は包紙で一括してあった】 | 十四条村 借主 吉田啓輔 外1人 | 小島当三郎 | 1通 | C58-21 |
丑. 4. 3 | 覚(一、金五拾両也、右は十四条村へ取替置候金子之内、貴殿講金懸之内、差引ニ而慥ニ受取候) | 高橋惣左衛門 | 小嶋呉郎作 | 1通 | C58-22 |
丑. 4. 7 | 覚(一、金百両、三分三厘三毛之当会落金、右は当丑落金生口掛り差引、書面之通り御渡し被下、慥ニ受取申候) | 上真桑村 福田継次郎 | 小島氏講取次 治右衛門 | 1通 | C58-23 |
年未詳. 4. 4 | (手紙 講金御都合宜敷候ハヽ、今日六拾金是非入用差掛り居候間、実々申兼候へ共、何卒此方へ拝借仕度) | 鵜飼 | 小島 | 1通 | C58-24 |
文久 2. 4. | 借用申利付割済金之事(一、金百弐拾両也、右は其御許御企講之内、書面之通借用申処実正也)【庄屋後見豊田勇右衛門の奥書あり】【包紙あり】【2枚に剥離】 | 十四条村 かり主 兵吾 外1人 | 小嶋当三郎 | 1通 | C58-25 |
文久 3. 4. | 借用申割済金之事(一、金七拾五両、外、〆百五拾両也、右は無拠要用ニ付、書面之金子借用仕、慥ニ受取申候処実正也)【6枚に剥離】【寺田村庄屋此蔵外1人の裏書あり】【包紙あり】 | 寺田村 借用主 円之丞 外2人 | 小西郷村 当三郎 | 1通 | C58-26 |
元治 2. 4. | 借用申割済金之事(一、金五拾両也、右は此度要用ニ付、書面之金子借用仕、慥ニ受取申候処実正也)【2枚に剥離】【包紙あり】 | 蔵前村 かり主 堀常右衛門 外2人 | 小島当三郎 | 1通 | C58-27 |
慶応 3. 4. | 借用申割済金之事(一、金百両也、右は無拠要用ニ付、書面之金子借用仕、慥ニ受取申候処実正也)【庄屋治郎左衛門外1人の奥書あり】【包紙あり】 | 十四条村 借主 豊田庄治郎 外1人 | 小嶋当三郎 | 1通 | C58-28 |
巳. 4.10 | 覚(一、金百七拾両弐分弐朱也、右は小嶋氏牧田講落鬮金、慥ニ請取申候) | 渡辺甚吉(濃州岐阜竹屋町) | 取次 福嶌清兵衛 | 1通 | C58-29 |
年未詳. 3.17 | 廻状(小島講会之義、廿日北方いセ屋嘉助方ニ而相勤可申候間、乍御苦労早朝より御集会被下候)【2枚に剥離】 | 小島講世話方 | 郷只右衛門 外14人 | 1通 | C58-30 |
年未詳. 3.17 | 廻状(小島講会之義、廿日北方いセ屋嘉助方ニ而相勤可申候間、乍御苦労早朝より御集会被下候) | 小島講世話方 | 井上豊次郎 外13人 | 1通 | C58-31 |
年未詳. 3.17 | 廻状(小島講会之義、廿日北方いセ屋嘉助方ニ而相勤可申候間、乍御苦労早朝より御集会被下候) | 小島講世話方 | 西改田村 外16人 | 1通 | C58-32 |
年未詳. 3.17 | 廻状(小島講会之義、例之通来ル廿日北方いセ屋嘉助方ニ而相勤可申候間、乍御苦労早朝より御集会被下候) | 小島講世話方 | 渡辺甚吉 外7人 | 1通 | C58-33 |
年未詳. 4.12 | (手紙 願上置候当会取り方之義、限前被仰越も無之ニ付ては、当方へ申請候はと相心得居候得共、今以何等御沙汰無之、余り延引相成候ニ付、右御尋奉申上度) | 堀常右衛門 | 小島治右衛門 | 1通 | C58-34 |
年未詳. 7. 4 | (覚 中村様、一、金弐両壱分、差上ル、つり、四百七文、請取、右之通慥ニ請取申候、一日市場様、一、金、壱両弐分弐朱四百五文、差上ル、右之通慥ニ受取申候、外) | 1枚 | C58-35 | ||
年月未詳.10 | (手紙 昨日御預り参金子受取、今朝渡辺氏へ相渡申候、付而は、包四ツ五十両ツヽ之内、壱包数改不申分ニも御座候哉、拙者誠ニ以心配仕候) | 郷渡宿ニ而 福島市之進 | 小島御両士 | 1通 | C58-36 |
明治 3. 4. | 借用申講金之事(一、金七拾五両也、村入用金ニ差詰り申候ニ付、書面之講金慥ニ借用仕候処実正也)】【包紙あり】 | 馬場村 庄屋 源吾 外3人 | 小西郷村 当三郎講連中 | 1通 | C58-37 |
明治 4. 4. | 借用申金子之事(一、金弐拾五両也、右之通借用申処実正也) | 蔵前村 かり主 | 小嶌当三郎殿講連中 | 1通 | C58-38 |
年未詳. 4. 1 | 記(一、金拾九円六拾六銭三厘弐毛、講金之内、右之通慥ニ受取申候) | 渡辺源内 | 小嶋 | 1通 | C58-39 |
年未詳. 5. 1 | 覚(一、金拾九円九拾弐銭四厘七毛、右之通慥ニ御請取申候) | 堀常右衛門 | 小嶌当三郎 | 1通 | C58-40止 |
C59 34点が一括された文書群 | |||||
明治21. 1. 6 | 仮之証(一、金五円也、右之金員土地整理ニ付、御雇入ニ相成日給金、正ニ拝借仕候也)【1から34止は紙紐で一括してあった】 | 日比野喜太郎 | 小島呉一郎 | 1通 | C59-1 |
明治21.12. 2 | 証(一、金六円七拾弐銭壱厘、右代金方県郡小西郷村土地整理図面調製代金、正ニ受取候也) | 厚見郡今泉村壱番地 古田安太郎 | 小西郷村地主惣代 | 1通 | C59-2 |
年月日未詳 | 証(一、金七拾銭、但土地整理精図認料、右金員正ニ領収候也) | 山県郡加野村 三鴨和吉 | 小嶌呉一郎 | 1通 | C59-3 |
明治19. 8. 9から21. 9.24 | (領収書等綴 通知書、領収書、納付書、覚等)【114枚あり】 | 戸長役場外 | 小島呉一郎 外 | 1綴 | C59-4 |
明治21. 3.19 | 明治二十年後半年分所得税(一、金四円三拾弐銭、小西郷村小島呉一郎、右可相納候也) | 中西郷村外五ケ村戸長 小島呉一郎代理 筆生山田幸夫 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C59-5 |
明治22. 3.12 | 明治廿一年度所得税(一、金四円六銭五厘、廿二年三月三十日領収) | 厚見・各務・方県郡長 阿部直輔 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C59-6 |
明治21. 8. 9 | (照会書 岐阜泉町寄留小島正隆、右之者、別紙之通入校被命候旨、其筋より申越候条、本人へ御下付之上領収証ヲ渡シ、早々御回致有之度) | 厚見・各務・方県郡役処 第二課 | 中西郷村外五ケ村戸長役場 | 1通 | C59-7 |
明治22. 7.23 | (通知 満五年以上奉職ニ付、俸給三ケ月分下賜相成候条、御序ヲ以辞令書請取方御申出相成度、此段及御通知候也) | 厚見・各務・方県郡役所第一課 | 元中西郷村外五ケ村戸長 小島呉一郎 | 1通 | C59-8 |
明治18. 8.25 | 明治十八年度協議費地価割上尻毛村分 | 方県郡下尻毛村外四ケ村戸長役場 | 小西郷村 小島呉市 | 1通 | C59-9 |
明治19. 8.18 | 証(一、金三拾八銭、岐阜新聞、七月九日より八月八日迄配達ス、一ヶ月前金、右正ニ領収仕候也) | 本巣郡北方村 諸新聞取次 名和安一 外1人 | 西郷村戸長役場 | 1通 | C59-10 |
明治19. 8. | 証(一、金十銭、金城たより、一ヶ月八月八日より九月七日迄、右正ニ領収仕候也) | 本巣郡北方村 諸新聞取次 名和安一 | 下西郷戸長役場 | 1通 | C59-11 |
明治19. 9.20 | 証(一、金三十三銭、岐阜新聞、八月十三日より九月十二日迄 外ニ五銭二厘ハ、九月十三日より同十六日迄ノ〆代、右正ニ領収仕候也) | 本巣郡北方村 諸新聞取次 名和安一 | 西郷村戸長役場 | 1通 | C59-12 |
明治19. 9.20 | 証(一、金三銭六厘、金城たより、九月八日より九月十六日迄〆、右正ニ領収仕候也) | 本巣郡北方村 諸新聞取次 名和安一 | 西郷村戸長役場 | 1通 | C59-13 |
明治18. 9. 8 | 辞職御願(上西郷村、遠山治三郎、右私儀、本郡之改良委員相勤候処、無拠自分義都合有之ニ依り奉職難致候間、此段何卒御許容被降成度) | 方県郡上西郷村 遠山治三郎 外1人 | 岐阜県令 小崎利準 | 1通 | C59-14 |
明治18. 9. 8 | 辞職御願(上西郷村、遠山治三郎、右私儀、本郡之改良委員相勤候処、無拠自分義都合有之ニ依り奉職難致候間、此段何卒御許容被降成度) | 方県郡上西郷村 遠山治三郎 外1人 | 岐阜県令 小崎利準 | 1通 | C59-15 |
明治18. 9. 9 | 御請(一、金五円也、右ハ明治十八年方県農区試作手当料御下付相成、正ニ御請申上候也) | 方県郡小野村 試作人 田中栄助 | 方県郡小西郷村 小嶌呉一郎 | 1通 | C59-16 |
明治18. 9.11 | 御届(上西郷村 遠山鹿藤治、右は本村米納改良委員遠山治三郎後任、右証名之者当撰相成候条、此段及御届候也) | 上西郷村組長惣代 河村安右衛門 | 下西郷村外五ケ村 戸長 小嶋呉一郎 | 1通 | C59-17 |
明治18.10.26 | 米拵改良委員交代御届(方県郡則松村三浦霍之助、右本村米拵改良委員高井彦七退職候ニ付、前者之者え選定候条、御認諦(ママ)被成下度) | 則松村会員総代 三浦儀十郎 外2人 | 岐阜県令 小崎利準 | 1通 | C59-18 |
明治18.11.18 | 御願(方県郡川部村米拵改良委員、退任者、福島精一、後任者、福島清三郎、右福島精一公務多忙ニ付、今回該委員辞退候間、更ニ後任撰挙候処、前記名之者投票高点ニ候間、進退之義何卒御許可相成度) | 福島精一 外1人 | 厚見・各務・方県郡長 駒田正忠 | 1通 | C59-19 |
年月日未詳 | 御届(辞職者、上西郷邨 米拵改良委員、遠山治三郎、当撰者、同村、遠山鹿藤治、御認許奉願候) | 米拵改良委員取締 小嶋呉一郎 | 岐阜県令 小崎利準 | 1通 | C59-20 |
明治18.10.16 | 上伸書(私共ト山田幸作外五名トノ伺証ノ件、明治十七年名古屋於仮才判所、第九十三号ノ御才判ニ因り、今回執行方命セラレ候ニ付) | 東改田村 山藤半兵衛 外1人 | 岐阜警察署長 警部 石川貞幹 | 1通 | C59-21 |
明治18.10.10 | 記(一、金七円四拾壱銭六厘、右ハ明治十七年七月ヨリ十二月迄学務委員諸費割当ル、正ニ受取候也) | 学務掛 | 小島呉一郎 | 1通 | C59-22 |
年未詳.10.30 | 記(一、金拾銭也、右か本日為席料下付被降、正ニ入掌仕候也) | 上田円城 | 戸長 小嶋呉一郎 | 1通 | C59-23 |
年月日未詳 | 目録(一、扇子壱箱、一、羽織壱枚、一、小袖壱重、一、寿留女壱連、一、家名喜多留壱荷) | 河合清七 | 小嶌 | 1通 | C59-24 |
明治12.6.4から6.28 | (受取証 一、金三円五拾四銭四厘、右ハ岡右衛門講金正ニ受取、卯六月四日、又丸大野小左衛門、六月六日、一、金百円也、右正ニ受取候也、外) | 又丸 大野小左衛門 外 | 洞村 野々村平八 外 | 1枚 | C59-25 |
明治19. 8.25 | 証(一、金弐円五拾弐銭、岐阜県布達第二編一部、第三編一部、右之通り正ニ請取申候也) | 啓文社 小野芳兵衛 | 小嶌 | 1通 | C59-26 |
明治19.10.13 | 証(一、金七拾四銭、岐阜県第四編布達壱部、右之通り正ニ請取申候也) | 啓文社 小野芳兵衛 | 小島 | 1通 | C59-27 |
明治19.10.13 | 証(一、金壱円也、岐阜県令・同達・月報、明治九十(ママ)年ヨリ二拾年六月迄分、正ニ落掌仕候也) | 岐阜泉町 啓文社 | 小島 | 1通 | C59-28 |
明治21. 2.14 | 証(一、金四円也、但西改田村雇ヒ日給之内、正ニ請取候也) | 方県郡下西郷村 杉山政吉 | 中西郷村外五ケ村 戸長役場 | 1通 | C59-29 |
明治21. 9.15 | 記(藁弐拾丸、代金五拾銭、げんげ、八貫五百目、九貫目、〆拾七貫五百目、代金五拾八銭三厘三毛、内之金壱円請取候也) | 高橋和作 | 小嶌呉一郎 | 1通 | C59-30 |
年未詳. 2.28から 4.20 | (受取証 二月廿八日、一、弐拾銭、忠助、右正受取申候、二月廿八日、一、三拾六銭五厘、クロノ かじや勘三、右之通正ニ受取申候、外) | 忠助 外 | 1枚 | C59-31 | |
年月日未詳 | (金銭支払覚綴 西垣要司、新聞、山田幸作、山田甚一郎) | 1綴 | C59-32 | ||
明治22. 4.10 | (手紙 付而ハ拙者相出帳甫拝見御願申上度と奉存候得共、未タ病気全快ニモ不相成候間、河村宇右衛門殿相頼ミ、至急乍失敬同人へ向御写取らせ候様、伏テ御願上候)【封筒あり】 | 岐阜鍛屋町 吉田佐兵衛 | 小西郷村 小嶌呉一 | 1通 | C59-33 |
年未詳. 4.10 | (手紙 足利ノ末ヨリ織田、豊臣ノ頃ニ至ル大小名ノ証書、手簡等売物アリ、代価壱円以下廿銭以上程なり、御望モアラハ御申越次第、代価付可差出、右段御報知およひ候也)【2枚に剥離】 | 阿部 | 小嶋 | 1通 | C59-34止 |
C60 45点が一括された文書群 | |||||
未. 4.10 | 覚(一、金弐拾七両弐朱ト銭壱貫六文、右之通慥ニ請取申候)【1から45止は紙袋で一括してあった】 | 東改田村 庄屋 | 小嶋 | 1通 | C60-1 |
午. 4. 6 | 覚(午年御講掛金辻、一、金拾五両三分弐朱四匁五分七厘、外、右之通差引勘定相立、御掛金乍延引為持差上申候間、御請取被成可被下候)【2から9は紙紐で一括してあった】 | 鷲見忠左衛門 | 小西郷村 小嶋呉郎作 | 1通 | C60-2 |
午. 4. 6 | (手紙 最合口一応御算当篤と御閑暇ニ御当置可被下候、昨日算当之通御勘定上候、左ニ、覚 六分六厘六毛六、一、金廿五両、川辺村、外、右之通ニ御座候間、拙子分内外利掛共皆済ニ相成候間、左様御承知置御入帳被下候) | 市之進 | 呉郎作 | 1通 | C60-3 |
午. 4. 8 | 覚(一、金札五拾八両也、右之通、取除金之内え正ニ受取申候)【2枚に剥離】 | 野々邨左兵衛 (濃州 西郷) |
小嶋呉郎作 | 1通 | C60-4 |
年未詳. 3. 5 | 覚(一、金六両壱分弐朱ト銭三百八拾四文、大性寺講掛金、右之通差上申候間、慥ニ御受取可被下候段御願申上候) | 猪左衛門 | 1通 | C60-5 | |
年未詳. 3. 6 | 証(一、金六両弐分、右は大性寺様講掛ケ、乍延引書面之通り為持遣申候間、御入手之上御勘定可被下候) | 堀忠之右衛門 | 教徳寺 | 1通 | C60-6 |
年未詳. 4. 7 | 覚(一、金拾両弐分弐朱ト、勿(ママ)弐百文、右之通御講掛金延引有之分、為持差上候間、御請取可被下候) | 上曽我屋村 持為人 | 小西郷村 小嶋五郎作 | 1通 | C60-7 |
年未詳. 4. 8 | 覚(一、金四拾五両也、右之通講金之内へ慥ニ御請取申候) | 伊藤 | 小島 | 1通 | C60-8 |
年月日未詳 | さし上金(三両弐歩(分)壱朱ト四歩、講口、廿七両弐分三朱壱匁弐歩五厘、借用口、〆三拾壱両壱歩(分)ト壱匁六歩五厘) | 1通 | C60-9 |
||
巳. 3.16 | 巳年廻状(拙家講会之儀、例之通来廿四日北方いせ屋嘉介方ニ而相勤可申候間、乍御苦労早朝より御集会可被下候)【包紙あり】 | 小島当三郎 | 西改田村 外16人 | 1通 | C60-10 |
巳. 3.16 | 巳年廻状(拙家講会之儀、例之通来廿四日北方伊勢屋嘉助方ニ而相勤可申候間、乍御苦労早朝より御集会可被下候)【包紙あり】 | 小島当三郎 | キフ 渡辺甚吉 外7人 | 1通 | C60-11 |
年未詳. 3.16 | 廻状(拙家講会之儀、例之通来廿四日北方いせ屋嘉介方ニ而相勤可申候間、乍御苦労早朝より御集会可被下候)【包紙あり】 | 小島当三郎 | 郷只右衛門 外14人 | 1通 | C60-12 |
年未詳. 3.16 | 廻状(拙家講会之儀、例之通来廿四日北方いせ屋嘉介方ニ而相勤可申候間、乍御苦労早朝より御会集可被下候)【2枚に剥離】【包紙あり】 | 小島当三郎 | 春近 井上与三次良 外13人 | 1通 | C60-13 |
年未詳. 3.24 | 廻文(小島講之儀、当廿六日北方増屋町三桝屋桂助方ニ而相勤申候) | 小島講世話方 | 渡辺甚吉 外7人 | 1通 | C60-14 |
年未詳. 3.24 | 廻状(兼々御苦労ニ預り居申候小島呉郎作講之儀、明後廿六日北方増屋町三桝屋桂助方ニ而相開申上度、乍御苦労御集会可被下候)【2枚に剥離】 | 小島講世話方 | 西改田村 外16人 | 1通 | C60-15 |
年未詳. 3.24 | 廻状(小島講之儀、当廿六日北方増屋町三桝屋桂助方ニ而相勤申候間、乍御苦労御集会可被下候) | 小島講世話方 | 井上与三次郎 外13人 | 1通 | C60-16 |
年未詳. 3. | 廻状(兼々御苦労ニ相成居申候小島講、来四月二日北方三桝屋桂助方ニ而開申候間、乍御苦労即今御出張可被下候)【包紙あり】 | 小島講世話方 | 郷左源太 外14人 | 1通 | C60-17 |
年未詳. 3. | 廻状(兼々御苦労ニ相成居申候小島講之儀、来四月二日北方三桝屋桂助方ニ而開申度、乍御苦労即今御出張可被下候)【包紙あり】【2枚に剥離】 | 小島講世話方 | 渡辺甚吉 外7人 | 1通 | C60-18 |
年未詳. 3. | 廻状(兼々御苦労相成居申候小島講之儀、来四月二日北方三桝屋桂助方ニ而開講仕度、御苦労なから出張可被下候) | 小島講世話方 | 井上与三二郎 外13人 | 1通 | C60-19 |
年未詳. 4. 5 | 覚(弐月五日、一、金九両壱分ト、未年御利かけ、外、右之通正ニ請取申候) | 小島講世話方 | 森冨三郎 | 1通 | C60-20 |
年未詳. 4. 7 | (手紙 御講掛早速可差上之処、無拠取込之義有之、大延引御用捨可被下候、就而は御望村分未た取除ケニ不相成哉様ニ奉存居候間、若相違不仕候哉一応御伺申上候)【2枚に剥離】 | 拙蔵 外1人 | 呉郎作 | 1通 | C60-21 |
年未詳. 4.17 | 廻状(小島講、例之通来ル廿日北方三桝や桂助方ニ而相勤可申候間、早朝より御集会可被下候) | 小島講世話人 | 井上与三治郎 外13人 | 1通 | C60-22 |
年未詳. 4.17 | 廻状(小島講、例之通来ル廿日北方三桝や桂助方ニ而相勤可申候間、早朝より御集会可被下候) | 小島講世話人 | 西改田邨 外16人 | 1通 | C60-23 |
年未詳. 4.17 | 廻状(小島講、例之通来ル廿日北方三桝や桂助方ニ而相勤可申候間、早朝ヨリ御集会可被下候) | 小島講世話人 | 渡辺甚吉 外7人 | 1通 | C60-24 |
年未詳. 4.17 | 廻状(小島講、例之通来ル廿日北方三桝や桂助方ニ而相勤可申候間、早朝より御集会可被下候)【包紙あり】 | 小島講世話人 | 郷只右衛門 外14人 | 1通 | C60-25 |
年未詳. 5. 3 | (手紙 小嶋氏講利掛ケ金之内春日七右衛門出金分、兼而御聞およひ之通、改革御法中ニ御座候間、今暫く御延引致呉度旨被申出、追々催促御申、決而御迷惑ニは不仕候) | 1通 | C60-26 | ||
年未詳. 6. 1 | (手紙 春日分講かけ金并内輪掛金、左之通さし上候間、御入手置可被下候、覚、一、金三拾両、下尻毛村加入、利足共、六歩利、外) | 福島市之進 | 小島呉市 | 1通 | C60-27 |
年未詳. 6. 5 | 覚(一、金七拾両也、右之通り慥ニ受取申候)【2枚に剥離】 | 白木 | 小嶋 | 1通 | C60-28 |
年未詳.12.17 | (手紙 当節ニ至り高持之者より申出候ニは、引換金之間銀何れニ相成候哉尋ニ付、誠ニ恐入候得共、右之間金之有無、乍恐為御聞可被下候様、奉願上候) | 十四条村 庄屋 | 小西郷村 小島呉郎作 | 1通 | C60-29 |
年月日未詳 | 廻状(兼々御苦労ニ相成居申候小島講之儀、来四月二日北方三桝屋桂助方ニ而開講仕度、乍御苦労早朝より御集会可被下候)【包紙あり】 | 小島講世話方 | 西改田村 外16人 | 1通 | C60-30 |
年月日未詳 | (覚 御焼物料弐百文、但し御勘定之節、御差引奉願上) | 1枚 | C60-31 | ||
年月日未詳 | (覚 一、金拾弐両八拾壱匁四分三厘、三百両之除割、外) | 1枚 | C60-32 | ||
年月日未詳 | 酉講始(一、六分六厘六六壱匁六百八拾文、高屋中組、一、壱口、掛金四拾弐両、黒野村、外)【後欠】 | 1枚 | C60-33 | ||
年月日未詳 | 覚(一、三拾七両弐分、内、弐百四拾四匁弐歩八厘割戻し、内拾六両壱分ト百弐拾弐匁壱歩四厘、元之丞持、拾壱両壱分百弐拾弐匁壱歩四厘、惣左衛門持、外) | 1枚 | C60-34 | ||
年月日未詳 | 覚(一、金七両弐分ト銀五匁三分六厘、未年、利かけ、外ニ、八両ト拾三匁九分五厘、午年分不足、外)【2枚に剥離】 | 小島 | 森冨三郎 | 1通 | C60-35 |
年月日未詳 | 覚(拾八両也、詣元利かけ、〆三百九十三両、内三百両引、差引て、九拾三両、外)【2枚に剥離】 | 1枚 | C60-36 | ||
年月日未詳 | (覚 壱口、丑とし、三人分、五分一厘三毛三、寅とし三人分、外)【2枚に剥離】 | 1通 | C60-37 | ||
年月日未詳 | (覚 壬申十三会割、金三拾六両、講元、同八拾四両、講脇、同八拾壱両、三会め、外) | 1通 | C60-38 | ||
年月日未詳 | 覚(午六月より未三月迄利八分、金弐拾五両、此利弐百匁、証文五十両分、其侭ニ相成候) | 1枚 | C60-39 | ||
年月日未詳 | 覚(金三拾七両弐分、内、三両壱分ト九匁弐分五厘、外)【前欠】 | 1枚 | C60-40 | ||
年月日未詳 | (覚 戌三会目、一、五分、此、壱貫弐百十五匁、古田市右衛門、外、亥四会目、一、三分三厘三毛三三、此、七百八十匁、高屋中組、外)【3枚に剥離】 | 1枚 | C60-41 | ||
明治 2. 3. | 盟約書(去春来大政往古ニ復し、宇内一般御一新被仰出、億兆之人民御安撫、御仁政御施行被為遊候ニ付、国家之御為に可相成儀を工風し、聊可奉報御国恩) | 大野郡揖斐 定次外 4人 | 1通 | C60-42 | |
年未詳. 5. | 記(一、金四円四拾壱銭八厘壱毛、長屋斎三出金分、焼物料、一、同弐円壱銭九厘、国吉出金分、外) | 坂口 | 小島 | 1通 | C60-43 |
年未詳. 9.12 | 記(一、金百円也、外ニ金七円八拾四銭九厘一毛、割返シ、外ニ弐銭四厘、焼物料、外、右は取除落札金之内入金差引、書面之通り多分不足ニ相成居候間、何卒満金相成候様奉願上候)【2枚に剥離】 | 福田継治郎 | 小島 | 1通 | C60-44 |
年月日未詳 | 記(一、金拾七円拾五銭八毛、差引残高、御邨方分、同弐円四拾弐銭壱厘五毛、同御自分分、外) | 1枚 | C60-45止 | ||
C61 49点が一括された文書群 | |||||
明治20. | 明治二十年 共有地掟記(字ヤケ橋 八十九番 八畝廿三歩 佐野小市、一、田壱石壱斗八升三合、外)【1から49止は包紙と紙紐で一括してあった】 | 小島呉一郎 | 1冊 | C61-1 | |
明治21. 1. | (覚 ○七反弐畝廿五歩、五百拾三円拾八銭、拾弐円八拾弐銭八厘、小西郷、○七畝歩、廿九円四十九銭、七拾三銭七厘、西改田、外) | 1枚 | C61-2 |
||
年月未詳. 9 | (手紙 兼而御談示有之候処ノ小西郷村筋骨調整并ニ検査図ノ調整ハ、篤ト御深考有之度、御承知ノ地坪ニテ粗略不尠ニ付、能ク御取調を願候)【3から12は一括してあった】 | 羽栗郡円城寺村ニテ 日比野喜太郎 | 1通 | C61-3 | |
年未詳.11.12 | (手紙 過般黒野村ニ於テ多人数集会、議員辞職勧告及土地整理等之件申合候者有之趣、既ニ新聞紙上ニモ相見ヘ、右勧告委員姓名ハ、多分偽名ニ可有之哉之聞も有之)【封筒あり】 | 厚見・各務・方県郡役所第一課庶務掛 | 中西郷村外五ケ村 戸長 小嶋呉一郎 | 1通 | C61-4 |
年未詳.11.12 | (手紙 鷲見講取調候、尤講帳ヨリ受出し取調候間、相違モ無之様思考仕候間、此段御承知被下候、此調出し、尊君様御手元迄差上候間、何分よろしく願上候) | 河村金右衛門 | 小嶋 | 1通 | C61-5 |
年未詳. 1.13 | (手紙 天神服出来仕候事御送り申候間、御落手被下度候、又別紙ノ儀、何卒御聞届ケ有之度相願候、小子モ伯父上ニハ一方ナラヌ厄介ヲ相掛居候事、連署シテ願出候事ニ候) | 一新 | 父上 | 1通 | C61-6 |
年未詳. 1.13 | (手紙 去暮御出京之節ハ、種々御馳走相成、厚謝候、其節御約束仕置候鹿児島行之件ニ就き、尚一度御光来被下度候事も、実ハ御待受申居候処、御用都合ニテ、突然御帰省相成失望仕候) | 専吾 | 呉一兄 | 1通 | C61-7 |
年未詳. 1.21 | (手紙 全テノ一件ニ付種々御協議申上度、且別紙来電モ有之、立方至急決議仕度、追々時期相廻り候間、早々御出阜相成度) | 渡辺 外1人 | 小島 | 1通 | C61-8 |
年未詳. 5.19 | (手紙 兼テ時計之義、本日不行哉御決定可申上事ニいたし度候ニ付、先方へ罷出候処、又々不在ニテ面晤ヲ得ス、甚以申訳無之)【封筒あり】 | 長寿楼ニテ 河合 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C61-9 |
年未詳. 9. 3 | (手紙 青木の先代九月三日、廿七年ニ正当ニ付、正のり、一昨日より参り居申)【とをは呉一郎の妻。母はたいか】【2枚に剥離】 | はゝ | とを | 1通 | C61-10 |
年月未詳. 4 | (手紙 先ツ尊父ノ御服ヲ造ラントノ御考ヘヲ察スルニ、大抵ハ此ノ如キコトニ候ベシ、今ナマジニ洋服ヲ造ランニハ、粗末ノ者ハ造ラルベカラズ)【2枚に剥離】 | 光真 | 父上 | 1通 | C61-11 |
年月日未詳 | (手紙 先般御来該後、村総代林清六氏、戸長君ニ於テモ、目下多忙之砌ニ付、自分ニ於テ、乍不及一件取扱候旨申来ラレ候ニ付、同氏と二回ノ談判仕り、今日ニテハ小生ヨリ廻答致スヘキ手筈ニ相成居候) | 山田保 | こしま | 1通 | C61-12 |
明治21. 4. 2 | (領収証 一、金七拾七銭五厘、明治二十年第六期分田地租、右正ニ領収候也) | 方県郡下尻毛村外四ケ村戸長 春日善三郎 | 小島呉一郎代納 村瀬一三九 | 1通 | C61-13 |
年月日未詳 | (覚 一、金拾弐円七拾七銭七厘、田畑租、一、同壱円四十八銭九厘・壱円四十八銭九厘、地方税地租割、壱弐、外)【2枚に剥離】 | 1枚 | C61-14 | ||
明治20. 5.17 | 御届(本日、病気ニ付欠勤仕候間、此段御届仕候也) | 中西郷村外五ケ村 戸長 小島呉一郎 | 厚見・各務・方県郡長 阿部直輔 | 1通 | C61-15 |
明治20.11.16 | (通知 前紙之通申来候間、不取敢申進候)【前欠】 | 中西郷村外五ケ村 戸長役場 | 小島呉一郎 | 1通 | C61-16 |
明治22. 1.11 | (依頼書 西改田村組合村組織組替之書面、御廻致相成候処、小西郷・下西郷両村之調印無之、右ハ予而郡長ヨリ談示之通、各村之意見并貴殿之見込詳細具申相成度) | 厚見・各務・方県郡役所第一課 | 中西郷村外五ケ村戸長 小島呉一郎 | 1通 | C61-17 |
年月日未詳 | 口演(本日出岐、郡ノ衙ニ於テ種々儀論之末決定仕候、付テハ明一日午前教徳寺へ、各議員諸君御集会相成候様御取計奉願度)【案文】 | 1枚 | C61-18 | ||
明治21.11.29 | (手紙 過般御尋相成候本年収穫義、速ニ御回答可申上候処、業務多忙ニ取紛レ大ニ遅引致し候段、御海容被下度、即本年収穫表并ニ植付方等概略記載シ貴覧ニ供シ候間、御判読之程奉仰候)【封筒あり】【19・20は封筒で一括してあった】 | 恵那郡上村 平出定四郎 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C61-19 |
明治21. | 明治二十一年稲種丸田法試作収穫表 | 1綴 | C61-20 |
||
年未詳.11.30から12.12 | 日誌(十一月三十日、午后ヨリ西改田村地押ニ着手ス、呉一郎、外) | (小島呉一郎) | 1冊 | C61-21 | |
年月日未詳 | 地所売買ニ付登記願(売渡人、小西郷村、小島呉一郎、買受人、上尻毛村、北川多市) | 1枚 | C61-22 | ||
明治20. 8. | 記(一、五拾銭、跡綿代、右正受取申也) | 孫三郎 | 小西郷 小嶋 | 1通 | C61-23 |
明治21. 2. 4 | 借用金証券(一、五円弐拾六銭壱厘、右金正ニ借用仕候処確実也) | 借主 外1人 | 小島呉一郎 | 1通 | C61-24 |
明治21. 2. | 記(九月四日、一、拾三銭五厘、焼あゆ九本、十一月廿六日、一、五十六銭、半月・せんまい、外、〆五円九十九銭八厘) | 三枡や 啓助 | 小嶋呉市 | 1冊 | C61-25 |
明治21. 3.23 | 証(一、御年貢弐石五斗五升、内五斗五升 相渡、残弐石、右之御年貢米之儀ハ、本月三十日迄ニ無相違相納可申候) | 方県郡上尻毛村 井川富造 | 方県郡小西郷村 小島五市郎 | 1通 | C61-26 |
明治21. 8. | 記(十九年十月廿日、一、五銭、白沙唐(砂糖)代、十一月廿六日、一、五銭、同代、外、〆六拾弐銭、右正ニ落手仕候也) | まつ沢や 喜助 | 小西郷村 小嶋隠居 | 1通 | C61-27 |
亥. 2. | 記(八月三十日、一、拾六銭五厘、玉浜(ママ)六十目、十二月十五日、一、弐拾七銭五厘、同半斤、〆四拾四銭、右正ニ落手候也) | 真桑 茶屋源三 | 小島 | 1通 | C61-28 |
年未詳. 9.15 | (手紙 御申越之書類本日弥差出取寄候処、数枚ニ相成居、是ニて全備致居候哉否不相訳、兎ニ角此侭逓送致候)【29から33は封筒で一括してあった】 | 小嶋政憲 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C61-29 |
年月未詳.12 | 口上(荷物之義よふよふ乍延引昨十一日午後四時ニ着仕候、いさゐハ御母堂様より御聞取可被下候) | 豊しま | 小しま | 1通 | C61-30 |
年未詳. 9.15 | 記(一、金三円三拾銭也、将軍遺墨十通、右正ニ入手いたし候也) | 松下永福 | 阿部直輔代理 小嶋政憲 | 1通 | C61-31 |
年未詳. 1. 2 | 賀新年(西改田村土地整理之趣も完全ニ精頓致し、迂生も一応帰宅仕度候間、宿料、旅費等掛方請求被為候間、乍面目本日午后ニ御堂ヘ参堂仕度候) | 日々野 | 戸長 小島呉一郎 | 1通 | C61-32 |
亥. 2. | 記(九月八日、一、五厘、御ふん、十六日、一、二厘、かき、外、〆三拾六銭三厘、正ニ請取申候也) | 出口や | 小島呉市郎 | 1通 | C61-33 |
亥. 8. | 記(四月廿三日、一、弐銭、廿五日、一、弐銭、外、〆五拾壱銭、右之通慥ニ受取申候) | 若竹屋 | 小西郷 小嶋 | 1通 | C61-34 |
亥. 8. | 記(三月三日、一、七厘、そり、一、壱銭二厘、なわ、外、〆弐十七銭五厘、右正ニ請取申候也)【3枚に剥離】 | 出口や | 小嶋呉市郎 | 1通 | C61-35 |
年未詳. 8.30 | 記(四月十四日、一、弐十五銭、御望月、正ニ請取申上候) | 上田屋 幸助 | 小嶋吾一 | 1通 | C61-36 |
年未詳. 8. | 記(五月廿二日、一、五銭三厘、菜切、外、〆三拾銭四厘、右相済) | 津国や 金物店 | 小西郷 小嶋隠居 | 1通 | C61-37 |
年未詳. 8. | 記(一、十六銭、鮎、一、十一銭、同、〆廿七銭、右正ニ受取候也) | 北ノ 魚秀 | 小西郷 小嶋 | 1通 | C61-38 |
年未詳. 9. 7 | 回復(御注文之コロボニウム、大坂表へ申遣候処、いまだ返答不申参候、不日相分次第御答可申上候) | 美宗 | 小島 | 1通 | C61-39 |
年未詳.11.15 | (手紙 御照会相成候鵜飼講一件ニ付テハ、小生ハ他ニ一身上無拠困難事件有之、更ニ関係セス、失敬ノミ致居り、只委員ハ有名無実、申訳ナキ次第ニ御座候) | 堀部義徳 | 小島呉一郎 | 1通 | C61-40 |
明治21. 7.13 | (手紙 永々貴地滞在中ハ一形不成御厚情ヲ蒙り、全ク御蔭ヲ以テ落着無事帰京仕候間、此段伏テ御厚礼申上候) | 伊藤沢治郎 外1人 | 小島呉一郎 | 1通 | C61-41 |
明治21. 9. 3 | はがき(曽御協議申上置候俵町一件、如何取計可然哉至急御意見拝聴度候、右ニ付一度参堂可仕候処、汽車ハ不通、此地ハ再入水、旁以不得其意失敬仕候) | 大垣 飯武 | 小島呉一郎 | 1通 | C61-42 |
年未詳.12.11 | 口演(昨日堀部義徳氏ニ面会候処、本日早天何等ノ用向ニヤ貴家へ出頭御面談申上度ニ付、御在宅有之度旨、私へ伝言依頼有之) | 本二 | 呉一郎 | 1通 | C61-43 |
年未詳.12.19 | はがき(参上之砌、御はなし御談じ申上置候嵯峨天皇絰巻、追々売払ニ相成、五十五引残り居申候) | 大坂江戸堀西通 豊島徳三郎 | 小島おつた | 1通 | C61-44 |
年月日未詳 | (手紙 ゆたハ、一昨日あしく、只今学校より帰りふし申候、是ハおこりと、おなかゝよくないかふらふら心あしくよしニ候、たべものハにたものハ何もたべす、つけもの、こうらいきびなとすゝミ、こまり申候) | はゝ | おとを | 1枚 | C61-45 |
年月日未詳 | (手紙 まつりもしひよく相すミ候て、うれしく存上まいらせ候、ついてハ此方まて御ちそふの品々おくり下され、誠ニ御きに入と存上候)【断簡、2枚に剥離】 | 1枚 | C61-46 |
||
明治21. 7.13 | 東京米況(第四百六十五号)【東京兜町 三井物産会社米方の印あり】 | 東京廻米問屋市場 | 1枚 | C61-47 | |
年月日未詳 | 名刺(方県郡中西郷村外五ケ村戸長 小嶋呉一郎) | 1枚 | C61-48 |
||
年月日未詳 | 名刺(小嶋呉一郎) | 1枚 | C61-49止 | ||
C62 77点が一括された文書群 | |||||
年月日未詳 | 覚(一、金壱両弐分、金左衛門、一、金壱両弐分、勝右衛門、外、〆拾五両也、右之通小前方出入)【1から77止は包紙で一括してあった】 | 1枚 | C62-1 | ||
年月日未詳 | 覚(五日、一、金三拾三両弐朱ト四百文、高屋中組、五日、一、同拾両三分弐朱弐匁五厘、市郎兵衛、外) | 1枚 | C62-2 |
||
年月未詳. 8 | 覚(一、金六拾弐両三分弐朱、銭拾弐貫八百文、右は寺田村取除ケ講金為御持被下、慥ニ受取申候) | 春日七右衛門 | 小嶋呉郎作 | 1通 | C62-3 |
卯. 4. | 覚(一、金三拾両銀拾三匁五分、四会目かけ、北方分とも、外、右之通正ニ請取申候)【2枚に剥離】【4から33は一括してあった】 | 小嶋呉郎作 | 豊田兵五 | 1通 | C62-4 |
酉. 4.14 | 覚(一、金四拾両也、内拾両包之内弐ツ、同三ツ、同四ツ)【2枚に剥離】 | 紙屋 利左衛門 | 小島新次 | 1通 | C62-5 |
酉.12. | 覚(一、銀六百匁、嘉蔵講当冬満講御取金之分、外、右過金之分御預り置、常輔講怠留之節迄取続仕、其節ニ則過不足勘定相立可申候間、宜敷御承知置可被下候)【3枚に剥離】 | 篠田 | 小島 | 1通 | C62-6 |
戌. 4. 4 | 覚(一、金拾両三分ト銀弐匁五厘、三会目懸金、右之通慥ニ受取申候) | 小西郷村 小島呉郎左久 | 福田継次郎 | 1通 | C62-7 |
年未詳. 4. 3 | 玄人八会目覚(一、金九両壱分弐朱、同壱両三分ト四歩七厘、〆金拾壱両弐朱ト四歩七厘) | 講元 七右衛門 | 小島 | 1通 | C62-8 |
年未詳. 4. 4 | 覚(一、金拾三両弐朱ト銀拾匁五分、四会目掛、外、右之通り御使ヘ御渡し申上候、御改御受取可被下候)【2枚に剥離】 | 上真桑村 福田継次郎 | 小西郷村 小島治右衛門 | 1通 | C62-9 |
年未詳. 4. 4 | 覚(一、金四両三分拾四匁弐分五厘、四会目御かけ、右之通正ニ請取申候)【2枚に剥離】 | 小島当三郎講世話人 | 宮沢徳三郎 | 1通 | C62-10 |
年未詳. 4. 5 | 覚(一、金九両三分拾三匁五分、外、右之通差上候間、御改御落手奉願上候) | 市郎兵衛 | 小嶋 | 1通 | C62-11 |
年未詳. 4. 9 | 覚(一、金三両壱分ト五匁弐分五厘、右之通慥ニ落手仕候) | 村瀬甚吾 | 小嶋呉郎作 | 1通 | C62-12 |
年未詳. 4.11 | (手紙 御講金掛子取除ケ分、過日小嶋治右衛門殿ニ引合置候分、遠藤平右衛門方え御預ケ被下候由ニ奉存候間、同人相尋申候処、預り不申由被申聞候間、何卒別紙勘定書之通、金子此者え御渡し可被下候様、奉願上候)【3枚に剥離】 | 渡辺源内 | 小嶋新次外1人 | 1通 | C62-13 |
年月日未詳 | 戌年勘定之覚(一、金六百両也、内、三拾六両、講之かけ、四拾弐両、黒野村かけ、廿八両、高屋村中組、拾両弐分、幸平次かけ、三両弐分、啓助かけ、外)【5枚に剥離】 | 1枚 | C62-14 |
||
年月日未詳 | 口数之覚(一、壱口、高橋丑左衛門、壱口、同人取次、壱口、郷只右衛門、外) | 1枚 | C62-15 |
||
年月日未詳 | 覚(一、金七両、光順寺、一、同五両、勝右衛門、外、〆金拾九両弐分)【2枚に剥離】【後欠】 | 1通 | C62-16 | ||
年月日未詳 | 1覚(一、金五拾両也) ②覚(一、金九両三分拾三匁五分、外、〆廿壱両三分ト七分五厘) |
1小しま ②小嶋 |
1ふくしま ②かすか |
1枚 | C62-17 |
年月日未詳 | (覚 三拾両、犬塚、拾五両、記内、拾五両、元之進、外)【3枚に剥離】 | 1枚 | C62-18 | ||
年月日未詳 | 覚(三分三厘口 一、四百三拾六匁三分七厘、堀常、弐分五厘、一、三百廿七匁弐分八厘、森富、外) | 1枚 | C62-19 | ||
年月日未詳 | 覚(一、五分七厘壱毛二九之処、内五分口、下命食え取除ケ、引〆七厘壱毛四二七之処、源内様取口成ル) | 1枚 | C62-20 | ||
年月日未詳 | 覚(一、金六百両也、内、三拾六両、講元、壱口分、四拾弐両、黒野村利懸、外) | 1枚 | C62-21 | ||
年月日未詳 | 覚(生口 一、三百両口ニ付、銀壱百九十七匁ツヽ、此壱分ニ付百拾九匁七分ツヽ、外)【後欠】 | 1枚 | C62-22 | ||
年月日未詳 | 覚(五分口 一、銀六百五拾四匁五分五厘、下印食村、弐分五口 一、同三百廿七匁弐分八厘、渡辺源内様、外、〆三貫五拾四匁五分四厘) | 1枚 | C62-23 | ||
年月日未詳 | 覚(戌年三会目 一、金三百両也、壱口鬮取分、内、銀壱貫七百四拾五匁四分四厘、金壱両ニ付銀廿四匁九分四厘、下印食村、渡辺源内様、柳原吉兵衛様、外) | 1枚 | C62-24 | ||
年月日未詳 | (覚 一、金三百両也、此割金高七拾両、但し、金壱両ニ付銀弐百五拾七匁壱分四厘弐毛、外、〆生口分 懸〆壱貫七百四拾五匁四分四厘)【2枚に剥離】 | 1枚 | C62-25 | ||
年月日未詳 | (覚 弐十両口 一、七百九十八匁、十五両口 一、五百九十八匁五分、外、右之寄、百弐拾両三分弐朱) | 1枚 | C62-26 | ||
年月日未詳 | (覚 壱口ニ付掛、廿三両弐分、廿五両口、十九両弐分五匁、外) | 1枚 | C62-27 | ||
年月日未詳 | (覚 亥年取除口、壱口ニ付、六分五厘ツヽ、子三月勘定、一、金三拾弐両弐分、高屋中組、利かけ、外) | 1枚 | C62-28 | ||
年月日未詳 | (覚 戌年取除口、六分七厘五毛利掛、亥年勘定、四会目、五分口、弐拾両壱分、下印食村かけ、外、〆八拾両弐分) | 1枚 | C62-29 | ||
年月日未詳 | (覚 戌年取除口、六分七厘五毛利かけ、亥年勘定、四会目、五分口、廿両壱分、下印食村かけ、外、〆八拾両弐分) | 1枚 | C62-30 | ||
年月日未詳 | (覚 五分之内、下印食村、内、弐分壱り四毛弐四取ル、弐分八り五毛七六、生口、外)【2枚に剥離】 | 1枚 | C62-31 | ||
年月日未詳 | (覚 金百疋、郷只右衛門、同、同、高屋村中組、同五拾疋、郷元之進、外) | 1枚 | C62-32 | ||
年月日未詳 | (覚 三会目、勘定高付) | 1枚 | C62-33 | ||
(万延 1カ).閏3. 5 | (手紙 小島講之儀ニ付、委細被仰聞候ニ付、不取敢御返事可申上候処、公私用繁、彼是延引失敬御高免可被下候)【封筒あり】【34から38は紙紐で一括してあった】 | 松原樹太郎 | 松尾半左衛門 | 1枚 | C62-34 |
年月日未詳 | 膳部壱人前(六匁五分当、酒之儀ハ別段之事、右之通三会めよりは壱人分膳部五匁当テ之相談ニいたし置事) | 1枚 | C62-35 | ||
年月日未詳 | 利盛割合(一、金四十弐両、三十両かけ、二会目取壱口、利かけ、外) | 1枚 | C62-36 | ||
年月日未詳 | 献立 | 1枚 | C62-37 | ||
年月日未詳 | 献立 | 1枚 | C62-38 | ||
年未詳. 3.18 | 廻文(拙家講会之儀、明後廿日北方小村屋佐助方ニ而勤可申候間、乍御苦労早朝より御集会可被下候)【包紙あり】【39から43は紙紐で一括してあった】 | 小嶋当三郎 | 又丸村 外14人 | 1通 | C62-39 |
年未詳. 3.18 | 廻文(拙家講会之儀、来廿日北方小村屋佐助方ニ而相勤候間、乍御苦労早朝より御集会可被下候)【包紙あり】 | 小嶋当三郎 | 郷只右衛門 外11人 | 1通 | C62-40 |
年未詳. 3.18 | 廻文(拙家講会之儀、明後廿日北方小村屋佐助方ニ而相勤可申候間、乍御苦労早朝より御集会可被下候)【包紙あり】【虫損あり】 | 小嶋当三郎 | 井上与三次郎 外14人 | 1通 | C62-41 |
年月日未詳 | 三会目廻状 | 1枚 | C62-42 | ||
年月日未詳 | (覚 当村ハ七右衛門より沙汰之筈ニ頼遣申候、喜市へハあらやより、八ツ又へハ別段手紙遣し申候、中村ヘハ失念ニ付、手紙遣し申候、東筋ヘハ切通し参会中沙汰いたし申候、明年は廻状ニ落ぬよふニ申遣し候事也) | 1枚 | C62-43 | ||
年未詳. 3.19 | 口上(私義十二日名古屋え出張いたし、未タ用弁相成兼、しかし一両日之内ニは引取可申積りニ候得共、若一御講会当日間ニ合不申候ハヽ、可然御済し可被下候)【3枚に剥離】 | 三冝亭 | 小嶋五郎作 | 1通 | C62-44 |
年未詳. 4. 5 | 覚(百両講三会目 一、金九両壱分壱朱ト三分四厘、壱口弐分五厘、右同断 一、同七両壱分三朱壱匁弐厘、庄三郎分、外、右之通り為持遣申候間、慥御受取可被成候)【3枚に剥離】 | 光順寺 | 小島呉郎作 | 1通 | C62-45 |
年未詳. 4. 9 | 覚(一、金拾壱両弐朱四分七厘、七右衛門方講金、内金拾壱両也、高橋為替金、外、差引テ壱匁九分七厘、御取替分、右之通ニ奉預候、是又御算当可被下候) | 春七 | 小しま共三 | 1通 | C62-46 |
年未詳. 4.20 | (手紙 先御開講之義も、参上仕御取持可申所、正月以来今以病気ニて失敬仕候)【2枚に剥離】 | 豊田勇右衛門 | 小嶋新治 | 1通 | C62-47 |
年未詳.閏6. | (手紙 小西郷講之儀、段々丹精申談候得共、大講之事ゆへ銘々加入之処も六ヶ敷、御頼通ニハ迚も行届兼、小子ニおゐても甚以心配仕候)【封筒あり】【2枚に剥離】 | 元之進 | 国嶋助三郎 | 1通 | C62-48 |
年未詳.閏7. | (手紙 兼々御苦労之小嶋御氏講之儀、御取持ニ今早朝より張出候積りニ御座候処、今ハ御公役様御見分ニ付、在宿可致様との事、私外同役他行難相成候)【2枚に剥離】 | 渡辺源内 | 福嶋清兵衛 | 1通 | C62-49 |
子(明治21カ). 2. | キ(十月七日 一、九銭、二子袷羽織壱枚仕立代、一、五りん、右ニ糸、外、〆、七拾六銭弐厘、右之通正ニ受取申候)【傷みあり】【50から77止は紙紐で一括してあった】 | のとや 平八 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C62-50 |
明治22. 8. 1 | 覚(七月廿三日 一、十弐銭、二間用残壱本 一、十壱銭、壱間たる木五本、外、〆壱円七十一銭五厘) | □□や支店 | 小西郷 小嶋吾一 | 1通 | C62-51 |
丑(明治22カ). 8.31 | 記(一、八銭、右之通り正ニ受取申候) | 三田屋 用造 | 小嶋 | 1通 | C62-52 |
明治22. 8. | 記(三月十三日 一、拾五銭、生酒壱升五合、四月三日 一、拾銭、同壱升、外、〆八拾七銭一厘) | 吉田屋酒店 | 小西郷 小嶋吾市 | 1通 | C62-53 |
明治22. 8. | 記(五月廿七日 一、弐拾銭、六人わり、酒五合、長やき、八月三日 一、弐十一銭六厘、酒一升弐合、外、〆壱円壱銭、右正ニ相済) | ミのや 仙吉 | 小西郷 小嶋呉一郎 | 1通 | C62-54 |
明治22. 8. | 記(五月廿四日 一、四銭五厘、栄切一丁、同、一、壱銭八厘、ひじ坪八ツ、外、〆七拾六銭弐厘、右正ニ相済)【2枚に剥離】 | かじ屋 和介 | 小西郷 小嶋呉市 | 1通 | C62-55 |
明治22. 8. | 記(六月九日ニ十日 一、大工手間壱人、代拾四銭、〆相済) | 中西郷出町 野村百次 | 小西郷村 小嶋吾市 | 1通 | C62-56 |
明治22. 8. | 記(三月十四日 一、十銭、ふな廿五枚、同、一、七銭五厘、いた二枚、外、〆三拾四銭三厘、右正ニ請取申候) | 貝重 | 小嶋本家 | 1通 | C62-57 |
明治22. 8. | 記(七月廿三日 一、壱円〇弐銭、尺赤六 壱束、同、一、四拾六銭、尺赤八号 壱束、〆壱円四拾八銭、右相済) | 材木屋 甚三郎 | 小西郷 小嶋吾市 | 1通 | C62-58 |
丑(明治22カ). 8. | 記(五月廿五日 一、十八銭、生酒二升、廿六日、一、十四銭、中酒二升、外、〆六拾三銭六厘、右正ニ受取候也) | 北方 樽屋 仁左衛門 | 小西郷村 小嶌吾一郎 | 1通 | C62-59 |
丑(明治22カ). 8. | 記(三月廿四日 一、弐銭八厘、備中ヤキ、四月五日、一、壱銭、つぼ直シ、外、〆壱円〇五銭四厘)【2枚に剥離】 | かじや | 小嶋呉一郎 | 1通 | C62-60 |
丑(明治22カ). 8. | 記(七月三日 一、七拾銭、鮎弐枚、五日、一、三拾銭、鮎壱枚、〆壱円也、右之通り受取申候) | 若竹屋 | 小西郷村 小嶋 | 1通 | C62-61 |
丑(明治22カ). 8. | 記(四月三日 一、壱銭五厘、ひじ坪五ツ、七月五日、一、三拾三銭六厘、かなくまで弐丁、外、〆五拾六銭六厘、右之通り正ニ請取申候也) | かじや 和七 | 小西郷村 小嶋伍市 | 1通 | C62-62 |
丑(明治22カ). 8. | 記(六月二日 一、壱銭五厘、方手桶カハかへ直し、同、一、壱銭弐厘、つるべ切上直し、外、〆壱円拾四銭三厘、右之通り受取申候) | 桶屋 京治郎 | 小島吾一 | 1通 | C62-63 |
丑(明治22カ). 8. | 記(三月十日 一、弐拾四匁、絹糸四拾目、上紺、外、〆壱円七拾四銭、右相済) | 北方 紺屋 七重郎 | 小西郷 小嶋五市 | 1通 | C62-64 |
丑(明治22カ). 8. | 記(六月九日 一、七匁壱分弐厘、八拾九目、同、一、弐匁七分弐厘、参拾四目、〆拾六銭四厘、相済) | 北方 紺屋 七重郎 | 小西郷 小嶋五市 | 1通 | C62-65 |
丑(明治22カ). 8. | 記(二月廿一日 一、三銭八厘、三月六日、一、弐銭、外、〆壱円七拾六銭七厘、右之通り請取申候也)【4枚に剥離】 | 出口や | 小嶋呉市郎 | 1通 | C62-66 |
丑(明治22カ). 8. | 記(八月二日 一、小麦壱斗、四銭) | 車屋 重三郎 | 小島呉一郎 | 1通 | C62-67 |
丑(明治22カ). 8. | 記(三月十三日 一、五銭、同、一、弐銭、外、〆五拾五銭、右相済候也) | 保太郎 | 小西郷村 小島吾市 | 1通 | C62-68 |
丑(明治22カ). 8. | 記(三月廿九日 一、四拾八銭、生蝋百挺、同、一、四銭九厘、同三拾丁、〆五拾弐銭九厘、右相済) | 長崎屋 本店 | 小西郷村 小島吾市 | 1通 | C62-69 |
丑(明治22カ). 8. | 記(四月廿二日 一、三匁、十五目、同、一、九匁壱分、十三・〇、七十目、外、〆十六匁、此金弐十六銭六厘、右相済) | 阿弥陀寺、紺屋光治郎 | 小西郷村 小嶋吾市郎 | 1通 | C62-70 |
丑(明治22カ). 8. | 記(七月廿四日 一、弐銭、飯沼家方、青薬、一包、御家内分、同、一、壱銭、粉薬代、外、〆廿壱銭、丑八月三十一日、右皆済、但請取書ハ別冊判取ニ記ス) | 渡辺岩三 | 小西郷村 小嶋吾一郎 | 1通 | C62-71 |
年未詳. 8. | 記(一、拾壱銭七厘、二月十二日、一、六銭五厘、桑切壱丁、外、〆拾八銭六厘、二月之分、八月丗一日内十壱銭七厘入) | 津国や金物店 | 小西郷 小嶋呉市 | 1通 | C62-72 |
年未詳. 8. | 覚(三月九日 一、弐銭、油之代、四月十日、一、弐銭一厘、外、〆三拾七銭、相済) | 亀屋治助 | 小嶋呉市 | 1通 | C62-73 |
年未詳. 8. | 記(七月廿三日、八月一日迄 一、九人、代金壱円三拾銭、右は正ニ請取) | 上尻毛 大工佳次 | 西郷村 小嶋吾一郎 | 1通 | C62-74 |
年未詳. 9.30 | 記(九月二十四日 一、拾弐銭、のり壱帖半、同、一、拾弐銭、岩竹三ツ、外、〆三円三拾四銭六厘、右正ニ相済) | みのや 仙吉 | 小嶋 | 1通 | C62-75 |
年未詳.10.25 | 記(一、三拾銭、弓張提灯、新三張、一、十弐銭、ぶら弐張、〆四拾三銭) | 松屋町 岐阜提灯所 笹屋 | いなは 小島 | 1通 | C62-76 |
年月日未詳 | 記(一、七銭、別上之藤倉 一ツ、右正ニ請取候也) | 伝七 | 上 | 1通 | C62-77止 |
C63 44点が一括された文書群 | |||||
年月日未詳 | (覚 字ヤケ橋、百三十九番、四畝四歩、一、田五斗五升八合、字同、百四十番、五畝廿五歩、一、田七斗八升八合、外)【墨で毀ちてあり】【1から44止は包紙で一括してあった】 | 1枚 | C63-1 | ||
明治17. 1.20 | 明治十七年一月日 明治十六年免割帳(此分地価金弐万五千三拾円四拾五銭ニ割、地価金百円ニ付金五拾壱銭弐厘三毛〇四、右之通立会割賦致候) | 戸長役場 | 1冊 | C63-2 | |
年月日未詳 | (覚 ○江左衛門、清九郎、藤太郎、安左衛門、染八、○平造、清五郎、○喜代二、外、無印ハ証書不持者) | 1枚 | C63-3 | ||
明治19. | 明治十四年より十七年迄小西郷村出金覚 | 1枚 | C63-4 | ||
年月日未詳 | (覚 七拾五銭、十年十二日祭り、外) | 1枚 | C63-5 | ||
明治14. 3. | 方県農区西組知新農事部落会(連合八ヶ村中西郷村・下西郷村・小西郷村・中村・西改田村・東改田村・上尻毛村・又丸村 設置、明治十四年三月) | 1枚 | C63-6 | ||
明治17. 2.20 | (達 来三月五日、方県郡黒野村専長寺ニ於テ方県東西両農区合併農事会開設候) | 厚見・各務・方県郡役所 | 方県郡各村々戸長役場中 | 1通 | C63-7 |
年未詳. 4.16 | (知新部落農事会記録、本会ハ西改田村曻曦学校ニ開ク、本日本県勧業課十等属大野亀太郎氏、郡書記三輪氏臨席、会員出会スルモノ二十二名、午後一時着席) | 1枚 | C63-8 | ||
年月日未詳 | 方県農区西組連合農事会規則 | 1綴 | C63-9 | ||
年月日未詳 | 米集談会談則 | 1枚 | C63-10 | ||
年月日未詳 | 米拵改良組合規約案提出ノ説明 | 1綴 | C63-11 | ||
年月日未詳 | (覚 一、本年収入スル種、金廿五円拾壱銭九厘、一、本年収入スル麦ヲ以テ返済スル見込、外)【墨で毀ちてあり】 | 1枚 | C63-12 | ||
明治17. 5.30 | (達 来ル六月三日、方県郡第三通常連合衛生会、同郡黒野村別院於テ開会候) | 厚見・各務・方県郡役所 | 小西郷村戸長役場中 | 1通 | C63-13 |
(明治17. 6. 3) | 方県郡連合衛生会第三回議題・衛生談話会開設之事 | 1枚 | C63-14 | ||
明治17. 9.24 | (達 方県郡連合衛生会、本月二十八日同郡黒野村別院ニ於テ開会可致) | 厚見・各務・方県郡役所 | 方県郡各村々戸長役場中 | 1通 | C63-15 |
(明治17. 9.28) | 方県郡連合衛生第四会議案 | 1枚 | C63-16 | ||
年月日未詳 | (覚 一、是ハ衛生委員給料 一、是ハ定使給料 一、廿八円五十五銭七厘、是ハ年中諸取換金也、外) | 1枚 | C63-17 | ||
明治14. | 明治十四年 貨幣渡帳 | 昇曦学校 | 1冊 | C63-18 | |
(明治15.) | (覚 三百九十四円三十五銭一厘、廿五円四十四銭、十四年度下半期補助金、外) | 1枚 | C63-19 | ||
明治16. 1. | 明治十六年一月日 昇曦学校会計簿(記、一、金五拾銭也、右一月廿四日、野崎氏給料之内へ取換渡ス、二月分ニテ、差引済) | 小嶋控 | 1冊 | C63-20 | |
明治16. 2.19 | 記(一、金弐拾四円四拾九銭六厘、西改田邨、第二期取立分、外、右ハ学校費十五年度協議費、第二期御邨当り御出金分、本月廿三日迄ニ会計小島呉一朗方エ御差出し被下度) | 昇曦学校事務局 | 村々戸長 | 1通 | C63-21 |
明治16. 5. 5 | (達 公立小学校事調ニ付、要用之儀有之候条、別紙雛形ニ倣ヒ取調置、不日郡書記各校巡視之際可差出)【4枚に分離】 | 厚見・各務・方県郡長 駒田正忠 | 1綴 | C63-22 | |
明治16. 8. | 郡第三十七号達ニヨリ取調及開申候下控也(方県郡西改田村、曻曦学校、一、明治八年ヨり同十二年マテ、有志寄付金利子等ヲ始メ出納総額、外) | 曻曦学校 | 1綴 | C63-23 | |
明治16. | 明治十六年度曻曦学校費予算議案(第二条、一、主者ハ臨時集会ヲ除クノ外、一周(週)間ニ一回以上出頭シ、学事ニ関スル一切ノ事務ヲ整理シ、且幹事ノ職務ヲ助クル者トス) | 1綴 | C63-24 | ||
明治16. | 明治十五年七月ヨリ十六年六月迄費金報告(一、金弐百六拾三円拾七銭五厘、教員給料、外) | 1綴 | C63-25 | ||
明治17. | 明治十七年自一月至十二月曻曦学校費収支予算 | 1冊 | C63-26 | ||
明治17. 2. | (覚 三百九十四円三十五銭一厘、十四年収入、弐拾五円四十四銭、同補助金、外)【頭注に(百廿円、十七年二月取立)とあり、これを作成年代とした】 | 1枚 | C63-27 | ||
明治17. 6. | (覚 十四年七月より初メ、十五年九月より十二月迄、弐拾八円廿三銭六厘 九月、五十三円四十七銭七厘 十月)【墨で毀ちてあり。十七年七月より遣払とあることから、これを作成年代とした】 | 1枚 | C63-28 | ||
明治17. 6. | (覚 一、三百三十円七十四銭一厘、十四年七月ヨリ十五年六月迄一ケ年間費、外) | 1枚 | C63-29 | ||
年月日未詳 | 出之部(一、金廿六円八銭弐厘、七月〆、外、〆五十五円廿弐銭、右山田幸作預り) | 1枚 | C63-30 | ||
明治19.11. | 通告簿 甲号(一、此の通告簿は甲号を以て前半学年の用に供し、乙号を以て後半学年の用に供するなり) | 編輯兼出版人 前田松治郎 | 1冊 | C63-31 | |
明治18. | 記(一、金六円拾七銭六厘、右之金明治十七年分年貢米ニ差詰り、正ニ受取借用仕候処、確実也) | 借用人 外1人 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1綴 | C63-32 |
明治19. 6. 4 | 一札(私共御奉公中の不考(孝)、猥ニ私情ヲ互通シ主家ヲ害シ為ニ御利解ヲ受ク、何共申訳無之) | 主人 | 1通 | C63-33 | |
明治20. 1.24 | (手紙 其節御願申上置候北方三桝や講へ小生より抵当ニ差入候分、別紙之通戸長役場にて写取、入御覧ニ候間、御手数甚タ恐入候得共、可然様御認メ、此者へ御渡し可被成下候様願上候) | 井上昌治 | 小島呉一郎 | 1通 | C63-34 |
(明治12カ) | (覚 九十七銭弐厘、地方、廿四銭九厘、畑五歩、弐百十弐銭、十二日祭り、外)【(弐円八十八銭 コレラ病)とあることから、作成年代を明治12年とした】 | 1枚 | C63-35 | ||
年未詳. 5.16 | 記(〇四十二号 実陰卿 幅、〇二十三号 武者小路、外、〆十六品、外 〆十六品、二口合三十二品、外ニ先般両度ニ差上置候分有之、右本日差上候間、請取可被下候) | 小嶋 | 青木 | 1綴 | C63-36 |
年月日未詳 | 記(百七十、茶入、金廿銭、百五十三、花生、同五銭、二百廿八、菓子盆、同五円、外、〆五十一品、〆金三拾三円五十八銭) | 1綴 | C63-37 | ||
年月日未詳 | 掟記(字ヤケハシ、八拾九番、一、田八畝廿三歩、掟、壱石壱斗八升三合、字同九十五番、一、田七畝拾九歩、掟、壱石三升壱合、外) | 1枚 | C63-38 | ||
年月日未詳 | (覚 百三十三、三セ五歩、三斗壱合、弐百十七、六畝廿九歩、九斗四升壱合、外) | 1枚 | C63-39 | ||
年月日未詳 | (覚 三百六十、七畝弐歩、九斗八升弐合、三百六十弐、五畝拾六歩、七斗六升九合、外) | 1枚 | C63-40 | ||
年月日未詳 | 記(一、米五拾俵、此金百拾四円五十銭、内、金六拾四円五拾銭、御受取済、残り五拾円也) | 1枚 | C63-41 | ||
年月日未詳 | (覚 弐百六十・弐百十七・弐百十六、弐反六畝七歩、三石五斗壱升壱合、せき作、弐百三拾三、一反廿一歩、一石四斗一升、清五郎作、外) | 1枚 | C63-42 | ||
年月日未詳 | (一覧表 小嶋佐兵衛、同藤祢次、同安左衛門、同安兵衛、佐野染八、外) | 1枚 | C63-43 | ||
明治16.12.29 | 再謝罪書(抑吉田家ト交際ヲ絶タル哉、既ニ三年ヲ経ルニ至リ、屡謝罪書ヲ呈スト雖モ、未タ承諾ヲ得サルニ曩ニ拙子ニ慕言送行之甚シキニ因ル、交際如旧相成候様、御取計之程奉再願候) | 佐々木綱智 | 小島護一郎 外1人 | 1通 | C63-44止 |
C64 49点が一括された文書群 | |||||
明治19. | 記(一、金拾弐円七拾七銭七厘、明治十九年田畑租、一、同壱円四拾八銭九厘、地方税地租割第壱期、外)【1から49止は包紙で一括してあった】 | 1枚 | C64-1 | ||
明治20. 8.11 | 御願(私儀、九月十五日ヨリ廿日マテ日数六日間、賜暇相願、愛知県名古屋迄参り度存候)【封筒あり】 | 中西郷外五ケ村 戸長 小島呉一郎 | 厚見・各務・方県郡長 阿部直輔 | 1通 | C64-2 |
明治19. 9. 3 | 誓約書(一、村持地々価五百拾壱円三拾弐銭ノ分、不残売却シ、左ノ方法ヲ設ル事、右之協議異論無之、依テ各自連署スル者也) | 小島呉一郎 | 1通 | C64-3 | |
明治17. 7.25 | 記(一、金壱円弐拾五銭也、右は方県農区試作人補助費一月ヨリ三月迄之分御渡相成、正ニ請取申候) | 上西郷村 高橋藤四郎 | 小嶌呉一郎 | 1通 | C64-4 |
明治17. 7.28 | 証(一、金八円七拾五銭、右ハ方県農区試作料トテ前顕正ニ請取候) | 方県郡小野村 試作人 田中栄助 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C64-5 |
明治19. 9. 4 | 記(明治十五年一月、金五拾九円也、木代預り、内、金四拾六円、同数ニ割渡し、同、壱円七拾八銭、切賃払源七渡し、外) | 小島呉一郎 | 1通 | C64-6 | |
明治20.11. 8 | (手紙 同氏父兄等ニ於テハ元来鉱山ノ道ニ熟達ノ事ナレハ、氏モ亦其道ニハ通暁致し居候事トハ存シ候ヘトモ、何分資力ノ点ニ至リ、甚タ困難ノ趣ニ有之候、就テハ貴兄モ嘗テ右等ノ一件御執行ノ時モ御承知ノコトナレハ幸ヒニ付、是非御加盟置ニシテ此ノ事業ニ御着手アランコトヲ特ニ希望仕候)【封筒あり】 | 多治見村 寄寓 篠田寛一 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C64-7 |
明治20.11.12 | 証(一、金拾円也、右ハ服部季太郎氏え御貸与方御依頼仕候、付而ハ来ル廿一年一月三十日迄ニ拙者ヨリ此証引替御返金候) | 塩谷其次郎 | 小島呉一郎 | 1通 | C64-8 |
年未詳.10.25 | (手紙 此人越州大野産之御人ニ候処、今回小生旧来知己之者ヨリ添書ヲ以鉱山一件ニ而周旋方依頼相成候得共、小生素ヨリ不案内、殊ニ職業も迎候間、調否之儀ハ更ニ不存、貴君え向添書仕候間、御寸暇御計之上、御聞取被下候ハヽ、大慶ニ奉存候)【封筒あり】 | 岐阜 塩谷其次郎 | 西郷邨 小島呉一 | 1通 | C64-9 |
年未詳.11.15 | (手紙 篠田寛一氏え逐一談示候処、小生於而ハ寛一氏之意見ニ入服致候、因而御面会之上、其事情詳細御物語可致心算ニ候処、臨時服部氏実父病死之趣電信至着、実ニ驚入タル出来事、気之毒此事ニ過ス候)【封筒あり】 | 県庁前 塩谷其次郎 | 西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C64-10 |
年月未詳.11 | (手紙 第一鉱山ノ事、第二楮買入ノコト、第三陶器販売ノコト、右之内第一第二ハ期節尤も至急ヲ要スル者ニ付、出京前可成兄之御意見相伺、御資本之上ハ篠田君へ御添書ナリ又ハ先々御着手ヲ乞イ度)【2枚に剥離】【封筒あり】 | 岐阜磐根町 塩谷其次郎様方 服部季太郎 | 小西郷村 小嶋呉一郎 | 1通 | C64-11 |
年未詳. 6.28 | (手紙 彼ノ一件ニ付、余人ニ問合セ候処、水車ノ如き其実体ハ場所ニ付キタル者ニシテ、其営業ハ勿論人ニ付キタル者之趣故ニ、其水車営業者ノ交迭アルモ、其水車ノ場所模様等変換セサル以上ハ、其営業者ノ営業上ニ就キ故障なれハ、格別其水車ニ就キテハ故障ハ如何ニ哉と(の)事ニ候)【3枚に剥離】【封筒あり】 | 方県郡黒野村外4ケ村 戸長役場 白木一郎 | 小島呉一郎 | 1通 | C64-12 |
1明治15. ②明治15.8.26 ③明治15.8.25 |
1御願(一、本社若神社、右再築縦五尺壱寸、横四尺六寸五分、但檜皮葺、外、右ハ年月経過大破相成候ニ付、今般氏子神官協議之上、仕用書・費額、協議費ヲ以テ再築仕度) ②仕用書 ③瓦請負証書(若江神社、一、拝殿 壱棟、右屋敷別紙仕用書之通り、瓦悉皆極上壱枚撰ニテ、代金百四十九円廿三銭四厘ニテ、拙者請負候処確実也) 【九月二十二日厚見・各務・方県郡長の認可あり】 |
1東改田村 氏子総代 近藤周右衛門 外6人 ②③秋沢村 瓦屋 藤七 外 |
1厚見・各務・方県郡長カ ②氏子総代 ③若井神社 |
1綴 | C64-13 |
明治15. 9. | 証(若江神社、但シ平五尺一寸、妻四尺六寸五分、一、本社、但絵図、仕用書ヲ要セス、二重虹梁ヲ除キ、外、右御普請悉皆、皆落成迄代金四百五拾二円五十銭ニテ私請負候処実正也) | 本巣郡見延村 請負人 飯尾佐六 外2人 | 西改田村・東改田村 氏子中 | 1綴 | C64-14 |
明治18. 8.24 | 御願(一、郷社、手力雄神社、本殿、右ハ本年七月一日暴風ニ付、社殿棟上え倒木有之、大破ニ相成候故、今回氏子村々協議之上、別紙改正絵図面之通、改造仕度) | 厚見郡切通村 神徒惣代 森謙治 外 | 岐阜県令 小崎利準 | 1綴 | C64-15 |
明治18.10.19 | 御願(美濃国厚見郡茜部村、村社、式内、比奈守神社、右是迄存在之拝殿破頽相成候間、今般村内協議之上各自義捐金ヲ以テ、別紙図面之通改造仕度候間、願意御許可相成度)【戸長竹内儀一郎の奥書あり】 | 氏子総代 堀江友四郎 外3人 | 岐阜県令 小崎利準 | 1綴 | C64-16 |
明治18.11.24 | 委任状(若江神社建築ノ義ニ付、氏子双方ニ於テ彼是紛議ヲ生シ候処、今回貴殿方ノ御仲裁ニ基き、左ノ権限ヲ委任候事、一、本殿建築及ヒ其他工事未済之分、悉皆貴殿方ニ御任せ可申) | 氏子総代 安田弥治右衛門 外4人 | 小嶋呉一郎 外2人 | 1綴 | C64-17 |
明治18.11.24 | 委任状(若江神社建築ノ義ニ付、氏子双方ニ於テ彼是紛議ヲ生シ候処、今回貴殿方ノ御仲裁ニ基き、左ノ権限ヲ委任候事)【18・19は封筒で一括してあった】 | 氏子総代 安田弥治右衛門 外4人 | 駒田正忠 外2人 | 1綴 | C64-18 |
年未詳. 3.20 | (手紙 今般小生議、可児郡長被命難有仕合奉存候、是迄格別御引廻し相成、難有奉謝候、猶不相替御世話可相成、御願申候、右ニ付予テ之若江神社委任状及御廻致候、御査収被下度)【2枚に剥離】【封筒あり】 | 駒田正忠 | 小島呉一郎 外1人 | 1通 | C64-19 |
戌. 9.22 | (手紙 若江神社本殿御見分旁、氏子惣代御中へ御談示、御苦労不替奉存候) | 福嶋得斎 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C64-20 |
年未詳. 2.22 | (手紙 客年和解相成候若江神社建築再願ニ付、委任状写御入用ニ付、御廻致可及、御照会之趣了承、則写壱枚及御送付候)【封筒あり】 | 駒田正忠 | 小島呉一郎 | 1通 | C64-21 |
年未詳. 9.19 | (手紙 若江社掃除之義ハ、近藤源吾外者ニ依頼置候得共、甚タ不都合之由) | 武藤喜兵衛 | 小島語一 | 1枚 | C64-22 |
年月日未詳 | 御願(方県郡西改田村若江神(社脱)新築之件ニ付、事未済之分、曩ニ氏子惣代協議し、更ニ実地図面及仕用帳相添へ、出願可致旨、郡達ニ基キ、両村一端合議相整ヒ、駒田正忠殿、小島呉一郎殿、福島精一殿三名え委任申上候)【2枚に剥離】 | 氏子惣代 | 1通 | C64-23 | |
年月日未詳 | 玉垣(一、土台、三寸・四寸、九尺四挺、一、同、同、壱丈壱尺五寸、三挺、外) | 1冊 | C64-24 | ||
年月日未詳 | 本社木材記(一、両妻土台、三寸六分角、長壱丈五寸、弐挺、一、前土台、同角、長九尺、壱挺、外) | 武藤喜兵衛 | 1冊 | C64-25 | |
明治17. 7.29 | 記(一、金拾七円六拾四銭五厘、右は共通金正ニ請取申候也) | 学務委員 山田喜三郎 | 小西郷村 | 1通 | C64-26 |
明治20. 5. | 申合規約書(第壱条、我等福地姓内ニ定名之惣代ヲ設ル事、外) | 福地吉太郎 外14人 | 1綴 | C64-27 | |
明治20. 5. 4 | 約定(方県郡小西郷村之内、字ヤケハシ七拾壱番、一、田六畝拾五歩、一、田四畝廿四歩、右は貴殿御所有之処、今般拙者へ買請候、然レトモ明治廿四年第六期田租上納ノ月ニ至リ、今般買請候代金之金額ヲ御持参相成候ハヽ、返地可致候) | 買主 小島呉一郎 外1人 | 売主 小島弥藤次 | 1通 | C64-28 |
明治20. 5. 4 | 地所売渡証書(小西郷村之内、七拾壱番字ヤケ橋、一、田六畝拾五歩、八拾三番字同所、一、田四畝弐拾弐歩、此売渡代金六拾五円也、右地所今般前書之代金ニテ売渡之儀熟談相整) | 小西郷村 売渡人 小島弥藤次 外1人 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C64-29 |
明治22.11.28 | 地所売渡証書(方県郡中西郷村内、字阿弥陀寺、一、山林参畝五歩、地価弐拾五銭、外、右山地拙者所有之処、今般貴殿へ売渡之儀熟談相整) | 七郷村小西郷 売渡人 小島本二 | 七郷村小西郷 小島呉一郎 | 1通 | C64-30 |
明治 7.10. | 借用申金子之事(一、金拾五円也、右は要用差詰無拠借用申処実正也)【31・32は包紙で一括してあった。 包紙あり】 | 借主 外1人 | 小島呉一郎 | 1通 | C64-31 |
明治 8. 3. | 金子借用仕証券之事(一、金拾五円也、右は要用ニ付借用申処実正也) | 借主 外1人 | 小島呉一郎 | 1通 | C64-32 |
明治14.12. 5 | 証(一、納米五拾俵也、但地払四斗二升入、右之通代金正ニ受取申処確実也)【封筒あり】 | 上西郷村 春日井哲造 | 小嶋呉一郎 | 1通 | C64-33 |
明治16. 1. 4 | 地所書入借用金証書(一、金三拾円也、此抵当、一、宅地壱段三歩、地価五拾八円五拾九銭、右地所今般第壱番書入ニ為シ、書面之金員保証人面前ニ於テ正ニ受取借用候)【右村戸長代理用係小島本二の奥書あり】【墨書で毀ちてあり】 | 小西郷村 借用主 外1人 | 田中庄三郎 | 1通 | C64-34 |
明治16. 5.20 | 家屋書入金員借用証(一、金八円也、此抵当、一、住家壱棟、右之金額要用ニ付、借用申候処確実也)【小西郷村戸長代用係小島本二の奥書あり】【墨書で印影を毀ちてあり】 | 西郷村 借用主 | 小島弥藤治 | 1通 | C64-35 |
明治18. 2. 9 | 証(一、金拾五円六拾壱銭也、此抵当、宅地壱反弐畝廿四歩、明治十七年分御年貢米ニ差閊り借用)【下西郷村外五ケ村用係山田幸作の奥書あり】 | 借主 外1人 | 小西郷村 小嶋呉一郎 | 1通 | C64-36 |
明治18. 2. 9 | 証(一、金七円五拾銭也、此抵当、一、宅地七畝拾八歩、右之金明治十七年分年貢米ニ差閊り、正ニ受取借用申候処確実也)【下西郷村外五ケ村用係山田幸作の奥書あり】 | 借主 外1人 | 小西郷村 小嶋呉一郎 | 1通 | C64-37 |
明治18. 2. 9 | 証(一、金拾円廿弐銭弐厘、此抵当、一、宅地壱段壱畝拾九歩、右之金明治十七年分御年貢米ニ差閊り、正ニ受取借用仕候処確実也)【下西郷村外五ケ村用係山田幸作の奥書あり】 | 小嶋覚左衛門 外1人 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C64-38 |
明治18. 2. 9 | 証(一、金七円九拾四銭四厘、此抵当、宅地六畝拾六歩、右之金明治十七年分御年貢米ニ差閊り、正ニ受取借用仕候処確実也)【下西郷村外五ケ村用係山田幸作の奥書あり】 | 借主 外1人 | 小西郷村 小嶋呉一郎 | 1通 | C64-39 |
明治18. 2. 9 | 証(一、金拾円四拾壱銭也、此抵当、一、宅地八畝廿壱歩、右之金明治十七年分御年貢米ニ差閊り、正ニ受取借用仕候処確実也)【下西郷村外五ケ村用係山田幸作の奥書あり】 | 借主 外1人 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C64-40 |
明治18. 2. 9 | 証(一、金廿弐円拾銭六厘也、此抵当、宅地六畝廿七歩、右之金明治十七年分御年貢米ニ差閊り、正ニ受取借用申候処確実也)【下西郷村外五ケ村用係山田幸作の奥書あり】 | 借主 木村源七外1人 | 小島呉一郎 | 1通 | C64-41 |
明治18. 2. | 証(一、金拾五円〇拾銭也、此抵当、一、宅地壱段弐畝拾七歩、右之金明治十七年分御年貢米ニ差閊り、正ニ受取借用仕候処確実也)【下西郷村外五ケ村用係山田幸作の奥書あり】 | 借主 外1人 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C64-42 |
明治18. 2. | 証(一、金拾六円七拾八銭弐厘也、此抵当、一、宅地三畝拾六歩、右之金明治十七年分年貢米ニ差閊り、正ニ請取借用申候処確実也)【下西郷村外五ケ村用係山田幸作の奥書あり】 | 借主 外1人 | 小西郷村 小島呉一郎 | 1通 | C64-43 |
明治18. 8. 9 | 十七年勘定写【右明治十八年八月九日上尻毛村より受取売払之事とあり。これを作成年代とした】 | 小島呉一郎 | 1枚 | C64-44 | |
明治18.12. 5 | 記(一、金弐拾円也、右正ニ受取申候) | 三升や お梅 | 小嶋 | 1通 | C64-45 |
明治19. 2. 1 | 借家証書(厚見郡今泉村之内秋津町、一、住家壱棟、外、右は貴殿御所有之建物及附属品共、明治十九年金四拾八円之借家料ヲ以テ拙者へ借受候処相違無之)【封筒あり。この封筒の宛名は井上齢硯)【46・47は封筒で一括してあった】 | 席田郡春近村 借家主 外2人 | 小西郷村 小嶋吾一郎 | 1綴 | C64-46 |
明治19. 2. 1 | 特約書(一、貴殿御所有建物、別紙借家証之通、棟及附属品共今般井上秀斎借受候ニ付、拙者該保証人ニ相立候処、相違無之候) | 席田郡春近村 井上齢碩 | 小西郷村 小嶋吾一郎 | 1通 | C64-47 |
明治19. 9.12 | 委任状(小西郷村木村斎一、木村梅吉ヲ以テ、部理惣代人定メ自分共名義ヲ以テ、左之権限ヲ代理為致候事、小嶋呉一郎ニ係ル村持地加地子米精算勘定請求之件)【墨書で印影を毀ちてあり】 | 佐野喜代治 外 | 1綴 | C64-48 | |
明治23. 1.19 | 住家壱ケ所売渡証(一、住家壱ケ所、代価金弐拾六円也、右ハ本年年貢ヲ不納シ、為ニ右代金ヲ以テ貴殿へ御引取相願候ニ付、何時成共御都合ニ被成下候テ故障無之) | 七郷村小西郷 売渡人 外2人 | 七郷村 小島呉一郎 | 1通 | C64-49止 |
C65 20点が一括された文書群 | |||||
明治18.11.から19. 4.15 | (明治十八年度地方税等通知書綴)【9枚あり】【裏書に(此金四円三拾弐銭九厘、右請取済、右之通ニ御座候也、明治十九年四月十七日、代納者、村瀬一三九)とあり】【1から20止は包紙で一括してあった】 | 下尻毛村外四ケ村戸長役場 | 小西郷村 小嶋呉一郎 | 1綴 | C65-1 |
明治19.12. 2 | 寄留御届(元岐阜県御用掛大熊善一郎父、大熊喜成、外、小西郷村小嶋呉一郎控家、厚見郡今泉村、井上秀斎借家え寄留罷在候条、連署ヲ以此段御届申上候) | 家主 小島呉一郎 外2人 | 岐阜米屋町外五十四ケ町村 戸長 後藤信明 | 1通 | C65-2 |
明治20. 1.29 | 記(一、土地建物売買譲渡質入書入公証割印帳、六拾弐冊、右目録ニ照合シ正ニ請取候) | 黒野登記所 | 中西郷村外五ケ村 戸長 小島呉一郎 | 1通 | C65-3 |
明治19. 9.28 | 記(一、金八拾九円九拾五銭六厘七毛、村持地過地子半金、明治十八年迄清算過金之分、外、右金今般各自正ニ受取候) | 小嶋安左衛門 外 | 1綴 | C65-4 | |
明治19. 9. | 事由書(一、用水分量方法ハ、井掛リ石高ニ応シ分量セシモノニシテ、則席田方三十七ケ村井水高弐万四千六百八拾五石弐斗九升四合八勺、真桑方拾九ケ村井水高壱万三千四百八石四斗壱升、此石高ニ応シ、時割番水ヲ以テ用水引分) | 川部村 惣代 福嶋精一 外2人 | 下尻毛村外四ケ村 戸長 春日善三郎 | 1綴 | C65-5 |
明治20. 2. 6 | 事由書(一、去ル明治十九年中、川部村、又丸村、上尻毛村三ケ村惣代ヨリ戸長春日善三郎え差出シタル事由書ニ対シ、意見可申上旨御達ニ付、該事由書ヲ熟読致候処、山口井水分量法云々及本村字宮西井堰云々ノ二点ナリト思考仕候ニ付、左ニ御答申上候) | 西改田村 惣代 安田弥治右衛門 | 中西郷村外五ケ村 戸長 小嶋呉一郎 | 1綴 | C65-6 |
明治17. 5. 4 | 記(方県郡中西郷村農事会々員、山田甚一郎、外、右之通知新農事会々員撰挙候間、此段及御報候) | 右村戸長 村瀬寛吾 | 知新農事会々頭 小嶋呉一郎 | 1通 | C65-7 |
年月日未詳 | 予約書(西改田村教徳寺 一、今般内務省乙第三拾三号御達ニ依リ、惣代人選挙仕、左之条項ヲ定約シ、且今後該寺関係之願伺等渾テ連署可致事)【黒野村専長寺住職山田謙譲の奥書あり】 | 右寺住職 山田円城 外6人 | 1通 | C65-8 | |
年月日未詳 | 予約書(西改田村教徳寺 一、今般内務省乙第三拾三号御達ニ依リ、惣代人選挙仕、左之条項ヲ定約シ、且今後該寺関係ノ願伺等渾而連署可致事)【黒野村専長寺住職山田謙譲の奥書あり】 | 右寺住職 山田円城 外6人 | 西改田村 戸長 山田幸作 | 1通 | C65-9 |
明治19. | 明治十九年昇曦学校費上下分離清算調下書、支出之分) | 1綴 | C65-10 | ||
明治16. 6. 1 | 地所書入金員借用証券(一、金弐拾八円也、此抵当 一、宅地壱反〇三歩、地価五拾八円五拾九銭、右地所抵当トシテ前書之金員正ニ請取、借用申候処確実也)【地基戸長代理、用係、小島本二の奥書あり】 | 小西郷村 借用主 | 1枚 | C65-11 | |
申(明治17). 2.14 | 記(午八月ヨリ 一、金五円也、但し壱ケ月壱円付七分五厘足、外、三口〆金四拾壱円七拾五銭) | 木村東造 | 木村助十郎 | 1通 | C65-12 |
明治20. 1.26 | (手紙 御遣し相成居候証書之儀、直様取調候得共相分り不申、何共申分無御座故、別紙ニ金弐拾円之請取差上置、精々取調之上、現書有之候得は、直様持参可仕候) | 三枡屋 | 小嶋 | 1通 | C65-13 |
明治20. 1.26 | 仮請取証(一、金弐拾円也、右は貴殿御預り置候処、今回正ニ請取候也) | 北方村 横井むめ | 小嶋呉市 | 1枚 | C65-14 |
年月日未詳 | 記(助十郎借金、一、金弐拾八円、おとふ、但宅地公証之分有之、外、〆四拾六円拾三銭五厘) | 1通 | C65-15 | ||
年月日未詳 | 記(一、公証有之分、〆六拾八円、一、借用証書有之分、三拾四円十六銭七厘、一、証書無之分、百三拾弐円十五銭、年貢、一、八円九十六銭八厘、呉一郎)【3枚に剥離】 | 1通 | C65-16 | ||
年月日未詳 | 借用金(一、金拾円、助八、一、拾八円、秀吉、一、拾八円、為造、外) | 1枚 | C65-17 | ||
年月日未詳 | (記 角左衛門、家抵当、文三、同断、貞助、差図次第、新助、麦取入次第半分・十月半分、外) | 1枚 | C65-18 | ||
年月日未詳 | (はがき 本日同封に送付申上候機関紙『農政時報』(一ケ年金参円)御購読、本会の活動を御援助相願度) | 大阪市 大日本地主協会 | 七郷村 小島隆一(陞一カ) | 1通 | C65-19 |
年月日未詳 | 光映晴雨計(発明実験 製品主 萱野良輔、特別大廉価) | 光映晴雨計製品元 大阪江戸堀 弘隆社 | 1枚 | C65-20止 | |
C66 51点が一括された文書群 | |||||
(文久 3). 9.25 | (下知 昨日差出候別紙願書、無印ニハ候得共預り置候、自然差含候訳ニ心得候而は行違可相成間、差下ケ致候事)【1から6は布紐で、1から51止は紙紐で一括してあった】 | 代官 | 下西郷村 外2村 | 1通 | C66-1 |
文久 3. 9. | 乍恐以書付御歎願奉申上候(当秋田方立毛之儀、御見渡被下置候通、夏中之気候ニ反し七月中降続、八月中未曾有之冷気、度々露霜ニ而一円縮穂ニ相成、秋枯穂夥敷、案外之違作ニ付、御定免難相勤候間、御見取奉願上呉候様、小前之者共強而申聞候) | 方県郡 下西郷村 外2村 | 役所 | 1冊 | C66-2 |
文久 2.11. | 乍恐以書付奉願上候(万端理吉仕向不束之儀ニ而、理吉御召出之上、御吟味被下候ハヽ、明白仕候儀ニ奉存候、然ル上は郷蔵ハ勿論、御役諸向支配之儀も、理吉えは難任、以来兼帯庄屋支配ニ被仰付度奉願上候)【3・4は包紙で一括してあった】【包紙あり】 | 十四条村 嘉十郎 外24人 | 1冊 | C66-3 |
|
文久 2.11. | 乍恐以書付奉歎願候(私組内は北組と相唱候ニ付、則私居屋敷ニ郷蔵建置、御年貢米相納置候処、去月廿六日盗人之仕業ニ而、去酉之御米九升余り盗取、又候当月四日戌之御米壱斗七升余り盗取候義) | 願主 年寄 徳左衛門 | 兼帯庄屋 小嶋当三郎 | 1冊 | C66-4 |
文久 4. 2. | 乍恐奉歎願候口上之覚(当御知行所上之保村嘉蔵、身分不相応之志望を企、対御上様不埒之所業ニおよひ候ニ付、入牢被仰付、恐入相慎罷在候)【包紙あり】【案文】【2枚に剥離】 | 小西郷村 庄屋 小島当三郎 外3人 | 上之保村 村役人衆 | 1通 | C66-5 |
文久 2.12. | 差上申仮済口一札之事(板谷川新堤敷地土取跡掟米之義ニ付、奉掛御手数候処、段々御厚配之御利解被仰渡、一同奉恐伏)【7枚に剥離】 | 河渡村庄屋兼年寄 忠左衛門 外19人 | 笠松役所 | 1通 | C66-6 |
文久 4. 3. | 差上申御請書之事(本巣郡十四条村上組北組村役人高持より、両組豊田勇右衛門、新組豊田庄治郎、甚九郎へ相掛り御訴訟奉申上候一件)【7・8は包紙で一括してあった】【包紙あり】 | 訴訟人 十四条村上組庄屋 宗十郎 外9人 | 役所 | 1冊 | C66-7 |
(文久 4. 3.) | 差上申御請書之事(本巣郡十四条村庄屋宗十郎外五人より豊田勇右衛門外弐人へ相掛候御訴訟奉申上候一件、別紙御請証文之通、相手方御利解恐服仕候) | 訴訟人 十四条村上組庄屋 宗十郎 外5人 | 役所 | 1冊 | C66-8 |
慶応 4.10. | 差入申一札(今般、一同退役御願奉申上候儀、甚た麁忽之至ニ付、厳重之御処置も被仰付之処、出格之思召ヲ以御寛和之御教諭ヲ蒙、発明後悔仕候)【包紙あり】 | 十四条村 年寄 吉田貞三郎 外7人 | 兼帯庄屋 小嶋当三郎 | 1冊 | C66-9 |
(元治 1.10.) | 乍恐以書付奉願上候(重兵衛儀、心底相改、約定書之通相勤、引請候金子之儀ハ、控地面を以済方仕、組内へ聊厄介不相成様、出情可仕候)【10から12は包紙で一括してあった】【包紙あり】 | 高屋村中組 高持惣代兼百姓代藤兵衛 外5人 | 役所 | 1冊 | C66-10 |
元治 1.10. | 差入申熟談一札之事(一、去ル未年庄屋重兵衛大借ニ而身体限組内へ差出候処、各様厚御世話ニ而金主方勘弁筋御取扱被下、夫々一埒相成候ニ付、此度示談之上郷印ハ仕訳いたし、金重兵衛借用分ハ同人引請) | 高屋村中組 高持惣代 友十郎 外10人 | 小嶋当三郎 外2人 | 1冊 | C66-11 |
元治 1.10. | 元治元年子十月 郷印金仕訳帳 | 高屋村中組 庄屋 重兵衛 外10人 | 1冊 | C66-12 | |
慶応 1.12.11 | 御頼申一札之事(去子年十二月中、小入用割付方之儀ニ付、親類道栄外三人之者疑惑筋相立廉々相尋候節、訳柄委細可申聞候)【13・14は包紙で一括してあった】【包紙あり】 | 十四条村上組庄屋 宗十郎 外1人 | 兼帯庄屋 小島当三郎 | 1冊 | C66-13 |
慶応 1.12. | 差入申熟談一札之事(十四条村豊田兵吾控地、掟米六斗弐升也、治郎右衛門方ニ而数十年来請作いたし来候処、当丑年大違作ニ付差引之義行違、既ニ兵吾より御訴訟奉申上候) | 十四条村南組庄屋 願人豊田兵吾 外1人 | 兼帯庄屋 小島当三郎 | 1冊 | C66-14 |
慶応 3. 4. | 取極議定証文 方県郡又丸村(一、村方小入用之儀ニ付、彼是差入組候処、野々村佐兵衛殿、小島当三郎殿御立入被下、時勢ニ随ひ改革可致旨ニ而、御世話被下候ニ付、村中相談之上取極候議定)【小嶋当三郎外の奥書あり】【包紙あり】 | 又丸村百姓代 清左衛門 外4人 | 1冊 | C66-15 | |
元治 1. 8. | 差入申一札之事(当村之儀、去ル酉年中四組ニ引分ケ、諸事睦間敷相続可致旨ニ而、熟談相整候処、長々差入組候名残ニ而、相互ニ意地張争論ニおよひ、其都度御手数相掛、縮入申候)【包紙あり】 | 十四条村新組年寄 吉田甚平 外7人 | 兼帯庄屋 小嶋当三郎 | 1冊 | C66-16 |
慶応 3. 2. | 差入申内済証文之事(尾州津島西川端新田又八より蔵之前村藤四郎え相掛り候藍玉一件、既ニ御添翰を以御訴訟可奉申上候処、其御件御立入御挨拶被下候ニ付、双方納得いたし、熟済行届)【包紙あり】 | 尾州津島西川端新田 願人 又八 外3人 | 小島当三郎 | 1冊 | C66-17 |
卯. 8. | 差入申一札之事(一、当村吉田啓輔より豊田兵五郎え相懸り御訴訟奉申上候)【包紙あり】 | 十四条村 庄屋宗十郎 外2人 | 兼帯庄屋 小嶋当三郎 | 1冊 | C66-18 |
慶応 2.12. | 差入申一札之事(中山道今須宿下地困窮之処、方今之御時勢ニ而、御通行多必至難立行ニ付、無拠道中御奉行所様え奉願上、当寅年より亥年迄拾ケ年之間、立人馬之内拾人拾疋御助成被下、代金高百石ニ付金壱両弐分ニ而請負候ニ相違無之)【包紙・紙紐あり】【虫損あり】 | 中山道今須宿 問屋庄屋兼 藤左衛門 外4人 | 小西郷村 役人衆 | 1通 | C66-19 |
文久 1. 5. | 口上覚(下曽我屋村幾右衛門倅、八姓外両七方え一昨未年養子ニ差出し候処、先前規定ニも相拘り候ニ付、鷲見忠右衛門より差障申出、御両人様夫々御配慮被成下、北方小村屋ニ而心得方御尋ニ付、規定ニ不相拘様御取噯御願申置)【包紙あり】【20から22は包紙で、20から32は包紙と紙紐で一括してあった】 | 上曽我屋村 年寄 孫兵衛 外1人 | 小嶋当三郎 外1人 | 1冊 | C66-20 |
(文久 1). 5.25 | (手紙 下曽両七一件并上曽惣七一件ニ付、甚六ケ敷義ニ付、今日小島当三郎罷出、夫々利解有之候得共、只今ニ而ハ承腹不致候得共、就而ハ貴所様御相談申上義御座候)【包紙あり】 | 切通ニ而 曽我部俊治 | 河渡宿ニ而 村木孫兵衛 | 1通 | C66-21 |
年月日未詳 | 上・下曽我屋村縁組一条近例覚(三十年以前、鷲見姓、両七一統金兵衛方え村木伊兵衛と申もの弟養子ニ罷越申候、三四年已前、右両七一統金兵衛娘、鷲見忠右衛門一統之内四郎八と申ものと夫婦ニ相成申候、尤当年入帳、外) | 1枚 | C66-22 | ||
文久 1. 5. | 差入申熟談済口証文之事(下曽我屋村幾右衛門倅鶴吉、同村領七方え養子ニ差遣候処、右は違筋之縁組ニ付、差障候段、鷲見忠右衛門申聞、宗門帳調印いたし不申候間、其段丈四郎より御訴訟奉申上候ニ付、訴答は勿論、引合之輩一同被召出、御吟味中之処、各様方御立入御挨拶被下候)【包紙あり】 | 訴訟人 下曽我屋村 庄屋 丈四郎外 相手 鷲見忠右衛門 |
小嶋当三郎 外1人 | 1通 | C66-23 |
文久 1. 5. | 口上之覚(一、下曽我屋村幾右衛門より両七方へ縁組一件ニ付、私し共差障候哉御尋之儀ニ付、昨朝孫兵衛私宅へ罷越、今日切通表へ是非参呉候様と申聞候ヘ共、此頃中他行致居、漸々昨日帰村仕候儀ニ付、貴君へ相任セ候間、可然様相願と申、印形願遣申候)【包紙あり】 | 上曽我屋村 清右衛門 | 小嶋当三郎 外1人 | 1冊 | C66-24 |
文久 1. 5. | 口上之覚(一、先般下曽我屋村幾右衛門倅鶴吉ト申者、同村八姓外両七方え養子ニ遣候処、今般宗門人別入帳之儀、鷲見忠右衛門差障候ニ付、拙者共儀ハ多件准シ、尤私一姓之儀ハ聊故障無御座候)【包紙あり】 | 上曽我屋村 伊八 | 小嶋当三郎 外1人 | 1通 | C66-25 |
文久 1. 5. | 口上之覚(一、此度幾右衛門より両七方え縁組一条差入組候ニ付、御召出之処、私儀老衰仕候ニ付、俊治へ相任セ印形預遣候得共、尚又今日御召出之上、色々御尋御座候処、私一分已而も差障と申儀ニも無御座候)【包紙あり】 | 上曽我屋村 弥太郎 | 小嶋当三郎 外1人 | 1通 | C66-26 |
文久 1. 5. | 口上之覚(一、下曽我屋村幾右衛門倅鶴吉と申者、同村両七方ヘ一昨未年養子ニ遣し候処、今般宗門人別入帳之段鷲見忠右衛門より差障り入組候ニ付、丈四郎より御訴訟奉申上)【包紙あり】 | 上曽我屋村 鷲見善六 外2人 | 小嶋当三郎 外1人 | 1通 | C66-27 |
文久 1. 5. | 口上之覚(一、今般下曽我屋村幾右衛門倅鶴吉と申者、同村領七方え養子ニ遣し候処、入帳之段鷲見忠右衛門より彼是差障り候ニ付、拙者共故障之有無御尋御座候得共、私し共ニおゐてハ差障り候所存無御座候間、此段口上書ヲ以申上候)【包紙あり】 | 上曽我屋村 年寄 郡治郎 | 小嶋藤三郎 外1人 | 1通 | C66-28 |
酉(文久 1). 5.27 | 口上書を以奉申上候(今日御役所様へ被召出御利解奉請候処、先刻差上候口上書は心得違と発明仕、恐入申候、縁組之儀は差障無御座候)【包紙あり】 | 上曽我屋村 年寄 孫兵衛 | 小嶋当三郎 | 1通 | C66-29 |
酉(文久 1). 5.28 | 口上書ヲ以奉申上候(下曽我屋村八性(姓)外両七方縁組之儀ニ付、彼是差縺レ心得方御尋有之候ニ付、昨日委細口上書ヲ以奉申上候処、右は御取用難被下段、御利解被仰渡、恐入申候)【包紙あり】 | 上曽我屋村 庄屋 俊治 外1人 | 小嶋当三郎 | 1通 | C66-30 |
酉(文久 1). 5.29 | 乍恐口上書を以奉申上候(下曽我屋村一件、昨日御吟味中暫猶予奉願上、双方へ和熟申談示候得共、忠右衛門儀、兎角此度之縁組入腹いたしかね候振ニ而、領七儀ハ、脇百姓ニ有之候間、頭脇縁組之儀ハ致間敷筈)【包紙あり】 | 小島当三郎 | 役所 | 1通 | C66-31 |
酉(文久 1). 5. | 口上之覚(下曽我屋村幾右衛門倅八姓外両七方え縁談取繕候ニ付、鷲見忠右衛門より差障り申出候ニ付、有無御尋ニ付奉申上候)【包紙あり】 | 上曽我屋村 庄屋 俊治 外1人 | 小嶋当三郎 外1人 | 1冊 | C66-32 |
元治 1. 7. | 約定一札(当村脇百姓之内、拾三人之もの、年来名開之志望有之候処、此度福島清兵衛殿、小島当三郎殿御噯ニ而、頭分八姓相整候得共、証書預方之儀ニ付、彼是差入組候間、是又右御両人之御噯ニ而対談相整、則約定いたし候趣意)【小島当三郎外の奥書あり】【包紙あり】【3枚に剥離】【虫損あり】 | 曽我屋村 超宗寺 外2人 | 小嶋当三郎 | 1通 | C66-33 |
慶応 3. 4. | 御頼申一札之事(一、私共儀、仙石・梅田等相名乗候得共、代々困窮仕、先祖之由緒も一向相弁不申、家作等ニ付、可申立次第も無御座候得共、今般諸姓とも角木無之庇え自分として瓦載候とも差含可被下候節ニ御取噯被下候)【小嶋当三郎の奥書あり】【34から39は包紙で一括してあった】 | 軽海村 九平 外2人 | 小嶋当三郎 | 1通 | C66-34 |
年月日未詳 | 訴訟方被差下候書類(一、嘉永四亥年戸部新十郎より豊田甚四郎、江崎松平へ差出口上書、壱冊、外) | 1冊 | C66-35 | ||
慶応 3. 4. | 乍恐以書付奉願上候(去ル嘉永四亥年中八幡宮祭礼より事起り、春日大神社木、其外神田徳米勘定向、郷例仕来、変苗等数口之入組訴返混乱仕、積年奉掛御手数候一件、別紙之通熟談行届) | 軽海村東組八幡宮支配人 訴訟人 戸部新十郎 外11人 | 役所 | 1通 | C66-36 |
年月日未詳 | 差入申熟談一札之事(当村八幡宮一件、御吟味中、四人之もの変苗いたし候ニ付、同姓ハ勿論氏子中故障之訳御願奉申上候処、御慈悲を以其御許え和熟御噯被仰付候)【庄屋・年寄の奥書あり】【37から39は包紙で一括してあった】【包紙あり】 | 軽海村 小前外 | 1冊 | C66-37 | |
年月日未詳 | 差入申熟談証文之事(当村八幡宮一件、右之通熟談いたし候上ハ、諸事時勢ヲ弁へ不如法之儀無之様、急度相慎ミ御百姓出精可致候)【下書】 | 軽海村 小前・庄屋 | 1冊 | C66-38 | |
年月日未詳 | 差上申済口証文之事(当村東組惣社八幡宮祭礼相用候器物之儀ニ付、去ル嘉永四亥年中支配人戸部新十郎より氏子之内金吾其外え相懸り御訴訟奉申上候一件) | 軽海村 | 役所 | 1冊 | C66-39 |
文久 3. 6. | 差上申済口一札之事(去ル嘉永四亥年中豊田勇右衛門より宗十郎へ相懸若宮八幡宮修覆等願、宗十郎儀願主と可認旨申聞、尚又古例相心得候ニ付、書上明細帳之通、仕来相守候様被仰付度旨願出)【取噯人福島清兵衛と小島当三郎の奥書あり】【包紙あり】 | 十四条村訴訟人惣代 豊田勇右衛門 外5人 | 役所 | 1冊 | C66-40 |
慶応 1. 8. | 熟談一札之事(水鳥村栃川西光寺、新発迄無之相続方之儀ニ付差入組)【根尾筋惣代山本弥十郎外の奥書あり】【2枚に剥離】【包紙あり】 | 水鳥村 栃川西光寺 外 | 小嶋当三郎 | 1通 | C66-41 |
安政 5. 5. | 乍恐以書付御訴訟奉申上候(私義、相手伝七主人孫左衛門とは従弟之続合ニ候処、同人身上方不如意ニ相成候由ニ而、去巳年春中改革仕法可致旨、御上様へ御届奉申上候)【高橋惣左衛門の奥書あり】【42から44は包紙で、42から48は紙紐で一括してあった】 | 小嶋当三郎 | 桑名町方役所 | 1冊 | C66-42 |
午(安政5). 5. | 覚(辰十二月より巳三月迄、一、金百両也、利足銀弐百四拾匁、外、二口〆金弐百四拾三両ト銀廿六匁六分五厘、右之通ニ御座候) | 小嶋当三郎 | 1冊 | C66-43 |
|
安政 6.11. | 差入申一札之事(主家孫左衛門方商売元手金之内、去辰年金百両借用いたし候処、何分大借ニ而相続難相成ニ付、御勘考ニ預り、翌巳年春中改革御心配被下、金主頭高松村内田忠右衛門え御内談)【飯沼龍夫代兼飯沼武右衛門の奥書あり】【包紙あり】【2枚に剥離】 | 納谷伝七 外4人 | 小嶋当三郎 | 1通 | C66-44 |
(安政 5カ) | 乍恐以書付御訴訟奉申上候(訴訟人、笠松村伊兵衛外1人、相手、勢州高松村内田忠右衛門、右訴訟人伊兵衛、当三郎一同奉申上候、私共儀御城下田町故中島孫左衛門内縁ニ御座候処、同人儀身上方不如意ニ相成、去ル子年春中改革致度候趣ニ而、内談いたし呉候様申聞候間、無拠親類惣代として当三郎儀、罷出始末承候) | 1冊 | C66-45 |
||
(安政 7). 1.16 | (手紙 中島氏家名再興之儀、拙者手続之儀ニ付、桑名表へ罷出御頼談ニおよひ)【3枚に剥離】 | 小嶋当三郎 | 飯沼龍夫、飯沼武右衛門一統中 | 1通 | C66-46 |
安政 7. 1. | 桑名中島氏跡式之儀ニ付引合手続之覚(中島孫左衛門跡式再興之儀ニ付、正月十二日玉井屋伊兵衛桑名へ同道、出張いたし) | 小嶋当三郎 | 飯沼龍夫、飯沼武右衛門一統中 | 1通 | C66-47 |
(安政 7カ) | (手紙 拙者倅嘉兵衛、其地中島孫左衛門方へ養子ニ差出申候処、同人義身上向不如意ニ相成候ニ付、改革可致旨、去ル亥年中申出候間、則内談ニ加り候)【3枚に剥離】 | 大垣 飯沼武右衛門 | 方丈 | 1通 | C66-48 |
巳.11. | 口上書之覚(天保十二丑年、一、金五拾両也、借主市左衛門、此質引当住家居屋敷、右之内金拾両請取置候訳は、庄屋市左衛門存生中、右証文相認、奥印之儀、延日ニ相成候ニ付、如何之訳哉相尋申候)【3枚に剥離】 | 蔵前村 阿部市郎兵衛 倅 保之介 | 小嶋当三郎 | 1通 | C66-49 |
年月日未詳 | 為用易近道心の極り | 1冊 | C66-50 |
||
明治 3. 3. | 再議定一札(去ル卯年中伊太郎方家事向之儀ニ付、先御領主御役場ニ而御裁判ニ相成、相続罷在候処、祖父庄次郎昨年死失いたし、種々入組候事件も有之ニ付、此姿ニ而ハ先御領主之御慈憐ニ相戻り、往々一家潰申候伊太郎方家相続一件)【当三郎の奥書あり】【3枚に剥離】 | 軽海村伊太郎母 里よ 外8人 | 1通 | C66-51止 | |
C67 7点が一括された文書群 | |||||
嘉永 6. 3. | 嘉永六丑年三月 対談約定書(一、今般与六年寄役之儀、山田性(姓)とハ乍申、四拾五年以前本田村より入百姓ニ而景(系)図不正ものニ候間、村法仕来ニ不抱候)【兼帯庄屋小嶋当三郎の奥書あり】【1から7は包紙と紙紐で一括してあった】 | 西改田村 庄屋高橋久兵衛 外5人 | 1冊 | C67-1 |
|
嘉永 3. 7. | 差上申済口証文之事(河渡村庄屋・年寄兼忠左衛門より曽我屋村年寄孫兵衛外村役人へ相懸り、御訴訟奉申上候地面請渡方一件)【河渡村忠左衛門、上曽我屋村孫兵衛外6人の助三郎、当三郎宛ての奥書あり】【4枚に剥離】 | 訴訟人 河渡村庄屋・年寄兼 忠左衛門 相手 上曽我屋村 年寄 孫兵衛 外5人 |
切通役場 | 1通 | C67-2 |
嘉永 7. 4. | 内済一札之事(根尾川通并大門川通川桁立木伐払之儀ニ付、西改田村より上尻毛村へ相掛候一件、既ニ御訴訟ニも可相成候処、各様方御立入内済御取噯被下候趣意)【6枚に剥離】 | 訴訟方 西改田村庄屋 高橋久兵衛 外5人 相手方 上尻毛村庄屋 村瀬甚作 外3人 |
取噯 福嶋清兵衛 外2人 | 1通 | C67-3 |
嘉永 4. 8. | 嘉永四亥年八月 本巣郡十四条村惣社八幡宮祭礼ニ付入組一件済口書【役所へ提出の奥書あり】【小嶋当三郎控】 | 訴訟方 惣社八幡宮支配人 豊田 相手方 庄屋 宗十郎 外30人 |
役所 | 1冊 | C67-4 |
嘉永 4.12. | 済口一札(一、本巣郡柱本村朝日大明神御祭礼神酒披露之節、席順之儀ニ付、東木野村性(姓)一統より御訴訟奉申候趣意)【伊藤嘉右衛門外2人の奥書あり】 | 訴訟方 柱本村重兵衛 外9人 相手方 木野村太郎左衛門 外12人 |
取噯人 伊藤嘉右衛門 外2人 | 1冊 | C67-5 |
嘉永 6. 2. | 神明宮一件済口(一、西改田神明宮大破ニおよひ候付、再建可致之処、安田性(姓)、高井性(姓)之もの共申立候は、文化年中安田平之丞勤役中、持主之趣を以、修覆御願奉申上候例有之候ニ付、村方進退之祠ニ無之旨申聞候間、彼是差入組、既ニ村役人より御訴訟奉申上候)【訴訟方・相手方の兼帯庄屋小嶋当三郎宛て奥書あり】 | 訴答噯人連印 | 役所 | 1冊 | C67-6 |
嘉永 2.12. | 一札(今般平之丞跡式、同人娘てい古郷帰御願申上、相続為仕度、親類一同相談之上、御村役人衆中え御取次御願奉申上候)【包紙あり】 | 西改田村 平之丞親類惣代 三九郎 外1人 | 兼帯庄屋 小島当三郎 | 1通 | C67-7止 |
C68 27点が一括された文書群 | |||||
宝暦 7. | 乍恐以書付奉願上候事(岐阜竹屋町米屋忠右衛門御願奉申上候は、戌年米九拾俵私方ニ預ケ置候処、今以私シ相渡シ不申候段、戌年私米預り手形差上御願申上候)【3枚に剥離】【後欠】【1から11は紙紐で、1から27止は麻紐で一括してあった】 | 1通 | C68-1 |
||
宝暦 5.10. | 乍恐以書付奉願上候事(一、木田村、旦嶋村、下尻毛村入会草場之儀、去ル未年流作新開被仰付、右三郷高辻ニ加納様より御割渡被下置候処、当年迄石場取、畑形起立申候)【庄屋八郎右衛門外の大垣役所宛て奥書あり】【6枚に剥離】【2・3は包紙で一括してあった】【包紙あり】 | 方県郡木田村惣百姓代 覚左衛門 外20人 | 庄屋 八郎右衛門 外5人 | 1通 | C68-2 |
宝暦 5.11. | 乍恐奉願上口上之覚(一、木田村、下尻毛村川原之儀、旦嶋村入会秣場ニ御座候処、四年以前右秣場加納様より開方流作場ニ被仰付之右三ヶ村、高辻相応ニ御割渡、追々開発仕候)【7枚に剥離】 | 方県郡木田村庄屋 八郎右衛門 外37人 | 大垣役所 | 1通 | C68-3 |
巳(安永 2カ).閏3. | 乍恐以書付奉願上候(一、此度則松村庄屋与兵衛義、御吟味筋ニ付、町宿預被仰付置、追々御吟味可被仰付御儀ニ付、右御吟味中則松村付庄屋役、私え被為仰付奉畏候)【3枚に剥離】 | 小西郷村 庄屋 当三郎 | 大垣預役所 | 1通 | C68-4 |
巳(安永 2カ).閏3. | 乍恐以書付奉願上候(一、此度則松村庄屋与兵衛、岩崎村庄屋吉左衛門義、恐多キ風聞申逢候処、御上様御聞ニ達シ、双方御吟味被為仰付候)【2枚に剥離】 | 東粟野村 庄屋 源兵衛 外3人 | 大垣預役所 | 1通 | C68-5 |
巳(安永 2カ).閏3. | 仕上ル御請書之事(一、則松村庄屋与兵衛義、此度御吟味筋ニ付、町宿預被仰付置候、右御吟味急ニ落着不仕候ニ付、小西郷村庄屋当三郎、則松村付庄屋役被仰付候) | 則松村 年寄 又吉 | 大垣預役所 | 1通 | C68-6 |
宝暦 5.11. 9 | 乍恐以書付奉願上候御事(一、山口大井口川除御普請之儀は、川幅弐拾三間極川底ニ土木を伏セ四歩六歩之分水所、藪川、糸貫川を堰上ケ申候)【4枚に剥離】【虫損あり】 | 西改田村 庄屋 忠兵衛 外11人 | 大垣役所 | 1通 | C68-7 |
寅. 5.24 | 乍恐以書付奉願上候(西改田村井頭惣右衛門老衰ニ付退役御願奉申上候処、忰惣十郎名代ニ而相勤候様、御役所様より被仰渡候趣、惣右衛門より廻状を以組合村々え為相知、承知仕候) | 小西郷村 庄屋 当三郎 外1人 | 大垣預役所 | 1通 | C68-8 |
年月日未詳 | 乍恐以書付奉願上候(一、根尾川通薮川、糸貫川水分ケ場所大野郡木振村地内薮川通ニ、右川筋一、同連印仕、新規之御普請被相願候段、承知仕候) | 1通 | C68-9 |
||
年月日未詳 | (記 十一日昼、西早野村、同夜、長屋村、十二日昼、更屋敷村、外、〆昼六人、夜拾弐人、六ツより六迄、尤代り合御座候得ハ、夜番日ノ入前、昼番朝六ツ前)【2枚に剥離】 | 下西郷村 | 1通 | C68-10 | |
安永 9.11. | 取噯済口証文之事(東西粟野村往古一郷ニ而、御高千五百石余之内山高拾八石八斗之処分郷ニ相成、山高九石四斗宛相分り、山方御年貢九石之内、東粟野村より三石、西粟野村より三石、岩崎村より三石、都合九石上納仕来候、然ル所此度東西粟野村山論ニ付、取噯人熟談之上、向後左之通相極置申候)【4枚に剥離】 | 東粟野村庄屋 源兵衛 外18人 | 1通 | C68-11 | |
宝暦10.11. | 乍恐書付を以御訴訟奉申上候(私共村々之儀は、前々より御私領所ニ候而御座候処、六年以前亥年より御料所ニ相成、御取箇之儀も御私領之引付を以被仰付奉畏候)【6枚に剥離】 | 又丸村庄屋 市郎兵衛 外21人 | 巡見 | 1通 | C68-12 |
文化 1. 5. | 乍恐奉訴口上之覚(当村御取箇之儀、御定免被成下置候様、先達而組合村々一統惣代共より奉願上候処、村々趣意不同も可有之間、一村限相糺御願申上候様被仰渡候段、承知奉畏候)【虫損あり】 | 小西郷村 庄屋 市左衛門 外2人 | 代官役所 | 1通 | C68-13 |
子. 4. | 覚(御廻米惣俵数弐万九千弐百九拾俵三斗弐升八合五勺、一、金五拾六両三分銀六匁八分七厘壱毛、外、右は去亥御年貢江戸御廻米籾納入用候間、書面之通百姓共より取立可申候、右之外一切不取掛候、決而指出申間敷事) | 大垣預役所 | 小西郷村 庄屋・年寄・惣百姓 | 1通 | C68-14 |
寅. 2. | 覚(六合以上之立毛は、御引方無御座旨、被仰出候而、六合御定法ニ而は,年貢不足仕候、御先代より弐合六勺六才御見捨被成下候義、旁以御勘弁御慈悲之上、前之通御畝引并御免間引被為仰付被下置候様ニ奉願候)【4枚に剥離】【虫損あり】 | 木田村庄屋 清右衛門 外14人 | 1通 | C68-15 | |
寅. 9.19 | 乍恐以書付奉願上候(晩田方御米之分ハ、別而悪敷御廻米ニ相成申間敷と奉存候而、難儀迷惑ニ奉存候、御慈悲之上御廻米御赦免被成下候而、安石代金納ニ被為仰付被下置候様、幾重ニも御願奉申上候)【虫損あり】【4枚に剥離】 | 小西郷村 庄屋 当三郎 外3人 | 大垣預役所 | 1通 | C68-16 |
未. 2. | 乍恐以書付奉願上候(去午年大凶作ニ付、先達而追々御歎奉申上候通、大小之百姓極難之至ニ奉存候) | 小西郷村 庄屋 当三郎 外2人 | 大垣預役所 | 1通 | C68-17 |
未. 2. | 乍恐以書付奉願上候(至而凶作ニ付、大小之百姓必至之難渋仕候、別而畑方多之村方ニ而、田方余米も無御座候故、買納手段差詰り極難之義ニ奉存候) | 小西郷村庄屋 当三郎 外2人 | 大垣預役所 | 1通 | C68-18 |
戌.12. | 覚(御廻米惣俵数壱万弐千四百弐拾七俵弐斗九升三合八勺四才、一、金六拾弐両銀壱匁三分三厘四毛、外、右之通酉御年貢江戸御廻米籾納入用ニ候間、書面之通百姓共より取立可申候) | 大垣預役所 | 小西郷村 庄屋・年寄・惣百姓 | 1通 | C68-19 |
亥.12. | 覚(御廻米惣俵数弐万五千六百四拾弐俵、一、金五拾四両三分銀八匁弐分七毛、外、右は去戌御年貢江戸御廻米籾納入用候間、書面之通百姓共より取立可申候) | 大垣預役所 | 小西郷村 庄屋・年寄・惣百姓 | 1通 | C68-20 |
宝暦 6.11. | 宝暦六年子十一月 日記(一、閏十一月十日江戸着、馬喰町梅屋治兵衛方へ宿極メ申候) | 1冊 | C68-21 | ||
宝暦 9. | 日記(一、五月十九日、大垣御屋敷様へ罷出、私共十七日ニ御当地へ着仕候段、御届奉申上候) | 小西郷村 庄屋 当三郎 宗慶村 庄屋 儀八 代 嘉平次 | 1冊 | C68-22 | |
寛政 3.12. | 乍恐以御尋ニ付以書付奉申上候(一、御預所ニ被仰付候以後、御取箇相減候ニ付、何故ニ而御取箇減候哉之旨御尋被仰渡奉承知候)【3枚に剥離】 | 小西郷村 庄屋 市左衛門 外2人 | 大垣預役所 | 1通 | C68-23 |
未. 9. | 乍恐以書付御歎キ奉申上候(当年田方旱損凶作ニ付、早稲晩稲共、御検見被為成下、難有奉存候、然処此節早稲方小作引米相対仕候処、存外之凶作ニ而田毎ニ多分之引米相立候得共、小作方納得不仕、今以早稲方刈上ヶも大分相残り有之候)【2枚に剥離】 | 小西郷村 願主 庄屋 市左衛門 外1人 | 大垣預役所 | 1通 | C68-24 |
延享 3. 8. | 乍恐奉願口上之覚(一、用水掛引之儀、井頭より村之高石ニ応シ水引渡シ申候処、右下西郷村高六拾石程之儀、金谷井掛り高ニ御座候得は、小西郷村高石ニ当り候用水引分ヶ相掛ヶ申候ニ付、年々用水不足ニ罷成、惣百姓難儀仕)【庄屋市左衛門外の宮林右衛門外宛奥書あり】【2枚に剥離】 | 小西郷村 五人組頭・惣百姓 都合四拾人 | 庄屋 市左衛門組頭 藤九郎 | 1通 | C68-25 |
宝暦 5. 9. | 乍恐以書付奉願上事(一、山口井水と申は、大井口ニ而惣高壱万千弐百五石余高石え引掛申候処、井口之儀は段々井組高石ニ応シ井口井口ニ而分水仕、筵田分乙井組と申は善輪と申、井口ニ而西井口東井口と相分レ、西井口之村々是は格外之渇水之節ニ御座候御事)【6枚に剥離】 | 小西郷村 庄屋 市左衛門 外3人 | 大垣役所 | 1通 | C68-26 |
天明 7. 7. | 取噯済口証文之事(美江寺宿助郷拾九ヶ村之内立会、同〆帳調印之儀、大垣御預所拾ヶ村と御領村四ヶ村故障有之候ニ付、取噯之趣、左之通)【美江寺宿立会十四条村仙助外1人の取噯人宛て奥書あり】【4枚に剥離】 | 出訴方 十五条村庄屋 要助 外10人 相手方 森村名主 定蔵 外4人 |
小西郷村 取噯人 当三郎 外3人 | 1通 | C68-27止 |
C69 4点が一括された文書群 | |||||
酉. 8.21 | 乍恐以口上書奉願上候(一、下西郷村・小西郷村、申之春より諸色別段ニ仕筈ニ、両村庄屋、組頭、頭百姓寄合相談仕、証文連判仕、諸事相分ケ申候)【2枚に剥離】【1から4止は包紙で一括してあった】 | 小西郷村 庄屋 祐之助 外7人 | 永(嶋)猪右衛門 外1人 | 1通 | C69-1 |
酉.閏9. | 乍恐奉願上御事(下西郷村・小西郷村、諸色別段ニ仕筈一件)【閏9月がある酉年は享保14年】 | 小西郷村 庄屋 祐之助 外7人 | 永(嶋)猪右衛門 外1人 | 1通 | C69-2 |
天保 9. 3. | 為取替済口証文一札之事(黒野村之儀、安永度両組熟談ニ而西東内組分ケ致、規定書付も有之処、追々右趣意相振候儀共出来、彼是差入組、今般相改度段、東組より御訴訟奉申上) | 黒野村東組 惣代 清三郎 外2人 西組惣代 与兵衛 外3人 |
取噯 野々村佐兵衛 小嶋当三郎 | 1通 | C69-3 |
戌.閏4. 7 | 定(一、山前川平均巾八尺五寸四分、一、八幡川平均巾壱丈壱尺四寸六分、外、右之通両川古形相違無之候)【閏4月がある戌年は天保19年】 | 小野村 惣代 庄屋 七右衛門 外1人 | 1通 | C69-4止 | |
C70 11点が一括された文書群 | |||||
宝暦 7. 6. | 覚(丑ノ六月之元利〆高勘定立合無相違之候、一、元利〆百七拾四両三歩也、丑暮弐拾両、渡シ可申候、寅暮三拾両、渡シ可申候、外、右之通違変致申間敷事)【虫損あり】【1から11止は9の文書で一括してあった】 | 多吉 | 藤三郎 | 1通 | C70-1 |
未. 7. 2. | 寺院方(小野村正法寺、北方円鏡寺、町薬師寺、郡府智勝院、黒野月照院、「去年ハ専宗寺有之、当年減ス」、外、京都西本願寺直末、〆三拾弐ケ寺) | 東黒野町 庄屋 喜三右衛門 | 1冊 | C70-2 | |
未. 7. 2. | 天明六午年宗門御改奉申上候覚 | 鷺山村、西黒野町、御望村、下西郷村 各庄屋 | 小西郷村 庄屋 藤三郎 外 | 1綴 | C70-3 |
未. 7. 3. | 覚(一、真言宗、本巣郡生津村花王院増、同宗席田郡春近村国恩寺増、外、右之通ニ御座候、乍御苦労御書載可被下候) | 東改田村 庄屋代 太郎左衛門 | 小西郷村 庄屋 当三郎 | 1通 | C70-4 |
年月日未詳 | (寺院覚 浄性寺様、西庄敬念寺様、(中村カ)西福寺様、清村善超寺様、鏡嶋村教寿寺様、鳥屋快楽寺様、外、〆三拾ヶ寺、四通合、八拾八ヶ寺也)【前欠カ】【4枚に剥離】 | 1枚 | C70-5 | ||
(享和 1カ). 1.15 | (年賀状 改年之御吉慶目出度申納候、右年始之御祝儀申上度、如斯ニ御座候)【虫損あり】 | 若林又左衛門 | 小嶋当三郎 | 1通 | C70-6 |
(享和 1カ). 1.15 | 上啓申上候(一、前々より度々申上候又左衛門方田地代金一件)【虫損あり】【2枚に剥離】 | 山城屋 半蔵 | 小嶋当三郎 | 1通 | C70-7 |
(享和 1カ). 1.25 | (手紙 去年中度々御掛ケ合申上候田地証文之義ニ付、貴公様より御紙面拝見仕、誠ニ驚入候、両人之者、貴公様え罷越候〔 〕申上候義、即いつわりニ而私義もあきれ申候) | 1通 | C70-8 | ||
享和 1.11. | 済口証文之事(一、上田壱町三反八畝歩、此高 弐拾石七斗、掟米、弐拾弐石也、代金、五拾両也、寛政八年辰七月又左衛門代久兵衛、親類平八、右両人罷登致熟談、金子拾壱両弐分ニ而、田地不残相戻候筈)【1から11止を一括していた】 | 江戸南鍛冶町 和泉屋 又左衛門代 久兵衛 外2人 | 小西郷村 市左衛門 | 1通 | C70-9 |
享和 1.11. | 済口証文之事(一、上田壱町三反八畝歩、此高弐拾石七斗、右金子不残受取相済候上は、右田地一義ニ付、毛頭違乱無御座、其済口証文連印、仍如件)【虫損甚だし】 | 江戸南鍛冶町 借主 和泉屋 又左衛門 証人 山城屋 半蔵 | 小西郷村 市左衛門 | 1通 | C70-10 |
辰. 6.18 | 覚(和泉屋又左衛門殿方田地代金五拾両古証文有之、此度御熟談之上金子拾壱両弐分ニ而、内済仕候、右之内弐両弐分只今請取、残九両は従江戸表古証文差出セ次第、当盆前迄ニ金子江戸着仕候様、早々御差下シ可被下候)【2枚に剥離】 | 又左衛門代 久兵衛 外1人 | 当三郎 | 1通 | C70-11止 |
C71 13点が一括された文書群 | |||||
年月日未詳 | 宝暦五亥年日記書抜写(一、八月十二日加納へ罷出、御代官様被仰渡候趣、其村々御引渡之義、明十三日美江寺宿ニ而大垣御役人中え引渡申候間、明十三日朝五ツ時相越候様可罷出候)【1から13止は包紙で一括してあった】 | 1枚 | C71-1 | ||
年月日未詳 | (覚 村北、一、御林壱反五畝廿歩、村西、一、同壱反八畝四歩半余、寺畑、一、同三反壱畝廿弐歩、右三ケ所小西郷村) | 1通 | C71-2 | ||
年未詳. 2.28 | 口上(先以寺院之儀、御申越被下、則弐拾九ケ寺書付差遣し申候処、当年新入之寺北方妙建寺壱ケ寺失念致候、乍六ツケ敷、御書添可被下候)【2枚に剥離】 | 黒野 庄屋 喜三右衛門 | 小西郷村 庄屋 市左衛門 | 1通 | C71-3 |
年未詳. 3.17 | (覚 美濃国厚見郡今泉村願誓寺末寺、一、西本願寺宗、美濃方県郡鷺山村、法光寺、外、右之通ニ御座候間、乍御苦労御帳面ニ御書載可被下候)【2枚に剥離】【包紙あり】 | 鷺山村 嘉六 | 庄屋 藤三郎 | 1通 | C71-4 |
年未詳. 2.19 | (手紙 私義も旧冬より身上向殊之外六ケ敷御座候ニ付、宅替仕、当時京橋之内東白金屋敷家主伊兵衛店ニ罷有候間、左様思召可被下候、右之通ニ御座候間、何卒残金御渡可被下候)【3枚に剥離】 | 若井又左衛門 | 小嶋是雲 | 1通 | C71-5 |
年未詳. 3.19 | (手紙 先達而御掛ケ合申上候田地一件之義ニ付、去午年添証文壱通差上申候処、又々本証文等被差越候趣被仰聞、此方ニは外ニ証文書付等も無御座候)【2枚に剥離】【包紙あり】 | 和泉屋 又左衛門 | 小嶋是雲 小嶋市左衛門 |
1通 | C71-6 |
年未詳. 4. 6 | (手紙 去年中又左衛門殿より先年証書之一義ニ付、両人御地罷越、彼是御見合申上候義、右ニ付色々間違等御座候趣尤故、両人罷越候儀、出立跡ニ而、品々私義は殊之外残念ニ奉存候)【3枚に剥離】 | 江戸大伝寺町 丸八改 長井半蔵 | 小嶋当三郎 是雲 | 1通 | C71-7 |
年未詳.10. 1 | (手紙 其節早速又左衛門殿方へ御状も遣し私方よりも書状遣申候処、漸今日返事参申候付、御達申上候、又左衛門殿返書ニは両人の者ハ以今江戸ヘハ帰リ不申由、其上甚日比とても不埒ものよし申述候)【二伸あり】 | 善七 | 当三郎 | 1通 | C71-8 |
年月日未詳 | 口上(只今庄左衛門様方ニ而、江戸又左衛門様より之書状至来仕候由、開封仕候処、金用ニ而御座候間、此度私より引合いたし候而、宜敷候ハヽ、金子此人ヘ御越可給候)【2枚に剥離】 | 孫三郎 | 父 | 1通 | C71-9 |
年未詳. 7.22 | (手紙 此度御大人様へ路用金四両御かし被下様ニ奉願上候、何卒御拝借被下、右四両御かし被下様くれくれも奉願上候)【4枚に剥離】 | 加藤善七 | 小嶋市左衛門 | 1通 | C71-10 |
年未詳. 8.20 | (手紙 拙者義ハ廿八日朝切通へ御検見願ニ罷出申候跡へ岐阜より届ヶ呉候、廿九日七ツ時引取申候処、右之書状参り候段申候故、早速披見致候処、まつまつ道中御無難ニ而十日振十三日ニ御着府被成候よし目出度候)【3枚に剥離】 | 当三郎 | 与市 | 1通 | C71-11 |
年未詳. 8.29 | (手紙 当年ハ御検見も有之、昨日切道(通)え親父様御願可成、唯今御帰被成候)【2枚に剥離】 | 新二 | 小(嶋)与市 | 1通 | C71-12 |
年月日未詳 | (手紙 此方無事留主いたし申候、別而秋作取入、雨天掛り而手後レいたし候間、十三日御取越前片付かね候故、家中いつれも出情(精)いたし、漸々十一日煤取、十二日餅つき、十三日御取越首尾能相勤申候)【3枚に剥離】 | 父 | 与市 | 1通 | C71-13止 |
C72 19点が一括された文書群 | |||||
年月日未詳 | 普賢御下知(実名 知隆)【知隆は、文化2年に死去した8代目当主当三郎の実名】【包紙あり】【1から19止は紙袋で一括してあった】 | 1枚 | C72-1 | ||
元禄13.12.18 | 三年季田地書入借用申金子之事(合九両 小判也、此質物ニ、一 中田壱反四歩、外、右は辰御年貢米指詰、我等作高之内、高三石五斗五升三合七勺之処、三年之季ニ書入、金子九両借用仕、辰御年貢指上ケ申所実正也) | 小西郷村 借主 平六 外1人 | 左市郎 | 1通 | C72-2 |
天明 4.11. | 牧田講質入証文之事(一、金四両也、右は当辰之御年貢米ニ迷惑仕、牧田講御頼申、右之金子四両其元より借用仕、御年貢米ニ上納申所実正ニ御座候)【包紙あり】 | 講元 早野村借主 右源治 外1人 | 小西郷村 当三郎 | 1通 | C72-3 |
天明 4.12. | 借用申金子之事(一、金六両弐分、右は当辰之御年貢米差詰り、右金子借用申、御公儀様上納申所実正也) | かり主 安左衛門 外3人 | 当三郎 | 1通 | C72-4 |
天明 8.12.18 | 借用仕金子之事(一、金壱両弐分七匁五分、元金也、右之通畑書入金子不残、只今慥ニ請取借用仕所実正也) | 借り主 仁三郎 外2人 | 庄屋 当三郎 | 1通 | C72-5 |
寛政 8.12. | 借用申金子之事(一、金壱両弐分は元金也、此質物、一、下畑壱畝拾八分、高壱斗弐升八合、長八後家控、右之通質物書入金子借用申所実正也) | 借り主 長八後家 外1人 | 市左衛門 | 1通 | C72-6 |
申(寛政12カ). 4.13 | (手紙 此間は無拠儀ニ付、太兵衛を以金子御無心申上候処、御取替も被下候趣、御承知被成下、千万忝奉存候)【3枚に剥離】【7・8は包紙で一括してあった 包紙あり】 | 八代三左衛門 | 小嶋市左衛門 | 1通 | C72-7 |
寛政12. 4. | 借用申金子之事(一、金七両也、右は去未御年貢ニ差詰借用申所実正ニ御座候)【虫損甚だし】 | 高屋村 かり主 三左衛門 外1人 | 市左衛門 | 1通 | C72-8 |
寛政12. 4. | 借用申金子之事(一、金五両也、右は私要用ニ付、書面之金子借用申所実正也)【9・10は一連文書】【包紙あり】【虫損あり】 | 上真桑村 かり主 忠左衛門 外1人 | 小西郷村 市左衛門 | 1通 | C72-9 |
(寛政12カ). 6.17 | (手紙 誠ニ当春講会之後、早速御礼ニ参上可仕之処、彼是取紛本意ヲ背、失敬之段、御高免可被下候)【2枚に剥離】 | 喜多川忠左衛門 | 小嶋市左衛門 | 1通 | C72-10 |
辰. 8.21 | 覚(一、金拾弐両、卯十一月朔日預り、一、同六両、辰七月十七日、外、〆廿六両也、願入様) | 1通 | C72-11 | ||
申. 8.28 | 覚(一、金六両也、右之通仕候、則来ル十月晦日限ニ、元利共返済可仕候)【包紙あり】 | 北方 嘉兵衛 | 小西郷 市左衛門 | 1通 | C72-12 |
酉. 4.から12. | 借用金拾三両弐分之内(一、金弐両、酉四月借用、外、右之通ニ御座候、証文別紙ニ御座候)【下げ札(百姓代印)あり】 | 教徳寺 | 1通 | C72-13 | |
年未詳. 4.晦日 | 口上(昨今御病容御快方ニ御座候哉、随分御加養専一奉存候、然は此間御願申置候金子五六両、しばらく御時がし被下候)【2枚に剥離】 | 平之丞 | 市左衛門 | 1通 | C72-14 |
年月未詳.29 | 乍恐口上(負米一件)【虫損あり】 | 桑田了左衛門 | 小嶋左衛門カ | 1通 | C72-15 |
年月日未詳 | 覚(一、高合弐拾四石三斗七升四合七勺、代金百四拾八両弐分弐朱程、掟米三拾六石弐斗七升) | 1枚 | C72-16 | ||
年月日未詳 | 十一歳(此人大浜の生、大海の水生なれハ、こころひろく人に不背、甚タ直ヲなる欲心なきよき生なり)【3枚に剥離】 | 1枚 | C72-17 | ||
宝暦 6.11. | (秘書伝受 秘書之一巻預御伝受申候事) | 路扇 | 五蓬丈先師 | 1通 | C72-18 |
年未詳. 2.13 | (手紙 追啓、庄屋えも思召之訳物語仕候処、乍御苦労何とも御世話被遊被下置候様ニ御頼申候由、之申候) | 野々村加右衛門 | 小嶋市左衛門 | 1通 | C72-19 止 |
C73 34点が一括された文書群 | |||||
年月日未詳 | (覚 村北戌開、一、下々畑壱畝廿弐歩、高壱斗四合、縄受八三郎、惣八、村北、一、下々畑壱畝拾五歩、高九升、彦十郎、忠蔵、外)【1から34止は包紙で一括してあった】 | 1枚 | C73-1 | ||
年月日未詳 | (覚 屋敷壱畝歩、高壱斗弐升、甚三郎、孫市、同壱畝拾九歩、高壱斗九升二合、九郎三、同人、外)【2枚に剥離】 | 1枚 | C73-2 | ||
(天明 5.から 6.カ) | (覚 寛永廿年中、今年迄百五十年来、寛文酉九年より、今年迄百十六年、寛延三年より、今年迄三十六年、御免定別紙頂戴仕候)【地部破損あり】 | 1枚 | C73-3 | ||
文政10. | (仮免状 方県郡小西郷村、文政十年御定免之内、田米ニ而弐分御用捨也、定免、一、田米百壱石三合、此弐歩 米弐拾石弐斗壱合、此口米六斗六合、合米弐拾石八斗七合) | 1通 | C73-4 | ||
子. | 子仮免状(小西郷村、田米五拾六石九斗五升壱合、畑米三拾九石七斗四升八合、米弐石七斗八升七合、新田分、下田新田、合米九拾九石四斗八升六合)【添書2枚あり】【包紙あり】 | 1通 | C73-5 | ||
子. | 子納分(小西郷村、一、米百九石四斗三升九合) | 1通 | C73-6 | ||
丑. | 丑仮免状(方県郡小西郷村、合米八拾八石弐斗八升七合)【包紙あり】 | 1通 | C73-7 | ||
寅. | 寅仮免状(仮免状、小西郷村、一、田米八拾九石三斗七升三合、外、合米百三拾壱石九斗八合)【包紙あり】 | 1通 | C73-8 | ||
辰. | 辰仮免状(小西郷村、一、田米七拾九石五斗七升八合、外、合米百弐拾弐石壱斗壱升三合)【包紙あり】 | 1通 | C73-9 | ||
巳. | 巳仮免状(小西郷村、一、田米四拾壱石五合、外、〆米八拾三石弐斗弐升) | 1通 | C73-10 | ||
年月日未詳 | 覚(当春納合辻、一、米三百三拾四俵七升六合、小西郷村、内、米八俵弐斗七升、小嶋当三郎分、弐人扶持、二月十日より日割相渡、外、残米弐百八拾七俵弐斗弐升六合、此分納合也) | 1通 | C73-11 | ||
年月日未詳 | (覚 方県郡小西郷村 田米之内 米六拾五俵也、御用捨) | 1通 | C73-12 | ||
年月日未詳 | (覚 小西郷村 米拾八俵也、御手当) | 1通 | C73-13 | ||
文化 2. 2. | 送り手形之事(一、当村善左衛門娘、年弐拾四才、其御村喜蔵女房ニ遣シ申候)【包紙あり】 | 上土居村 名主 角之丞 | 小西郷村 庄屋 市左衛門 | 1通 | C73-14 |
寅. | 口上之覚(以廻文申上候、右組合当寅宗門請判御改之儀、来ル( 空白 )小西郷村庄屋市左衛門方寄場ニ而御座候、乍御大儀朝五ツ時御出勤可被下候)【9枚に剥離】 | 寄場当番 小西郷村庄屋 市左衛門 | 西改田村 外8村寺々 | 1通 | C73-15 |
卯. 3. | 覚(一、方県郡雄総村長三郎妹ゆら、年廿八歳、右は村方孫兵衛女房ニ去年縁付来申候、外、右之通惣方縁組仕度段、願出候ニ付、吟味之上送手形遣取、御帳面入除仕候ニ付、此(段)乍恐以書付御届奉申上候)【6枚に剥離】 | 小西郷村 庄屋 小嶋与市 | 寺社役所 | 1通 | C73-16 |
文政11. 5.晦日 | 乍恐以書付奉願上候(論所一ノ井堰出入中之義ニ付、破談之侭当春普請差控罷在候処、殊之外大破ニ相成候、入不申用水差支難義之旨、国許より申来り候間、難捨置、不得止事、其段御願奉申上候処、追々御利解被仰聞、難有承伏仕)【4枚に剥離】 | 訴訟方 石原村百姓代 治助 外6人 相手 井頭 作重郎 外2人 |
寺社奉行 | 1通 | C73-17 |
年未詳. 7. 6 | (覚 一、去年七月中、惣出役ニ而大堰平均銘々筋之姿ニ井頭ニ而不為取計候事、外)【3枚に剥離】 | 1枚 | C73-18 | ||
年月日未詳 | (手紙 朔日御呼出有之、則御吟味之始末委細御申越承知致候、まつまつ元形と被仰出候義、利方ニ御座候、其訳ハ北野村御訴訟申上候意見と相立不申、勿論元形ニ不致候とも、分量ハ不足いたし候段申立仕候)【6枚に剥離】 | 当三郎 | 与市 | 1通 | C73-19 |
年月日未詳 | (覚 小西郷村ニ而相願候訳ハ、字山西大別れニ而、小西郷、北野両村石高相当之分量水ニ被仰付、尤右分量ニ相成候上は、凡百間程弐ヶ所ニ新溝掘立不申候而は用水行届申間敷)【2枚に剥離】【破損甚だし】 | 1通 | C73-20 | ||
寛政 6. 9.11 | 覚(小西郷村、村北七本ケ所、松木四本、長弐間半、目通三尺六寸廻、外、〆弐拾九本、右は軽海村組合圦御普請木ニ可相渡分)【2枚に剥離】 | 1通 | C73-21 | ||
年未詳. 6.29 | (手紙 長屋村、瀬古村出入之義取噯内済被仰付、御手前様被仰蒙候由、御苦労千万奉存候、私義も役所より被申付、不調法者御座候間、万端宜奉願上候)【22は23に包んであった】 | 石原藤左衛門 | 小嶋当三郎 | 1通 | C73-22 |
年未詳. 7. 1 | (手紙 長屋村、瀬古村出入り之義ニ付、貴公様御取噯内済被仰付候由御苦労ニ奉存候、下拙義も御内事大垣表より被申渡候)【この手紙は、藤左衛門が、自分に宛てた当三郎の手紙を読んで添削し、送り返したものと思われる】 | 大洞村 名主 藤左衛門 | 小西郷村 庄屋 当三郎 |
1通 | C73-23 |
年月日未詳 | (買付証 一、米三拾俵、右之通買付申候) | 岐阜下竹屋町 白木屋 清三郎 | 小嶋当三郎 外1人 | 1通 | C73-24 |
年未詳. 9.12 | (手紙 御出立之砌之助蔵一件、書付調印為致相済、其上子供衆ハ此方引上ケいたし候得共、今しはらく之処、助蔵へ預ケ置申候)【4枚に剥離】 | 弥左衛門 | 与市 外1人 | 1通 | C73-25 |
年未詳. 9.13 | (手紙 割付利八へ御談被成候処、水高ハ畑も一緒ニ候得ハ、田方計之旱損引ニ相当り候而ハ、却而如何可有之哉之勘考尤之義ニ存候)【6枚に剥離】 | 当三郎 | 与市 | 1通 | C73-26 |
年未詳. 9.27 | (手紙 其後ハ久々御便り不承候間、飛札差立申候、弥御無事被成御座候哉、大慶存候、此方皆々無事罷在候間、御安意可給候)【後欠】 | 父 | 与市 | 1通 | C73-27 |
年未詳.10. 4 | (手紙 竹取長々拝借いたし難有奉存候、則御返上と候間、慥ニ御落掌被成下度奉願上候) | 1通 | C73-28 | ||
年未詳.10.19 | (手紙 仙石様一件、其後御呼出も無之よし、無是非御事ニ候、しかし此方計ニ而ハ無之、脇坂様御掛り之公事ハ、いつれも同様之義ニ候得ハ、それニ而一体不仕合と発明いたし時節と申)【10枚に剥離】 | 当三郎 | 与市 | 1通 | C73-29 |
年未詳10.24 | (手紙 当月十六日御呼出ニ付右之始末御知らせ之御状、廿四日昼九ツ時岐阜ヘ用事ニ付人遣候処、右之ものへあつらへ、其殿方より遣し申候而披見いたし候、又々残念成義ニ而流ニ相成候よし、定而御張合ぬけ可被成候)【2枚に剥離】 | 当三郎 | 与市 | 1通 | C73-30 |
年未詳.12. | (手紙 久々御無さた致し候、かんニ成まして御寒むさつよくなり候へ共、まつまつあなたさまも御機けんよく御めてたくそんし候)【10枚に剥離】 | たい | 1通 | C73-31 | |
年月未詳.12 | (手紙 わか身事も此間中ハ大いそかしくして、手のしひれもおいおいよし、風もひき不申、とかくいそかしきが薬と申してよろこひまいらせ候、しかしおやじさま御立腹、御帰りしせつより、れいの御持病ニていろいろいたみ申候)【4枚に剥離】 | はゝ | 与市 | 1通 | C73-32 |
年月未詳.19 | (手紙 此方も風はやり家内のこらすひき申候、そもしさまニもいかゝやらんとあんし申上候) | はゝ | 与市 | 1通 | C73-33 |
年月未詳.20 | 舌代(火急之出張御大儀奉存候) | 平直太郎 | 小嶋当三郎 | 1通 | C73-34止 |
C74 18点が一括された文書群 | |||||
戌.12. 1 | 覚(一、金廿両、此利七拾弐匁、弐両差上申候、御勘定被成可被下候、尤残金ハ南鐐ニ而申請度)【1から18止は挟紙で一括してあった】 | 当三郎 | 差助 外1人 | 1冊 | C74-1 |
年月日未詳 | 席田村有租地段価表 | 1枚 | C74-2 | ||
年月日未詳 | 席田西郷七郷有租地段価表 | 1枚 | C74-3 | ||
年月日未詳 | 西郷村有租地段価表 | 1枚 | C74-4 | ||
年月日未詳 | 七郷村有租地反価表 | 1枚 | C74-5 | ||
年月日未詳 | 県税戸数割賦課等級末等以下調 | 1枚 | C74-6 | ||
明治17. 9.10 | 契約証書(一、私儀嗣子無之ニ付、貴殿長男嘉市郎ヲ私嗣子ニ貰受候処確実也)【7から12は一連文書】 | 小西郷村 木村源六 外1人 | 東改田村 本田惣左衛門 | 1通 | C74-7 |
明治17. 9.10 | 契約証券(一、私長男嘉一郎儀、貴殿嗣子無之ニ依り、請求ニ任せ嗣子ニ差遣候処確実也) | 東改田村 本田惣左衛門 外1人 | 小西郷村 木村源六 | 1通 | C74-8 |
明治18. (6カ).13 | 記(一、金六円也、右当村木村源六方へ貴殿徴兵適齢ニ付免役之為養子、御持参金トシテ御使被為成候金四拾弐円之内へ正ニ受取候也) | 木村源六 媒酌人 小島本二 | 本田惣左衛門 | 1通 | C74-9 |
明治19. 4.21 | 記(一、金弐円也、右ハ本村嘉市郎殿持参金、当九月御渡之分、前記之通前借受候也) | 小西郷村 媒酌人 小島本二 | 東改田村 本田惣左衛門 | 1通 | C74-10 |
明治19. 9.12 | 記(一、金壱円三拾銭、外金七拾銭、右ハ明治十九年分正ニ受取候也、一、同弐円、右ハ同二十年分前借金、正ニ受取候也) | 小西郷村 小島本二 | 東改田村 | 1通 | C74-11 |
明治21. 9.18 | 記(一、金六円也、右正ニ受取申候也) | 小島本二 | 木村嘉一郎 | 1通 | C74-12 |
明治28.12. | 規約書(一、溝敷料弐升五合、此売却代金弐円五拾銭、右ハ御村方旧掟米五石六斗ニ対スル灌漑用水路ノ為メ明治十五年ニ新設シ、爾来年々前顕ノ溝敷料二升五合ヲ請求致居候) | 席田郡春近村地主惣代 安藤平左衛門 外2人 | 七郷村字小西郷 | 1通 | C74-13 |
明治28.11. 1から29. 3.10 | 明治二十八年十一月一日起工明治二十九年三月十日成功 改修道路費支払証書【14・15は一連文書】 | 七郷村小西郷惣代 小島本二 | 1冊 | C74-14 | |
年月日未詳 | 道路改修ニ係ル新道敷地取調書(方県郡七郷村小西郷、右ハ方県郡下尻毛村ヨリ本巣郡曽井中島村ニ至ル道路改修ニ係ル新道敷反別取調候処、前書之通有之候) | 七郷村長 小島甲子郎 外21人 | 岐阜県知事 曽我部道夫 | 1冊 | C74-15 |
年月日未詳 | 谷汲街道改修道路潰地々所買上ノ分精算表(七郷村小西郷、渡辺甚吉、田中吉太郎、小島大兵衛、外) | 七郷村小西郷 | 1冊 | C74-16 | |
明治36. 3.30 | 建物売渡シ証書(一、瓦葺住家壱棟、右売却代金参百参拾参円也、右建物今回示段相整ヒ候ニ付、右代金ニテ売却仕り候処実正也) | 本巣郡網代村字西秋沢 宮部庄太郎 外1人 | 七郷村小西郷 小島本二 | 1通 | C74-17 |
明治36. 5. 1 | 宅地年期借受証券(本巣郡七郷村小西郷地内、今回北方警察署七郷村小西郷駐在所用建物御設計相成、該敷地御収用相成所以ヲ以テ拙者ヘ退去可致様御通告ヲ受ケ候) | 本巣郡七郷村小西郷 契約主 木村増得 | 七郷村字小西郷 小島呉一郎代人 小島本二 | 1冊 | C74-18止 |