本文
災害に備える
所有者明示をしましょう
突然の災害ではペットと離れ離れになるかもしれません。ペットが迷子になりどこかで保護されたとき、すぐに飼い主がわかるように、普段から身元を示すものをつけましょう。
外から見えて誰でもすぐわかる迷子札を付けるとともに、半永久的な身元証明としてマイクロチップを入れるといった、二重の対策をとりましょう。
犬は、義務づけされている鑑札と狂犬病注射済票を必ず装着してください。


普段からの健康管理としつけをしましょう
突然の災害は人にもペットにも大きなストレスがかかります。普段から、ペットの健康状態に注意し、予防接種やノミなどの外部寄生虫の駆除をしっかり行いましょう。
避難所で迷惑にならないように、キャリーバッグやケージに慣らしておく、他人に友好的に接することができるなどのしつけを普段からしておきましょう。
これは、周りの人のためだけでなく、ペットのストレスを少なくすることにつながります。
犬の場合
- 「待て」、「お座り」、「伏せ」などの基本的なしつけ
 - ケージの中に入ることを嫌がらない
 - 不必要に吠えない
 - 人を怖がったり攻撃的にならない
 - 決められた場所での排泄
 - 狂犬病予防注射と各種ワクチンの接種
 - 犬フィラリア症など寄生虫の予防、駆除
 
猫の場合
- キャリーバッグやケージに入ることを嫌がらない
 - 人や他の動物を怖がらない
 - 猫用トイレでの排泄
 - 各種ワクチンの接種
 - 寄生虫の予防、駆除
 
ペットの防災用品などの準備をしましょう
ペットのための備蓄は飼い主の責任で行います。持ち出し品には優先順位をつけ、優先度の高いものはすぐに持ち出せるようにしましょう。
優先順位1(命や健康にかかわるもの)
持ち出しやすい所に置いておきましょう。
- 療法食、薬
 - ペットフード、水(5日分以上)
 - キャリーバッグやケージ
 - 予備の首輪、リード
 - ペットシーツ
 - 排泄物の処理道具
 - トイレ用品(猫の場合は使い慣れたトイレ砂)
 - 食器
 
優先順位2(飼い主と犬の情報)
情報を記録しておきましょう。
- 飼い主の連絡先
 - ペットの写真
 - ワクチン接種状況
 - 既往症・健康状態
 - かかりつけの動物病院など
 
優先順位3(ペット用品)
わかりやすい場所にまとめておきましょう。
- タオル、ブラシ
 - ウェットタオルや清浄綿
 - ビニール袋
 - おもちゃ
 - 洗濯ネット(猫の場合)
 - ガムテープ、マジック(補修など多用途に使用可能)
 
避難場所の確認など情報収集しておきましょう
災害が起きた時にあわてないように事前に調べておきましょう。
- 避難所や避難ルートの確認
 - お住まいの市町村の災害時のペット救援対策の内容
(同行避難が可能なのか、避難所での注意事項など) - 避難所への避難以外にも、親戚や友人など、ペットの一時預け先も探しておく
 
災害が発生したときの対応
まずは人の身の安全
自分の身の安全を確保しましょう。災害時にペットを守るためには、まず飼い主が無事でいることが大切です。落ち着いて、自分とペットの安全を守りましょう。
動物の安全
 災害時にはペットもパニックになり、いつもと違う行動をとることがあります。興奮している動物に不用意に手を出して咬まれるなど思わぬけがをしないように気をつけてください。
 飼い主が落ち着いて、普段どおりの言葉をかけるなど、ペットを落ち着かせるよう努めてください。
 犬にはリードをつけ、猫はケージなどに入れましょう。
避難所などでの注意点
周りの人への配慮
 避難所にはたくさんの人が集まります。動物が好きな人、嫌いな人、動物のアレルギーを持つ人、動物に不用意に手を出しかねない子供など、多様な人々が一緒に暮らす場所となるので、ペットの飼い主は普段以上に周りに配慮することが求められます。
 避難所では、ペットの世話やフードの確保、飼養場所の管理は飼い主の責任の下に行うことになります。衛生的な飼養管理を行うことはもちろん、周りの人に配慮したルールを作り、飼い主同士が協力して助けあいましょう。
動物の健康管理
災害時はペットもストレス下にあるため、むやみに吠える、周りの人を怖がり攻撃的になる、食欲がなくなる、排泄をしない、下痢をするなどの問題が出てくることがあります。ペットの体調に気を配り、不安を取り除くように心がけましょう。
県の取り組み
「災害時における動物の救援活動に関する協定」
災害時の動物救援活動について連携を強化するため、岐阜県は公益社団法人岐阜県獣医師会と協定を締結しています。
| 対象とする動物 | 原則「犬及び猫」 | 
|---|---|
| 獣医師会の災害時の活動内容 | 
  | 
| 活動の要請 | 県が必要と判断したとき | 
| 活動場所 | 避難所又は災害現場に設置する被災動物救護所及び獣医師会員の診療施設 | 
| 経費負担 | 獣医師会は活動に要する経費負担を県に求めない。 | 
被災動物救援計画等の策定
平成22年8月に岐阜県地域防災計画に「家庭動物等の救援」の項目を追加しました。
 一般対策計画 [PDFファイル/643KB] 地震対策計画 [PDFファイル/607KB]
平成24年1月に岐阜県被災動物救援計画を策定しました。(最終改定 令和5年7月12日)
 岐阜県被災動物救援計画(R5改正) [PDFファイル/274KB]

