ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

上岩野遺跡

所在地

高山市清見町牧ヶ洞(たかやましきよみちょうまきがほら)
地図<外部リンク>

時代

縄文時代
遺跡の遠景
遺跡遠景

発掘状況

 縄文時代中期から後期にかけての集落跡が見つかりました。竪穴住居跡(たてあなじゅうきょあと)・掘立柱建物跡(ほったてばしらたてものあと)・立石群(りっせきぐん)などを確認しました。竪穴住居跡からは大量の土器や石器が出土し、中でも有孔鍔付土器(ゆうこうつばつきどき)、石棒(せきぼう)、土偶(どぐう)などが注目されます。出土した土器には信州系・東海系・西日本系・東日本系などがあり、当時の人々が広く交流している様子がうかがえます。
竪穴住居の画像1
竪穴住居跡完掘状況

北側の急斜面で見つかった竪穴住居跡です。西側(写真右)の壁面は1m以上の高さがあります。

土器出土状況の画像1
有孔鍔付土器出土状況

有孔鍔付土器は、底を打ち欠いた状態で、石で囲った炉の中に埋められていました。

石棒の出土状況
石棒出土状況

全長50cmの彫刻のある石棒が住居内床面から出土しました。

調査区の全景
調査区全景

竪穴住居の画像2
深さが1m以上ある竪穴住居跡(6号住居跡)です。埋まったつちの上部から、中期末から後期初頭の土器、下部から中期後半の土器が出土しました。

土器出土状況の画像2
33号住居跡からは多くの縄文土器が出土しました。これは信州系の土器です。

立石
長さ50cmほどの石が並んで立っていました。縄文時代後期のものと考えられます。

大小16個の埋甕(うめがめ)が出土

埋甕の図
埋甕(うめがめ)をもつ竪穴住居跡(6号住居跡)

埋甕(うめがめ)とは

 縄文時代中期後半に、竪穴住居内の入口部分に埋められた土器のことをいいます。
 土器を埋めた理由にはいろいろな説がありますが、子どもが生まれると胎盤(たいばん)を甕(かめ)に入れて住居の入口部分に埋め、子どものすこやかな成長を願うという説もあります。
 上岩野遺跡では器高20cm〜50cmの大小16個の埋甕(うめがめ)が見つかりました。

埋甕の画像1
15号住居跡埋甕出土状況

この遺跡で見つかった最も大型の埋甕です。(器高50cm)。

埋甕の画像2
36号住居跡埋甕出土状況

この住居では2つの埋甕が見つかりました。このように1軒に2つの埋甕をもった住居跡が3軒ありました。

埋甕の画像3
76号住居跡埋甕出土状況

逆位(逆さ)で埋められていた埋甕です。口縁部(こうえんぶ)が波状の土器です。

埋甕の画像4
61号住居跡埋甕出土状況

埋甕の上に板石で蓋がしてあり、土器内部の上の方には土が入っていませんでした。

遺跡紹介に戻る

<外部リンク>