ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 知事 > 知事記者会見 > 知事記者会見(平成23年2月22日)

本文

知事記者会見(平成23年2月22日)

記事ID:0007975 2015年9月10日更新 広報課 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

平成23年2月22日(火曜日)午後3時

知事

大きく2点ご報告をしたいと思います。1つは次世代エネルギーの関係でありますが、これまでに花フェスタ記念公園で「公共施設モデル」、クックラひるがので「商業施設モデル」、それから岐阜市内で「GREENY岐阜」ということで「住宅モデル」をやってきましたけれども、新たにお手元に資料をお配りしておりますとおり、「中山間地モデル」というものと、「都市モデル」というものを新たに設定するということで、この2つが完成の運びとなりましたのでご報告したいと思います。

資料に書いてありますけれども、いずれも環境省の「チャレンジ25地域づくり事業」というものに採択されているものでありまして、環境省の支援、財政的な支援を受けて実施するということであります。

まず、「中山間地モデル」ですが、郡上市明宝の古い民家に「太陽光発電」と「燃料電池」と「蓄電池」、それから「小水力発電」と「薪ストーブ」を加えた自給自足型のエネルギー供給システムのモデルを構築するということで、この手のものは全国でも初めての取組ではないかと思っております。

「太陽光発電」と「燃料電池」によって、電気と熱を供給して、余った電気は蓄電池を使って夜間に利用する、それから獣害対策のために農業用の電気の柵があるわけですが、そこへもこの電力を供給するというようなことでございまして、3月6日にJX日鉱日石エネルギー株式会社をはじめとする関係企業、郡上市長等にもご出席いただきまして、公開式典を行うということでございます。

もう1つは「都市モデル」で、JR岐阜駅のアクティブGを使いますが、「発電機能の付いたガス式の空調機」、「太陽光発電」、「蓄電池」等といったものからなるエネルギー供給システムを作るということでございまして、48台の最新式のガス式空調機を導入するということでございます。これによって冷暖房効率が、暖房で15パーセント、冷房で40パーセントと大幅に良くなるということでございます。この48台のうち30台は「発電機能付きガス式空調機」でありまして、設備更新という格好でこういうものを導入するのは全国でも例がない、初めてのものだと聞いております。太陽光発電による電力は共用部の照明に、余剰電力を蓄電池に貯めて夜間の共用部の照明に使うとか、そういうエネルギーの地産地消というものもここでやっていこうということでございまして、明日から一般公開ということでございます。JR岐阜駅に行っていただいて見ていただけると思いますが、3月の19,20日の週末に「GIFUエキマエスローフェスタ」と銘打ってイベントを開催しようということで、私も参加する予定でございます。

今後でございますが、この「中山間地モデル」につきましては、もちろん来年度以降も継続して居住実験を行っていくということで、岐阜県には災害時孤立予想集落が500か所以上あるというふうに言われているわけでありますが、そういったところを念頭に「自給自足型」のエネルギー供給システムの実現という方向に持っていきたいと思っております。

それから「都市モデル」につきましては、効果を検証しながら、アクティブGに「次世代エネルギーインフラ展示コーナー」を開設するといった普及啓発、それから段階的にアクティブGの共用部分の照明をLED化していくとか、その他新エネルギー等啓発ディスプレイの新設とか、そんなこともやっていきたいと思っております。

それから、花フェスタ記念公園の次世代エネルギーの施設と、クックラひるがのの施設と、それから安八にあります三洋のソーラーアークとか、郡上の石徹白の小水力発電とか、そういう新エネ関係の施設をめぐる、「新エネ体験親子バスツアー」というものを今年度既にやっております。平成22年度10本のツアーを実施しましたが、定員385名に対して2,381人と、6倍もの応募がございまして、大変県民の皆さんに関心を持っていただいているということで、こうした新しいエネルギーモデルについて、観光ツアー的にも活用していきたいと、そんなことを思っている次第でございます。

次に2つめですが、少子化対策の一環として、「親子でお出かけ大作戦」と銘打って、お出かけにあたって、例えば授乳室とかおむつの交換台とか、子ども用トイレとかキッズコーナーとか、あるいは妊婦・乳幼児連れの駐車場の整備とかいろいろやってきております。全体としては非常に好評でございまして、お手元のような資料のとおり、施設が整備されてきたということでございまして、このところこの手の環境整備が大幅に進んできているということでございます。

そういう中で、観光分野で子育て世代を呼び込むということで、スキー場とか旅館・ホテル等の宿泊施設などで授乳室等の整備が進んでおりますし、あるいは乳幼児連れで安心して通院できるような施設を持った病院などが多く見られるようになっておりまして、これは来年度も予算を継続して引き続きやっていきたいと思っております。

それから「赤ちゃんステーション」、これも資料にございますけれども、2月18日現在で229施設が登録されております。授乳室とおむつ交換台のある施設ということで、全県的に名称とマークを統一してやってきているわけでございますが、検索可能なホームページやセカイカメラのエアタグの整備も進めてきているところです。こういう中で今回、県庁舎の中にも授乳室を整備いたしまして、「赤ちゃんステーション」として使っていただこうということでございます。お手元の資料に図面がありますけども、2階の大会議室へ行くところを右へ曲がったところの県警本部庁舎へ行く渡り廊下の手前に、相談室が1つございましたけれども、そこを改修いたしまして、今日から赤ちゃんステーションとして利用可能でございますので、お子さん連れでおいでになる方に大いに使っていただきたいと、こういうことでございます。

それからもう1つ、少子化対策といいますか子育てという観点で、「孫育てガイドブック」というものが出来上がりましたので今日お配りしております。既に、母親の過度な育児の負担を軽減するということで、「父子手帳」とか「お父さん頑張って講座」とか「ぎふイクメンプロジェクト」とかいったことをやってきておりますが、それに加えて、祖父母にも関わっていただこうということで、このガイドブックを用意したということでございます。「NPO法人くすくす」にいろいろとご尽力を願った次第でございまして、約8,000部、県内の老人クラブとか、シルバー人材センターとか社会福祉協議会、その他地域の子育て支援拠点施設に配布をいたしておりますし、市町村窓口とか県庁の少子化対策課でも配布しております。

また、来年度から孫育て講座というものを県内各地でやろうとしておりまして、そのテキストにもなるということでございます。私自身も今孫が2人おりますので、これを我が事として読ませていただいて、勉強させていただこうと思っております。なるほどなあと思うことがたくさん書いてありまして、是非多くの方に参考にしていただければと思う次第でございます。

特に、「子育て世代に聞きました」という項目が41ページにありまして、どういうことを言ってあげると、孫を育てている親が安心するか喜ぶかとかいったことが書いてあります。「おわりに」が51ページから52ページまでありますけれども、かわいがることは大事だけれども、一方で主役はあくまで親だと、そこを勘違いしないようにということで、親を応援する、サポートするのが祖父母の仕事ということで、いろいろ注意が書いてあります。

この中に孫育ての方はおられますかね。是非奥様と一緒に読んでいただいて参考にしていただければと思います。お配りしますので、よろしくお願いいたします。

私の方からは以上でございます。

記者 笠松競馬についてですが、昨日、競馬関係団体の会合がございました。新年度の売上げの計画ですとか、あるいは賞金手当カット率ですとか、そのあたりの合意がなされて、新年度に向けてのスタートの見通しがでてきたんですが、そのことに対して知事のご所見をお願いします。
知事

まず、基調として大変厳しい状態が続いているということはご案内のとおりでございますけれども、昨年の秋深まるころに、補正予算ということで売上げの下方修正をして、かなり思い切ったスリム化を図ったわけであります。今年度平成22年度については、当初予算では119億円の売り上げを見込んでいたのですが、これが昨年12月6日の競馬議会で了承された補正予算では、109億円ということで10億円減少するというふうに見込んでいたわけであります。これにどう対処するかということで大変苦労していたのですが、その後雪の影響で開催日が減ったとか、アクシデントもありまして、このままいきますと大体108億円をちょっと切るんではないかというようなことでございます。12月に相当苦労した補正予算ではありましたが、さらにこの減少分をどう対応していくかという努力を、まず今年度中に、残された期間の間にやらなければならない、その上に立って、来年度をどう見込んで予算を立てていくかと、こういうことになるわけであります。

ちなみに昭和45年度にこの競馬組合が成立したわけでありますが、それ以来、過去最低の馬券の売り上げは平成17年度の114億円だったわけでありますが、これを大幅に下回るということになります。そして平成23年度についても、あまり甘い見通しに立った予算を立てるわけにはいかないと、こういうようなことで、今いろんな試算をしております。いずれにしても昨年の12月の補正予算以降、諸経費について、かなりいろんな賞金とか手当とかそういったことについて身を削ってやっているわけでありますが、この努力は来年度も続行していかざるを得ないということで、なんとか予算が組めないだろうかというのが今の作業の現状であります。概ねそういう基本的な考え方といいますか、スタンスで、引き続きこの厳しい状況の中で努力していかないといけないということについてはご理解いただいていると思いますが、あとはそういった考え方をどういうふうに数字の上で整理していくかという作業がございます。大詰めでございますけれども、またできあがったところでお示しをしたいと思っております。そんな状況で引き続き大変厳しい中での競馬運営が続くということでございます。

一時いろいろご心配をいただいたように、23年度予算がもう組めないのではないか、ということはなかろうと、何とかやり繰りはできるんではないかというふうに思っております。

記者 県議会の政務調査費のことでお伺いしたいのですけれども、岐阜県の場合、3万円以上が公開基準になっているわけです。先日愛知県議会のほうで、自民党が1円から公開ということで、愛知県は1円から公開に踏み切るという見通しになったわけですが、知事として、今現在全国の都道府県の中でも、40の都道府県が全面公開に踏み切る中で、今現在3万円という基準というのが果たして妥当なのかどうか、そのお考えを伺いたいのが1点。それから、使途に関する具体的な運用マニュアル、条例上の概要みたいなものはあるんですけれども、具体的にじゃあどういうものが当てはまるのかという明文化された運用マニュアルは、これも全国の都道府県の中では岐阜県だけが今ないという現状について、この2点について知事の考え方を伺いたいのですが。果たしてそれでいいのかというところを。
知事 県議会の方は、例えば定数について言えば、逆に全国的には最もスリムな、つまり法律上の可能な定数からのカット率は、一番高いわけで、そういうことも考えていただいておりますし、それから給与については昨年の4月から2割カット、来年度についても同様なお考えだということで、いろいろと県内の財政状況も含めてご判断いただいているわけです。そういうことで議会のいろんな面で改革ということもご検討いただいておりますので、そういう流れの中でご指摘のあった政務調査費につきましても、現時点で近隣県やら全国的な状況やら、いろんなことを睨みながら、まずは政務調査費ということで議会ご自身の方でいろいろと議論していただいたらいいのではないかというふうに思っておりまして、まずは議会の方でのいろんな議論を見守りたいと思っております。
記者 知事ご自身の考え方はいかがですか。3万円以上について。
知事 私の方から現時点で突然何かを言うというよりは、そういう全体の流れを見ながら、これまでもいろいろと取り組んでいただいているわけなので、まずは議会でよくご議論をいただいたらいいのではないかと、そこからではないかなと思っております。
記者 関連なんですけれども、実態として3万円以上ということになってしまいますと、添付されている領収書というのが2割から3割の間に止まると。実質上支出されている公金の大半がその使途について分からない状態になってしまっていると。この現状についてはいかがお考えでしょうか。
知事 そこら辺も従来そういうルールでやってきたわけです。ですから、そういうルールが時代の変化とか、財政状況とか、あるいは全国的な議会改革の取組とか、そういう中で、どういうふうに考えたらいいかということについて、まずは議会の方で、ご議論いただいたらどうかというふうに思っております。
記者 国会で予算が通るかどうかというような、不透明なんですけれども、県政に影響が出るというふうに思ってみえるでしょうか。
知事

まず予算案がどうなるか。今のままで通るのか、通らないのか、修正があるのか、ないのか、というレベルの話と、それから予算関連法案がかなりたくさんありますから、この予算関連法案がどうなるのか、どういうものが通るのか、通りやすいのか、どういうものが通りにくいのかとか、まさにこれからいろんな議論が始まってまいります。要は予算案と予算関連法案と両方が揃わなければ、執行はできないわけでありますので、それがどの程度のものになるのか、まだ今軽々に判断するにはちょっと早いと思いますので、私ども関心を持って、国会の予算論議を眺めております。状況によっては、大変大きな影響が、いろんな所で生ずることは間違いないわけで、個々の子ども手当だとか、交付税だとか、それから一括交付金だって内閣府に計上されていますが、内閣府の設置法が変わらなければ内閣府に執行する権限がないという判断に基づいて内閣府設置法の改正案も出ていますから、仮にその部分が通らないと一括交付金も、予算案には計上されているけれども、それを執行する権限が内閣府にないというままで終わってしまいます。地方に配られる投資的補助金、それの2割弱が動かなくなるわけです。これも非常に大きな話ですし、あるいは公債の発行が思うようにいかなければ、それだけお金が流れないわけですし、とにかく状況によっては、いろんな所で、あらゆる所で地方の予算につながっていますので、これから2月から3月にかけて、どういう議論がなされるか、です。ただその多くは県民、市民生活に直接関わるものですから、やはりそういう県民生活、市民生活が滞りなく、安心して安定的に行われるように十分な配慮がなされるような議論をしていただきたいと思います。

それから明日から県議会も始まりますけれども、やはり景気、経済の状況も非常に厳しいわけで、そういったことに予算を発動しながら、執行しながら対策を打っていかなければいけないという側面もございます。そういう意味で、crucial(重要)な問題が多いと思います。

この週末、26日土曜日に、週末ではありますけれども、緊急の全国知事会議が東京で行われることになっておりまして、例の社会保障と税の一体的な改革ということをメインテーマに議論するわけです。当然そこでも、今ご質問のような問題について議論がなされるのではないかということで、状況に応じて、またいろいろと意見を申し上げる場面も出てくるかもしれませんし、大いにそういう意味では、心配をして今フォローをしているところでございます。

記者 2点質問があります。昨日、愛知県の予算案が発表されたんですが、その予算案の中で、導水路の負担金が見送られたということがあります。とりあえず骨格予算というのが前提なんですけれども、少なくとも愛知県の意思表示としては、6月まで考えるという意思表示だと思うんですけれども、見送られたことに関して、どのようなご意見をお持ちなのかというのが1点。もう1点は、長良川河口堰の試験開放について、新知事は、選挙期間中に、関係機関と十分その試験開放を前提に話し合いたいんだというような話をされていますけれども、この話し合いについては応じる、もしくは来た場合は応じるおつもりなのか、その点をお聞かせください。
知事

まず導水路は、まだ環境調査みたいなことをやっている段階ですから、おそらく新知事になってじっくりご相談した上で、ということで、骨格予算から外されたのではないかと思っておりますが、いずれにしましても、6月の予算に向けて、どういう議論がなされるか、です。今、国で検討の場というものが設けられていて、愛知県も参加をして作業をしているわけですから。私どもも導水路を次のステージに進めるという前提での予算はあげておりませんで、現状での調査を細々とやっていくというだけの予算ですから、そのこと自身がどうこうというよりは、政府がきちっと用意した検討の場で、新しい愛知県知事のリーダーシップの下で、愛知県さんがどういう議論を展開されるか、またこれは合議体でございますから、そこでいろんな議論を積極的にやっていったらいいと思います。

それからもう1つの河口堰の問題は、その「試験開放」が、どういうお考えで、どういうことをしようとされているのか、まだ直接聞いておりません。私どもつとに申し上げておりますように、昨年でいえば、12回にわたって全面開放しておりますし、それからオーバーフローで、ちょっと数字が定かではないのですが、確か20回前後はオーバーフローということで上半分開けておりますし、アンダーフローということで下半分を開けたのが昨年40回くらいあります。そうすると、半分か全部か別にして、70回は1年間に開けているわけです。それに加えて、国土交通省がさらにアンダーフローで50回開けると言っているわけなので、そうすると120回ですよね。3日に1回は開けるわけです。ですから、そのことと、大村さんがおっしゃる「試験開放」と、どこがどう違うのか、どういう関係になるのか、そこら辺を伺ってみないと何とも言えません。今やっているオーバーフローとか、アンダーフローとか、全面開放は水の上流から下流に流れてくる水圧を測りながら、それから水の滞り状況を見ながら、一定の要件の下で発動、開けたり閉めたりするわけです。その要件というのは、1つには塩水が上がってこないということが要件として設定されている面もありますので、ただ試験開放するというだけではいけないわけで、どういう条件の下でとか、それから塩水が上がってきた時に、誰がどう責任をとるのかというようなこともあります。そこら辺も含めて、その試験開放とは何ぞやというお考えをまず聞いてみる必要があるのではないかなと思っております。ですから試験開放の申し出を受けるとか、受けないというよりも、試験開放というのは一体どういうことを考えておられるのか聞いてみる必要があると思います。

それからちょっと戻りますけれども、導水路については、私自身、もう1つ聞いてみたいと思っているのは、愛知県として、あるいは名古屋市として、徳山ダムの水利権をお持ちなわけです。この水利権を放棄されるのか、否か。その導水路なるものはおよそいらないということになりますと、水利権はあるけれども導水路は設けないということになりますので、水利権はあるけれど水は使わないよということになるわけですけれども、それはそういうことなのか、それとも水利権を放棄されるのか、どういうことなのかということです。ですから、導水路なるものがいけないのか、あのルートがいけないのかどうなのかということですね。

それから、もう1つは愛知県も名古屋市も徳山ダムの建設費、既にかかったコストですけれども、既に完成した建設費の一定割合を、それも相当な額になっていると思いますけれども、これを払うというお約束になっているわけなので、これについてどういうふうにされるのか。水利権をどうされるのかとの見合いでその部分が変わるのか変わらないのか、万が一お支払いにならないとすれば誰が払うんですかと。もう既に約束をし、建設されているわけですから、それを誰が払うんですかという話が生じてくるわけなんですが、そこら辺どのようにお考えかと。それから同じく、水利権を前提として徳山ダムを運用していますけれども、そのランニングコストの一定の割合も愛知県も名古屋市も払っているわけです。これを水利権との見合いでどうされるのか。それから万が一払わないとなったらどなたがお支払いになるのかということで、過去の徳山ダムを造る、それから運用することに伴う費用負担のところがどうなるのかということがよくわからないのです。

それから、国土交通省やら水資源機構に私がよく言っているんですけれども、つまり一旦お約束をして、そこからもし、万が一、そのお約束を履行されないとなれば、違約金とはどういうことになるのかと。その約束を履行しないことに伴うコストはどうなっているのか、その辺のルールは何なのかということを国土交通省や水資源機構にお尋ねしているんですが、未だ必ずしもはっきりしません。導水路の問題というのは、単に導水路をどこに引くからどうこうということに加えて、根っこの、愛知県、名古屋市が持っておられる水利権がどうなるのか、そしてまた、それを前提としたかなりの額の建設費の費用負担、そして、徳山ダムの運用費の負担というものがどうなるのか、それからそういう契約、過去にされた契約の履行ということについて、どういうことになるのかと、いくつか問題をはらんでおりますので、そういうことを一つ一つきちんと議論をしていく必要があるのではないかなというふうに思っております。

記者 内ヶ谷ダムの関係で以前の会見で一度お伺いしましたが、環境調査結果の内容が黒塗りになっていた問題で、その後、精査された結果はどうなっていますか。
知事

いろいろ精査をしておりますけれども、確か環境報告レポートとしては30件ぐらいあるんですかね。それで、前回も申し上げましたけれども、その希少生物について、特定の場所を明示して、それによって盗掘とか乱獲が行われてはいけないと、そういうことに支障がある場合には情報公開をしてはいけないというルールが一方ではありますので、今、私どもが調べてみますと、そうした、ここにこういう生物が、というように希少野生動植物で特定できる部分があるんですね。

問題はどの程度特定できたらやはり情報公開を控えたらいいのかとか、それからどういう場合に盗掘・乱獲のおそれがあるのかないのか、とかいうことをよく見極めた上で、あるところで線を引いて出せるものは出すと。それからどう見てもここということで、かなり具体的な場所を特定して、しかも具体的な希少野生動植物の名前を特定すると、そこに好事家の関心が集中して心配だというものが本当にどの程度あるのかと、そうしたことの整理を今、しているところでして、どこかのタイミングでそこは整理したいと思っております。そういう整理をした上で、お出しできるものはお出しする、やっぱり出せないものは出せないという判断をしようと思っております。

記者 先程の違約金はどうなるのかというご指摘なんですが、これは過去の何らかの約束に対して、異なる判断を愛知県もしくは名古屋市がされた場合、やはりそれは違約金が発生するということなんでしょうか。
知事 この事業の主体は国土交通省及び水資源機構ですし、全体のフレームワーク、事業そのものは国家事業ですから、私が国に申し上げているというのは、まさに事業の主体がそういうルールを見定めてはっきりものを言っていただきたい、そこはどうなるのかということを言っていただきたいということで、岐阜県がどうこうという話をしているわけではありません。ルールは何でしょうかと、どういうことになるんでしょうかという問題提起といいますか、疑問を申し上げているところです。私どもでは判断できません。
記者 判断できないけれども、違約金を払うべきだという議論になってもいいんじゃないかということですか。
知事 岐阜県はお約束したお金を払っているわけですので、以上で終わりです。私どもはお約束した、例えば建設費で言えば毎年23億円掛ける23年間を払い続けるわけで、そのとおり約束は履行しているわけです。岐阜県としてはそういうことなんですが、先ほど、「導水路についてどうお考えですか。」というご質問が出たので、導水路というのはまさに水利権とつながっていますし、費用負担とつながっているから、そこのところを含めてトータルにどういうお考えかと、愛知県、名古屋市はどう考えるか、そして事業主体たる、しかも予算を成した国は国家事業としてやったわけですから、国はどう考えるかという、そこのところを含めてきちんと議論をしないと解は出ませんよということを申し上げているわけです。岐阜県としてどうするこうするはなくて、私どもとしてはお約束したものは払ってお約束した権利を確保しているということで、以上で終わりということなんです。
記者 たとえ愛知県、名古屋市が、今後、異なる判断をした場合でも岐阜県としてはいわゆるこの23億円、これまでの約束どおりのお金、負担金は払い続けるという理解でよろしいですか。
知事

徳山ダムが現にあって、それによって一定の便益をいただいているわけですから、その便益に伴うコストとして、お約束したものは払いますということです。

だから、岐阜県にとっては、そこは何も変わらないということです。何も変わらないですよということは、逆に増えることもないですよということです。何がどうあれ、そこで決まったことを履行していくということに尽きるわけです。

それから、ルールをどうしてくれ、こうしてくれという議論を岐阜県はするつもりはないです。お約束したことは私どもはやっていきますよということです。

<外部リンク>