ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

第1号(令和5年4月号)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

     岐阜県の家庭教育支援メールマガジン 第1号(令和5年4月15日)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 春たけなわの今日この頃、家庭教育支援関係者の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

 岐阜県の家庭教育支援の充実に向けて、各市町村の取組を紹介するメールマガジン。本号では、令和4年度海津市家庭教育支援チームの活動を紹介します。

 

 現在、国は、家庭を取り巻く状況として、次の3つのことを挙げています。

 

・共働きやひとり親家庭の増加、地域のつながりの希薄化など、家庭を取り巻く環境が変化する中、子育てに悩みや不安を持つ保護者も多く、地域全体で家庭教育を支える体制を構築することが必要

 

・家庭環境が多様化し、様々な課題や複雑な事情を抱える家庭が増加する中、児童虐待など、子供たちの健やかな育ちをめぐる課題が懸念され、個別の支援が必要な家庭に寄り添い届ける支援(アウトリーチ型支援)が必要

 

・子供の生活習慣の乱れが、学習意欲、体力、気力の低下の要因の一つとして指摘されており、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動など、子供の健やかな成長には、規則正しい生活習慣の確立が必要

 

こうした状況をよい方向へと前進させる取組として、海津市の取組は大変参考になります。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

 海津市の家庭教育支援チーム「海津市家庭教育推進協議会」の活動

 (1)「海津市にこにこ子育て支援事業」の体制

 (2)にこにこ子育て相談チームの対応

 (3)にこにこ子育て応援隊チームの活動

 (4)にこにこ子育て地区チームの行事
(5)「おうちで家庭教育」

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

(1)「海津市にこにこ子育て支援事業」の体制

○テーマ「あたりまえのことができる家庭教育支援」

  から基本的な生活習慣を整え、思いやりの心を大切にする家庭にから

  「あ」あったかい言葉をかけあう

〈海津市「あったかい絆宣言」から海津市はみんな家族からの推進より〉

  「た」時間(time)を守ろう

  「り」読書(reading)をしよう

  「ま」マナーを守ろう(良い悪いの判断)

  「え」笑顔で褒め合い、思いやろう

○海津市家庭教育推進協議会で連絡・調整を行い、以下の活動を行っています。

 

 ☆海津市の相談施設が連携した「にこにこ相談チーム」による相談対応

 ☆市民団体が主体となった「にこにこ子育て応援隊チーム」による親子向けの講座や子育て交流会の実施

 ☆地区社会福祉協議会が中心となった「にこにこ子育て地区チーム」による地域の三世代交流事業の実施

 ☆海津市教育委員会による、認定こども園、小・中学校の家庭教育学級の工夫・改善、子育て・親育ち講座の開催、家庭教育講演会の実施

  ・海津市にこにこ子育て支援事業の体制 [PDFファイル/101KB]

  ・海津市にこにこ子育て通信 [PDFファイル/978KB]             

 

(2)にこにこ子育て相談チームの対応

主任児童委員、保健師、栄養士、発達支援センター相談員、小中学校主管教諭等がチームを編成し、専門家の支援を必要とする家庭や、緊急性はないが見守りを必要とする家庭等、各家庭の状況に応じた相談対応をしています。

 「海津市にこにこ相談室」では、心理カウンセラー・元教員のキャリアをもつ家庭教育支援員がきめ細かな相談対応を行っています。

 

  ・海津市の子ども・若者に関する相談窓口 [PDFファイル/486KB]

  ・家庭教育支援員の活動 [PDFファイル/143KB]

 

(3)にこにこ子育て応援隊チームの活動

 

 「子どもとのコミュニケーションを図る」「子育て中のストレスの発散や悩みの交流・子育てのスキルアップを図る」ことを目的に、市民活動ボランティア団体が講座を開催しています。

   ・にこにこ子育て応援隊 [PDFファイル/785KB]

 

(4)にこにこ子育て地区チームの行事

 

 地区社会福祉協議会が中心となった「にこにこ子育て地区チーム」による地域の三世代交流事業は、自治会、子ども会、老人会、民生児童委員、青少年育成推進員、福祉推進員等、幅広く連携することで、多様なアイデアが生まれ、活発な取組が行われています。地域ぐるみで世代を越えて顔見知りとなり、気軽に声を掛け合える地域づくり、子育て支援を目指しています。

 ○三世代交流事業例

  ・にこにこ三世代ふれあい交流

   自治会対抗レクリエーション、ラジオ体操、紙飛行機競技会、ビンゴゲーム等を実施

  ・サツマイモ苗植え・収穫祭

   自治会別で収穫キロ数を競う。収穫したサツマイモでカップケーキや蒸しパン作り 

  ・スポレク大会

   中学生ボランティアが中心となってピンポンラリー、カローリング、吹き矢、フリースロー、輪投げ、スピードガン等を実施

(5)「おうちで家庭教育」

 

 教育の原点は家庭にあり。Withコロナ、Afterコロナの家庭教育として「おうちで家庭教育」子どもと一緒に在宅取組を推進しています。

 ☆家族のふれあいを大切にし、「あったかいきずないっぱいカード」で生活習慣を整える取組を実施しています。

 おうちで家庭教育 [PDFファイル/630KB]

 

 ☆健康課栄養士と連携して、「にこにこ子育て通信」に掲載のレシピをもとにクッキングマイスターチェックカードを作成し、食育についての取組を実施しています。

 春休みクッキングマイスター [PDFファイル/440KB]

 

 今後も、家庭教育支援施策の策定、充実を図る時に、参考になる情報を随時、お知らせしていきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。

 

●○●岐阜県の家庭教育支援メールマガジン●○●○●○●○●○●○●○

 ご意見・ご感想はこちらまでお願いします

 Email:c11260@pref.gifu.lg.jp

 Tel:058-272-8752(直通)

発行者:岐阜県環境生活部環境生活政策課 生涯学習係    

発 行:随時発行

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>