ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

教材2

記事ID:0014552 2018年11月22日更新 統計課 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

標本調査による母集団の数量の推定

 サンプルから母集団の数を推計する実験を行うことを通じて、無作為に標本を取り出し母集団の傾向を読み取る「標本調査」に対する具体的なイメージを理解してもらうことを狙いとした教材です。
具体的な実験の進め方
(1)標本調査の概念や意義、必要性等について解説します。
(2)茶色の輪ゴムがたくさん入っている袋を母集団として用意します。
(3)母集団とした(2)の袋に、色の違う青色の輪ゴムを100個投入します。
(4)袋の中の輪ゴムをよくかき混ぜたうえで、輪ゴムを無作為に手でつかみだし、それをサンプルとします。
(サンプルが偏ったものとならないよう、輪ゴムをよくかき混ぜる必要があることを説明)
(5)取り出したサンプルについて、青色の輪ゴムと茶色の輪ゴムの数をそれぞれ数え、それらの比から母集団となった茶色の輪ゴムの数量を推計します。(実験は繰り返し実施)
 このように実験を繰り返した結果、サンプル数が少なすぎると母集団の推計値の誤差が過大となってしまうことや、サンプル数を多くすれば母集団の推計値の精度は高まるがサンプルを数えるのに手間がかかってしまうことなど、標本調査の留意点についても知ることができる内容です。

<教材>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>