ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 産業・農林水産・労働・観光 > 農業 > 担い手育成 > > 令和7年度農業機械安全取扱研修の開催について

本文

令和7年度農業機械安全取扱研修の開催について

農業機械安全取扱研修の開催について

近年、農業者の高齢化や担い手不足を背景に、農地集積による効率的な生産体系が拡大し、農業機械の大型化・高性能化が進んでいます。その一方で、農業機械の利用を起因とする死亡事故が毎年発生している状況があります。

このため、営農組織等で農業機械を利用する農業者の安全取扱に係る知識・技能の向上を目的とした研修を通じ、農作業事故の防止と営農組織の農業機械オペレーターの育成を図るため、本研修を開催します。

なお、本研修は公募を行い受講者を決定します(受講料は、有料となります)。詳細については、下記をご覧ください。

研修の内容

本研修は、座学と実技で構成されており、座学は集団での受講、実技は受講者ごとに受講することとしております。

【座学】開催日時:令和7年8月12日(火曜日) 13時30分 から 16時30分

会場:岐阜県シンクタンク庁舎 大会議室

【実技】開催日時:各受講者へ送付する受講決定通知をご確認ください。

内容:大型特殊自動車(ホイールローダー)の安全運転の練習、1名当たり50分×3回 及び 30分×1回の受講となります。

受講対象者

営農組織等で農業機械を利用する農業者(オペレーター)であり、以下の要件を満たす者。

  • 岐阜県内に在住する満18歳以上の者。
  • 普通、準中型、中型、若しくは大型自動車運転免許を有する者。
  • 令和8年1月31日迄に岐阜県運転免許試験場(岐阜市三田洞)において、大型特殊自動車運転免許試験を受験する者。

研修の受講手続きについて

公募期間:令和7年7月1日(火曜日) から 令和7年7月25日(金曜日)

提出書類:R7農業機械安全取扱研修受講申込書 [Wordファイル/24KB]

提出先:申込者が所在する市町村(農務担当課)へ提出

開催要領について

その他記載のない点については、下記開催要領等をご確認ください。


本研修受講者は、運転免許試験の結果について、受講申請書を提出した市町村に報告をしてください。

問い合わせ先

  • 岐阜県農政部農産園芸課水田経営係 電話番号058-272-8439(直通)
  • 各市町村(農務担当課) 又は 各農林事務所(農業振興課)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)