本文
技能検定について
技能検定とは
技能検定は、労働者の方々がお持ちの技能を一定の基準によって検定し、これを公証する国家検定制度であり、労働者の方々の雇用の安定、円滑な再就職、社会的な評価の向上を図るものであって、職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)に基づいて実施されています。
1 技能検定の種類、等級区分
技能検定は、職業能力開発促進法施行令(昭和44年政令第258号)において規定される130職種(注)について行われ、各職種の技能の内容に応じ、特級、1級、2級、3級、に区分して行われるものと、等級に区分しないで行われるもの(単一等級)があります。
また、主に外国人技能実習生を対象とした、随時2級、3級、基礎級も実施しています。
(注)検定を実施する職種は、年度によって異なります。
2 受検資格
技能検定を受検できる方は、特級、1級、2級、3級、及び単一等級について、原則として検定職種に関する実務の経験が必要で、その年数は職業訓練歴、学歴等により異なっています。(外国人技能実習生等が受検する随時2級、3級、基礎級も同様です)
3 検定実施日程
前期 | 後期 | |
---|---|---|
受検申請受付
|
令和4年4月4日(月曜日)から 令和4年4月15日(金曜日)まで |
令和4年10月3日(月曜日)から 令和4年10月14日(金曜日)まで |
実技試験問題公表 | 令和4年5月31日(火曜日) | 令和4年11月28日(月曜日) |
実技試験 | 令和4年6月7日(火曜日)から 令和4年8月14日(日曜日)まで(※) 令和4年6月7日(火曜日)から 令和4年9月11日(日曜日)まで |
令和4年12月5日(月曜日)から 令和5年2月12日(日曜日)まで |
学科試験 | 令和4年7月10日(日曜日)(※) 令和4年8月21日(日曜日) 令和4年8月28日(日曜日) 令和4年9月4日(日曜日) |
令和5年1月22日(日曜日) |
合格発表 | 令和4年8月26日(金曜日)(※) 令和4年9月30日(金曜日) |
令和5年3月10日(金曜日) |
(※)金属熱処理を除く3級職種が対象
4 受検手数料(標準額)
実技試験18,200円、学科試験3,100円
(注)職種により、受検手数料は異なります。
5 合格発表
令和4年度後期技能検定合格発表 |
---|
-過去の合格者発表-
- 令和4年9月30日合格発表分 [PDFファイル/202KB]
- 令和4年8月26日合格発表分 [PDFファイル/109KB]
- 令和4年3月18日合格発表分 [PDFファイル/59KB]
- 令和4年3月11日合格発表分 [PDFファイル/142KB]
- 令和3年10月1日合格発表分 [PDFファイル/145KB]
- 令和3年8月27日合格発表分 [PDFファイル/82KB]
※過去に技能検定に合格し、合格証書を受領されていない方は労働雇用課職業能力開発係までご連絡ください。
6 技能検定合格証再交付
技能検定合格証書を減失したり、損傷したり、または、氏名を変更した時は、合格証書の再交付を申請することができます。(技能検定合格証書再交付手数料:2,000円)なお、再交付には「技能検定合格証書再交付申請書」を提出していただききますが、申請前に合格状況を確認させていただきますので、事前にお電話にてお問い合せ下さい。(岐阜県での再交付は、以前に岐阜県で合格証書の発行を受けた方のみ対象となります)
お問い合せ先
岐阜県庁商工労働部労働雇用課職業能力開発係
電話番号:058-272-8412(直通)
7 岐阜県職業能力開発協会
お問い合せ先
岐阜県職業能力開発協会
〒509‐0109各務原市テクノプラザ1丁目18番地
電話番号:058-260-8686FAX:058-260-8690
岐阜県職業能力開発協会<外部リンク>
8 技能検定制度・技能士のロゴマーク決定
中央技能振興センターでは、技能検定制度・技能士を広く周知、普及することを目的とした、「技能検定制度・技能士に係るロゴマーク」を公募し、207の応募作品について厳正な審査を行い、林誠さん(岐阜県)の作品に決定しました。
- 「Global」「Ginou(技能)」の「G」をモチーフとして作成。
- 日の丸はその中心であり続ける人たちの決意を、人が原点であり、原点を忘れないことでもあります。
- 整然と並ぶ姿は、「正確なすり合わせ」「職人」「努力」「技術の蓄積」「等級」を表しています。
お問い合わせ先
中央技能振興センター(中央職業能力開発協会)
技能者育成支援室管理課03-6758-2907
ロゴマーク決定|技のとびら-技能検定制度のポータルサイト<外部リンク>