ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > インターネット展示室2「食の考古学」_Bケース:古墳時代・古代の食に関わる遺物

本文

インターネット展示室2「食の考古学」_Bケース:古墳時代・古代の食に関わる遺物

Bケース:古墳時代・古代の食に関わる遺物

古墳時代・古代の食器土師器・須恵器・灰釉陶器

 古墳時代には小型の高坏、鉢が普及し、個人が銘々に使う食器として使われるようになりました。古墳時代中頃から須恵器が広まり、食器は、坏や鉢のような手持ち(底持ち)食器が中心となり、それとともに小型の高坏は減少していきました。
 稲荷遺跡(大野町)では古代の耳皿が出土しました。耳皿は、箸(はし)・匙(さじ)置きとして使われました。このことから古代には、箸を使っていたことが分かります。両端が折り曲げられており、上に乗せても落ちないように工夫されています。現在でも、神社のお供えで使われている例があります。
 平安時代になると、中国の高級な陶器をまねて作られた灰釉陶器が現れます。その多くは役所や寺などで食器として使用されました。ちなみに灰釉とは植物の灰を主な成分とした釉薬のことです。その釉薬を土器の表面に塗ってから焼くことで、美しい光沢が生まれます。

パネル

高坏・鉢(PDF:948KB)
須恵器の坏(PDF:326KB)

遺物の紹介

荒尾南遺跡(大垣市)出土の高坏の画像
荒尾南遺跡(大垣市)出土の高坏

六里遺跡(大野町)出土坏身(つきみ)の画像
六里遺跡(大野町)出土の坏身(つきみ)

稲荷遺跡(大野町)出土坏蓋(つきぶた)の画像
稲荷遺跡(大野町)出土の坏蓋(つきぶた)

稲荷遺跡出土耳皿の画像
稲荷遺跡出土の耳皿

興福地遺跡(大垣市)出土の灰釉陶器の皿の画像
興福地遺跡(大垣市)出土の灰釉陶器の皿

←Aケース:縄文時代・弥生時代の食に関わる遺物
Cケース:中世・近世・近代の食に関わる遺物→
↑”食“の考古学トップ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)