ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 飛騨建築事務所 > 建築基準法に基づく定期報告書の電子申請について(試行中)

本文

建築基準法に基づく定期報告書の電子申請について(試行中)

飛騨建築事務所では建築物および防火設備の定期報告書について、電子申請による受付を試行しています。

・紙媒体による報告も従来どおり受付します(事務処理の流れに変更点がありますので、最下段の注意事項をご確認ください)。

・遠方からお越しいただく報告者の負担軽減のため、飛騨で先行実施するものです。県内の他事務所(岐阜・西濃建築事務所、中濃建築事務所、東濃建築事務所)では実施しておりませんのでご注意ください(令和6年10月時点)。​

定期報告制度の概要

電子申請の方法(2種類)

【推奨】電子申請サービス「LoGoフォーム」による報告(令和6年10月18日より試行中)

・電子申請サービス「LoGoフォーム」を用いた報告書のアップロードが可能です。申請→修正対応→受理票(PDF)受取りまで、本サービス内で一連の手続きが完結します。以下の画像をクリックすると電子申請フォームが別ウインドウで開きます。

建築基準法に基づく定期報告書電子申請フォーム<外部リンク>

電子メールによる報告(令和6年7月8日より試行中)

c26121@pref.gifu.lg.jp (飛騨建築事務所メールアドレス)まで送信してください。

・PC等のメールソフトで送信する場合は、以下リンクをクリックしてください。メールソフト起動時に上記宛先でのメール件名・本文の定型文が自動的に作成されます(ご使用のPC環境により文字化けする場合がございます。ご容赦ください。)

・送信可能なメールサイズに10MBの上限がございます。サイズを超過する場合は電子申請フォームを用いて報告してください。

建築物用メールテンプレート

防火設備用メールテンプレート

電子申請での注意事項

報告書のファイル形式

県建築指導課公開の様式(WORD・EXCEL)又はPDF

・上記以外のファイル形式で作成する場合は、必ずPDFに変換した上で送信してください。

・ファイル名には報告年及び建築物名称を入れてください(例:R6_○○ホテル_調査結果図.docx)。

手続きの流れ

(1) 【報告者】報告書を電子申請フォームでアップロード又はメール送信

(2) 【県】受付した旨をメール返信 ※1

(3) 【県】報告書の内容確認

(4) 【県】修正依頼をメール送信 ※2

(5) 【報告者】修正したデータを電子申請フォームでアップロード又はメール送信 ※2

(6) 【県】受理票(PDF)をメール送信

※1 電子申請フォームでは送信完了メールの自動返信をもって受付となります。
※2 (4)、(5)は修正箇所があった場合に限ります。
 

注意事項

・電子申請では副本の返送を行っておりません(上記(6)のとおり受理票のみ送信します)。報告書の控えを紙媒体で手元に残しておきたい場合は、紙媒体の控えを当所へご持参ください。控えに受付印(電子申請受付日)を押印いたします。

・電子メールは報告者本人(法人の場合は担当者)又は委任を受けた調査資格者のアドレスから送信してください。

・電子申請の実施に伴い、受理票への建築事務所長印の押印は廃止しました。

・紙媒体による報告では、報告書第一面に受付印を押印後、スキャニングして電子文書を正本として保存します。その後の手続き等は、原則電子メールで実施いたします。