ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 文化財保護センター > 寺屋敷遺跡(てらやしきいせき)

本文

寺屋敷遺跡(てらやしきいせき)

所在地

揖斐郡揖斐川町山手

地図<外部リンク>

時代

旧石器時代・縄文時代・平安時代

平成5年から平成7年に調査した寺屋敷遺跡の全景写真です
寺屋敷遺跡全景(東から撮影)

発掘状況

寺屋敷遺跡は、揖斐川本流と磯谷合流地点に突き出た尾根の先端に位置しています。発掘調査によって、旧石器・縄文・平安時代の遺構・遺物を確認しました。平安時代の遺構面からは礎石建物や螺髪(らほつ)・多口瓶(たこうへい)など古代の信仰に関連すると考えられる遺構や遺物が見つかっています。

旧石器時代の石器

旧石器時代の遺構面からは、ナイフ形石器やスクレイパー、削器などが出土しました。石器が出土した層からは姶良丹沢火山灰(現在の鹿児島湾を中心とした姶良カルデラから噴出した火山灰)が検出されていることから、2万5千年から2万4千年前頃のものと推定されています。

古代の信仰に関連する痕跡

礎石建物の出土状況です
礎石建物(北から撮影)

平安時代の礎石建物中央からは護摩(ごま)を焚いたと推定される焼礫集積遺構が見つかっています。焼礫集積遺構付近からは塑像の螺髪が2点出土しており、仏像を安置していた空間があったのではないかと考えられます。 

古代の出土遺物

鉄釘の写真です
鉄釘

礎石建物の北西部からは多口瓶と呼ばれる珍しい陶器、漆や赤墨と思われる付着物のある皿が出土しました。鉄釘には、建築部材の固定に使用したのか折り曲がっているものがあります。

 

<外部リンク>