本文
県では、テック系スタートアップ(※)は、他との差別化により優位性を保ち成長することが期待されていることから、今年度より新たにテック系スタートアップの成長を支援する技術活用型スタートアップ掘り起こし・加速化支援事業を実施し、ビジネスモデルの構築、連携企業の開拓や資料作成、実証内容の検討等、各参加者のニーズに合った事業化支援を行っているところです。
このたび、本事業に採択された6チームが、約半年間の加速化支援により得られた成果報告会を行うとともに、先輩テック系スタートアップを招いた講演を行うほか、交流会を開催します。テック系スタートアップや、起業に関心のある方は是非ご参加ください。
※テック系スタートアップ:独自の技術を活用し、新たなビジネスモデルを考え市場を開拓し、株式上場や事業売却を目指す企業や組織
開催日時 | 令和5年1月28日(土曜日)14時00分から17時00分まで ※13時45分から受付開始 |
---|---|
開催場所 |
岐阜商工会議所5階 議員総会室(岐阜市神田町2丁目2番地) ※オンライン会場あり(Zoom) |
定員 | リアル会場40名、オンライン会場40名 ※参加者が定員を超過した場合は先着順 |
参加費 | 無料 |
内容 |
・事業化および事業の加速を目指す6チームによる成果報告(約7分・計45分) ・先輩テック系スタートアップによる講演(40分) ・交流会(50分) ※交流会はリアル会場のみで実施。6チームおよび先輩テック系スタートアップも参加。 |
チーム概要 |
・FiberCraze株式会社 代表者:長曽我部 竣也 氏(FiberCraze株式会社 代表取締役社長/岐阜大学大学院 修士2年) テーマ:世界初の「あな空き」技術を利用した高機能性素材の開発 ・Applied Fusion Technology 代表者:本島 厳 氏(核融合科学研究所 ヘリカル研究部 准教授) テーマ:呼気中のウイルスをダイレクトに倒す ・岐阜ミルク 代表者:竹森 洋 氏(岐阜大学 工学部 教授) テーマ:エクソソーム配合商品の開発と創薬展開 ・H2ハーモニー 代表者:早川 幸男 氏(岐阜大学 工学部 助教) テーマ:アンモニアを原料としたCO2フリー発電システムの開発 ・チームKVELL 代表者:木挽 秀夫 氏(中部学院大学 看護リハビリテーション学部 専任講師) テーマ:若年層未就労者の社会生活適応支援と有資格若年層の再挑戦支援 ・Bechicle2 代表者:河合 将也 氏(情報科学芸術大学院大学 修士1年) テーマ:改造自転車でモビリティマネジメント |
先輩テック系スタートアップ |
・株式会社ユーグレナ 執行役員CTO 鈴木 健吾 氏 2005年に世界で初めて微細藻類ユーグレナの食用屋外大量培養に成功して以降、ユーグレナ等の微細藻類等の研究開発、生産等を行う上場済の東京大学発テック系スタートアップ。 ・株式会社Eco-Pork 取締役CFO兼管理部長 鈴木 健人 氏 安全な豚肉の安定供給と、養豚産業の環境負荷低減を実現すべく、ICTによる情報可視化ツールPorkerや、豚舎内モニタリングセンサーPorker Sense等を提供することにより、持続可能な循環型豚肉エコシステム形成を目指すスタートアップ。 |
申込方法 |
株式会社リバネス(県事業受託業者)HPの申込フォームよりお申し込みください。 ・URL:https://lne.st/9jqg ・申込期限:令和5年1月27日(金曜日)17時00分 |
問合せ・申込先 |
株式会社リバネス(県事業受託業者)担当:伊地知・宮内 〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1-4飯田橋御幸ビル5階 電話番号:03-5227-4198 Eメール:ld@lnest.jp |
コロナ対策 |
感染症防止対策として、以下の対応を行います。 ・参加は事前申し込みとし、連絡先等を把握 ・参加者のマスク着用の徹底 ・来場者の健康状況を確認(体調が悪い方の入場を制限) ・消毒液の配置、消毒の励行 ・検温の実施 |
その他 | 本イベントで撮影した写真は、イベント実施の様子を県HPに掲載する際に使用いたしますので、参加者は同意の上ご参加をお願いいたします。 |