ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 文化財保護センター > 大平遺跡(おおだいらいせき)

本文

大平遺跡(おおだいらいせき)

所在地

恵那市串原

地図<外部リンク>

時代

縄文時代から古墳時代

平成15年に発掘調査した大平遺跡の全景写真です
発掘区全景(南西から)

発掘状況

大平遺跡は、矢作川の支流である大平川の右岸に位置する遺跡です。発掘区からは、縄文時代中期から後期初頭にかけての墓坑や弥生時代の土器棺墓、古墳時代初頭の竪穴建物や掘立柱建物などの居住域が見つかりました。

弥生時代初頭の土器棺墓

大平遺跡では、棺として使用された土器(土器棺)が数基見つかりました。出土状況から、地面を掘りくぼめた穴に煮炊き用に使っていた土器を棺として設置したと考えられます。棺の上の土器片は、蓋として被せられた別の土器の破片です。

土器棺墓の出土状況の写真です
土器棺墓の出土状況

出土遺物

発掘区からは、縄文土器、弥生土器、土師器、中近世陶磁器(山茶碗、天目茶碗、白磁碗)、石器類などが出土しています。土器は縄文時代中期末から後期前葉にかけてのものと、縄文時代晩期末から弥生時代初頭にかけての条痕文系土器が多く出土しています。また、中には水銀朱等で赤彩された土器も出土しています。石器は当地域で採取できない黒曜石(和田峠・諏訪産)や下呂石を用いた剥片石器が大半を占めています。ほとんどが縄文時代に属し、石鏃、打製石斧、安山岩製礫器の出土が大半をしめています。

大平遺跡から出土した土器棺の写真です
出土した土器棺

弥生土器甕1点弥生土器甕2点弥生土器甕3点 

<外部リンク>