ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

洞雲戸遺跡

所在地

関市下有知(せきししもうち)
地図<外部リンク>

時代

中世
調査区
 調査区全景

発掘状況

 平安時代の創建(そうけん)といわれる神光寺(じんこうじ)の裏山に位置します。7基見つかった土坑(どこう)の中からは、経筒(きょうづつ)・経筒外容器(きょうづつがいようき)の破片、中国陶磁器・和鏡(わきょう)・小刀(しょうとう)などが出土しており、一帯が経塚(きょうづか)群であったと考えられます。

経塚
 経塚の一つです。川原石をわざわざ山頂まで運び上げて利用しています。川原石は、本来遺構の上にのせられていたものと思われます。

小刀出土状況
 上の写真の川原石を取り除くと、小刀が見つかりました。この他に白磁(中国製の磁器)の碗も出土しています。

鏡出土状況
 土坑の一つから和鏡が見つかりました。背面をみると、波の文様(もんよう)が一周し、二対の小鳥と帆立貝(ほたてがい)の文様がその中に配置されています。

遺跡紹介に戻る

<外部リンク>