本文
岐阜県リニア中央新幹線活用戦略
これまでの取組みと策定経緯
平成21年7月、リニアを活用した地域づくりを考えるため、県、市町村、経済界、観光関係者、有識者で構成する「リニア中央新幹線地域づくり研究会」を設置し、平成23年5月、リニア開業後の目指す姿や、リニアを活用した施策展開の方向性を「リニア基本戦略」としてとりまとめました。
リニアを活用した地域づくりの第2段階として、平成23年9月に、県、県内全市町村、経済団体、観光団体等からなる「岐阜県リニア中央新幹線活用戦略研究会(以下「研究会」という)」を立ち上げました。
当研究会では、リニア中央新幹線の開業効果を県内に最大限に波及させ、岐阜県の地域づくりを戦略的に進めていくため、平成26年3月に「岐阜県リニア中央新幹線活用戦略(以下「活用戦略」という)」を策定しています。
活用戦略に基づき、リニア中央新幹線を活用した地域づくりを全県的に進めるため、活用戦略を踏まえた具体的施策の推進と活用戦略のフォローアップを行っています。
活用戦略の策定
本編[PDFファイル/1.9MB]
参考資料編[PDFファイル/1.5MB]
概要版[PDFファイル/1.8MB](2014年10月改訂)※概要版については、表現等を時点修正しています。
- 平成26年2月18日から平成26年3月19日の間、この戦略の案について、県民意見募集(パブリックコメント)を実施しました。くわしくは「岐阜県リニア中央新幹線活用戦略(案)」に対する県民意見募集(パブリックコメント)の結果についてこちらをご覧ください。
活用戦略のブラッシュアップ
活用戦略の策定から7年余りが経過しており、重点的に展開する施策の点検とより有効な施策の検討や、アフターコロナの展望を見据え、活用戦略をブラッシュアップします。
研究会、部会の開催状況
- 平成23年9月6日、リニア中央新幹線活用戦略研究会(第1回)を開催しました。
- 平成23年10月24日、観光振興部会まちづくり部会(第1回)、産業振興部会(第1回)を開催しました。
- 平成23年10月27日、基盤整備部会(第1回)を開催しました。
- 平成23年12月1日、リニア中央新幹線活用戦略研究会(第2回)を開催しました。
- 平成23年12月26日、基盤整備部会(第2回)を開催しました。
- 平成24年3月23日、基盤整備部会(第3回)を開催しました。
- 平成24年7月11日、産業振興部会(第2回)を開催しました。
- 平成24年7月12日、観光振興まちづくり部会(第2回)を開催しました。
- 平成24年7月19日、基盤整備部会(第4回)を開催しました。
- 平成24年9月5日、「リニア中央新幹線を活かした地域づくりシンポジウム」を開催しました。(県同盟会との共催事業)
- 平成24年11月8日、「市民公開講座(リニア中央新幹線と岐阜県のまちづくりを考える)」を開催しました。(公益社団法人岐阜県不動産鑑定士協会との共催事業)
- 平成24年12月20日、産業振興部会(第3回)を開催しました。
- 平成24年12月25日、観光振興まちづくり部会(第3回)を開催しました。
- 平成25年1月8日、基盤整備部会(第5回)を開催しました。
- 平成25年2月22日、リニア中央新幹線活用戦略研究会(第4回)を開催しました。
- 平成25年5月24日、基盤整備部会(第6回)を開催しました。
- 平成25年11月15日、観光振興まちづくり部会(第4回)を開催しました。
- 平成25年11月29日、産業振興部会(第4回)を開催しました。
- 平成25年12月2日、基盤整備部会(第7回)を開催しました。
- 平成26年1月27日、産業振興部会(第5回)を開催しました。
- 平成26年1月29日、観光振興まちづくり部会(第5回)を開催しました。
- 平成26年2月7日、基盤整備部会(第8回)を開催しました。
- 平成26年2月17日、リニア中央新幹線活用戦略研究会(第5回)を開催しました。
- 平成26年11月27日、リニア中央新幹線活用戦略研究会(第6回)を開催しました。(組織体制強化)
- 平成27年3月23日、基盤整備部会(第9回)を開催しました。
- 平成28年3月22日、基盤整備部会(第10回)を開催しました。
- 平成29年3月23日、基盤整備部会(第11回)を開催しました。
- 令和4年4月25日、リニア中央新幹線活用戦略研究会(第7回)を開催しました。(活用戦略の改訂方針)