ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

伊勢湾台風(昭和34年)

記事ID:0006930 2021年3月31日更新 防災課 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

<昭和34年9月26日>
参考資料「岐阜県を襲った伊勢湾台風」(昭和35年3月30日岐阜県作成)
※(注)当時作成の報告書の表記のため、各機関名や気圧単位が現在と異なります。

恐怖の三時間

昭和34年9月26日午後6時20分超大型に発達した台風15号は、いささかの衰えもみせず、潮岬の西およそ15キロの地点に陸上した。岐阜県にはすでに不気味な風雨が吹きすさび、台風進路の右半圏に入った東海地方全域は、最悪の暴風圏にさらされた。台風の中心は、奈良県の中部から三重県鈴鹿峠付近を通り、午後10時揖斐川上流に達したが、中心気圧は945ミリバール、平均風速は、32.5メートル(瞬間最大風速42.2メートル)を示し、風速30メートル以上の暴風圏は半径300〜400キロにも及んだ。

台風はさらに平均時速65キロで北東に進み、岐阜県の中央を縦断して27日、0時45分、日本海へ抜けたが、台風の中心が通過する約3時間はうなりをたてた暴風とともに、時間雨量40〜70ミリの激しい雨が降り続き、家屋の全、半壊と河川の溢水、氾濫による悲惨な災害が各地に続出、荒れ狂う台風15号は一夜にして岐阜県全土に猛威の爪あとを残した。その規模は台風史上最大といわれる室戸台風に匹敵する超A級のものと観測され、「伊勢湾台風」と命名された。

明けて27日、県ではただちに災害救助法を発動、ぼうぜん自失する被災者を励まし、全力をあげて災害の復興に立上ったが、次々と判明する被害は時間の経過とともに増大し、死者104名、家屋の全、半壊、破壊は23万戸、被害の総額は500億円にのぼり、県政史上かってない大災害をもたらした。(※全国の被害合計は死者4,697人、行方不明者401人、負傷者38,921人)

泥海と化した多芸輪中

8月の集中豪雨と2回にわたって泥水の洗礼を受けた多芸輪中(養老町、南濃町)の災禍は、県下で最も激しいものであった。

8月12日西濃地方を襲った豪雨は、牧田川を氾濫させ、ついに養老町根古地地内で牧田川右岸堤防を決壊する最悪の惨事をひき起した。多芸輪中の穀倉地帯2,900ヘクタールは一朝にして泥海の底に葬られた。この輪中は海抜以下1メートルという特殊な低湿地帯で自然排水は不能の地域であるため、破堤以来の必死な仮締切りと排水作業にも20日余りを要し、そのため水稲をはじめ農作物は全滅の悲運を招いた。

その後被災者はようやく気をとりなおして復旧に着手した矢先、運命の伊勢湾台風が来襲、ようやく完成した仮堤防はもろくも壊滅し、濁流は決壊口より一気に浸入、さかまく激流となって数十戸の人家をひと呑みにし、一夜にして2,900ヘクタールの耕地と1,600戸の住家は、再び泥海の中につかってしまった。この再度の大水害にもかかわらず、適切な避難命令のため1名の犠牲者も出なかったのは不幸中の幸いであった。

決壊口の復旧作業は昼夜兼行でつづけられ、10月10日仮締切りに成功、その後の必死の排水作業によって、さしも広域の湛水はしだいに減水しはじめ、10月19日には完成した。浸水後実に50日ぶりであった。

暴風雨の猛威

岐阜地方の平均風速32.5メートル(瞬間最大風速44.2メートル)は過去の記録を超えたこの地方最大のもの。通信と電気の途絶えた暗黒の空に屋根瓦が舞い、樹令数百年の大木もあえなく倒れていった。

これほどの大被害をもたらした原因はなにか、気象台の発表を要約すると、台風の発達が異常に早く、室戸台風に匹敵する超大型で暴風圏の直径は700キロにおよび、しかも上陸後も勢力の衰えない雨台風であったからだ。中小河川の多い岐阜県にとっても、まさに最悪のコースといえよう。そして県下全域をなめつくしたこの暴風にまじって降りしきる雨は、時間雨量20〜60ミリに達し、各河川はあいついで警戒水位を突破した。このため住家の全壊、流失は4,000戸を数え、河川堤防の決壊、流失は3,500カ所、道路、橋梁の崩壊、流失は3,000カ所にのぼり、104名の尊い人命が失われた。

寸断された交通網

26日の午後から強風に混じって降り続いた豪雨は、みるみる全県下の河川を氾濫させ、堤防や道路、橋梁などに甚大な被害を与え、重要交通機関は完全にストップし、交通網はマヒ状態におちいった。

堤防の決壊、流失は養老町根古地地内の牧田川堤防をはじめ、美濃、関の両市および岐阜市芥見の各地で、長良川堤防などが3,500カ所にものぼり、これらの堤防の決壊により氾濫した濁流は、つぎつぎと被害を生み、ところどころに悲惨な災禍を招く結果となった。

交通網の被害も著しく、道路は2,300カ所、橋梁は800カ所を数え、土木関係の総額は実に42億円を超える巨額であった。とくに郡上地方の国鉄越美南線は、鉄橋の流失や線路の破壊、流失など甚大な被害を受け、全線回復には3ヶ月間を要した。

甚大な山林被害

台風を真正面に受けた山岳地帯では、山崩れや林道の流失が各所で相ついで発生、総面積の8割以上を山林で占める本県の被害は空前のものであった。

損害はくまなく全県下にまたがったものであったが、とくに山崩れは恵那郡および揖斐郡地方に著しく、また、林道の決壊、流失は揖斐郡および郡上郡地方に最も多く、その被害総額は約10億円に及んだ。林産物の被害も総額36億円をこえる巨額にのぼり、西濃、中濃地方の炭焼き釜は壊滅的な打撃を受けるとともに、木材、浸炭等の損害も大きなものであった。

風倒木は43万立方メートルにおよび、この処分については大きな問題となり、県では被害地の森林組合に対し、これが処理資金の融通、利子補給、その他適切な措置を指導して乱売防止にのりだした。

全県におよぶ農業被害

豊作の夢は一朝にして吹きとんだ。濁水をたたえた田、河原と化した畑、泥水に漬かった果樹、どこにもまともな姿はみられない。

すべての農地の9割が被災し、収穫はおろか、これからの作付が危ぶまれる農地も多かった。流失、埋没した農地は9,422ヘクタール(9,500町歩)。農道、水路など農業施設の崩壊は1,600カ所、農作物、蚕、畜産などの被害は80億円にのぼった。

なかでも、牧田川の決壊で長期湛水した養老町の農家では、すべてを失い、救援の炊出しと救援米で仮小屋生活を送った。県では、ただちに被災農家に天災融資の道を大巾に拡げるとともに、共済保険金の早期支払い、再生産用種苗の確保、家畜の疫病防止、農作物の病害虫対策をおし進めるかたわら、多芸輪中の排水作業と被災農家に現金収入の道を開く救農土木事業の実施を急いだ。

めざましい自衛隊の活躍

県下の救助作業のスタートを切ったのは自衛隊だ。県内駐とん部隊のなかには知事の出動要請をうけてからわずか30分後の26日24時、早くも現地へ到着した隊もあった。

あのときは自衛隊の皆さんの救助作業を、どれだけ力強く感じたことか、本当に頭の下がる思いでした」と、被災者たちは、感謝の気持をこう述べている。県下の救助作業のスタートを切ったのは自衛隊だ。県内駐とん部隊のなかには知事の出動要請をうけてからわずか30分後の26日24時、早くも現地へ到着した隊もあった。激甚地根古地の堤防にテントを張った隊員は、10月30日まで飲み水の補給に努めてくれた。そして、孤立したへき村へ救助米を運ぶヘリコプターや泥水を飲み水にかえる給水車の威力をこれほど身にしめて感じたことはなかった。こうして変り果てた郷土に復興への道を開いてくれたものは、延849名の自衛隊員と24機のヘリコプターをはじめとする機動力といえるだろう。松野知事は12月16日、岐阜県の救援作業に活動した空陸海の自衛隊員に感謝状を贈った。

総力をあげた災害救助

9月28日全県下に災害救助法が発動され、人命の救助をはじめ、被災地への救援物資送付、伝染病予防などの措置が全力を傾倒して開始された。

人命の救出には、自衛隊の派遣を要請し、稲葉郡那加町の厚生寮の倒壊現場や牧田川堤防決壊地などで救助にあたったが、警察官や消防団員の活躍もめざましく、消防団員は延97,168名が動員された。

自衛隊はさらに揖斐郡春日、坂内、徳山の各村、本巣郡根尾村など孤立した奥地の被災地に食糧や救援物資の空輸を行ったり、給水班を出動して飲料水に悩む災害地での給水に活躍し感謝された。被災各市町村では急拠学校、公民館、公会堂、寺院などの建物を利用し、県下で234カ所の避難所を開設、32,366名を収容した。

被災地の医療救助には、日赤病院、県医大付属病院、県立病院、保健所などの医療班をくり出し救助にあたった。

被服、寝具および生活必需品の配分は、第9次にわたり647,036点が被災地に輸送されたほか、各地から寄せられた救援物資やお金も続々と現地に向けて送られた。被災学童に対しては教科書23,415冊(1,450,962円)と学用品203,307点(2,218,480円)が2回にわたり配分され、授業のできない悩みを解決した。

なお、住家を失った被災者向けの仮設住宅は11月25日までに、1,178戸を建設して資力のない人の住居にあてた。また、県では死者、行方不明者および家屋の全壊、流失した方には1,000円をお見舞いとして贈ったが全県下で16,329件、総額2,059万1,000円であった。