ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 知事 > 知事記者会見 > 知事記者会見(平成22年8月31日)

本文

知事記者会見(平成22年8月31日)

記事ID:0006333 2015年9月10日更新 広報課 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

平成22年8月31日(火曜日)午後3時

知事

お手元にいくつか資料をお出ししておりますが、私の方から3点お話をしたいと思います。

1つは移住・定住対策の推進ということで、昨年から総合企画部に移住・定住対策監という課長級のポストとスタッフも置きましたけれども、市町村と連携を図りながら、岐阜県にいかにこの少子高齢化の中で、外から県内に人を呼び込んで地域の活性化を図るかということでやってきておりまして、ある程度施策の整理もできたものですからお配りしております。

この横長の「移住・定住対策の推進について」という紙がございますけれども、4つの柱ということで、移住定住についてまずは岐阜県として情報の発信機能を強化するということ、あるいはグリーンツーリズムをはじめとした様々な交流体験機会を提供するということをまず第1のステップとして申し上げております。それから就職、住宅、医療、福祉トータルな暮らしの支援といいますか、そういったことを各部局横断的に連携しながら進めるというのがこの3番目の柱で、それから地域の受入体制ということで、岐阜県移住・定住推進会議というものを昨年設置しておりますし、また、移住希望者に対する相談相手としての、地域のいわば世話役とでもいうべき方々の育成といいますか、そんなことをやってきております。

この資料の2ページを見ていただきますと、昨年度の4月からスタートしたわけでございますが、数字を見る限りは20年度から21年度に急速にこの移住・定住の実績が出ておりまして、もともとが小さいものですから伸び率だけ言ってもなんですが、平成20年度は11世帯22人、昨年度は50世帯126人ということで、人数、世帯数とも大幅に増えてきているということであります。それから市町村も、相談窓口とか様々な支援、空き家バンクといったものを開設して積極的に取り組んでいるということであります。

しかしながら、まだまだ拡大の余地は十分あるのではないかということでありまして、それからこの50世帯もどちらかというと市町村区域の中でも中心部への移住が中心ということでございますので、特に過疎地域も含めた条件が不利なところへの移住というものも積極的にやっていく必要があるということで、この下の方に書いてありますように、過疎地域等条件不利地域に向けての支援や受入側のレベルアップとか、そんなことをこれからやっていきたいということでございます。

それから3ページをご覧いただきますと、相談件数も非常に増えておりますが、特に東海地区、とりわけ東海地区の9割が愛知県の方々でございまして、相談数が急増しているということでございます。それから、どちらかというと遠隔地からの移住・定住ということで、昨年度は東京、大阪でセミナーや相談会をやりましたけれども、むしろ名古屋でやってほしいという要望がたくさんありまして、今年度初めて名古屋で開催しましたら、東京での4倍の参加人数があったということで、非常に関心が高かったということです。やはり名古屋といいますか愛知県の方々の岐阜県への移住・定住についても大いに力を入れていきたいと、こんなふうに思っております。そういう意味で下の方にありますように、愛知・名古屋での重点的な情報発信でありますとか、グリーンツーリズム、今年は三重県と一緒に合同で全国大会を開催いたしますので、こういった連携も強化しようということで考えてきております。

それから、もう1回1ページに戻っていただきますと、右下に移住・定住モデルエリアの構築というのが書いてありますが、モデル事業をやってみようということで、県内で公募した結果でありますけれども、これはお手元の縦長の資料にありますが、揖斐川町の方で協議会をお作りになって、積極的に受け入れのためのモデル事業をやってみたいということでございます。そこに委託をして、どんなことをやるかといいますと、3ページにありますとおり「たっぷり田舎暮らしinいびがわ」とかその他いろいろ体験的なことをやろうということでございます。

それからもう1つは、ふるさと応援チームの派遣ということで、もうひとつ縦長の資料がございますけれども、郡上市の明宝地区に、新たに条件不利地域といいますか、そういうところにふるさと応援チームの第1号ということで派遣をしようということでございます。この2ページに書いてありますように、県の若手職員を、部局横断的に関連部局から7人を選んで、しばしば現地に入って、明宝地区の都市住民との交流でありますとか、鶏ちゃんなどの特産品開発でありますとか、新エネルギーを利用した鳥獣害対策とか、いろんなことをやってみようということでございます。そのようなことで、人口減少社会の中で将来の地域を支える、人を呼び込んでいくということで、積極的に取り組んでいきたいということでございます。それが1つです。

2番目が、岐阜県と中部森林管理局との森林づくり推進の覚書の締結でございまして、資料にありますように、今週木曜日に中部森林管理局の城土局長との間で覚書を交わしたいと思っております。岐阜県内では、だいたい森林の20%強が国有林でありまして、国有林はこの中部森林管理局が管理をしている一方、民有林は県が所管しているということで、今まで国有林と民有林とは、森林整備とか路網開設とか、いろんなことをバラバラでやってきておりますので、むしろ一体となって効率的な森林整備とか、木材の安定供給とか図っていこうではないかということでございます。例えば県内で森林共同施業団地という共同で施業をするというような、一緒に路網の開設、間伐などを行う、団地を設定するという、こういったことの取り組みをやっていこうということでございまして、差し当たり候補地としては高山市の荘川地域を念頭においておるわけでございます。この取り組みは東海地区では初めてでございますし、中部では長野県に次いで2番目ということでございまして、この共同施業団地、だいたい1箇所あたり数百ヘクタールの規模で考えております。こういう国有林、民有林連携した新しい取り組みということで、この9月に岐阜県として豊かな森林づくりの一環で行うことにさせていただくということでございます。

もうひとつは明日ですけれども、アクア・トトぎふ、岐阜県世界淡水魚園水族館内で、東海三県一市の首長会議を予定しておりまして、愛知県、三重県、名古屋市、そして岐阜県ということで、毎年1回持ち回りでやっておりますけれども、今回21回目ということでございまして、本県では平成18年度にやって以来ということでございます。テーマとしてはCop10もこの10月に名古屋で開催されますので、地球温暖化について三県一市の連携をどう図っていくか、それから愛知も三重も岐阜も研究開発拠点整備ということで文科省から事業の採択を受けておりまして、新たな研究開発拠点づくりが行われておるところですが、こうしたことについて研究開発拠点の連携、あるいは拠点の広域的な有効活用といいますか、そんなことを中心に意見交換をしようということで、明日の午後3時から行います。終わった後、記者会見、それからアクア・トトぎふの視察もしていただこうというようなことでございます。

ちなみにアクア・トトぎふは開設後ほぼ6年ちょっとになりますけれども、先般300万人を突破しましたので、だいたい年間50万人の集客があるということで東海地区ではトップクラスの施設でございます。海づくり大会の時に、天皇皇后両陛下にも行幸啓ということで御視察をいただいたところでございます。年に1回の会議ということで、全員代理なしで本人出席でございますので、自由な意見交換をさせていただきたいとこんなふうに思っております。私の方からは以上でございます。

記者 幹事社から1点質問させていただきます。名古屋市の河村市長が、市議会の解散に向けて署名活動を始めました。この手法を巡って、いろいろ賛否両論ありまして、意見があると思うんですけれども、古田知事はこのことについてどのように感じているのかご意見をお聞かせください。
知事 いきなり手法論の議論というよりも、議会と首長といいますか行政とが、どういう関係の中で仕事をしていくかということがまず基本にあると思います。首長も住民によって、県民によって、あるいは市民によって選ばれているわけですし、一方議会の方々も選挙で選ばれているわけですので、どちらも県民、市民、住民の選択といいますか意思の反映ということでございますので、その両者がそういうものとして、どういうふうに協力とそれから一定の緊張感といいますか、チェックアンドバランスということでやっていくかというのがひとつの課題だというふうに思うわけであります。名古屋市については名古屋市長の立候補以来の公約、それに対する市議会とのやりとりいろいろの中で、こういう選択肢をとっておられるということでありまして、制度的には、こういう対応は可能だということでありますけれども、私自身としては、これまでのところ、県議会の皆さんとも、日頃からいろいろと緊張感を持ちながら議論させていただいておりますし、特に昨年、行財政改革のアクションプランを作ります時に、秋以降、私どものたたき台が出てから相当厳しいご批判もいただきましたし、率直なやりとりもさせていただきましたし、最終的にはアクションプランについて、ご了承いただいております。それから、私も含めて県の職員の給与カットも3年間何とかやらざるを得ないんだという話もしましたけれども、県議会の方も全会一致で自発的に議員の手当、2割カットを条例で定めていただいておりまして、議会も県の行財政改革に併せてやっていくんだと、こんなようなことでございまして、私自身としては、議会も住民の代表、それから首長も住民の代表ということで、時には厳しいやりとりもございますけれども、緊張感を持ちながら、お互いに今、自治体の発展のために、どういう協力、協調関係を作っていくかということで努力しているわけであります。私自身としては今、名古屋市長さんのような手法を、ここ岐阜県で、すぐに導入するなんてことは考えておりませんし、思いもよりませんので、むしろその前の段階で、厳しい議論をしておりますけれども、率直な意見交換をさせていただきたいということです。手法としては、それぞれ置かれた状況ですから、特に私の方からどうこう言うことはないのですけれども。
記者 部長さん2人が可児市長選に出馬するということで、正式表明はまだですけれども、それについてどう考えられていますでしょうか。意見とかはありますか。
知事

意見というのは無いのですけれども、感想はあります。言ってみれば、この4月に私としては、県の幹部人事ということで、考えられるベストオーダーで臨もうということでやってきたわけです。環境生活については、特に海づくり大会を踏まえて、清流の国づくりということで、新しい環境政策を積極的にやっていかなければいけないと、あるいはCop10も名古屋でありますし、そういう意味で岐阜県の環境政策というのは非常に大きな政策の要になるわけです。一方、国体は47年に1回ということで、ほぼ半世紀に1回のビッグプロジェクトですし、ようやく海づくり大会が無事、おかげさまで多くの県民の皆様にもご協力いただいて、来られた方々から大成功と言っていただけるような成果を上げたところで、これからあと2年間、県民あげて、国体に取り組もうということの矢先であります。

両方とも、私としては、最善の強力な人事を行ったつもりでいるわけですけれども、同時に、ご本人達の強い意思でお辞めになることを決断されたということで、県政にとりましては、この2人の幹部が抜けたことにどう対応していくかということを、大変苦慮する所でありまして、県政を進める上では非常に残念に思っているわけです。しかし、現実は現実として受け止めて、いずれも大事なポストですから、9月3日付けで、新たな人事を組ませていただいておりまして、そういう意味で、重要な幹部といいますか、人材が抜けた後、何とか環境政策も国体も、成功に向けての対応を、何とか残った者で頑張ってやっていくしかないというふうに思っております。

特に国体の推進局長、これはもうすでに何年か積み上げてやってきておりまして、多くの競技種目についての目配りをし、おもてなしから、スポーツの振興から、競技力向上、天皇杯・皇后杯から、あるいは競技施設の整備から、大変広範な、いろいろなネットワークの中で、目配りをしていくということで、この時点で新しい人にやってもらうのは大変な負担でありますけれども、これまで総務部長として県政全体の目配りをしてきてもらいました武藤部長を国体推進局長に、ということになりました。これもちょっと比喩が適当かどうか分かりませんけれども、日露戦争の時に、何とか203高地をおとさなければいけないということで、児玉源太郎参謀総長を現場に派遣したという異例のことをやっておりますけれども、今回も言ってみれば、県政の参謀総長を、国体というビッグプロジェクトの現場の総責任者にまわすということで、私としては、強力な、考え得る最大限の布陣で、これに臨まないといけないということで対応をさせていただきました。そういう意味で、一方で県政としては残念でありますけれども、ご本人のいわば人生をかけた決断でありますので、これはこれで尊重せざるを得ないということで、何とか異例の対応をさせていただいたということでございます。

記者 7月の豪雨災害について、今まさに検証作業がなされている中で、危機管理部門のトップが交代するのは見方によってはよくないのかなという気がするのですが、それについてはどうお考えですか。
知事

これについては、環境生活のところが抜けたのをどうやるかという中でのぎりぎりの緊急のやりくりです。今回、この時点で人事異動をするということが組織としては一つの危機管理でありまして、仰るようにこういう異動は積極的にやりたいと思ってやるわけではありません。それぞれの部署の全体のバランスを考えるとどうしても既にお示ししているような人事プランで組まざるを得ないということで、そういう意味でも、さきほど一方で参謀総長を203高地に派遣したと申し上げましたが、他方で、仰るように危機管理は最重要テーマの一つですので、そこも急きょ動かさざるを得なくなるような、それほどの県にとっては緊急時だということでご理解いただきたいと思います。

今日、このあと午後4時から検証委員会がございまして、中間報告の(案)とでもいうべきものを、中間報告とはいいながらかなり詳細な(案)をお示しすることとなっておりますし、それを受けて明後日には災害対策本部をやって、この中間報告について最終的に確定をして、というところまで9月3日までの間にやっていただこうと思っております。

前回の記者会見でも、中間報告があって、9月の中下旬に最終報告があって、それでもはみ出る部分は年末だという話をしましたけれども、できる限りこの中間報告の中に対策やら評価やら検討の結果を織り込むように、やむを得ない人事なものですから、9月3日前に、中間報告という形で最大限のまとめをしてもらって、一つの区切りにしてもらおうということで、危機管理統括監にも今、フル活動で働いてもらっているということです。そういう意味でもまさに苦しいやりくりの中で人事を組まざるを得ないということです。またそういう中でもいろんな面で支障が生じないように進めていきたいと思っております。

記者

さきほどのリコールの関連なんですが、まず名古屋市の方なんですが、従来のリコールの考え方では、住民が首長なり議員を辞めさせるときに住民が直接請求という手法で行うというのがそもそもの精神だと思うんですが、今回の場合ですと市長自らがイニシアティブをとってそういったリコールというものを行うということについて、知事としてどう考えていらっしゃるのかということ。

それから、もう1点は、県でも山県市の方で過去にありました選挙ポスターの水増し請求の件で県議会議員のリコールを住民の方が始められていますが、その件について、県議会のメンバーを対象としたリコールが足下で行われているということについて知事としてどう受け止めていらっしゃるかということについてお聞かせください。

知事

前者の方は、仰るように住民が議会に対してもの申すためにあるわけでして、ただ、制度的には首長がそれに関わることについては、細かいことは別にして、基本的に制度的には不可能ではないということですが、今回仰るようにどちらかというと首長がリーダーシップをとるような形で、かつ、これを支える方々が積極的に運動を展開していらっしゃるということで、首長が関わるという点ではあまり私も前例があるのかどうかよく存じ上げませんが、たぶん、かなりイレギュラーなものではないかと思っております。

逆にそこまで首長と議会の関係が厳しいものがあるということでもありますので、いろんな意味で興味を持って、推移といいますか、どういうふうに署名運動が展開されるのか、また結果がどうなるのか、それから結果を踏まえてその次の手順なり、次の市政がどうなっていくか、いろんな意味で大きな関心を持っている所でございます。

それからもう一点の方は、これはどちらかというとトラディショナルな住民からのリコール請求でございますので、それはそれとして、どれだけ県民の方々がこれに対してどういう反応をされるのかということを静かに見守っていくというのが私の立場だと思っております。

<外部リンク>