ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 森林活用推進課 > 森林サービス産業 第1回研修会「キャンプ場等の施設運営について」

本文

森林サービス産業 第1回研修会「キャンプ場等の施設運営について」

森林サービス産業 研修会を開催します。

 県では森林空間を活用した「遊び」「癒し」「学び」「健康」などに取り組んでいる(取り組もうとしている)方々を応援するため、「ぎふ森のある暮らし推進協議会」と連携して研修会を開催します。

 第1回となる今回のテーマは「キャンプ場等の施設運営について」です。
 キャンプ場等の施設運営をしている(しようとしている)方には他の施設ではどのように運営しているのか、よい事例悪い事例を知りたい、安全管理のために必要なことを知りたい、という方や、何か事故が起こってしまった場合に備えた法的な備え、保険での対応事例など、知りたい、他の施設を運営している方と話し合ってみたいと思う方は、ぜひご参加ください。

 研修会後は「ぎふ森のある暮らし推進協議会」の会員交流会も開催されます。会員でない方もご参加可能です。(オブザーバー参加可能)

対象

森林サービス産業に係る施設運営をしている(しようとしている)方、興味がある方

先着50名程度(予定)

日時・場所

日時:令和5年7月11日(火曜日)13時30分から16時00分
    (同時開催:16時00分から17時00分 研修会後に「ぎふ森のある暮らし推進協議会」会員交流会)
場所:岐阜県立森林文化アカデミー 森の情報センター
     (美濃市曽代88番地内)

内容

13時00分から13時30分 受付
13時30分から14時15分 「キャンプ場運営イロハのイ(実践事例と安全管理の注意点)」
14時15分から15時00分 「キャンプ場等での事故への法的備えと保険での対応」
15時00分から16時00分 質疑応答
 ※内容や時間については変更する場合があります。

16時00分から17時00分 ぎふ森のある暮らし推進協議会交流会(希望者のみ参加)

参加申し込み方法・締切

申込方法:下記の申込フォームからお申し込みください
締切:令和5年7月4日(火曜日)17時00分

講師プロフィール

講師プロフィール(洞口様)
洞口健児氏(岐阜県キャンプ場連絡協議会 事務局長、有限会社 アウトドアコーディネイツ 代表取締役)

岐阜市生まれ。幼少より山歩き・スキーをはじめとして、多くの野外スポーツを父親と共に趣味として楽しむ。高校進学と同時に本格的に乗馬を習い始め、これに専念する。インター杯・インカレ・全日本などの馬術競技に出場、多くの入賞を経験。出版社(学習研究社)勤務の後、岐阜市内にて出版社販売代理店および学習塾を1987年まで15年間にわたって経営。かたわらカヌー・ヨット・スキー・自転車・登山・キャンプなど自然の中での遊びを追い求める。1987年、『アウトドアコーディネーター』という肩書きを日本で最初に使ったと自負。キャンプ場プロデュース・アドバイザー、自転車・カヌー・ヨット・登山等イベント企画・コーディネートと幅広く活躍
堺廣明氏(一般社団法人 日本オートキャンプ協会 事務局長)

日本オートキャンプ協会の会報や、協会監修のキャンプ場ガイドブック
の編集会社を経て、日本オートキャンプ協会へ。
事務局長として、オートキャンプ白書、キャンプ場向けメールマガジン
「JACビジネスレポート」に携わる。