本文
骨髄バンク登録
骨髄ドナー登録をお願いします
骨髄バンク事業について
骨髄バンク事業は(公財)日本骨髄バンクが主体となり、骨髄移植・末梢血幹細胞移植に必要な骨髄液を提供いただける方をドナーとして事前に登録し、移植希望者に提供する制度です。
移植を行うためには、移植希望者とドナーの白血球の型が一致する必要がありますが、一致する確率は、非血縁者間では数百から数万分の一であることから、全ての移植希望者に骨髄液を提供するために、たくさんの方のドナー登録を必要としています。
詳しくは、日本骨髄バンクのウェブページをご覧ください。日本骨髄バンク<外部リンク>
ドナー登録できる方
ア骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分に理解している方
イ年齢が18歳以上、54歳以下で健康な方
ウ体重が男性45kg以上/女性40kg以上の方
※骨髄・末梢血幹細胞を提供できる年齢は20歳以上、55歳以下です。
※上記アからウを満たす方であっても、ドナー登録できない場合があります。
ドナー登録までのながれ
ドナー登録のしおりである「チャンス」をお読みいただきます。
- WEB版骨髄バンクにご登録ください<外部リンク>
(日本骨髄バンクのウェブページ) - 県内の保健所でも配布しています
登録申込書に必要事項を記入します。
県保健所の登録窓口、もしくはドナー登録会で登録をします。 - 県保健所の登録窓口を探すドナー登録受付場所と日程の一覧
※詳細については、各保健所にお問い合わせください。 - 最寄のドナー登録会場を探すドナー登録をお考えの方へ<外部リンク>
(日本骨髄バンクのウェブページ)
骨髄バンクボランティア「ドナー登録説明員」養成研修会を開催します
ドナー登録会において、骨髄移植の意義や骨髄提供の流れなど適切に説明することができる「ドナー登録説明員」((公財)日本骨髄バンクが委嘱するボランティア)を養成するため、下記のとおり、骨髄ドナー登録説明員養成研修会 [PDFファイル/240KB]を開催します。
研修会 |
日時 令和5年3月15日(水曜日)13時30分~16時30分(予定) 場所 可茂総合庁舎 1-1会議室(美濃加茂市古井町下古井2610-1) 内容 講義及びロールプレイング |
---|---|
募集人数 | 県内在住の18歳以上の方、10名程度 |
申込方法 | 申込書 [Wordファイル/18KB]に必要事項を記入のうえ、FAXまたはメールにてお申込みください。 申込先 〒500-8570岐阜県岐阜市薮田南2-1-1 岐阜県健康福祉部保健医療課難病対策係 FAX:058-278-2624 メール:c11223@pref.gifu.lg.jp |
申込期限 | 令和5年3月10日(金曜日) |
その他 |
研修会では、「コロナ社会を生き抜く行動指針」に基づき、感染防止対策を徹底いたします。 (マスク着用、手指衛生、密の回避、こまめな換気等の徹底) |
ドナー登録説明員について |
|
ドナー休暇制度の普及について
日本骨髄バンクを介して骨髄提供をする場合、患者さんと白血球の型が適合してから採取後の健康診断に至るまでに、8回前後、平日の日中に医療機関へ出向いていただく必要があることから、「ドナーに登録したいけど、勤めている会社に休暇制度が無くて休めない。」などの理由で、ドナー登録を断念される方がいらっしゃいます。
その休日を、ドナー自身の有給休暇を使うのではなく、勤務先が特別休暇として認めるのが「ドナー休暇制度」です。「ドナー休暇」を導入している企業、団体は、少しずつですが増えてきています。雇用者の方が安心してドナー登録ができるよう、ドナー休暇制度の導入に御協力お願いいたします。
- ドナー休暇制度導入企業・団体
募金ご協力のお願い<外部リンク>
(日本骨髄バンクのウェブページ)
骨髄ドナー等助成制度について
次の市町村にお住まいの方が、骨髄ドナーとして骨髄等を提供された場合は、助成を受けることができます。
助成の内容等の詳細は、各市町村にお尋ねください。