ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > 平成27年度調査事業計画”何が見つかる?今年の遺跡”

本文

平成27年度調査事業計画”何が見つかる?今年の遺跡”

発掘作業

政田仙道上遺跡

  • 所在地:本巣市政田
  • 主な時代:中世

 当遺跡は、標高約13~14mの根尾川の旧河道又は扇状地上に立地します。平成19~23年度に本巣市教育委員会が実施した詳細遺跡分布調査では、当遺跡内において弥生土器、須恵器(すえき)、灰釉陶器(かいゆうとうき)、中世陶器(ちゅうせいとうき)、瓦などが採集されており、遺跡の北部に古代の幹線道路である東山道が通過していたと推定されています。
 平成26年度に県教育委員会社会教育文化課が実施した試掘確認調査では、中世と考えられる溝状遺構、土坑などを検出し、土師器、須恵器、灰釉陶器、中近世陶磁器などが出土しました。特に中世陶器の出土が多く、今回の発掘調査では、鎌倉時代から室町時代にかけての人々の生活の痕跡などが見つかる可能性があります。
政田仙道上遺跡遺物出土
写真:試掘確認調査における遺物出土状況
事業主:国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所
事業名:平成27年度東海環状自動車道に伴う埋蔵文化財発掘調査業務

堅田遺跡

  • 所在地:不破郡垂井町平尾字堅田
  • 主な時代:古代(奈良、平安)、中世

 堅田遺跡は、平尾集落の東端から大垣市境までの段丘化した扇状地上に位置しています。平成26年度の堅田遺跡西部の本発掘調査では、8世紀の竪穴建物1軒と壁面や内面が被熱した土坑2基、溝状遺構24条などと共に遺物約2,000点が出土しました。調査の結果、発掘区東部に奈良から平安時代と考えられる被熱した土坑が集中していること、地形の影響や方位を意識した溝状遺構であることが確認できました。
 今回発掘調査する堅田遺跡の東部は、平成25年度に県教育委員会社会教育文化課が実施した試掘確認調査結果で土坑15基と溝状遺構5条を検出し、土師器(はじき)、須恵器(すえき)、山茶碗(やまぢゃわん)、陶磁器が出土しています。西部に続き被熱した土坑の範囲の確認やその性格、溝状遺構による地割の変遷について調査します。
堅田遺跡

  • 写真:試掘確認調査における遺構検出状況
  • 事業者:大垣土木事務所
  • 事業名:平成27年度公共社会資本整備総合交付金事業に伴う埋蔵文化財発掘調査

上保本郷遺跡

  • 所在地:本巣市上保
  • 主な時代:古代、中世

 上保本郷遺跡は、船来山南麓の扇状地上に位置し、発掘区の約600m北には弥勒寺(みろくじ)廃寺、約1km南には席田(むしろだ)廃寺跡が所在しています。
 本巣市教育委員会が実施した詳細分布調査では、当遺跡内において土師器(はじき)、須恵器(すえき)、灰釉陶器(かいゆうとうき)、山茶碗(やまぢゃわん)、中世陶器(ちゅうせいとうき)、瓦が採集されました。また、平成26年度に県教育委員会社会教育文化課が実施した試掘確認調査では、土坑や溝状遺構、杭跡を確認し、土師器、須恵器、灰釉陶器、山茶碗、中世陶器類などが出土しました。特に、土師器皿や灰釉陶器、山茶碗の出土量が多く、今回の調査では、古代から中世にかけての人々の生活の痕跡が見つかる可能性があります。
上保本郷遺跡遺物出土
写真:試掘確認調査における遺物出土状況
事業主:国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所
事業名:平成27年度東海環状自動車道に伴う埋蔵文化財発掘調査業務

洞第2古墳群

  • 所在地:岐阜市洞
  • 主な時代:古墳

 洞第2古墳群は、岐阜市北東部に位置する御望山(標高225m)の緩やかな南斜面の東寄りに位置しています。洞第2古墳群は、洞第1古墳群とともに洞古墳群を形成しており、合わせて17基(第1古墳群8基、第2古墳群9基)の古墳が確認されています。また、周辺には平成3~4年にかけて岐阜市教育委員会によって調査が行われた上城田寺(かみきだいじ)古墳群があり、古墳時代後期の横穴式石室を持つ古墳が14基確認されています。洞第2古墳群は上城田寺古墳群と立地などが類似しており、同時期の古墳群である可能性があります。
 平成26年度に県教育委員会社会教育文化課が実施した試掘確認調査では、周知の古墳である3号墳および4号墳の範囲が明らかとなりました。また、4号墳の西に隣接して小型の古墳の外護列石(がいごれっせき)を検出し、別の場所からは地中に埋もれた墳丘盛土と周溝を検出し、複数の古墳が埋没している可能性が高いことを確認しました。今回の調査では、これらの埋没した古墳の調査を行います。
洞第2古墳群
写真:洞第2古墳群発掘区(南から撮影)
事業者:国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所
事業名:平成27年度東海環状自動車道に伴う埋蔵文化財発掘調査業務

小洞古墳群

  • 所在地:関市広見
  • 主な時代:古墳

 小洞古墳群は、長良川と武儀川に挟まれた標高約100mの丘陵南斜面に位置します。
 平成26年度に県教育委員会社会教育文化課が試掘確認調査を実施しました。その結果、6基の古墳(2~7号)の墳丘(ふんきゅう)の一部と、周溝(しゅうこう)を確認しました。今年度は古墳を含む2,629m2の調査を実施します。今回の調査で、古墳の造られた年代や古墳の様子が明らかになる可能性があります。
小洞古墳群
写真:小洞古墳群の調査前風景
事業者:国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所
事業名:平成27年度東海環状自動車道に伴う埋蔵文化財発掘調査業務

上切寺尾古墳群

  • 所在地:高山市上切町
  • 主な時代:古墳・古代

 上切寺尾古墳群は、丘陵尾根上に立地します。高山市域において確認されている群集墳の中では、古墳の基数において最多とされています。また、墳丘(ふんきゅう)の原形をとどめているものが多いです。
 平成26年度に県教育委員会社会教育文化課が実施した試掘確認調査では、古墳の他に古代の竪穴建物・土坑・溝を検出し、須恵器が出土しました。
 特に今年度調査を行う場所は、古墳が密集する丘陵の尾根から若干下がった南向きの緩やかな傾斜地で、試掘確認調査で竪穴建物を確認していることから、隣接する古代の集落跡である日焼遺跡が当遺跡まで広がる可能性があります。
上切寺尾古墳群
写真:上切寺尾古墳群の調査前風景(南から)
事業主:国土交通省中部地方整備局高山国道事務所
事業名:平成27年度中部縦貫自動車道高山清見道路に伴う埋蔵文化財発掘調査

日焼遺跡

  • 所在地:高山市上切町
  • 主な時代:縄文・古代

 日焼遺跡は高山盆地北西部の丘陵地帯に位置しており、南向きの緩傾斜地に立地する縄文時代・古墳時代・古代の複合遺跡です。平成26年度に県教育委員会社会教育文化課によって試掘確認調査が行われ、縄文時代や奈良時代の遺物が出土したほか、奈良時代の竪穴建物と考えられる遺構や土坑が見つかっています。
 今年度の調査では1,750m2の調査を行います。今回の調査により、縄文時代の遺構・遺物や奈良時代の集落跡の様相が明らかになることが期待されます。
日焼遺跡
写真:日焼遺跡の調査前風景
事業者:国土交通省中部地方整備局高山国道事務所
事業名:平成27年度中部縦貫自動車道高山清見道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査

随縁寺裏B地点遺跡

  • 所在地:高山市上切町
  • 主な時代:縄文・古代

 随縁寺裏B地点遺跡は高山盆地北西部の丘陵地帯に位置し、高曽洞川によって形成された谷に沿って立地する遺跡です。平成25年度に1,100m2の調査が行われ、その時には、縄文土器や飛鳥時代から奈良時代にかけての須恵器が出土しました。また、奈良時代の竪穴建物が重複して一か所に集中して存在していたことも明らかとなっています。
 今年度は850m2の調査を行います。今回の調査により、縄文時代の遺構・遺物や奈良時代の集落跡の広がりを明らかにすることができる可能性があります。
随縁寺B地点遺跡
写真:随縁寺裏B地点遺跡の調査前風景
事業者:国土交通省中部地方整備局高山国道事務所
事業名:平成27年度中部縦貫自動車道高山清見道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査

開拓地B地点遺跡

  • 所在地:高山市高根町留之原
  • 主な時代:旧石器時代

 開拓地B地点遺跡は、飛騨川支流の幕内川の左岸丘陵上に位置します。この遺跡は、かつての名称の池の原遺跡の一部にあたります。平成元年に千葉大学による学術目的の発掘調査が行われ、ナイフ形石器や細石刃が出土し、配石状の遺構が確認されています。今回対象となっている調査場所は、千葉大学が調査した場所の南側約150mに位置します。
 平成26年7月に県教育委員会社会教育文化課が実施した試掘確認調査では、旧石器時代のナイフ形石器、剥片が出土していることから旧石器時代の生活の痕跡が見つかる可能性があります。
開拓地B地点遺跡
写真:開拓地B地点遺跡の調査前風景(北から)
事業者:飛騨農林事務所
事業名:平成27年度県営中山間地域総合整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査

整理等作業

番場遺跡

  • 所在地:本巣市軽海
  • 主な時代:古墳時代

 当遺跡は標高12m前後の扇状地末端部から沖積低地部に位置し、今回の発掘区から北東約300mには、墳丘全長63mの前方後円墳である宗慶大塚古墳が所在します。平成19~23年度に本巣市教育委員会が実施した詳細遺跡分布調査では、当遺跡内において弥生土器、須恵器、緑釉陶器(りょくゆうとうき)、灰釉陶器、山茶碗などが採集されています。
 当遺跡は平成26年度に発掘作業を実施し、古墳時代前期を中心とする時期の遺構や遺物を多数発見しました。主な遺構は、竪穴建物(たてあなたてもの)、掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)、方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)、溝状遺構、土坑などであり、このうち2条の溝状遺構は幅約6~7m、深さ約1mと大規模であり、その埋土から多量の土器類とともに木製品や勾玉などが出土しました。これらの遺構や遺物は、宗慶大塚(そうけおおつか)古墳の築造時期とほぼ同時期と考えられ、遺跡周辺の旧字名には「塚」地名が幾つか残ることから、宗慶大塚古墳から今回の調査対象地にのびる微高地の縁辺部に、墓域と居住域が広がっていた可能性が指摘できます。
 今年度は、発掘作業で確認した遺構や遺物の整理作業を実施します。発掘調査報告書は平成28年度以降に刊行する予定です。
番場遺跡遺物出土状況
写真:溝状遺構の土器出土状況
事業主:岐阜土木事務所
事業名:平成27年度公共社会資本整備総合交付金事業に伴う埋蔵文化財発掘調査

調査ファイルに戻る