【制度の趣旨】
車椅子使用者用駐車区画については、バリアフリー法により整備が促進されている一方で、障がいのない人が駐車すること等により、障がいのある人が駐車できない問題が発生していました。
こうした課題に対応するため、車椅子使用者用駐車区画や障害者等用駐車区画(プラスワン区画)を対象に、利用できる対象者の範囲を設定し、条件に該当する希望者に利用できる利用証を交付する制度を導入します。
【制度の開始時期】
・令和元年10月15日(火)郵送による利用証申請の受付開始(※県庁地域福祉課のみ)
・令和元年11月15日(金)窓口による利用証申請の受付開始(※県庁地域福祉課、岐阜地域福祉事務所、各県事務所福祉課)
・令和元年11月15日(金)利用証の交付開始
下表の対象要件に該当する方が利用証の交付対象者となります。
対象者一覧(PDF:146KB)
区分 |
対象要件 |
状況確認書類 |
有効期限 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
身体障がい者 |
視覚障害 |
4級以上 |
身体障害者手帳 |
5年 |
||
聴覚障害 |
聴覚障害 |
3級以上 |
||||
平衡機能障害 |
5級以上 |
|||||
肢体不自由 |
上肢 |
4級以上 |
||||
下肢 |
6級以上 |
|||||
体幹 |
5級以上 |
|||||
脳原性運動機能障害 |
上肢機能 |
4級以上 |
||||
移動機能 |
6級以上 |
|||||
内部障害 |
心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう又は直腸・小腸の機能障害 |
4級以上 |
||||
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害 |
4級以上 |
|||||
肝臓機能障害 |
4級以上 |
|||||
知的障がい者 |
A1、A2 |
療育手帳 |
5年 |
|||
精神障がい者 |
2級以上 |
精神障害者保健福祉手帳 |
5年 |
|||
要介護高齢者等 |
要介護2以上 |
介護保険被保険者証 |
5年 |
|||
難病患者 |
特定疾患医療受給者 特定医療費(指定難病)受給者 小児慢性特定疾病医療受給者 |
特定疾患医療受給者証 特定医療費(指定難病)受給者証 小児慢性特定疾病医療受給者証 |
5年 |
|||
妊産婦 |
妊娠7か月から産後3か月 |
母子健康手帳 |
産後3か月まで |
|||
けが人等 |
医師に歩行困難と診断された者 |
医師の診断書 |
1年以内 |
令和元年10月15日(火)から郵送による利用証申請の受付(県地域福祉課のみ)を開始しています。同年11月15日(金)から窓口による利用証申請の受付、利用証の交付を開始しています。
※郵送による申請受付は、県地域福祉課のみで行ってます。窓口受付時間は平日8時30分から17時15分です。
窓口 |
所在地 |
連絡先 |
---|---|---|
県地域福祉課 (郵送も可) |
〒500-8570岐阜市薮田南2-1-1県庁10階 |
TEL:058-272-8261 FAX:058-278-2651 |
岐阜地域福祉事務所 |
〒500-8570岐阜市薮田南2-1-1県庁2階 |
058-272-1930 |
西濃県事務所福祉課 |
〒503-0838大垣市江崎町422-3 |
0584-73-1111(代表) |
揖斐県事務所福祉課 |
〒501-0603揖斐郡揖斐川町上南方1-1 |
0585-23-1111(代表) |
中濃県事務所福祉課 |
〒501-3756美濃市生櫛1612-2 |
0575-33-4011(代表) |
可茂県事務所福祉課 |
〒505-8508美濃加茂市古井町下古井2610-1 |
0574-25-3111(代表) |
東濃県事務所福祉課 |
〒507-8708多治見市上野町5-68-1 |
0572-23-1111(代表) |
恵那県事務所福祉課 |
〒509-7203恵那市長島町正家後田1067-71 |
0573-26-1111(代表) |
飛騨県事務所福祉課 |
〒506-8688高山市上岡本町7-468 |
0577-33-1111(代表) |
・交付申請書(PDF:239KB)※窓口での申請の場合は、各交付窓口でお渡しします。
・障がい者手帳等の状況確認書類(上記の一覧を確認ください。)
・代理人申請の場合のみ:運転免許証などの代理人の本人確認書類
※郵送の場合、上記に加え140円分の返信用切手を同封してください。
状況確認書類、代理人の本人確認書類は写しを同封してください。
状況確認書類は、氏名、住所、障がい毎の個別等級がわかる箇所の写しを同封してください。
けが人等の場合は医師の診断書を提出してください。
・医師の診断書(PDF:132KB)(診断書の作成にかかる費用は自己負担となります。)
対象駐車場と利用証(PDF:379KB)
本制度の趣旨に賛同し、ご協力いただける施設の方は、以下の「駐車場登録届出書」に必要事項を記入のうえ、県地域福祉課へメールまたはFAXにて提出してください。対象駐車場を表示するために必要な資材として、カラーコーン、コーンカバー、おもりを提供します。
駐車場登録届出書
駐車場整備・運用マニュアル(PDF:782KB)
注意喚起文書(PDF:575KB)
プラスワン区画表示用データ(PDF:57KB)
協力施設一覧(PDF:876KB)
全国37府県で導入済みであり、制度を導入している府県間で相互利用が可能となります。
岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、石川県、福井県、山梨県、長野県、静岡県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、埼玉県川口市
チラシ(PDF:1,006KB)
担当所属 | 地域福祉課福祉人材係 |
---|---|
電話 | 直通:058-272-8261 内線:2521 |
FAX | 058-278-2651 |
c11219@pref.gifu.lg.jp |