ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > 一之宮神社所蔵古墳時代遺物[いちのみやじんじゃしょぞうこふんじだいいぶつ]

本文

一之宮神社所蔵古墳時代遺物[いちのみやじんじゃしょぞうこふんじだいいぶつ]

分類 重要文化財
指定別
所在地 高山市国府町西門前(考古資料等収蔵庫)
所有者 一之宮神社
指定年月日 昭和62年1月27日

一之宮神社所蔵古墳時代遺物

 明治4年(1871)一之宮神社社殿拡張工事に際し、社殿北西の後期古墳からき鳳鏡1面、鍔3点、直刀2本、金環6個、銅鈴3個、鉄鏃29本、鉄製鎌、鉄釘など計50点が出土したと言われる。鍔のうち透かし彫りのある2点はX線照射により、表裏に渦状・波状の銀象嵌[ぞうがん]が認められた。
き鳳鏡は直径21.2cmの鉄製で後漢末の作と考えられるが、その他の遺物は7世紀前半の副葬品と考えられる。き鳳鏡がどのような経緯で被葬者の手に渡ったのか、伝承にどの程度信憑性があるのか、さらに検討を要する課題である。

<外部リンク>