ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 知事 > 知事記者会見 > 知事記者会見(平成25年4月10日)

本文

知事記者会見(平成25年4月10日)

記事ID:0009637 2015年9月11日更新 広報課 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

平成25年4月10日(水曜日)午後3時00分

知事

2点申し上げます。1つはお手元の資料にありますように、国体の御製の碑とそれから開催記念のモニュメントの除幕式を、今度の日曜日に開催をさせていただこうと思っております。このお手元の資料にありますように、ぎふ清流国体・清流大会の成果を末永く後世に語り継ぐ、引き継ぐということと、それから今後の本格的な「清流の国ぎふ」づくりへ繋いでいこうということで、メイン会場となりました岐阜メモリアルセンターのサンサンデッキに、この御製の碑とそれからモニュメントを設置をするということでございます。そのお披露目を、14日(日曜日)の11時からやらせていただこうということでございます。

御製のほうは前にもご紹介したと思いますけれども、「小旗(こばた)振りて通りて行(ゆ)ける選手らの笑顔うれしく手を振り返す」ということで、天皇陛下が国体の開会式における入場行進の情景に思いを致されてお詠みになった歌であります。

それから炬火台のモニュメントは、大体、長良川競技場の炬火台の実寸大の物をそこに置こうということでございます。それから炬火トーチのモニュメントは、これは実際の物はちょっと小ぶりなものですから、モニュメントとしてはもう少し大きくしようということで、実物の3.5倍の大きさの物を炬火台モニュメントの側に並べると、そのようなデザインでございます。

当日はこの資料の内容にありますように、ミナモダンス、除幕式、それから炬火台をデザインしたりトーチをデザインした方々の思いを語っていただいたり、それから乗鞍(山頂)で行われた炬火の採火者、あるいは炬火走者の方々にもおいでいただいて思い出を語っていただこうと。最後は、開会式で行われました「君が明日と呼ぶものを」という多治見少年少女合唱団の合唱を聞いていただこうということでございますので、よろしくお願いいたします。

それから2番目は、岐阜県の新たな森づくりということで、「恵みの森づくり」というものを林政部中心にやってきておりますが、今後、平成27年の第39回全国育樹祭を岐阜県に誘致をしようということでやっている訳でございますけれども、それに向けたキックオフイベントでもあるということで、5月12日(日曜日)に中津川市の蛭川で「恵みの森づくりフォーラム2013」を開催させていただこうということでございます。

前に申し上げましたように、この全国育樹祭というものは、全国植樹祭で天皇皇后両陛下がお手植えされたものを、皇太子及び皇太子妃殿下が枝打ち等のお手入れをされるという、森林を守って活かしながら次の世代に引き継ぐという、こういう趣旨のものでございます。「森の恵みを次世代につないでいくために」というテーマで、このフォーラムを5月に開催させていただきたいということでございます。

パネリストとしては、(森林保全団体)「モア・トゥリーズ」の坂本龍一さん、それからこの4月から県立森林文化アカデミーの学長に就任いただいた涌井雅之さん、そして、地元中津川のご出身で、2011年の国際森林年の国内委員を務められましたフリーアナウンサーの草野満代さんということでお願いをしております。いずれも、森林あるいは環境分野で活躍しておられる方々ばかりでございますので、今後の森づくりについて興味深いお話が聞けるのではないかということでございます。

それから、この会場の蛭子座(えびすざ)と言いますけれども、地歌舞伎が上演されます木造の芝居小屋でございまして、このオープニングプログラムでも地歌舞伎の上演でありますとか、森づくりと山里文化が融合した「木の国・山の国ぎふ」らしいイベントということで工夫をしていこうということでございます。
是非お楽しみいただければということで、定員500名で参加料は無料ということでございます。できるだけ多くの方においでいただいて、また取材のほうもよろしくお願いしたいということでございます。

差し当たりそのようなところでございますけれども、昨日私も、特別支援学校が2つ同時に開校されましたので、そちらに行っておりましたが、大変地元の方々、これまで1時間以上かけて高山まで通うとか、通えない人たちは高山の施設に入ってそこから通うとか、相当ご苦労をおかけしておりましたものですから、大変喜んでいただいておりました。特に、古川のほう(飛騨吉城特別支援学校)は、(隣接する)古川小学校と一緒に交流をしながら教育を進めていくという新しい試みでございます。これも古川小学校の代表のお子さんが来て、「一緒にやりましょう」という挨拶をされましたけれども、これも非常によかったのではないかと思っております。

また、ちょっとそういうことで飛騨のほうを回っております時に、ちょうどサッチャーさんが亡くなったという話が伝わってきました。色々と、色々な方々の論評もありますし、私も特にそう論評するほどの資格のある人間ではないのですけれども、やはり何といっても一番記憶にありますのは、1979年の6月でしたか、第1回の東京サミットがありました時に、サッチャーさんもおいでになった訳でありまして。
ちょうどこのサミットは、イランのホメイニ革命の後の、いわゆる第2次石油ショックを受けてのサミットでして、先進国が一致団結して石油及び石油製品の輸入目標を作って、できるだけ石油の輸入を低く抑えるということで産油国と対峙をしていくという、そういう流れがあった訳であります。

サミットというものは、当時はシェルパとか、総理大臣のあるいは大統領の代理人たる官僚が集まって、色々な準備をする訳です。それからコミュニケ(公式声明)の草案みたいなものもそういうところで準備をして、そしていよいよ本番で首脳が手を入れたり、意見交換を通じてまた直していくということがあった訳であります。いわば積み上げ型でやっていた訳なのですが、この石油及び石油製品の輸入をどうするかという問題は、非常に優れて政治的な問題で、事務方もかなり穏やかな内容のところで折り合おうかということを直前までやっていた訳でありますが。

いよいよサミットを開いたら、当時のジスカールデスタン仏大統領から思い切った提案が出てきまして、これに対して当時の日本の大平総理大臣が、「我々のシェルパの議論では、そうしたことはあまり出なかったのではないか」と、そういうコメントをおっしゃったのですが、サッチャーさんがそこですかさず「Wearesummiteers!」と言ってですね、「我々が首脳なのだ」と。首脳会議というものは首脳の会議であり、首脳が決めるのだと。「Wearesummiteers!」と言ってですね。一言の下に、ここで決めるのだと。だから、我々の首脳の提案を首脳が議論して、ここで決めようではないかと。こういう強い発言がありまして。

どちらかというとこのボトムアップ型の議論に慣れてきた日本として、こういうトップダウン型の議論の展開にどう備えていくかというか、なかなか最終的にまとめていく上で、色々な方々がそれぞれの立場で苦労されたのですが。まあそういう時代になったのだろうなという思いもありましたけれども、それを象徴する、「Wearesummiteers!」というですね。PrimeMinister(首相)とかPresident(大統領)とか、そういう単語は首脳会議に就けば出てくるのですけれども、Summiteerという、"首脳"ということをずばりとおっしゃったので。

サッチャーさんというと、まずその時のこの勢いと言いますか、それを非常に、何と申しますか、強いリーダーシップというか、"首脳"という、自分が決めるのだという、そういうスタイルと言いますか、そんな方であったのかなというのが非常に思い出します。

別に、今のこの仕事とは直接関係ありませんので、ちょっとつぶやきとして聞いていただければ別にいいのですけれども。私からはそんなところです。

記者 それでは、まず発表資料にあった国体のモニュメントなんですけれども、これは47年前の前回の時もあったのかというのと、大体の概要、規模的なところがもし、後で紙で出されるのでしたらいいんですけれど、費用とか大きさとかも含めてあれば、後ででも構わないのですが。
知事

昭和40年の時にも作りましたのですけれども、記念モニュメントは、あまり知られていないのですが、すぐそこにヒマラヤアリーナがありますよね、県庁の近くに。その西側の植栽のある所に置いてあります。1回じっくり見ていただきたいと思いますけれども、当時のあの時の国体のシンボルマークをそのままモニュメントにしたものです。それから御製碑は、岐阜メモリアルセンターの本館の西側のゲートと武道館との間に設置されているのですけれども。

いずれもあまり目立つ所には置いておりませんし、あまり語られたことがないのですが、今回はそこのサンサンデッキですから、サッカーであれ何であれ、ちょうど岐阜メモリアルセンターに行く時のど真ん中に置きますので、より県民の皆さんにとっては、語り継ぐというか、モニュメントらしい場所に置くことになるのではないかと思います。

大きさは先程申し上げたことで、炬火台が高さ460cm、幅520cm、奥行480cmということです。トーチは高さ330cm、幅280cm、奥行50cmということで、こんな大きな物は持って走れませんので、とても。ただモニュメントですから、そういう大きさにしております。それから御製碑は高さ150cm、幅220cm、奥行40cmということで、御製とそれから碑文、趣旨をちょっと書いたものになると思います。

記者 費用的にはいくらくらいですか。
知事 費用的には、設計費、工事費、一切合財合わせて3,500万円ほどですね。
記者 あと別の話題なんですけれど、BSEの関係で、国のほうが検査のほうを緩和するという見通しを出したのですが、県として今後の対応と、今年度、また来年度以降の対応についてお願いします。
知事 国としてのお考えは承っておりますけれども、私ども、今年度も予算も用意しておりますし、準備もしておりますし、それから関係者の方々ともお話をしておりますけれども、今年度については、基本的に予定通り進めていくということになるのではないかなと思います。そこから先は、また次の段階ということで検討したいと思います。
記者 来年度以降のは、例えばいつ頃に見通しを出されるのかということですか。
知事 まずは予算編成のところではっきりする訳ですから。今年度は予定通りやりながら、国内、県内、色々状況を見ながらという、また考えていくことになると思います。
記者 やはり他県の状況というものもあると思うんですけれども、他県がやめなくてもやめるというのはなかなか難しいというところでしょうか。
知事 畜産業者の方々とか、消費者のご意見も色々あるでしょうし。それからこういう、風評と申しますか、パーセプション(認識)の問題もありますので、急に言われて急にという訳にはいかないのではないかということで。今年度、予定通りやりながら、そういうおっしゃったことも含めて、諸状況を見ながら判断をしていきたいと思います。
記者 鳥インフルエンザの関係で、県としての対応、上海事務所の関係も含めてお願いします。
知事

現時点では、世界保健機関(WHO)はフェーズ3と言っている訳ですね。ということで、まずは注意喚起と情報収集という段階だと思いますので。現地からの情報もありますし、それから国の厚生労働省とか国立感染症研究所とか県内の専門家ですとか、市町村ですとか、色々と連携をしながら、情報収集に当たっているというのが現状になろうかと思います。

これがフェーズ4(新型インフルエンザ)になって来れば、対策本部を立ち上げて、そしていわばサーベイランスと申しますか、状況の監視強化と申しますか、あるいは患者の発生の探知、感染の拡大防止というような、そういうオペレーションに入っていく訳ですけれども。今のところはフェーズ3だということで、その手前の段階ですね。

それから、県の医師会を通じて各医療機関には、一定の要件に合致した患者についての情報提供も依頼をしておりますので、そういう意味で、県内各地でそれらしいと申しますか、ケースがあるかどうか、今、情報収集しているところでございます。今のところはまだ特に、これという情報は聞いておりません。

それから、「新型インフルエンザ等対策特別措置法」というのが国のほうで用意をされて、4月13日から施行するということになっておりまして。私どもも、先般の3月議会で「岐阜県新型インフルエンザ等対策本部条例」というものをお出しして議決されておりますけれども、この条例の施行日は法の施行日と同じということになっておりますので、4月13日付でこれがスタートするということです。
内容的には国が行動計画を策定することになっておりますので、それを受けて県としての行動計画を作っていくと、そしてそれをオープンにして事に当たっていくということになりますので。そのプロセスに、法律から条例へと、そして行動計画策定へということが4月13日以降ですね、動いていくということになっております。

これまでの経験から、私ども、既に条例に基づくものではありませんけれども、行動計画はもうある訳ですので、当面はそれを見ながら対応していきますし、国の法に基づく行動計画が出れば、それを見た上で、必要な修正なり補足をしながら、条例に基づく行動計画というふうに確定していくと、そのようなことになるのではないかと思っております。そんなところでしょうか、今のところは。

記者 上海のほうの県の職員の方を引き上げるとか。
知事 まだそこまでは考えておりません。むしろ、色々な情報収集に当たってもらっております。
記者 今日、朝からニュースが出ていると思うんですけれども、北朝鮮のミサイル発射の動きをみせていることについて、県としての対応や知事としてのお考えがあれば、教えてください。
知事

これは非常に色々なことが懸念されるのですけれども、総理指示という形で消防庁を通じて連絡が来ておりまして。1つは、各それぞれの持ち場、持ち場で情報収集・分析を徹底するようにということでありますし。それから国民に対して迅速・的確な情報提供を行うと。それから不測の事態にも備えて、緊張感を持って国民の安全・安心の確保に万全を期すると。こういうことの指示が来ておりますので、それを県内の消防本部や市町村にも、まず徹底をさせていただいたということであります。

それから本日10時に、内閣官房のほうから、仮にミサイルが発射されて影響がある場合には、エムネットというやつですね、緊急情報ネットワークシステム、これは官邸から地方公共団体に迅速に伝達するシステムですね。それから関係する地域については、全国瞬時警報システム、いわゆるJアラートですね、これを使用して情報伝達するという連絡がありまして。Jアラートは、国の緊急情報を市町村経由で住民に瞬時に伝達するという仕組みなのですけれども。

これを受けて消防庁のほうから、エムネット、Jアラート等についての住民に対する情報伝達体制を、各地できちんと確認をしておくようにということでございまして、早速、各市町村・消防本部にもその旨を徹底したということでございます。
そういう意味で、安全・安心を確保するために、私どもとしてそういう国の指示を受けながら、できる限りの体制を取っていきたいということでございます。

今、勤務時間外、大体、危機管理部門は宿日直2名で24時間体制ということになっておりますけれども、仮に、更に国のほうから重要情報が入ってきた場合には、体制強化と申しますか、夜間休日は4名体制にするとか、あるいは状況に応じて連絡会議とか対策本部とか、そういうことにすぐ移れるような準備と言いますか、そういったことを今、徹底をしているところであります。

記者

BSEについての補足の質問なのですが、先程知事も、今回の厚労省ですね、いわゆる自治体のほうに全頭検査をやめることを要請するという方針を打ち出しているんですが。確かに急に、知事がおっしゃるみたいに出てきたような方針にも受け取れるんですが、今回の国の対応ですね、それに対してはどのようなご所感を抱かれたのかをお伺いしたいのが1点と。

あと飛騨牛という特産品がありますから、恐らく、牛自体が特産物ではない県と特産物である県は、考え方が違ってくると思うんですよ。それで、国なり三重県ですね、松坂牛を持っている、そういう所との協議なりアプローチというのはお考えになられているのかという、この2点をお伺いしたいのですが。

知事

最初の点は、必ずしも十分、事前のお話も私ども十分に聞いておりませんでしたので、そういう意味では、これに急遽対応するという感じにはなりませんし。それから一昨年ですか、原発の事故の時に、むしろ岐阜県はかなりいち早く全頭検査体制に移ったところでありますし。畜産業界も含めてですね、是非それをやってくれという、そういうことによって不必要な風評被害も乗り越えていこうということで来ておりますので。

現時点で言うと、このBSEの問題についても、すぐ右から左へということではなしに、やはりよく、県内、それからおっしゃるように他県の動向を見ながら進めていくということで、まずは今年度は予定通り、予算も用意いたしましたし、議会も理解をいただいている訳でありますし、予定通りやっていこうと、こういうことになるのですけれども。

記者 原子力防災対策についてお伺いします。滋賀県が関西電力と原子力災害に関する協定を結びました。例えば、事故が起こった時の補償などについても規定されたように伺っているのですが、岐阜県として、既に法改正がなされて、ある程度担保された部分はあるかと思うんですが、それ以上のことを協定の中で結んで、原子力事業者のほうと取り交わしていく、そういった予定というか、あるかどうかお聞かせください。
知事

いざという時にどう対応するかということについては、岐阜県はある意味では最も早く、原子力事業者との間で合意文書をとりまとめた県でありますので、そういう意味では非常に関心は持っておりますけれども。

今回の滋賀県の協定も、私どもは合意文書ということで「安全協定」という名前は冠しておりませんけれども、内容的に見ますと特に新しいことはないという感じでありまして。いわゆる情報交換についてですとか、何か変更があった場合の事前報告ですとか、そういったことですし。
それから損害の補償という話がありましたけれども、これは原子力損害賠償法で担保されている内容がそのまま書いてあるということでございますので、別にこの協定に書かなくても別途、法律による担保が既にあるということでもありますし。それから燃料輸送の事前連絡というものもありますけれども、これも原子炉等規制法の規定によりまして、県の公安委員会に事前に届出があるとなっておりますので。

そういう意味では、この滋賀県の協定に何か新しいことが盛り込まれたというふうには認識しておりませんので、私どもは一昨年の5月以来やってきていることの流れの中ということで、特にこれに対して何か、岐阜県として動くことは考えておりません。

記者

2点お伺いしたいんですけど、1点が、公務員給与の削減を前提にした国の地方交付税交付金の減額のお話です。先日、連合岐阜とのお話し合いの時に、6月議会を目途にというような趣旨のお話があったかと思うんですけど、この辺りでの方針が固まってきたところかというお話と。

もう1点が、話が他の県のところに行くんですけど、富士山の入山税が静岡県と山梨県のほうで検討されていて、来年の夏の導入を目指すなどというお話がありますけれども、岐阜県も山を登られる方が多く、そういう山を抱えている県として、何かそういう事故のお話とか、だいぶ登山ブームで登山される方が増えているというお話もありますので、そういうところで何か検討されていることがあるのか、その2点を伺いたいと思います。

知事

最初の点はまだこれからですね。再来週、全国知事会議もありますし。それから知事会ベースで色々と今、意見交換・情報交換も色々やっているところでもありますし。そういう中で、全国知事会として何らかのアクションを取るのかですとか、それから、国と地方との協議の場というものもこれから行われていく訳ですので、そういうテーマの中でこのテーマをどう扱うかですとか、色々な議論が今、進んでいるところでありますので、まだその辺りの色々、議論をしているところということでしょうか。

私自身は、総務常任委員長という役割なものですから、全国的な色々な議論を睨みながら、全国知事会としてどうするか、岐阜県としてはどうするか、あるいはこれは考えていくということでありますので、ちょっとまだ。
ただ、まずは7月からというのが国の要請ですから、何かをするとすると6月議会ということになりますので、そうすると6月の上中旬までには方向を見定めなければいけないということになろうかと思います。その辺り、まだちょっと色々な意見が飛び交ってるというか、そういうところですね。

それから静岡県の対応については、勉強はさせてもらっておりますけれども、登山の安全とか啓発とかそういうことは、それこそ福井県、石川県、長野県、富山県、隣県と一緒になって色々なことを、今ここ数年やってきているところでありますし。
その辺りの隣県との、登山をめぐる安全・啓発ということについての協調体制もできているものですから、そういう中でこの問題をどういうふうに考えるか、色々な議論をしていかないといけないと思いますけれども、今すぐ何か方針を固めてどうするこうするというところではありません。これからどうでしょう、夏にかけて、そういう隣県との知事協議の場も始まりますので、話題にはなると思います。

記者 原子力防災対策について1点伺いたいのですが。地域防災計画の中で、対策強化地域という地域が設けられて、20ミリシーベルトの外部被ばくの量がシミュレーションの結果示された地域が含まれていると思うんですが、こういった地域の避難の場合には、他県にまたがる隣県との調整が必要になってくるということだと思うのですが、知事ご自身、近々、愛知県とか三重県の知事さんと協議をされたりというようなご予定はあるのでしょうか。

知事

こういった危機管理といったことの広域的な対応につきましては、もう既に全国知事会でも議論しておりますし、中部圏知事会議でも議論しておりますので、これも、これからそういった場が動き出しますので、そういったところで議論していきたいと思います。
要するに、例の南海トラフというのは、まさに超広域的な問題が起こった時にどうしますかというところから発している訳ですから、避難体制もそういう広域的な観点からの議論は、是非やっておく必要があると思います。
<外部リンク>