ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 知事 > 知事記者会見 > 知事記者会見(平成22年4月20日)

本文

知事記者会見(平成22年4月20日)

記事ID:0000076 2015年9月10日更新 広報課 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

平成22年4月20日(火曜日)午後3時

知事

2点ご報告を申し上げます。

まず1点目はお手元にお配りしておりますけれども、「ぎふイノベーションセンター」、とりあえず仮称でございますけれども、4月27日に岐阜県、岐阜大学、それから川崎重工業の三者で協定を結ばせていただきますので、それについて申し上げさせていただきます。これは平成21年度の文部科学省の補正予算による事業でございますけれども、地域の産学官共同の研究拠点を作るということで、岐阜県の場合には「ぎふイノベーションセンター」ということで国から認められたということでございまして、「産」の中核を担う川崎重工業と、「学」の中核を担う岐阜大学、そして県が基本協定を締結するということでございます。

予算的には、国から16.8億円、それから県費が2.2億円ということで合わせて19億円で整備をしようということでございまして、関市の岐阜県機械材料研究所内に整備を進めるということでございます。当初は丸ごと新しいものを作るという議論もありましたけれども、国の中で、既存の研究所を最大限有効活用するということで制度ができあがりましたので、私どもとしては機械材料研究所を活用するということでございます。内容的には航空機、自動車等々の岐阜県のモノづくりに関する部材の研究開発でございますとか、あるいはセラミックス、陶磁器のリサイクル的な環境調和型のモノづくりでありますとか、それから高度医療機器、刃物の技術を生かした高度医療機器の研究開発とか、そういったことについて様々な研究人材育成、それから最先端の機器の利用をやっていこうということでございます。

運営主体も地域が中心になっていくということで、27日には岐阜大学からは森学長、それから川崎重工業からは航空宇宙部門の最高責任者であります村山航空宇宙カンパニーのプレジデントが県庁の方においでいただけるということでございます。これに関連して岐阜大学では、航空機、あるいは輸送機器用の軽量化、軽量強化部材の加工技術ということを専門にしております先生を新たに採用してこれに取り組んでいただくということでございます。川崎重工業では今、ボーイング787の本格生産が始まっておりますし、防衛省向けの次期輸送機の「XC−2」の試作1号機も納入されまして、そういった実績も踏まえて航空機分野の共同研究に参加していただくということになります。産学官の運営協議会を作りながら、協力して取り組んでいただくということでございます。

それから2番目は、先週申し上げましたけれども、昨日の午後、内閣府の地域主権戦略室で一括交付金についてのヒアリングがございまして、知事会からは私が、また全国市長会、町村会からもそれぞれ参加をされまして、議論をいたしました。私の方からは先週申し上げたような、知事会で了解されました制度設計における大原則を改めて申し上げた次第でございますけれども、特に市長会のほうからは、一括交付金はあくまでも過渡的な措置であって、本丸は国と地方との役割分担をしっかりと見定めて、それに応じた適正な税源配分、あるいは地方交付税の財政調整機能の充実強化だと、こういうことをおっしゃっておられました。それから町村会は、配分方法によっては新たな格差が生まれないかということを大変懸念をしておられまして、特に小規模自治体への配慮といったことをおっしゃっておられました。それから都道府県に比べて市町村は、予算が年度によってかなりばらつきがあるといいますか、大がかりな事業をやるかやらないかで凸凹がかなりあります。特に公共事業等の投資的事業でばらつきが大きいわけなので、そういう年度ごとの大きな変化というものを、特に市町村についてどういうふうに配慮していくかというようなことについての要請のようなことがかなりございました。

ただこの一括交付金についての大きな流れについてはほぼ共通認識でございますし、ヒアリングに当たられた国の側も、私どもの思いは十分ご理解をいただいたのではないかと思っております。とりわけ総理補佐官の逢坂さんからは、やはり市町村は規模が小さければ小さいほど年度間のふり幅が大きいので、これは十分配慮していかないといけない、結果として段階的実施という配慮に繋がっていくかもしれないという話もございました。それから国の財源確保のために一括交付金化をやるのは本末転倒であるということもはっきりおっしゃっておられましたし、本来、三位一体改革で国の補助金は掃除したはずなのに、それ以前以上にその後も補助金があるということで、やはり補助金の大掃除という意味合いもあるのではないかというようなご指摘がありました。

それから内閣府副大臣の大塚議員からは地方の合意形成、コンセンサス形成はできるのかというような話がございましたけれども、私ども知事会としてはプロジェクトチームを作って、大原則から徐々に総論から各論に着実に整理をしていくというやり方をしておりますので、かなりうまく機能しているはずだということを申し上げておきました。それから市長会、町村会からは、メンバーも多いですし、いろいろな状況もございますので、時間をかけてやってくれと、何がなんでも23年度から実施ということでこの夏以降、性急に制度設計して本当に大丈夫かというような意見も出ておりました。

それから津村内閣府政務官からは、国がお金を出す以上、どのように使われてどういう成果があったのかということの評価をどうするのか、自由にやらせよというだけでいいのかと、こういう話がございました。私の方からは事前評価、事前規制から事後評価へということを申し上げているので、事後的に透明度の高い評価システムをきちんと構築していくということで、具体的にどうするかということについては、各論として大いに議論していきましょうと、そんなことを申し上げた次第でございます。市長会からもこの点については情報公開をきちんとやるということを徹底したいとおっしゃっておられました。

今回のこのヒアリングは私どもとしては大変有意義であったと思いますが、夏頃に地域主権戦略大綱というものを国として閣議決定をされる予定でありまして、その要素の1つとしてこの一括交付金化の考え方が出されてくると思いますので、どの程度の具体的なものなのか、原則的なことに留まるのか、かなり具体的な制度設計になるのか、これはこれからでありますが、今後頻度を上げて頻繁にキャッチボールをしていきましょうということでお互いに了解をしたということであります。

それからもう1つは私どものヒアリングに先立って3月に各省庁からヒアリングをやっておりますけれども、国策として国が出す補助金について一括してどんぶりに入れるということはふさわしくないという類いの消極的意見が非常に強かったものですから、これについてどう取り組んでいくのかというのがむしろこの地域主権戦略会議の方のお仕事なのですけれど、そちらの調整と、私どもが申し上げている原則を踏まえた対応と、これを短期間の間にどういうふうにやっていけるかと、言うは易しでなかなか困難な面もございますけれども、これから精力的に議論していきましょうということでありました。そういう意味では国との議論の良いスタートが切れたのではないかというふうに思っております。私のほうからは以上でございます。

記者 今の一括交付金のお話ですけれども、改めて昨日のヒアリングを踏まえて、まだ課題は残っていますけれども、今後の知事として見通しはどのように受け止められたのでしょうか。
知事

22年度予算、国の予算でいきますと、約21兆円、500項目の補助金が地方に流れているということで、この22年度予算の補助金をやはりある程度精査をしていくことが必要ではないかということで、昨日資料をお配りしました。私どもからしますと21兆円のうちの14.8兆円が社会保障関係、それから3.1兆円が公共事業、それから2.3兆円が文教、科学技術の振興、その他が0.8兆円と大体こんな整理ができるわけでありまして、もともと民主党のマニフェストには社会保障、あるいは義務教育等に必要なものは必要なものとして一括交付金のどんぶりに入れないということも謳われておりますし、私どもも義務的な経費はどんぶりに入れてもらっても意味がないものですから、そういうものははずしていきますと申し上げております。社会保障関係経費14兆8千億円のうち、いわゆる補助金と称するものが約4千億円、それから公共事業でいきますと、地方の負担金あるいは補助金というものが約3.1兆円、それから文教・科学振興でいきますと高校無償化に必要なお金でありますとか、義務教育の負担金とかそういうものを除きますと、補助金は3千億円と、それからその他のカテゴリで補助金といわれているものが大体6千億円ということになります。

今申し上げました社会保障関係の4千億円、公共事業関係の3.1兆円、それから文教・科学振興の3千億円、その他の6千億円と、このあたりをさらに精査をして、例えば電源立地地域対策交付金とか、基地交付金とか、特定の場所に限定して配られているものもあるわけなので、一括交付金に馴染むもの馴染まないものをそこから精査をしていくということで、ある程度、どの程度のオーダーのものを考えていくかというあたりを見定めていく作業があります。

それから全部を1つのどんぶりにというのは無理な話なので、やはりテーマごと政策分野ごとに分けていく、どういうテーマで分けていくのが合理的かということですが、そういう中で昨日出た議論は、省庁を横断的にやっていかないといけないのではないかということを市長会の方は特に言っておられまして、各省庁縦割りを温存するような一括交付金では不十分だと、こんな議論もございました。そのあたりも見据えながら、どういう分野でどういう補助金を対象にしていくかという類いの議論と、それからこの配分は、一方で客観的な指標が必要であると同時に、さっき申し上げましたように市町村によって時期によってかなり凸凹がございますので、そういう地域の実情をどこまで配慮するかということがございます。個別の実情を配慮して積み上げていきますと査定と等しくなりまして、一括交付金として自由に使えなくなりますし、さりとてそういう個別の大きな継続事業などは配慮せざるを得ませんし、これも客観指標に基づいて配って後は自由にお使いなさいという話と、これだけの大きな塊が継続事業である以上、これは当然できるようにしないといけませんねという配慮と、これはどの程度の組み合わせで、どういうことなら皆さんが納得できるかということになります。

それから、これから中期フレームということで予算、財政全体の枠組みがいろいろ見直されていく中で、先程申し上げたように22年度予算で整理するとこんな額ですよと申し上げましたけれども、果たしてこの一括交付金の総額というものをどういうふうに考えていくのかということです。「一括しました」「削りました」というのではこれはまさに財源捻出のための手段になってしまいますので、そのあたりの総額のはじき方などをプロジェクトチームでもこれから議論をしながら、また決着をしていくということになると思います。

記者 もう1点、23日から事業仕分けの第2弾が始まりますけれども、これに対する期待ですとか懸念等、知事からありましたらお願いします。
知事 これは国の独立行政法人中心にやっていかれますので、どういう切り口でどのように議論をしていかれるか、独立行政法人サイドもどういう論理でもってそれに対してお答えになるか。この独立行政法人、あるいは公益法人、こういったものについての考え方、議論の切り口、こういったことについては私ども十分注目しながら、そういう視点で、逆に私どもの県の所管しております団体を既に行財政改革アクションプランで、かなり私どもやってきているわけなのですけれども、参考にするところもあろうかと思いますし、そこらへんは注目してみていきたいと思っております。
記者 先日県議会議員の方で、政務調査費の二重計上といったものが続きましたけれども、そのことについて知事がどういうふうにお考えになっていらっしゃるのかということと、そもそもやはり制度に相当不備があるのではないかと思うんですけれども、コピーでいいとか、3万円以下も出さなくていいとか、そのことについて今後例えば変えていくつもりがあるのかとか、知事としてもそういう不備を認識しているのかとか、お聞かせ願えますか。
知事 まず二重計上というものはルール上そもそもあってはならないことですから、これは直ちに直すべきものだと思いますけれども、ただこういうことがなぜ起こったのかという話を聞いてみますと、1つは選挙管理委員会が目配りをする部分と、それから議会の政務調査費ということで議会の事務局が目配りをする部分があるわけで、それぞれが別個にやっておりますものですから、今回両方取り寄せて見比べてチェックをしていただいていろいろなことがわかったわけです。別々にやってそこにエビデンスがあるということで、すんなりいっていたということ自身、選挙管理委員会と議会事務局と、そのあたりのチェックのやり方をもう1回見直そうではないかということで話しをさせていただいております。それからこの議会の政務調査費の方は、議会事務局の方にいわば専決ということで委ねておりますけれども、究極的には私の責任になるわけでありまして、そういう意味で選挙管理委員会との連携をまずはピシッとやって、そこのチェックの仕組みをしっかりしていこうと、こういうことをまずは申し合わせたということで、その点の改善をしていこうということでございます。それを超えて、それ以上にエビデンスの取り方とか金額の多寡とかここらへんは今後の検討課題だと思っておりますれども、まずはそれぞれが全く没交渉でやっていたということについてきっちり改めないといけないと思っております。
記者 そもそも両方に同じものを出せるというのは、コピーだからだと思いますけれども、それをもうやめてしまおうというところまではなかなか難しいのでしょうか。
知事 そんな議論もあり得ると思います。よく検討してみたいと思います。
記者 今日実施の全国学力調査の岐阜県の参加率が全国平均からかなり低いのですが、それについて一度ご見解をお伺いしたいのと、県によっては自主参加する市町村に控除費を出すとか、そこまで働きかけた県もあったみたいですけれども、そういう県の対応についてどう思われるのか教えてください。
知事

第一義的には私どもの教育委員会のほうで考えていただいておりますけれども、この数年の実情を見ておりまして、もともと全部でやると、全国で60億円ほどかかるのではなかったでしょうか。それだけのお金をかけて、それからどの程度結果の情報公開をするのかという議論もあるわけですし、そういう中で今回は一定の割合で抽出をしてやっていこうと国が決められたわけですが、岐阜県としてみますと、あの調査でありとあらゆること全部がわかるわけではなしに、岐阜県の教育のあり方に対する大きなトレンド的なもの、これについていろいろな分析評価ができるということで、これまで見させていただいております。

教育委員会としては、国が考えておられる抽出割合プラス自主的にやろうというところの足し算されたもので、そういうトレンド的なものは見られるのではないかということで、私もその判断でいいのではないかと思っております。要はその調査を受けるということが大事ではなくて、その結果を現場の教育にどうフィードバックしていくかということでありますので、どういう点が岐阜県の場合強みなのか弱みなのか、それからどういう点が年を追って良くなってきているのか悪くなってきているのか、小学校6年生と中学校3年生ですか、あるところを捕まえてある角度から光を当てて、結果を分析するということですから、私は今回の対応で、特に問題があるとは思っておりません。今回やった結果をどういうふうに分析をして、どこまで情報公開をして、そして現場にどうフィードバックしていくかということをきちっと教育委員会とも議論をしていきたいと思っております

<外部リンク>