ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 知事 > 知事記者会見 > 知事記者会見(平成24年4月26日)

本文

知事記者会見(平成24年4月26日)

記事ID:0008784 2015年9月11日更新 広報課 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

平成24年4月26日(木曜日)午後3時00分

知事

いくつかございますけれども、まず国体関係ですが、ぎふ清流国体・ぎふ清流大会の炬火リレーにつきましてお手元の資料にございますが、先だって式典懇談会という有識者の会合の第1回をやらせていただきました。今後、式典のディテールについて、色々な角度からご意見をいただきながら、1つ1つ、最終的には実行委員会に諮って決めていくということにしたわけでありますが、この炬火リレーのあり方についてもこの式典懇談会の1つのテーマでございまして、資料にございますように、7月16日(月・祝)に乗鞍で採火式を行います。

高山市を皮切りに、飛騨地区、東濃、中濃、西濃、そして岐阜地区というふうに周ってくるということで、実は9月13日(木曜日)に岐阜市と大垣市で水泳競技会がございますので、その前の日の9月12日(水曜日)に岐阜市に到着するということを考えております。こちらのボードがございますが、大体この線に沿って、飛騨から東濃へ行きまして、中濃へ行きまして、西濃へ行きまして、岐阜圏域に戻ってくるという流れでございます。市町村合併で広いところが2日ほど欲しいというところもございましたので、47日間で42市町村を周るということでございます。

1区間、原則1kmというふうに考えておりまして、10名で、リレー隊長、炬火トーチ保持者、それからこの後ろにあります「ギフとフラッグ」、これは各市町村ごとのお宝をシンボルとするもの、それをこの(後ろにある日比野克彦さん製作の見本フラッグの)ように描き込んでいくのですが、この「ギフとフラッグ」の保持者6名、それから国体旗・大会旗の小旗の保持者各1名ということで、10名単位で周っていくということであります。

走者が走る所と自動車で運ぶ所もございますが、総リレー距離1,560km、このうち走者によるリレー距離が382km、区間数481区間ということでして、各区間10名ということですから、走者として参加していただく数が4,810名ということでございます。
リレー走者の選定は各市町村にお任せしておりますけれども、一般公募ですとか団体推薦ですとか、そういう中でも、高齢者や障がいのある方、あるいはお子さん方、幅広く参加していただければと思っております。参加したいと思われる方は、是非、地元の市町村に問い合わせていただきたいということであります。

今、各市町村ともどのように演出するか色々と練っておられるようですが、何と申しますか、市町の絆ということで、合併前の市町村を丁寧に周るということを考えておられる市町村もありますし、それから名鉄広見線で、電車で運ぶという、広見線の意義をアピールするということで御嵩町などは考えておられますし、また川辺町では、あそこはボートの、いわば岐阜県ではメッカでありますけれども、ナックルフォア艇という船で川を渡っていくというようなこともお考えです。それからリレー走者として、冬の国体に出た選手に参加していただくとか、40年国体に参加した人も起用するとか、あるいは首長さん自ら走るとおっしゃって張り切っておられる方もおられます。
また炬火の到着時に、伝承太鼓でありますとか、幼稚園児によるミナモダンスでお出迎えするなど色々なことを考えておられまして、それぞれ創意工夫で盛り上げていただければということであります。

それから炬火を運ぶためのトーチと、採火式あるいは歓迎式で炬火を灯す受皿が完成いたしました。ここに置いてありますけれども、トーチは岐阜工業高校2年生の松田桃果(まつだももか)さんと森島彩加(もりしまあやか)さんの2人のデザインが採用になっております。大変スマートな中に清流の清々しさの感じられるデザインということでありまして、これを持った走者が県内を隈なく回っていただくということであります。

それからこの炬火の受皿ですが、これは多治見工業高校2年生の各務夢(かかむゆめ)さんという方のデザインを採用したものでありまして、しかも多治見は焼き物の町でありますので、多治見工業高校でこれを焼いてもらった受皿でございます。岐阜県の緑の山々の中を、青で表現した川の水が力強く流れていると。そしてこの色合いですから、炬火の炎の美しさが引き立つような、そういうデザインになっているということでございます。

それから炬火台も、ここにイメージ図がございますが、長良川競技場の南側のスタンドですね、ちょうど第1コーナーを少し周って第2コーナーに向かう辺りでございまして、ここですと背景にちょうど、VIP(席)の正面から見ますと、背景に金華山、岐阜城が見えまして、非常に場所的には分かりやすいのではないかと。ちょうど正面に(既設の)炬火台が、今ありますけれども、これは向こう側のホテルの壁にほぼ埋没してしまっていまして、これは撤去をしようということで考えております。

8月にこれが完成する予定でありまして、これは情報科学芸術大学院大学、大垣のIAMASの入江経一教授からのご提案ということでございます。鳳凰を表現したデザインでありまして、鳳凰とそれから炬火の組み合わせということで、いわば復活のシンボルでもあります「火の鳥」を連想させるということで、震災からの復興のメッセージともなっているということでございます。
それから3本の柱で炬火台を支えるわけでありますけれども、3本の柱はそれぞれ太平洋側に流れる木曽川・揖斐川・長良川、日本海側に神通川・庄川・九頭竜川と、この3つの清流をイメージしております。炬火台を源流と(見立て)、恐らく階段のところは清流をイメージできるような色合いにするのではないかと。茶色くなっておりますけれども、これは岐阜県の間伐材を使って作るということで、こういう色になっております。これはイメージ図でございます。

それから、リレー走者のいでたちなのですが、この炬火台をモチーフにしたマークを胸に配しましたTシャツと、それからミナモを配した帽子を県から配布させていただくということで、このTシャツのマークも入江教授にご提案をいただいております。
それから炬火リレーでは、リレー走者の前後に車両を配備いたしますが、この車両については三菱自動車グループからご提供いただくと、Tシャツ・帽子はミズノからご提供いただくということで、大変ありがたいと思っております。

走者、沿道が一体となって、ぎふ清流国体・ぎふ清流大会への期待を膨らませていければと、盛り上げていければと、こんなふうに思っているところでございます。これが炬火リレーについての、現時点でほぼ決まった内容でございます。

それから「ギフとフラッグ」、ちょうどこの後ろのこれ(日比野克彦さん製作の見本フラッグ)なのですけれども、先だってから「清流こよみぶね」の1〜12までの巨大な行灯の製作が既に各地で始まっておりますが、同じく市町村ごとに、「ギフとフラッグ」についてもワークショップを通じて作っていこうということであります。各市町村ごとに、その地域のお宝、自慢といったようなものを描き込んでいくということでして、それをワークショップという形で、全市町村でそれぞれ会場を設けて、市町村民の方々のご参加を得ながら作っていこうということであります。

このフラッグは、ぎふ清流国体あるいはぎふ清流大会の式典などの演出にも使われますし、炬火リレーにも、炬火と一緒に周る、それぞれの市町村を周るということを予定しておりまして、参加希望の方々は是非、それぞれの市町村の事務局に申し込んでいただければと思います。
皮切りが、明後日4月28日(土曜日)に関市と美濃加茂市の2会場でスタートいたしまして、関市の会場では地元の女性協議会、スポーツ少年団の皆さんが中心になってやるというふうに伺っておりますが、私も関市の総合福祉会館に参上しまして、この間の「こよみぶね」と同じようにちょっとお手伝いをさせていただこうかと思っております。関市の場合には、市の鳥であります「かわせみ」、それから「刀師」、「円空」、「鵜飼い」、「鮎」、「刃物」、こういったもののイメージをこの原画に描き込んでいくというようなことを考えていただいているようでございます。美濃加茂市は日本昭和村でやるということであります。

これ(後ろの見本フラッグ中の文字)は、「GIFU」と未来の「FUTURE」とを合わせて「GIFUTURE」と言うのですね。それから、「繋ぎ」、「想ふ」の「ぎ」と「ふ」をくっつけて「ぎふ」になるのですね。そういう仕掛けになると、この間、日比野さんが説明されておりましたけれども、そんな仕掛けだそうでございます。

それから、5月に行われます、ぎふ清流国体・ぎふ清流大会に関連するイベントのカレンダーをお配りしておりますので、ご参考までに見ていただければと思います。

それから次が、明日4月27日(金曜日)に岐阜大学の森学長に県庁にお越しいただきまして締結式を行いますが、岐阜大学と岐阜県との間で「鳥獣対策の研究に関する寄附講座開設に係る協定」ということでございます。

この鳥獣被害対策は大変重要だということで、昨年1月から、私が本部長ということで「岐阜県鳥獣被害対策本部」を設けてやっておりまして、色々な対策を講じておりますが、まだまだ色々な対策を講じていく必要があるということで、野生鳥獣関係の、あるいはその対策のシンクタンク機能を県としてどう整備をするかと。これによって、野生動物保護管理対策の向上を図るといったようなことでして、この分野では日本ではトップクラスの、「野生動物管理学研究センター」というものが岐阜大学にございますが、これを中心に色々なネットワークも作っておられますので、ここに県の寄附による「鳥獣対策研究部門」の寄附講座を設置をするということでございます。

野生動物対策推進ということで色々な協定が、他県でも例がございますが、県の寄附によって、野生動物管理システム構築のための研究、寄附講座というものは、全国でも、自治体と大学がやるというものは初めてのケースでございます。

5年間で、予算は2,000万円×5年間で1億円ということでして、これは今年度から導入する「清流の国ぎふ森林・環境税」を財源にさせていただきたいということでございます。

ポイントとしましては、調査研究、提言、そしてそれに基づいて野生動物保護管理システムの構築、そして鳥獣被害の解消・低減と。もう1つは、こういったことについて各地域で指導を行う人材育成ということでして、最終的にはこの地域ごとに、こうした対策についての実行体制を組んでいけるように、人を指導していくと申しますか、そういうことを考えているわけでございます。

それから最後ですが、この青い『いなか時感』というパンフレットをお届けしております。岐阜のグリーン・ツーリズムと、色々と言われておりますけれども、その1つとして、県内の農林漁業の日帰り体験スポットを今回まとめさせていただきました。自然、環境、健康、癒しといったテーマの新しい旅スタイルと申しますか、「ぎふウェルネス・ツーリズム」の一端にもなるわけでありますし、また「清流の国づくり」にもつながるものでございます。

こういった日帰り体験に特化した資料と申しますか、ガイドは私どもとしては初めてのことでございまして、66箇所、野菜・果物の収穫、山や川でのアウトドア体験などのお手軽スポットを掲載しておりまして、写真、コメント、色々と書いてございます。

これを県内の道の駅、あるいは飛騨・美濃名古屋観光センター、その他国体競技会場、色々なところで配布していきたいと思います。まずは今週末からゴールデンウィークが始まりますので、そういった点でもご活用いただいて、岐阜の農山村の魅力により多くの方に触れていただけたらと、そんな思いで作らせていただきましたので、よろしくお願いしたいと思います。私の方からは以上でございます。

記者 先程おっしゃった炬火リレーについてなのですけれども、首長の中にも走られる方がいらっしゃるということなのですが、知事ご自身はどうされるのかということと、最終の走者は決まっているのかという点を教えていただきたいのですが。
知事 最終というのは、開会式の最後の最後のランナーですね。
記者 はい。要するに点火する走者なのですが。
知事

これは今まだ、開会式そのもののプログラムのディテールを、事細かに議論を始めようとしているところでして、結論から先に申しますと、まだ何も決まっておりません。

開会式の流れの中で、炬火がどういうタイミングで入ってきて、それから他県の状況などを見ますと何人かで引き継いでいくのですね。昨年は第一走者は20人なのです。20人ずらーっと入って来られて、そしてその20の炬火が5つか6つになって、それがまた2つか3つになって、最後は1つになるなど、そういうことでかなり多くの方が開会式の中で走られるのですが、そういうやり方もありますし、昔の岐阜国体は1人で最初から最後まで走ったわけなのですけれども、そういうやり方もあります。

どういうふうに炬火を運んでもらうのがよいのかということも含めまして、それからその運び手として単数か複数か、複数だとすれば、どういうジャンルの方々を組み合わせていくかなど、炬火の点火というものは大会の1つの大きな花でありますので、大いにまた、式典懇談会でも議論いただいて、色々なご提案をいただきながら考えていきたいと思っておりまして、まだ今のところ何も決まっておりません。

記者 知事ご自身は走りたいですか。
知事 私は主催者の立場ですから、特に私がどうのこうのということはありませんので、私自身も別にそういうことについては全く今、考えておりません。
記者 がれきの関係でお伺いしたいのですけれども、今月19日(木曜日)に宮城県に視察に行った時に持ち帰ったがれきから、国の上限と同じ、高いと言っていいと思うのですが、値が出たのですが、そのことについて知事としてどう受け止めておられるのかということと、それが今後、受入れに向けてどういう影響を及ぼすと考えておられるのかということをお伺いしたいのですが。
知事

やはりチームで、市町村の方々、首長さんも行かれた方もおられるわけですけれども、現地に行きましたが、行って分かることはたくさんありまして、1つは今お話にありましたように、現地の一部サンプルを持ち帰ったわけでありますが、木くずは全く未検出という状態、一方、混合がれきについては、ご案内のように環境省の上限値すれすれのところでデータが出たと、こういうことでありまして、まだごく一部のサンプルでありますから、これをどのように評価するか、どう考えるか、今後どのように対応していくかということは、これから、市町村とも情報を共有しながら、議論をしていきたいというふうに思っております。

環境省の官房長が岐阜県に来られて説明会を開催されましたよね。あの時の説明は、まず木くずというお話だったのです。今回、木くずは全く検出されておりませんし、それから他県が色々と基準を検討したり、手始めにというところで木くずという話も随分聞くのでありますが、今回宮城県に行って参りましたら、宮城県側は木くずはもういいのだと、むしろ混合がれきを持っていってほしいというふうにおっしゃっておられまして、この辺り、木くずなのか混合がれきなのか。

それから全国的にどのように対応しようとするのか。今回のデータですと、例えば関西広域連合あるいは三重県は100ベクレル/kgと言っておられますよね。この基準を超えている訳ですから。そうしますとその基準を適用すると、引き取りたいと言っても引き取れないというか、引き取らないというか、そういうことになるわけですので、今回のこの結果は、木くず、それから混合がれきの対応も含めまして、色々な意味で1つの検討の材料になってくるのではないかというふうに思っております。

ただそのこととは別に、やはり、行ってこられた方々もそうですし、その後も、全国の最終処理場へのアプローチを各自治体(で)やっていただいておりますけれども、これまでのところ、最終処分についてはいい返事が全く得られていないということでございます。岐阜県の場合には、非常に大きな問題として(持ち帰ったがれきのサンプルの)データの評価の問題もございますけれども、そもそも焼却後の灰の最終処分場が、今までのところ手当てできていないということであります。これについては環境省にも話はしておりますが、国としてもまだ妙案がないという状態でありまして、その辺りの出口をまず見つけていくことも必要だと思います。

それからここへ来て、宮城県も岩手県もそうですね、改めてがれきの量、それから地元で仮設の、今、着々と急ピッチで進んでいる仮設の焼却施設の稼働を踏まえて、最終的にどれだけの量を広域処理に回すのかということについて、もう一度見直しをしたいという話が来ております。どうもその見直しをしていきますと、当初言っておられた数値よりも、かなりの程度低い数値が出てくるのではないかというような話も聞こえてきますものですから、これを5月の中・下旬を目途に見直しの数字を出したいと、こういうこともおっしゃっておられますので、その辺りの数値がどうなるのかということであります。

それから、今回石巻市に行きましたけれども、石巻市はまだがれきの分別装置が稼働しておりませんものですから、混合がれきと言おうが何と言おうが、持ち帰れるサンプルがまだないという状態でありましたので、ただ積まれているものを見てきたということであります。

それから、岩手県の視察につきまして、できるだけ早い機会にということでお願いしているのですが、岩手県サイドは、もう全国から視察チームが殺到しているので、どのように交通整理をしていくかということでもう少し時間をくれということです。私どもとしては5月のできるだけ早い時期にお願いしたいということで、日程調整をしているところでございます。やはり今回、宮城県の多賀城市と石巻市に行ったわけですが、岩手県のほうも市町村と一緒によく見極めていく必要がありますので、これもできるだけ早い機会にということで調整をしていると、このようなことでございます。

こういった流れの中で一歩一歩、岐阜県として何が可能かということを議論していきたいと思っております。ちょうど明日はオール岐阜県の市長会がございますので、そこでも意見交換、情報交換をさせていただこうかなと思っております。

記者 FC岐阜のことについてなのですけれども、Jリーグの方から予算管理団体の指定を受けたということで、県としては2,000万円を出資している筆頭株主ということなのですが、今回の管理団体の指定を筆頭株主としてどう受け止めておられるのかということと、どのように今後対応されていかれるのか、その2点を教えてください。
知事

このFC岐阜は、岐阜県としては初めてのプロスポーツチームということで、平成20年にJリーグに加盟して、以来、地域密着型の活動を一生懸命やっていただいて、JリーグのJI、J2を通じて、全てのチームの中で最も地域貢献といいますか、地域活動をやっているチームだということで、大変そういう意味では高い評価を受けておりますし、県内でも、このFC岐阜の皆さんのそういった、試合そのものももちろんではありますけれども、試合外において"地域とともに"という姿勢を高く評価されております。そういう面では、私どもとしましても、何としてもこのFC岐阜を大切にしていきたいということがまず基本ではあります。

今年のこのリーグ戦が始まってまだ間もない初期段階という中で、Jリーグの一定のルールとはいえ、予算管理団体に指定されたということで、色々な面で財政状況が厳しくなっているということでございまして。私自身も一度、Jリーグがどのように、予算管理団体という意味において、Jリーグとしてどう管理をしていくのか、チェックしていくのか、それに対してどのようにFC岐阜は対応していくのか。そういったことで意見交換もしてみたいと思っております。

岐阜県としては、おっしゃるように2,000万円の出資をさせていただいておりまして、大きな中核的な株主でもありますし、それからまた、長良川競技場の使用料もある程度減免するなど、色々な形で、陰に日向に支援をしてきているわけでありまして、そういう意味では、大変、今回の予算管理団体指定は残念なことに思っております。

ただ、FC岐阜は民間企業でありますので、あくまでも経営責任はFC岐阜に負っていただくということで、どうこの困難を乗り越えていくかということで、FC岐阜として、ちょうど明日が株主総会なのですよね。当然株主に対して、予算管理団体になったことで今後の(説明をする)、一方で、FC岐阜自身の財政状況についての改革といいますか、改善といいますか、そういうことを追及していただく必要があります。
他方で、さはさりながら、J2に引き続き残留して活躍していただくための必要な経費も要るわけでございますから、そういったことで、オール岐阜県でどういった更なる支援と申しますか、サポート体制が組めるかといったことも、両面、色々と検討していく必要があるのではないかというふうに思っております。

そういう意味で、実は今日、今西社長から細江岐阜市長と一緒に、岐阜市も2,000万円の株主でございますので、そういったことについての思いを伺ったところでありまして、明日の株主総会でどういうふうにその辺りの、何と申しますか、自己改革あるいは自主的な再建について、どのように株主に対して示していかれるか。

そしてまた、そういったことを踏まえまして、先程申し上げましたJリーグ当局あるいは地元経済界とも色々相談をしながら、岐阜県も含め、岐阜県というのは県庁も含め、オール岐阜県でどのような協力がやっていけるのか色々と検討していきたいと、こういう思いでおります。

記者 FC岐阜が債務超過の状態にあるようなのですけれども、岐阜県としての増資ですとか資金援助については、現段階では想定されていますか。
知事

現段階では、そこをちょっと云々するところまで行っておりません。むしろ、予算管理団体に指定されたということを1つのタイミングとして、もう一度洗いざらい、経営状況・財政状況を分析して、そしてどういう改善策があり得るか、そしてぎりぎりどこまでやれるのか、しかし他方で、J2に何としても残ってもらう必要がありますので。

今年は、最下位になりますと自動的に下に落ちるのですよね。それから、今22チームありますから、21位になると入れ替え戦ということになりますので、何としても20位以内には残ってもらわなければいけない。そのために必要なコストもあるわけですし。それから、そういった地域密着型の活動に必要なコストもあるわけですし。

そういった、必要なものは必要なものとして、どこまで切り込めるのか、そこから話が始まるのではないかと思っております。

記者

大飯原発の再稼働についてということで2点お伺いしたいのですが。この場で何度も伺っているのですが、改めてすみません。

今夜、地元のおおい町で説明会が行われるということで、実質的に地元への説明会1回ということで、合意形成の手続きが拙速だとか不透明だという指摘もあるのですけれども、こういった合意が必要な地元の範囲ということがどこかということを含めて、この手続きをどうご覧になっているかということが1つと、再稼働の必要性という点について、1つは大きく夏場の電力需給のひっ迫ということですが、電力会社の説明は客観性がないという指摘もあるのですけれども、古田知事はどういうふうにご覧になっているか、改めてお願いします。

知事

まず後者の点から申しますと、先日、正確な名前は忘れましたけれども、国のこの電力需給を検討する委員会が開かれましたよね。そこに9電力会社が出席して、需給見通しを出されました。それによりますと中部電力については、節電効果やあるいは他の電力会社に融通をしてもなおかつ、平年気温で今年(の)夏が推移すれば7.7%の余力があると、それから、仮に平成22年並みの猛暑が生じた場合には予備率5.2%と、こういう数字を出しておられるのですね。

これについては、まだ私ども岐阜県には丁寧な説明が行われておりませんので、まず、この数字がいかなるものかということをきちんと押さえる必要があるということで、連休明け早々にも、これは昨年設置して岐阜県としての色々な省エネ・新エネを議論したのですが、「岐阜県省エネ・新エネ推進会議」というものがありまして、そこの場で、中部電力から今年の夏の電力需給見通しについて詳細な説明を聞こうと。

そこの議論を踏まえながら、岐阜県としてそれをどう評価するか、あるいは岐阜県としてどういう節電対策をこの夏に講じなければいけないかということをまとめていきたいというふうに考えております。

国は国で、そういう各電力会社から聞いた上で、国全体としてのこの夏の見通しについての考え方を整理されていかれるわけですので、その国の議論と、それから我々が直接、中部電力とやっていく議論と、この両方をいわば併走しながら、我々としてどう考えるか、どう対処していくか考えていくと、こんなことを今思っております。まだ日にちは決まっておりませんが、連休明け早々にもこの会合を持ちたいということで申し入れております。

それから原発の再稼働につきましては、やはり色々な意味で、安全基準から始まって、手順あるいは各地元の色々な意見、そういったことを丁寧に対応していくことが必要だということが私の基本的な考え方です。

おおい町でもおやりになるのですが、明日、岐阜県には、原子力安全・保安院からしかるべき方に来ていただきます。岐阜県の「震災対策検証委員会」の中にあります原子力分科会の専門部会というもので、そこで、明日の午前中ですけれども、まず保安院から、この新しい基準の考え方、それから原子力防災対策の考え方ということについて直接説明を受けた上で、十分な質疑応答をやらせていただこうということを考えております。

これがこの専門委員会としては、このテーマについては第1回の会合でございまして、それを踏まえ、その後、連休明け以降、これをどのように評価をして、岐阜県としてどう考えるかというように議論を進めていきたいと思っております。

それから地元の定義につきましては、国のおっしゃることもあまりはっきりしておりませんけれども、少なくとも今、現時点ではっきりしているのは、30kmというものはUPZ(緊急時防護措置準備区域)の範囲内であるということで法案化されておりますので。岐阜県の場合には敦賀原発でありますとか美浜原発でありますとか、そこになりますと、法的なステイタスのある隣接県ということになりますので、この法案が通ればそういう立場で、相当踏み込んだ議論をさせていただこうとは思っております。

そこから先は50kmがいいのか、60kmがいいのか、100kmがいいのかと色々な議論がありますけれども、ここはもう少し、この地元というものをどう考えるか、もう少し詰めた議論をしていただく必要があるのではないかと思っております。

仮に100kmで線を引きますと、地図に絵を描いてもらいましたら、仮に100km以内を立地県だと、地元だというふうに言いますと、全国で地元でない県は、和歌山県と香川県と徳島県と沖縄県が地元でないのです。あとは全部原発の地元と、こういうことになるのです。100kmというのはそういうことだということですし、どこでどう線を引いてどうやっていくのか。それから福井県は福井県で、地元とは俺たちのことだと、苦労してきたのは自分たちだと、その外は地元ではないとはっきりおっしゃっておられますし。

この地元については色々な考え方がありますので、ここはどうするかというのは、私は、30kmというものは法的なステイタスがあるということで考えております。

記者 同じ原発のことでお伺いしたいのですが。敦賀原発のことでお伺いしたいのですけれども、国の調査で炉心の下から活断層が見つかったというのがありましたが、今おっしゃったUPZ(緊急時防護措置準備区域)の30km圏内に入る県の知事として、安全性と運転の継続についてどうお考えになっているのか、お伺いしたいのですが。
知事 これは、活断層の近くにある破砕帯と言うのでしょうか、この帯が活断層と一緒に動くのではないかという指摘がありまして、その指摘を得て、原子力安全・保安院としては日本原子力発電に対して検討を命じたというふうに報道では聞いているのですけれども、ちょうど明日、保安院から来ていただいて専門部会で説明していただくわけですから、当然そのことについて、まず保安院として従来どう判断していたのか、それから今回の破砕帯、このことについてどう評価をして、どういうことを日本原子力発電に命じたのか、そして今後、その検討結果をどう評価していくのかという、その辺りはちょうどいい機会ですので、しっかりと聞いてみたいと思っております。
記者 今の時点では、安全性とかそういうことに対する懸念はまだ感じていないということですか。
知事 原子力安全・保安院がおっしゃるように、破砕帯と活断層が一緒に動くということになれば、そういう前提で、安全かどうかということをチェックしなくてはいけないわけですよね。これは新しい指摘ですから。当然、安全性のチェックという議論は要ると思います。
いずれにしましても、どういう流れの中でこの議論が今行われているのかということを、まず明日、きちっと聞いてみたいと思います。

記者

先ほどのFC岐阜の件なのですけれども、今西社長からはどのようなお話があったのかということが1点と、増資までは考えておられないということですが、更なる財政支援のようなものを検討されておられるのかどうか、その2点を教えてください。

知事

FC岐阜は、設立当初から大変、財政的に厳しい状況にありましたので、今西社長からしますと、設立当初からずっと支援を求めてご苦労いただいたということで、しかしながら、残念ながら結果的に、今この予算管理団体でありますし、それから昨年は最下位ということで、やはりチームの不振が、また特に、薄く広く色々な方々から応援していただいた部分が少し難しくなっているようなこともありましたし。

そんなことですから、社長も現状を重く受け止めて、FC岐阜としてのどういう経営改善ができるかということと、それからまた改めて、どうこの状態を乗り越えていくかについてどのような支援をお願いできるか、FC岐阜なりに考え方を検討していきたいというか、恐らくそういう思いを、明日の株主総会で語られるのではないかと思います。そこからまた、次のステップが始まるということだと思います。

記者 県としては、今の段階で財政的な支援というのは。
知事

まだそういう、1つ1つ積み重ねながらやっていくということですから、今の段階でどうするこうするということは。やはり、今年1年のFC岐阜の経営がどう円滑に回っていくかということだけではなくて、中長期的にどういう財政基盤に立ったチームにしていくのか、中長期的な見通しもやはり当然立てなくてはいけませんので。

ですから、そういう意味での財政再建と言いましても、短期と中期と両方を見据えながらやっていく必要がありますし、そこのところの何と申しますか、シナリオ、考え方を出していきませんと、県内に広く更なる支援をお願いすると言っても、やはりまずそこをきちっとお示しすることが、支援をお願いする第一歩だというふうに思っておりますし、今西社長もそこのところは、私と同じ考え方でおられたというふうに認識しております。

記者 今日の午前中、小沢一郎さんの判決が出たので、それについて、これから民主党政権に与える影響と、今回、強制起訴という形で裁判が行われたのですけれども、この制度について知事のご所感があればお聞きしたいのですが。
知事 司法の判断としてなされたものでありますし、私の立場で、この時点で特にコメントすることはございません。
記者 大飯原発の件でもう1点だけ、安全性の確認ということについてなのですけれども、まだ原子力規制庁が未設置だったりとか、福島の事故の検証がなされていない中で、再稼働の手続きが進んでいることについて、改めてどうお考えかお聞かせください。
知事

前回の会見でも申し上げましたけれども、まさにそれは1つの論点だと思います。

明日、原子力安全・保安院が来られた時に、事故調査・検証委員会の最終報告を待たずに、今ある安全基準に則って判断するということについてどう考えるのか、事故調査・検証委員会の最終報告が出てきた時にどうするのか、それを踏まえてどうするのかということもありますし、本来4月1日から原子力規制庁がスタートしているはずでありましたから、そういう中で、保安院としてはある意味ではやりにくい状況の中で仕事をしているわけですけれども、私としては、この原子力規制庁という方向が既に与党からも出ておりますし、野党からも出ているわけですから、何はさておいても、プレーヤーをきちんと法律上確定しませんとプレーができないわけでありますので、やはりその辺りの国会での調整は、最優先で急いでいただきたいというふうに思っております。

それが無い中で、なおかつ保安院体制で稼働を急ぐとすると、その急ぐ理由は何かと。それが需給と言うなら、需給は一体どうなっているのかと。その需給については、まだこの間、検討会が始まったところですから、各電力会社や政府のお考えがあるにしても、検討会がまだこれから結論を出さないことには、最終的に見えてこないわけですから、そこで急ぐというのはどういうことかというようなことを、明日しっかりと聞いてみたいと思っております。

<外部リンク>