ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

オオキンケイギクについて

オオキンケイギクとは

オオキンケイギクの生態

オオキンケイギクは、北アメリカ原産のキク科の多年草で、国内全域に定着しており、外来生物法に基づく「特定外来生物」に指定されています。

開花時期:5月から7月頃
​全長:0.3から0.7m程度
特徴:直径5cmから7cmの橙黄色の花をつけます。

オオキンケイギクは「特定外来生物」ですの画像1
道路沿いに自生するオオキンケイギク

オオキンケイギクは「特定外来生物」ですの画像2
オオキンケイギクの花弁

駆除方法

見分け方

   環境省九州地方環境事務所HP<外部リンク>に詳しく記載されています。ご確認ください。

自宅周辺で駆除を行う場合

 根から引き抜き、その場で拡げないように2,3日放置して枯死させた後、ビニール袋などに密閉して、燃えるゴミとして処理しましょう。

自治体や団体活動で大量に駆除する場合

 種子がない時期に刈り取り、花や茎だけを移動するときは、規制はかかりません。
 また、根を引き抜いて枯死させた状態でも移動はできますが、拡散防止のため、ビニール袋に密封することをお勧めします。
 生きたまま種子や根を移動させることは、特定外来生物の防除確認・認定を受ける必要がありますので、環境省中部地方環境事務所へお問い合わせください。

 中部地方環境事務所野生生物課
 電話番号:052-955-2139
 〒460-0001名古屋市中区三の丸2-5-2

オオキンケイギク以外で問題になっている植物

 オオハンゴンソウ、オオカワラヂシャ、アレチウリ、オオフサモなどの特定外来生物が、県内に生息を広げています。

オオハンゴンソウ1オオハンゴンソウ2
畑地や河川敷に自生するオオハンゴンソウ(下呂市提供)

7月から10月にかけて、道端、畑地、堤防などで咲き、周辺の在来植物の生息場所を奪ってしまいます。アレチウリ1アレチウリ2
荒地や原野に自生するアレチウリ(環境省ホームページ)
荒野や河川敷に自生し、周辺の在来植物の生息場所を奪ってしまいます。

啓発資料

自治体配布用チラシ [PDFファイル/283KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>