本文
令和7年度の岐阜県内の狩猟について
岐阜県内で狩猟できる箇所は、「令和7年度岐阜県鳥獣保護区等位置図」をご確認ください。
出猟カレンダー作成のお願い
岐阜県内でイノシシ、ニホンジカ及びツキノワグマの狩猟に出猟された方は、狩猟者必携に同封している「出猟カレンダー」に出猟時に捕獲及び目撃した状況を記録いただき(記録方法は以下の「出猟カレンダー記入例」を参照)、狩猟期間終了後に登録証とあわせて返納してください。
ご報告いただいた「出猟カレンダー」の情報は、生息数推定のほか、各種被害防止施策や狩猟に関する制度にも幅広く活用するなど、今後の野生鳥獣対策に向けた貴重な情報源となるため、「出猟カレンダー」の報告についてご理解ご協力をお願いします。(過去の集計結果は以下の「出猟カレンダーの提出をお願いします」を参照)
また、「出猟カレンダー」の様式については、以下からもファイルをダウンロードできます。
- 出猟カレンダー記入例 [PDFファイル/660KB]
- 出猟カレンダー記入のお願い [PDFファイル/356KB]
- 銃猟出猟カレンダー様式 [PDFファイル/714KB]
- わな猟出猟カレンダー様式 [PDFファイル/716KB]
狩猟者必携(ハンターマップ、鳥獣保護区等位置図)
令和7年度の狩猟者必携は、以下からダウンロードしてください。
【全体版】
鳥獣保護区等位置図(全体) [PDFファイル/9.82MB]
【分割版】(全体を4分割したもの)
なお、インターネットから確認できますので、以下のとおりご案内します。
県域統合型GISからの詳細の地図を見る
[令和7年度岐阜県鳥獣保護区等位置図へ(PC版_<外部リンク>)]
[県域統合型GISのシステムへ(モバイル版_<外部リンク>)](移動先ページにて「岐阜県鳥獣保護区等位置図」をご覧ください)
(※なお、モバイル版の利用は、各通信会社のサービスエリア内での利用に限ります)
岐阜県内の狩猟に関する規制緩和について
岐阜県では、イノシシ及びニホンジカについては、特定鳥獣管理計画を策定し、狩猟に関する規制を一部緩和しております。
法令に違反することがないよう、以下の点について必ずご確認ください。
狩猟期間を延長しています!
11月1日から3月15日(イノシシとニホンジカに限り延長)
※11月1日から11月14日、2月16日から3月15日のはこわな猟については、ツキノワグマが抜け出せる脱出口付であることが条件となります。
早見表
(イノシシ、ニホンジカを対象とした狩猟)
銃猟
| 期間 | 鳥獣保護区 | 特定猟具使用 禁止区域(銃) |
その他可猟区 |
|---|---|---|---|
| 11月1日から11月14日 | × | × | △ |
| 11月15日から2月15日 | × | × | ○ |
| 2月16日から3月15日 | × | × | ○ |
△⇒
わな猟のとめさしに限る
わな猟
| 期間 | 鳥獣保護区 | 特定猟具使用 禁止区域(銃) |
その他可猟区 |
|---|---|---|---|
| 11月1日から11月14日 | × | △ | △ |
| 11月15日から2月15日 | × | ○ | ○ |
| 2月16日から3月15日 | × | △ | △ |
△⇒
わな猟のうち「はこわな」については、ツキノワグマが抜け出せる脱出口付きであること
鳥獣保護区等制度について
鳥獣保護区制度の概要については、「鳥獣保護区制度の概要(環境省)」←<外部リンク>コチラを参照ください。
岐阜県で狩猟する際の狩猟者登録について
問い合わせ先
県内在住者→住所地を所管する各県事務所環境課(岐阜地域にあたっては、岐阜地域環境室)
県外在住者→岐阜県庁内環境生活政策課
狩猟者登録に係る手続きは、以下を参考ください。

