ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 地域福祉課 > ケアラーへの支援

本文

ケアラーへの支援

 家族などの身近な人に、無償で介護、看護、日常生活上の世話といったケアを行う「ケアラー」の方々は、ケアを受ける人たちを支える上で重要な役割を果たしていますが、ケアラーの中には、ケアに伴う過度な負担により、日常生活に困難を抱え、社会から孤立している方もいます。

 少子高齢化の進行等により、誰もがケアラーとして課題に直面する可能性がある中で、ケアラーが社会的に孤立せず、安心して自分らしく暮らすことのできるよう、社会全体で支えていく必要があることから、県ではケアラー支援の取組を進めています。

 

「支える人も支えたい」  11月は「ケアラー支援推進月間」です。

ケアラー支援に関する啓発動画

 他の啓発動画(県民向け・ケアラー本人向け・ケアラーを雇用する事業者向け)は、こちらからご覧ください。

ケアラー支援に関する相談窓口等

 ケアラーの方々が相談できる窓口等の情報は、こちらをご覧ください。

仕事とケアの両立支援(ケアラーを雇用する事業者の方向け)

 仕事を続けながら身近な人のケアを担う「ビジネスケアラー」は、2030年には全国で300万人を超えると予測されています。

 従業員一人ひとりが抱える介護の問題は、本人のパフォーマンスの低下や介護離職などに繋がり、結果として、事業活動にも大きな影響が生じます。

 事業者が仕事とケアの両立を支援し、働きながらケアを行うことのできる環境を整備することは、従業員のキャリア継続だけではなく、人的資本経営の実現や人材不足への対策にもつながります。

 仕事とケアの両立支援については、以下のページをご覧ください。

岐阜県ケアラー支援条例

 県では、社会全体でケアラーを支えていく仕組みを構築し、全てのケアラーが個人として尊重され、健康で文化的な生活を営むことができる社会の実現を目指して「岐阜県ケアラー支援条例」を制定しています。

 岐阜県ケアラー支援条例 [PDFファイル/159KB]

岐阜県ケアラー支援推進計画

 県では、岐阜県ケアラー支援条例に基づき、「ケアラー」への支援を総合的かつ計画的に推進するため、「岐阜県ケアラー支援推進計画」を策定しています。

 「岐阜県ケアラー支援推進計画」については、こちらをご覧ください。

ケアラーに関する実態調査

 県内のケアラーの方々の実態を把握するため、ケアラーに関する実態調査を実施しました。

岐阜県ケアラーに関する実態調査(令和6年実施)

岐阜県ヤングケアラー実態調査(令和4年実施)

 調査結果は、下記リンクをご覧ください。

 岐阜県ヤングケアラー実態調査について

岐阜県ケアラー支援に関する有識者会議

 岐阜県ケアラー支援に関する有識者会議については、下記リンクをご覧ください。

  岐阜県ケアラー支援に関する有識者会議

 <議事概要>

 ・令和6年度第1回 [PDFファイル/206KB] 令和6年9月12日開催 

 ・令和6年度第2回 [PDFファイル/219KB] 令和6年12月3日開催

 ・令和7年度第1回 [PDFファイル/164KB] 令和7年9月3日開催 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)