Q.用途地域、防火地域などの土地利用規制情報について知りたい。 |
A.各市村の担当課または当所までお問い合わせ下さい。(参考:都市計画区域内の白地地域の建築形態規制について)
【高山市<外部リンク>】・・・高山市都市政策部建築住宅課 電話番号:0577-35-3159
【飛騨市<外部リンク>】・・・飛騨市基盤整備部建築住宅課 電話番号:0577-73-0153
【下呂市<外部リンク>】・・・下呂市建設部建設総務課 電話番号:0576-53-2010(代表)
【白川村<外部リンク>】・・・白川村建設課 電話番号:05769-6-1311(代表)
|
Q.都市計画区域外の市村について知りたい。 |
A.高山市の一部、飛騨市の一部、下呂市の一部、白川村が都市計画区域外です。飛騨市、下呂市は、建築基準法第6条第1項第4号の規定により知事が指定する区域があり、都市計画区域内と同様に4号建築物について建築確認申請が必要な区域となります。
|
Q.市街化区域・市街化調整区域の有無について知りたい。 |
A.飛騨地域の都市計画区域内は全域が「区域区分非設定区域」です。 |
Q.既存の建築物について建築確認及び完了検査の実施の有無を知りたい。 |
A.建築年・建築場所がわかれば、昭和53年度からは確認台帳により建築確認・完了検査の処分状況がお調べできます。
また、平成元年度以降は、建築計画概要書の閲覧が可能です。 |
Q.都市計画法施行規則第60条に基づく適合証明を受けたい。 |
A.開発許可事務の手引き「資料編」のp15に添付書類一覧表、p17に県収入証紙納付書、p58に申請書表紙の様式(第22号様式)があります。ご確認のうえ、詳細はお問い合わせください。(手引き(PDF)・様式(WORD)ページへ) |
Q.前面道路の種別について知りたい。 |
A.各市村の担当課へお問い合わせください。2項道路の判定など、当所と市町村が協力して、お時間をいただきながら詳しい調査をする場合もあります。ご了承ください。 |
Q.凍結深度について知りたい。 |
A.岐阜県では建築基準法上は定めておりません。お近くの自治体で公表している数値や市町村内の基礎・設備工事業者等の情報を参考に検討してください。 |
Q.垂直積雪量および多雪区域について知りたい。 |
A.岐阜県建築基準法施行細則第13条(別表第一・第二) [PDFファイル/12KB]で定めています。多雪区域の単位荷重は30N/cm・m2です。管内の抜粋版は下表のとおりです。
区域
|
数値 |
多雪区域 |
高山市(旧市内、一之宮町、久々野町、朝日町) |
1.2m以上 |
〇 |
高山市(国府町) |
1.4m以上 |
〇 |
高山市(丹生川町) |
1.5m以上 |
〇 |
高山市(高根町) |
1.7m以上 |
〇 |
高山市(清見町) |
1.9m以上 |
〇 |
高山市(上宝町、奥飛騨温泉郷) |
2.5m以上 |
〇 |
高山市(荘川町) |
2.6m以上 |
〇 |
飛騨市(古川町、神岡町) |
2.0m以上 |
〇 |
飛騨市(河合町) |
2.7m以上 |
〇 |
飛騨市(宮川町) |
2.8m以上 |
〇 |
下呂市(金山町) |
0.5m以上 |
|
下呂市(旧下呂町) |
0.6m以上 |
|
下呂市(小坂町) |
0.8m以上 |
|
下呂市(萩原町) |
0.9m以上 |
|
下呂市(馬瀬) |
1.2m以上 |
〇 |
白川村 |
3.8m以上 |
〇 |
|
Q.基準風速V0と地表面粗度区分について知りたい。 |
A.H12告示1454号第二に基づき、飛騨全域が基準風速V0=30m/S、地表面粗度区分:III です
|
Q.省エネ地域区分について知りたい。 |
A.下表のとおりです。
区域
|
告示別表第10で定める地域の区分
|
年間の日射地域区分
|
暖房期の日射地域区分 |
高山市 |
4地域 |
A3区分 |
H3区分 |
飛騨市(古川町、神岡町、河合町) |
3地域 |
A3区分 |
H3区分 |
飛騨市(宮川町) |
3地域 |
A3区分 |
H2区分 |
下呂市(旧下呂町、萩原町) |
4地域 |
A4区分 |
H3区分 |
下呂市(小坂町) |
3地域 |
A4区分 |
H4区分 |
下呂市(金山町) |
4地域 |
A4区分 |
H4区分 |
下呂市(馬瀬) |
3地域 |
A4区分 |
H3区分 |
白川村 |
3地域 |
A3区分 |
H3区分 |
|
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)