ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

竹鼻祭の山車[たけはなまつりのだし]

分類 重要有形民俗文化財
指定別
所在地 羽島市竹鼻町(13町内)
所有者 竹鼻祭山車保存会
指定年月日 昭和48年3月16日

竹鼻祭の山車

 この山車は八剣神社の祭礼(現在は5月8日、9日)に曳きだされるものである。山車の歴史は古く、寛政年間(1789〜1801)の頃に7台が曳き出されたと伝えられている。天保年間(1830〜1844)の頃には山車は13台になっていたという。曳かれる順序は、製作年代が古いものほど後尾にあるとのことである。それぞれの山車の奉芸の種類と所有町名は次のとおりである。番号は曳く順を示す。

  1. 芸妓または子どもの手踊り(宮町)
  2. 絡繰人形「御湯取」(大西町)
  3. 布袋踊り「ぬいぐるみ」(上鍋屋町)
  4. 絡繰人形「太鼓打」(下鍋屋町)
  5. 芸妓または子どもの手踊り(川町)
  6. 子ども獅子舞・手踊り(下城町)
  7. 絡繰人形「太鼓打」(上城町)
  8. 絡繰人形「文字書き」(福江町)
  9. 子どもの手踊り(新町)
  10. 絡繰人形「高砂」(中町)
  11. 子どもの手踊り(本町)
  12. 絡繰人形「岩船」(上町)
  13. 子どもの手踊り(今町)