ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらし・防災・環境 > NPO・地域振興 > 地域コミュニティ > > 岐阜県コミュニティ診断士活用促進事業

本文

岐阜県コミュニティ診断士活用促進事業

 今日、地域のつながりの希薄化や地域の担い手の減少・高齢化等が進む中、防災・防犯、高齢者福祉、環境保全、子育て・教育、青少年の健全育成など、地域を取り巻く課題は多様化・複雑化しています。
 そこで、県の提示する地域課題の解決に向けた市町村での取組を支援するため、岐阜県コミュニティ診断士の派遣等を行う「岐阜県コミュニティ診断士活用促進事業」を実施しています。

 

コミュニティ診断士活用促進


※岐阜県コミュニティ診断士とは

 地域の現状を把握して課題を抽出し、その解決・改善に取り組み、地域コミュニティの再生・活性化を推進するコミュニティの専門家です。

事業概要

1 概要

 市町村が、県の提示する地域課題を解決するために、地域活動の支援に重要な役割を果たす岐阜県コミュニティ診断士を活用して開催する検討会等へ支援を行い、地域コミュニティの再生・活性化を図ります。

2 対象団体

 支援対象となる検討会等は、次の各号のすべてに該当する団体です。
(1) 検討会の構成員が、「市町村」及び「岐阜県コミュニティ診断士」である他、講師、課題解決に必要な関係団体であること
(2) 県が提示する地域課題に取り組むこと

 ※前号に該当する場合であっても、次の各号のいずれかに該当する活動を行う場合は、支援対象となりません。
(1)営利を目的とする活動
(2)政治又は宗教を目的とする活動
(3)特定の主義、主張の浸透を図ることを目的とする活動

3 申請方法等

 事業実施要綱に基づき、必要書類を添付の上、申請書(第1号様式)を下記4の申請先あて提出してください。
また、事業が終了しましたら、14日以内に報告書(第3号様式)を提出願います。

申請書 [Wordファイル/299KB]

報告書 [Wordファイル/106KB]

事業の詳細は、事業実施要綱 [PDFファイル/131KB]をご覧ください。

4 申請先・問い合わせ先

  • 電話:058-272-1111(内線3016)、058-272-8199(直通)
  • FAX:058-278-2889
  • 郵送:岐阜県環境エネルギー生活部県民生活課交通安全・コミュニティ係
  • Eメール:c11261@pref.gifu.lg.jp  

 

岐阜県コミュニティ診断士の派遣事例(主なもの)​

 

飛騨市ダイバーシティ宣言キックオフ意見交流会(飛騨市)へ岐阜県コミュニティ診断士を派遣しました

 飛騨市では、昨年のダイバーシティのまちづくり宣言検討委員会を経て、令和6年5月30日(水曜日)に古川町公民館において、ダイバーシティ推進委員や有志の皆さんが参加して「飛騨市ダイバーシティ宣言キックオフ意見交流会」が行われました。

 意見交流会では、「ダイバーシティ宣言を地域に意識づけ、定着させるには?」をテーマにKJ 法を使ったワークショップが行われました。

「ぎふ地域の絆づくり支援センター」では、「岐阜県コミュニティ診断士活用促進事業」により、ファシリテーターとして、岐阜県コミュニティ診断士(3名)を派遣しました。

 

ワークショップの様子

飛騨1 飛騨2 飛騨

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)