本文
林周教_1_1
岐阜県歴史資料館所在史料目録
第8集林周教氏蒐集文書目録
第一部近世文書(文書番号欄の「画像」を押すと、資料画像を見ることができます。)
| 年月日 | 文書名 | 受取 | 数 | 文書番号 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 文化15年 | 大垣預役所壱番組御用留書 | 大垣御預御役所 | 1綴 | 1支配1-145 | |
| 文政2年.正 | 笠松役所御用留(多芸郡) | (治右衛門控) | 1冊 | 1支配1-144 | |
| 天明年間 | 御預所地方取計覚書 | 1冊 | 1支配1-35 | ||
| (享和年間カ) | 寛政度倹約触の内傘・下駄ニ付廻状写 | 松三右衛門 | 1綴 | 1支配1-136 | |
| 天保13年5月 | 笠松郡代御取締向被仰渡請書 | 笠松御役所 | 1綴 | 1支配1-61 | |
| 安政5年8月 | 江戸町御触書(悪病流行につき)(写) | 1綴 | 1支配1-60 | ||
| 文久元年6月 | 中須村御料存続願写 | 大垣御預御役所 | 1綴 | 1支配1-34 | |
| 自元治元至慶応2年 | 幕末維新時達書留(星野文書) | 1綴 | 1支配1-70 | ||
| 明治2年9月 | 大垣御預役所御用留 | 1通 | 1支配1-110 | ||
| 申.11月18日 | 申年御廻米郷蔵詰日延願 | 多羅尾悟三郎 | 1通 | 1支配1-131 | |
| 年月日未詳 | 板倉政要実録巻拾写 | 1冊 | 1支配1-36 | ||
| 年月日未詳 | 朝鮮信使通行絵図 | 1巻 | 1支配1-59 | ||
| 年未詳6月16日 | 御代替候処御預所是迄之通ニ付通達 | 四番組荒川村 | 1通 | 1支配1-138 | |
| 年未詳8月25日 | 観喜心院薨去ニ付鳴物停止廻状(綾野村外10か村) | 1通 | 1支配1-148 | ||
| 年未詳10月24日 | 女院様崩御ニ付鳴物停止廻状 | 大垣預役所 | 綾野村外10か村 | 1通 | 1支配1-149 |
| 年未詳2月17日 | 戸田近江守奥様出生男子逝去ニ付諸事相慎廻状 | 大垣預役所 | 綾野村外10か村 | 1通 | 1支配1-150 |
| 大垣藩 | |||||
| 寛文7年 | 大垣藩領夏小物成等請状案 | 1通 | 1支配1-2 | ||
| 寛延3年12月28日 | 戸田氏英扶持充行状 | 菅原五右衛門 | 1通 | 1支配1-15 | |
| 寛延3年 | 大垣藩士家並帳 | 2冊 | 1支配1-23(1から2止) | ||
| 宝暦7年12月28日 | 戸田氏英扶持加増充行状 | 菅原五右衛門 | 1通 | 1支配1-16 | |
| 宝暦12年12月28日 | 戸田氏英扶持加増充行状 | 菅原五右衛門 | 1通 | 1支配1-17 | |
| 明和7年8月朔 | 戸田氏教扶持加増充行状 | 菅原五右衛門 | 1通 | 1支配1-18 | |
| 安永4年.閏12月28日 | 戸田氏教扶持加増充行状 | 菅原五右衛門 | 1通 | 1支配1−19 | |
| 安永7年12月28日 | 戸田氏教扶持加増充行状 | 菅原五右衛門 | 1通 | 1支配1−20 | |
| 自安永年間至文化年間 | 大垣藩郡奉行等達綴(柳瀬村) | 1綴 | 1支配1−75 | ||
| 自慶長年間至文化年間 | 戸田氏由緒要秘(名波助左衛門) | 1冊 | 1支配1−31 | ||
| 年月日未詳 | 戸田氏系図(林氏作製案) | 1巻 | 1支配1−11 | ||
| 享保年間 | 戸田氏家臣平野氏、菅原氏系図 | 1冊 | 1支配1−64 | ||
| 文化4年8月朔 | 戸田氏庸扶持充行状 | 菅原平十郎 | 1通 | 1支配1−21 | |
| 文政8年 | 大垣城地起立之伝説(写) | 1冊 | 1支配1−5 | ||
| 文政10年11月.吉 | 大垣藩士勤向手扣 | 1冊 | 1支配1−26 | ||
| 文政12年12月 | 大垣藩士勤向手扣 | 1冊 | 1支配1−27 | ||
| 文政13年3月 | 大垣藩御勝手番役控 | 1冊 | 1支配1−25 | ||
| 天保13年8月朔 | 戸田氏正扶持充行状 | 菅原五右衛門 | 1通 | 1支配1−22 | |
| 嘉永5年8月 | 大垣藩士諸事日記覚帳 | 1冊 | 1支配1−29 | ||
| 嘉永7年.正 | 異国船渡来候付入用金覚 | 1冊 | 1支配1−28 | ||
| 嘉永年間 | 戸田家武功記并濃州領主高帳 | 1冊 | 1支配1−24 | ||
| 安政6年9月23日 | 大垣藩調練場相撲上覧場絵図 | 1枚 | 1支配1−137 | ||
| 自文久2年5月至明治元.正.12月 | 小原鉄心控文書写綴 | 1綴 | 1支配1−33 | ||
| 慶応2年 | 大垣藩家中列書 | 1冊 | 1支配1−32 | ||
| 慶応3年8月 | 大垣藩御改正被仰出書 | 1通 | 1支配1−7 | ||
| 明治2年1月 | 藩治録第一 | 1通 | 1支配1−12 | ||
| (明治3年)年10月6日 | 上開新田百姓村禁足ニ付達書 | 山田話右衛門 | 1通 | 1支配1−39 | |
| (明治3年).閏.10月 | 上開新田違作御救米達書 | 庶務方 | 1通 | 1支配1−42 | |
| (明治3年)年12月13日 | 上開新田百姓村禁足申渡書 | 岩田万蔵 | 1通 | 1支配1−44 | |
| (明治3年)年12月20日 | 上開新田百姓手錠郷宿預申渡書 | 岩田万蔵 | 1通 | 1支配1−45 | |
| (明治3年)年12月26日 | 上開新田百姓御法度背ニ付達書 | 郡奉行 | 山田話右衛門 | 1通 | 1支配1−40 |
| (明治4年)年5月2日 | 上開新田百姓村禁足ニ付達書 | 山田話右衛門 | 1通 | 1支配1−37 | |
| (明治4年)年5月26日 | 上開新田百姓手錠町宿預ニ付達書 | 山田話右衛門 | 1通 | 1支配1−38 | |
| (明治4年)年5月27日 | 上開新田百姓三十敲申渡書 | 山田話右衛門 | 1通 | 1支配1−41 | |
| 庚午 | |||||
| 年未詳.6月17日 | 耕作不精いたすニ付達書 | 郡奉行 | 安藤九太夫 | 1通 | 1支配1−47 |
| 年未詳.7月3日 | 三塚村、今宿三郷等いもち遣り願聞済達書 | 1通 | 1支配1−43 | ||
| 年未詳.7月28日 | 勝手向之儀ニ付御主意書写 | 1通 | 1支配1−106 | ||
| 年未詳.8月13日 | 戸田縫殿書状(大垣洪水ニ付) | 2通 | 1支配1−62(1から2止) | ||
| 年未詳.11月4日 | 戸田宇右衛門書状 | 小泉村庄屋之義ニ付口アキ説田文佐衛門 | 1通 | 1支配1−102 | |
| 年未詳.11月 | 神野八十郎扶持米請取状 | 1通 | 1支配1−105 | ||
| 年月日未詳 | 戸田家御政向・御預所取斗宜キニ付時服等頂戴仰出書写 | 1通 | 1支配1−151 | ||
| 年未詳.11月4日 | 大垣藩領寺社并百姓判物改掛上田・菅原両名任命通知 | 城代 | 1通 | 1支配1−135 | |
| 年未詳.11月5日 | 大垣藩御城代より菅原直四郎呼出状 | 1通 | 1支配1−139 | ||
| 年未詳.7月13日 | 浅草西村百姓手錠村預差紙写 | 郡奉行 | 1通 | 1支配1−140 | |
| 尾州藩 | |||||
| 嘉永7年.正.吉 | 森部村御用留(後藤源蔵) | 1冊 | 1支配1−141 | ||
| 天保2年.正 | 尾張藩北方陣屋倹約申渡書 | 1通 | 1支配1−71 | ||
| 慶長12年 | 尾張藩旧語略 | 1冊 | 1支配1−13 | ||
| 自年未詳.12月至年未詳.5月28日 | 西之橋村御用状留(前後欠) | 1冊 | 1支配1−10 | ||
| 天保13年.正 | 中村五左衛門取扱金三百両請取状 | 安田彦八郎 | 1通 | 1支配1−107 | |
| 天保13年10月 | 倹約取締箇条書(尾張藩) | 1冊 | 1支配1−6 | ||
| (天保14年)8月 | 岐阜へ鵜飼上覧之節後藤源蔵御勝手御用申付状 | 1通 | 1支配1−134 | ||
| 年未詳.9月12日 | 今尾藩領大牧新田彦右衛門藤江村へ引越ニ付達書 | 日比杢助 | 1通 | 1支配1−46 | |
| 慶応元.正 | 藩帰り道中人馬日々役荷物覚 | 1綴 | 1支配1−14 | ||
| 年未詳.12月26日 | 北村善九郎書状 | 御暮物之儀ニ付口アキ後藤源蔵 | 1通 | 1支配1−103 | |
| 年月日未詳 | 尾州藩御材木代等納払(帳) | 1冊 | 1支配1−69 | ||
| 年月日未詳 | 尾州藩米金納払内訳(改革計画書) | 1冊 | 1支配1−68 | ||
| 旗本名取氏 | |||||
| 文政3年3月 | 北方村喜左衛門外1名笠松役所出頭下知状(包紙共) | 1通 | 1支配1−74 | ||
| 安政2年2月 | 北方村慈渓寺境内竹木伐一件詫証文 | 1通 | 1支配1−72 | ||
| 旗本別所氏領 | |||||
| 明治2年.正 | 別所氏知行所御用状留帳(善光分庄屋富田又右衛門) | 1綴 | 1支配1−143 | ||
| 亥.12 | 加藤屋弥.吉納米売仕切状 | 善光村富田伊佐衛門 | 1通 | 1支配1−132 | |
| 子.12 | 加藤屋弥.吉納米売仕切状 | 善光村富田伊佐衛門 | 1通 | 1支配1−133 | |
| 年月日未詳 | 別所家譜 | 1冊 | 1支配1−8 | ||
| 旗本三淵氏領 | |||||
| 享保7年11月 | 三渕宮内知行所高附帳 | 1冊 | 1支配1−66 | ||
| 慶応4年 | 三渕縫殿助安八郡知行所書類留 | 1冊 | 1支配1−30 | ||
| 文久2年.正.吉 | 江戸御用状下書 | (鈴木氏控) | 1冊 | 1支配1−142 | |
| 年月日未詳 | 三渕諚治郎知行地郷村高帳 | 1冊 | 1支配1−65 | ||
| 年月日未詳 | 三渕縫殿助今ヶ渕村所務ニ付往復書類 | 鈴木重右衛門 | 1巻 | 1支配1−48 | |
| 年未詳.正 | 三渕氏家臣山本勢左衛門義政書状(年賀ニ付) | 1通 | 1支配1−101 | ||
| 未.12月28日 | 三渕氏家臣武田当之助外1名達書(賄方ニ付) | 1冊 | 1支配1−67 | ||
| 年未詳.2月29日 | 山本勢左衛門・増林貞輔達書 | 1通 | 1支配1−9 | ||
| 旗本竹中氏領 | |||||
| 弘化3年12月 | 竹中図書助内安藤小源太外7名借金証文 | 大阪屋 | 1通 | 1支配1−108 | |
| 嘉永元年4月 | 竹中図書助内安東小源太借金証文 | 1通 | 1支配1−73 | ||
| 嘉永元年12月 | 竹中図書助内中島太兵衛外2名借金返済延期証文 | 1通 | 1支配1−109 | ||
| その他 | |||||
| 閏(元和9年)8月23日 | 米津清右衛門書状(寺領ノ件) | 成閑院カ | 1通 | 1支配1−3 | |
| 文化8年3月 | 兵左衛門等身分書上(小笠原土佐守家中) | 1通 | 1支配1−104 | ||
| 武芸 | |||||
| 享保7年7月.吉 | 弓術隠之矢口決 | 1通 | 1支配1−56 | ||
| 享保7年7月.吉 | 七尺五寸弓之口決 | 1通 | 1支配1−57 | ||
| 自享保8年2月7日至享保8年2月25日 | 弓祭之祝文・大事・中臣秡・身曽岐大秡 | 水野林左衛門 | 4通 | 1支配1−58(1から4止) | |
| 元文5年12月12日 | 射術免許起請文前書 | 水野九郎左衛門 | 酒井弥右衛門 | 1通 | 1支配1−49 |
| 自延享元年4月至宝暦12年.閏4月5日 | .吉田流雪荷派射術指南起請文前書 | 木沢角兵衛 | 21通 | 1支配1−51(1から21止) | |
| 自明和2年7月至天明2年2月 | .吉田流雪荷派射術指南起請文前書 | 41通 | 1支配1−50(1から41止) | ||
| 自明和7年.正.15至寛政7年8月15日 | .吉田流雪荷派射術伝授起請文前書 | 39通 | 1支配1−52(1から39止) | ||
| 自寛政4年2至文化4年2日 | .吉田流雪荷派射術指南起請文前書 | 1通 | 1支配1−152 | ||
| 寛政6年8月 | .吉田流雪荷派射術伝授起請文前書 | 水野九郎右衛門 | 1通 | 1支配1−53 | |
| 自寛政10年4月至文化4年.正 | .吉田流雪荷派射術指南起請文前書 | 塩津半太夫 | 5通 | 1支配1−54(1から5止) | |
| 自文化14年9月至文久2年11月 | .吉田流雪荷派射術指南起請文前書 | 酒井富之進 | 94通 | 1支配1−55(1から94止) | |
| 天保14年9月21日 | 長良川鵜飼上覧御茶所絵図 | 1枚 | 1支配1−147 画像 [その他のファイル/9.74MB] | ||
| 年月日未詳 | 後藤祐乗肖像 | 1枚 | 1支配1−146 |

