ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 統計 > 統計情報 > 岐阜県の人口・世帯数年報2006

本文

岐阜県の人口・世帯数年報2006

記事ID:0010120 2015年9月15日更新 統計課 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

平成18年岐阜県人口動態統計調査結果

概要

〜岐阜県の人口は、対前年比0.14%減の210万4361人〜

平成18年10月1日現在の本県の推計人口は、210万4361人(男101万9285人、女108万5076人)で、前年に比べ2865人減少し、人口増加率は△0.14%であった。

表−1[Excelファイル/135KB]

人口増加を、自然動態と社会動態に分けてみると、自然動態では609人減少となり、岐阜県人口動態統計調査開始後初めての自然減少となった。また、社会動態では2256人の減少となり、前年に引き続き転出超過となった。

表−1[Excelファイル/135KB]

 世帯数は、71万9278世帯で、前年に比べ5826世帯増加し、1世帯当たり平均世帯人員は2.93人となり、世帯規模は年々縮小する傾向にある。

表−2[Excelファイル/135KB]

人口(人口増加率)の推移・世帯人員の推移
注1)平成2年、7年、12年、17年は国勢調査結果による。
注2)人口増加率の*印は、国勢調査確定人口と推計人口との差を含む。

自然動態の状況

〜自然動態で初めての減少〜

平成17年10月1日から平成18年9月30日までの1年間の出生数は1万8178人で、前年に比べ161人減少し、出生率(人口1000人当たりの出生数)は8.6‰と、前年を0.1ポイント下回った。

表−4[Excelファイル/135KB]

死亡数は1万8787人で、前年に比べ564人増加し、死亡率(人口1000人当たりの死亡数)は8.9‰と、前年を0.3ポイント上回った。

表−4[Excelファイル/135KB]

この結果、自然増加数は△609人となり、前年に比べ725人減少し、自然増加率(人口1000人当たりの自然増加数)は△0.3‰と、前年を0.4ポイント下回り、初めての減少となった。
なお、自然動態を日本人と外国人に分けてみると、日本人については、出生数は1万7842人、死亡数は1万8695人で853人減少と、前年に引き続き自然減少となっている。一方、外国人については、出生数は336人、死亡数は92人で244人の自然増加となっており、ここ7〜8年、200人前後の増加で推移している。

表−1[Excelファイル/135KB]》《表−4−2[Excelファイル/135KB]

出生率・死亡率の推移

社会動態の状況

〜前年に引き続き転出超過、愛知県へは9年連続で転出超過〜

平成17年10月1日から平成18年9月30日までの1年間の転入者数は8万8176人、転出者数は9万432人であった。このうち、県外からの転入者数は5万364人、県外への転出者数は5万2620人で、2256人の社会減少(社会増加率△0.11%)と、前年に引き続き転出超過となった。

表−1[Excelファイル/135KB]

転入・転出を都道府県別(外国を含む。)にみると、愛知県との移動が最も多く、転入は1万4951人(県外転入の29.7%)、転出は1万8384人(県外転出の34.9%)で、3433人の転出超過(9年連続)となっている。次に多い外国との移動については、転入は1万3682人、転出は1万1409人で、2273人の転入超過となっている。

表−5[Excelファイル/135KB]》《表−6[Excelファイル/135KB]

転入・転出を日本人と外国人に分けてみると、日本人は転入3万2695人、転出3万6589人となっており、その結果3894人の転出超過となっている。この転出超過の状況は、平成8年以降11年間連続となっており、特に平成13年以降は毎年3000〜4000人という大幅な転出超過が続いている。一方、外国人は転入1万7669人、転出1万6031人となっており、その結果、1638人の転入超過となっている。その状況を平成元年以降でみると、増減はあるものの一貫して転入超過が続いている。

表−6−2[Excelファイル/135KB]

転入転出差(日本人と外国人との比較)

転入・転出を理由別にみると、転入・転出ともに「職業上」が最も多く、次いで「結婚・離婚・縁組」、「住宅事情」、「生活環境の利便性」、「学業上」の順となっている。また、県外への転出は、「職業上」、「結婚・離婚・縁組」に次いで「学業上」による転出が多くなっている。

表−7[Excelファイル/135KB]

転入転出差を理由別にみると、「住宅事情」、「生活環境の利便性」、「自然環境上」については、転入超過となっている。特に、「住宅事情」は、県外からの転入者が転出者を大きく上回っている。

表−7[Excelファイル/135KB]

転入転出差を、主な移動理由別・年齢階級別にみると、転入超過では、「住宅事情」において、特に5歳未満と30〜34歳の値が大きくなっている。
一方、転出超過で目立っているのは、「職業上」の20〜24歳で1561人、25〜29歳で635人、「学業上」の15〜19歳で448人、20〜24歳で522人、「結婚・離婚・縁組」の25〜29歳で958人、30〜34歳で546人となっている。特に、「結婚・離婚・縁組」で県外転出する女性の多さが目立っている。

表−10[Excelファイル/135KB]

主な移動理由別転入転出差の推移
注)合計には、「生活環境の利便性」、「自然環境上」、「交通の利便性」、「その他」、「不詳」によるものを含む。なお、移動理由は日本人のみ調査を行っているため、外国人は全て不詳に含まれる。

年齢構造

〜進む人口の高齢化〜

平成18年10月1日現在の人口を年齢3区分別にみると、年少人口(0〜
14歳)は30万3719人、生産年齢人口(15〜64歳)は134万4044人、老年人口(65歳以上)は45万4941人で、それぞれ総人口の14.4%、63.9%、21.6%を占めている。
この年齢構成割合を前年と比較すると、年少人口は0.1ポイント、生産年齢人口は0.5ポイントそれぞれ低下したのに対し、老年人口は0.6ポイント上昇し、高齢化が進んでいる。
なお、全国(総務省統計局推計18年10月1日概算値年少人口13.6%、生産年齢人口65.7%、老年人口20.7%)と比較すると、本県は年少人口と老年人口の割合が高くなっている。

表−11[Excelファイル/135KB]

年齢3区分別人口割合の推移
注)単位未満を四捨五入して表示してあるため、合計は必ずしも100%にならない場合がある。
年齢(5歳階級)別性比について、全国(総務省統計局推計18年10月1日概算値)と比較すると、本県は60歳以下は女性の割合が高く、60歳以上においては男性の割合が高くなっている。

表−12[Excelファイル/135KB]