ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

予防接種について

予防接種は、各種の感染症に対する免疫を持たない感受性者または免疫の増強効果を目的とする者を対象に行われるもので、感染予防、発病予防、重症化予防、感染症のまん延予防などを目的としています。

予防接種の種類(定期接種と任意接種)

予防接種には、予防接種法に基づいて行われる「定期接種」と、予防接種法には基づかず本人及び保護者の希望によって行われる「任意接種」があります。

定期接種 A類 百日せき、ジフテリア、破傷風、ポリオ(急性灰白髄炎)、麻しん(はしか)、風しん、日本脳炎、結核(BCG)、インフルエンザ菌b型(Hib、ヒブ)、小児用肺炎球菌、ヒトパピローマウイルス、水痘、B型肝炎、ロタウイルス
B類 季節性インフルエンザ、高齢者用肺炎球菌、新型コロナウイルス感染症、帯状疱疹
任意接種 おたふくかぜ等

 

日本の予防接種スケジュール(国立健康危機管理研究機構)<外部リンク>

 定期接種は市町村が実施しますので、詳しくはお住まいの市町村にお問い合せください。

ワクチンの種類

生ワクチン 生きたウイルスや細菌を弱毒化したもの。自然感染に近い免疫が得られ、長期にわたる効果が期待できる。 麻しん、風しん、BCG、水痘、ロタウイルス、おたふくかぜ、黄熱等
不活化ワクチン ウイルスや細菌を加熱やホルマリン等の薬剤で不活化したもの。基礎免疫として2回以上の接種と数年ごとの追加接種が必要。 百日せき、ポリオ、日本脳炎、インフルエンザ菌b型(Hib)、B型肝炎、ヒトパピローマウイルス、インフルエンザ、肺炎球菌、狂犬病、A型肝炎等
トキソイド 病原体の産生する毒素を不活化したもの。基礎免疫として2回以上の接種と数年ごとの追加接種が必要。

ジフテリア、破傷風等

予防接種に係る啓発資材について

予防接種の安全性及び信頼性を確保するためには、予防接種過誤の発生をさせないことが重要です。
各種リーフレットを御活用いただき、予防接種過誤の発生防止に万全の体制を期するようお願いいたします。

予防接種間違い防止のための啓発ツールは、国立感染症研究所又は厚生労働省ホームページからダウンロードできます。

予防接種に係る啓発ツール(厚生労働省)<外部リンク>
予防接種・ワクチン啓発ツール(国立健康危機管理研究機構)<外部リンク>

リンク


厚生労働省ホームページ(予防接種・ワクチン情報)<外部リンク>
国立健康危機管理研究機構ホームページ(予防接種)<外部リンク>
厚生労働省検疫所ホームページ(海外渡航のためのワクチン)<外部リンク>